大谷中学校・高等学校 (京都府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kakipedia21 (会話 | 投稿記録) による 2022年11月29日 (火) 19:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎芸能)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大谷中学校・高等学校
地図北緯34度59分4.6秒 東経135度46分17.8秒 / 北緯34.984611度 東経135.771611度 / 34.984611; 135.771611座標: 北緯34度59分4.6秒 東経135度46分17.8秒 / 北緯34.984611度 東経135.771611度 / 34.984611; 135.771611
過去の名称 京都府小教校→京都府尋常中学校→京都大谷中学校→京都大谷中学校・高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人真宗大谷学園
校訓 樹心:to be human・人と成る(真理を尊重せよ・義務を果遂せよ・相互に敬愛せよ・不断に精進せよ)
設立年月日 1875年(明治8年)
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科 バタビア・インテグラル
学校コード C126310000122 ウィキデータを編集(中学校)
D126310000139 ウィキデータを編集(高等学校)
高校コード 26502A
所在地 605-0965
京都府京都市東山区今熊野池田町12
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大谷中学校・高等学校(おおたにちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、京都府京都市東山区今熊野池田町にある私立中学校高等学校学校法人真宗大谷学園が経営している。本山は東本願寺(真宗大谷派)。

沿革

  • 1875年明治8年)東本願寺により、京都府下小教校(当校の前身)が高倉六条に創立。
  • 1888年(明治21年)財政難の京都府に替わって京都府尋常中学校(旧京都一中、現在の洛北高校)併設。初代校長に清沢満之を招く。
  • 1893年(明治26年)京都府尋常中学校を京都府に返還し、大谷尋常中学校として再スタート。沢柳政太郎が第3代校長に就任する。
  • 1894年(明治27年)大谷尋常中学校を東山今熊野の現在地に移転し、真宗第一中学寮と改める。
  • 1896年(明治29年)真宗第一中学寮を真宗京都中学に改称。南条文雄が第4代校長に就任する。
  • 1923年大正12年)真宗京都中学大谷中学校に改編し、寺院子弟以外に一般生徒にも門戸を開放。谷内正順が第9代校長に就任。
  • 1928年昭和3年)北原白秋作詞、山田耕筰作曲の校歌(旧校歌)制定。創立記念日を10月1日とする。
  • 1947年(昭和22年)新制大谷中学校を開設。廣小路亨が第19代校長に就任する。
  • 1948年(昭和23年)新制大谷高等学校を開設する。
  • 1949年(昭和24年)校章(菩提樹)を制定する。
  • 1951年(昭和26年)商業科を設置する。
  • 1955年(昭和30年)中学校の募集を停止する。
  • 1960年(昭和35年)バタビアシステムを導入し大谷中学校を再開する。
  • 1963年(昭和38年)高校にバタビアコース導入する。
  • 1964年(昭和39年)創立90周年を記念して、大木惇夫作詞、清水脩作曲の校歌(新校歌)を制定する。また、日頃の自分を振り返る為の講堂礼拝が始まる。
  • 1967年(昭和42年)講堂礼拝講話集 『樹心集』を創刊する(現在もなお続いている)。
  • 1968年(昭和43年)知進寮(寺院の門徒生の為の寮)を開設。特別奨学生制度を導入する。
  • 1969年(昭和49年)商業科の募集を停止する。
  • 1974年(昭和49年)創立100周年記念式典を執行する。
  • 1984年(昭和59年)創立110周年記念式典を執行する。温水プール・食堂・研修道場竣工。
  • 1992年平成4年)大谷の教育を再点検し、 『樹心』を教育理念として再認識する。
  • 1994年(平成6年)創立120周年記念式典を執行する。
  • 1997年(平成9年)中学が男女共学体制となる(1997年以前は男子校)。東館竣工。真城義麿が第23代校長に就任する。
  • 2000年(平成12年)高校が男女共学体制となる(2000年以前は男子校)。
  • 2005年(平成17年)創立130周年記念式典を執行する。
  • 2006年(平成18年)西館1期(特別教室棟)竣工。
  • 2007年(平成19年)西館II期(HR棟)竣工。校舎整備完了。
  • 2015年(平成27年)創立140周年記念式典を執行する。
  • 2019年令和元年)新体育館(2019年度現在の時点では第三体育館)が起工•着工

学科

  • バタビアコースマスタークラス(中堅、上位国公立大学志望者向けコース)
  • バタビアコースコアクラス(主に上位私立大学、地方中堅国公立向けコース)
  • バタビアコースグローバルクラス(2019年度より新設)
  • インテグラルコース(主に上位私立大学、地方国公立志望者向けコース。当校のメインとなるコース)

制服

  • 男子の制服は学校発足時よりデザインを一度も変更していない。当時男子校であった1994年度の入学案内の表紙では、この制服が表紙を飾っており、同時に入学案内の中では制服のデザインとその伝統について触れていた。
  • 中学校と高等学校の男子の制服のデザインはほぼ同じである。所属が分かるようにボタンと校章の色が中学生が銅色、高校生が銀色となっている。また学年を区別するために、襟元につけられる学年章は中学生はローマ数字(I〜III)、高校生うちのバタビアコースの生徒はローマ数字(IV〜VI)、インテグラルコースの生徒はアルファベット(A、B、C)である。
  • 中学の女子のブレザーは学年ごとに校章入りのエンブレムの色が赤、青、緑がある。
  • 高校では2010年度にやや制服に関する規定が変更された。
  1. 正装時(式典や仏教行事など)を除いて女子に制定のズボンの着用が認められた。
  2. 青色のブラウスも用意され、これも式典などの正装時以外は着用できる。
  3. 女子の高校生の学年が服装で区別しやすいように、以前からついているエンブレムの他に新しく男子同様の学年章がつけられるようになった(2010年度入学生より)。
  4. 女子用に限定されていたカーディガンが男女共用となり、男子向けの防寒着が初めて制定化されることとなった。

•2022年4月より男子の学生服が廃止され、ブレザー・ネクタイに変更される。また、女子制服にリボンが追加される。その他にも男女共に制服に大幅な変更がなされる。

部活動

体育系

  • サッカー部
  • 野球部
1965年 第37回選抜高等学校野球大会出場
  • スキー部
  • テニス部
  • バドミントン部
  • ホッケー部
1972年 第35回全国高等学校総合体育大会ホッケー競技大会 男子優勝
  • 剣道部
  • 柔道部
1964年 第13回全国高等学校総合体育大会柔道競技大会 男子団体戦優勝
  • 水球部
  • 卓球部
  • 女子ハンドボール部
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • 卓球部
  • 陸上部

文化系

  • 生徒会執行部
  • GSI部
  • コーラス部
  • ハレジャ部
  • マルチメディア部
  • 科学部
  • 華道部
  • 韓国言語文化部
  • 競技かるた部
  • 軽音楽部
  • 吹奏楽部
  • 写真部
  • 茶道部
  • 美術部
  • 文芸部
  • 放送部
  • 歴史研究部

部員数などの詳細は大谷中高等学校のホームページ 大谷中学校・高等学校 2018年度クラブ活動所属状況大谷中学校・高等学校 クラブガイド を参照

著名な出身者

仏教

政治

芸能

スポーツ

その他

交通アクセス

鉄道

バス

脚注

関連項目

外部リンク