北畠顕家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。126.68.132.97 (会話) による 2012年6月3日 (日) 06:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (テンプレに兄弟の情報等追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
北畠 顕家
北畠顕家像(阿部野神社境内)
時代 鎌倉時代 - 南北朝時代
生誕 文保2年(1318年
死没 延元3年/建武5年5月22日1338年6月10日
戒名 長興寺道音
墓所 大阪市阿倍野区北畠公園
大阪市阿倍野区阿部野神社
福島県伊達市霊山神社
官位 従二位参議右近衛中将鎮守府大将軍
権中納言、贈従一位左大臣
主君 後醍醐天皇
氏族 北畠氏
父母 父:北畠親房、母:未詳
兄弟 顕家顕信顕能唐橋顕雄冷泉持定
後村上天皇女御
頼子
北畠顕成、村上師清、北畠師顕、安東貞季室
テンプレートを表示

北畠 顕家(きたばたけ あきいえ)は、南北朝時代公卿武将北畠家村上源氏の庶流。准大臣北畠親房長男従二位権中納言従一位左大臣

生涯

父の親房は、後の「三房」の1人として後醍醐天皇に近侍し、元弘3年/正慶2年(1333年)から開始された建武の新政を補佐していた。

顕家はこの年に従三位陸奥守となる。翌 建武元年(1334年)、後醍醐天皇の皇子である義良親王(のちの後村上天皇)を奉じ、父とともに陸奥国の多賀城宮城県多賀城市)に下向し、東北地方経営を始める。同年、従二位に叙任し、建武2年(1335年)に鎮守府将軍[1]に任ぜられる。

同年、足利尊氏軍が鎌倉にて建武政権に反旗を翻し、京都へ迫ったため、顕家は12月22日、奥州の兵を引き連れ、尊氏軍を追って上京を開始する。1月6日には顕家は遠江に到着しており、600kmにも及ぶ長距離を僅か16日で駆けており、一日の平均移動距離は40km弱である。1月13日には近江愛知川に到着しており、渡渉などが続く中1日30kmのペースを維持している。これは豊臣秀吉の中国大返しを遥かに越える日本屈指の強行軍である。

その後新田義貞楠木正成とともに足利尊氏を破り、京より追い出す。翌 建武3年(1336年1月、再度の入京を目指す尊氏を摂津国で破り、尊氏は九州へと落ち延びる(豊島河原合戦)。

3月権中納言に任官、蜂起した足利方を掃討するため再び奥州へ戻る。4月には相模で足利方の斯波家長の妨害を受けるがこれを破っている。延元2年/建武4年(1337年)には足利方に多賀城を攻略されるが、この時は顕家は国府を霊山福島県相馬市および伊達市)に移していたため難を逃れる。同年9月、武蔵国児玉郡浅見山(別名、大久保山)周辺域(現埼玉県本庄市から児玉町一帯)で、薊山合戦を起こす(元弘日記によれば、この戦は官軍が皆有利とある)。

伝 北畠顕家 墓

延元3年/建武5年(1338年5月、後醍醐の命を受け、再び南下して足利方と戦い、義良親王を奉じて鎌倉を攻略する。この際斯波家長を討ち取っている。鎌倉を陥落させた顕家の軍は北条時行が合流するなど勝ちに乗じて膨れ上がった。顕家は鎌倉から西上を開始する。この際顕家の軍は徹底的な略奪を行いながら行軍し、太平記には顕家軍が通った後には人家どころか草木も残らなかったと記される。太平記ではこれらの行動を恥知らずの夷の軍勢であるから、と批判的に説明しているが、霊山包囲などの苦境からの出撃により物資が絶対的に不足していたという事情も伺われるところである。

対する足利方は守護らをかき集めた軍勢を組織し対抗したが、顕家はこれを美濃国青野原の戦い(現、岐阜県大垣市)で徹底的に打ち破る。一時は総大将の土岐頼遠が行方不明になるほどの大損害を敵に与えたが、兵力の減少や疲弊により京攻略を諦め伊勢に後退し、次いで伊賀に進出した。以後も奈良などを中心に細川氏などを相手に互角に戦い一進一退を繰り返したが、遂に和泉国堺浦石津に追い詰められた。なおも奮戦したものの、予定していた味方の援軍到着遅延の為に高師直軍との戦いでは劣勢に回り全軍は潰走。その後、共廻り等二百騎を従えて尚も奮戦したが戦死した(石津の戦い)。享年21。

