南太平洋 (ミュージカル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月16日 (水) 08:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: eo:South Pacific)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

南太平洋』(みなみたいへいよう、South Pacific)は、1949年初演のブロードウェイミュージカルジェームズ・ミッチナーの小説『南太平洋物語』(Tales of the South Pacific)が原作。作曲はリチャード・ロジャース、脚本・作詞はオスカー・ハマースタイン2世1950年トニー賞を受賞。

あらすじ

太平洋戦争の真最中、南太平洋のある島が舞台。ここに海兵隊のジョセフ・ケーブル中尉が任務を帯びてやってきたところからストーリーは始まる。戦争の悲劇の中、対日作戦に協力するフランス出身の農園主エミール・デ・ベックと島の海軍の看護婦ネリー・フォーブッシュ、ジョセフと島の土産物屋メリーの娘ライアットとの恋を描く。

映画化

南太平洋
South Pacific
監督 ジョシュア・ローガン
脚本 ポール・オズボーン
製作 バディ・アドラー
製作総指揮 ジョージ・P・スコーラス(ノンクレジット)
出演者 ミッツィー・ゲイナー
ロッサノ・ブラッツィ
ジョン・カー
音楽 リチャード・ロジャース(原曲)
アルフレッド・ニューマン(音楽監督)
編集 ロバート・L・シンプソン
製作会社 マグナ・コーポレーション
配給 マグナ・シアター・コーポレーション/20世紀フォックス
公開 アメリカ合衆国の旗1958年3月19日
日本の旗1959年11月10日
上映時間 171分(70ミリ・ロードショー版)
157分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 約6,000,000ドル
興行収入 36,800,000ドル(北米興収)
17,000,000ドル(北米配収)
テンプレートを表示

1958年にアメリカで映画化された。ブロードウェイ版の監督であるジョシュア・ローガンが映画版でもそのまま監督をし、出演はミッツィー・ゲイナー(ネリー・フォーブッシュ役)、ロッサノ・ブラッツィ(エミール・デ・ベック役)、ジョン・カー(ジョセフ・ケーブル役)など。2時間51分の上映時間で完成し、先行ロードショーの後2時間38分に編集されて公開された。

当時は珍しかった2ヶ月に及ぶ大規模なロケーション撮影が、ハワイカウアイ島で敢行されて話題になった。しかしせっかくの美しい風景に、歌ごとに様々な色のカラー・フィルターをかけるという重大な演出ミスがあった為に(それは舞台の照明切替を意識したものだったのだが)批評家の意見は賛否が分かれ、アカデミー作品賞でも『恋の手ほどき』(Gigi)に大きく差をつけられる結果になった。

しかし映画公開に先行して発売されたサウンドトラックが人気を牽引する形となり、興行的には国内外で大成功をおさめ、50年代を代表する人気映画の一つとなった(映画の製作費500万ドルに対し、全米配給収入だけで1850万ドルを稼ぎ出している)。

日本での公演

主なナンバー