  • 堺市西区紀州街道石津川の交差する場所に架かる太陽橋の南詰めには、顕家が戦死したとされる場所と伝えられており、現在は南部師行と共に供養塔が建てられている[2]
  • 大阪市阿倍野区の北畠公園内に顕家のものと伝えられる墓がある(ただし、太平記などの伝承に基づき、死後およそ400年の享保年間に並川誠所の提唱によって立てられたものである。[3])。
  • 阿倍野区にある阿部野神社は北畠顕家を祀っている。
  • 顕家が陸奥国府を築いた霊山には霊山神社が建てられ、顕家親子らを祀っている。

人物・逸話

顕家諫奏文

顕家は戦死する直前に後醍醐天皇に対して新政の失敗を諌める奏上文(顕家諫奏[4])を遺した。

  1. 速やかに人を選び九州、東北に派遣せよ、さらに山陽、北陸にも同様に人をおいて反乱に備えよ。
    これは建武政府が京都のみを重視し、陸奥に顕家を派遣した他は地方にほとんど無関心だったため、反乱がたびたびおこったり、敗北した足利尊氏が九州で再度兵を集めて京都に攻めよせて来たことへの批判である。
  2. 諸国の租税を3年免じ、倹約すること。土木を止め、奢侈を絶てば反乱はおのずから治まるであろう。
    3年間税を免じるというのは、仁徳天皇の故事を引用したもの。土木とは、後醍醐天皇が計画した大内裏造営計画で、これにともなう二十分の一税などたびたびの臨時の増税が民心の疲弊と各地の反乱の要因であると批判している。
  3. 官爵の登用を慎重に行うこと。功績があっても身分のないものには土地を与えるべきで官爵を与えるべきではない。
    三木一草や従二位参議となった足利尊氏、左中将となった新田義貞など身分の低い者に高位の官職を乱発したこと、官位相当制を無視した人事(顕家自身も従二位でありながら従五位上相当の鎮守府将軍に任じられた)への批判である。
  4. 恩賞は公平にすべきこと。貴族僧侶には国衙領荘園を与え、武士には地頭職を与えるべきである。
    恩賞の不公平がはなはだしかったことへの批判。地頭職が寺院に与えられたり、特定氏族による官職の世襲請負制を破壊して彼らの知行国や所領を没収して武士の恩賞としたことが具体的に批判されている。
  5. 臨時の行幸及び宴会はやめるべきである。
    政府がたびたびの行幸や毎夜の宴会で莫大な費用を使っていたことへの批判である。
  6. 法令は厳粛に実行せよ。法の運用は国を治める基本であり、朝令暮改の混乱した状態は許されない。
    後醍醐天皇が綸旨絶対主義を採りながら、矛盾した綸旨が出されたり、先の綸旨を取り消す綸旨を出したりするなど、朝令暮改的な行動が混乱を招き、天皇権力の低下を招いたことへの批判である。
  7. 政治に有害無益な者を除くべきである。現在、貴族、女官及び僧侶の中に、重要な政務を私利私欲によりむしばんでいる者が多く、政治の混乱を招いている。
    後醍醐天皇の寵愛著しく国政にまで口出しした阿野廉子、僧円観文観などを意識した批判である。

延喜・天暦にかえれ」をスローガンにした建武の新政だが、その内実は宋学の影響が色濃い後醍醐天皇がに倣った君主独裁制を志向するものであった。律令制以来の国家体制の再組織を狙い、官位相当制や官職の世襲請負制を打破して、既成貴族層の解体をはかる新政の改革は、顕家をはじめとする貴族層には受け入れがたいものであった。

諫奏文は「もし、この意見を聞き届けていただけないなら、自分は後醍醐のもとを辞して山中にこもる」と激越な文章で結ばれており、顕家の憤りの強さがうかがえる内容となっている。

官職位階履歴

※日付=旧暦

  • 1321年元応3)1月5日、従五位下に叙位。
  • 1322年元亨2)1月5日、従五位上に昇叙。
  • 1324年(元亨4)4月9日、正五位下に昇叙。
  • 1325年正中2)12月30日、侍従に任官。
  • 1326年(正中3)
  • 1327年嘉暦2)3月24日、従四位上に昇叙し、武蔵介を兼任。右近衛少将如元。
  • 1328年(嘉暦3)
    • 1月5日、正四位下に昇叙し、右近衛少将・武蔵介如元。
    • 3月16日、少納言を兼任。
    • 4月19日、左近衛少将に遷任。少納言・武蔵介如元。
    • 11月9日、中宮権亮を兼任。少納言を去る。
  • 1330年元徳2)
    • 4月6日、右中弁に遷任。中宮権亮如元。
    • 10月5日、左中弁に遷任。中宮権亮如元。
  • 1331年(元徳3)
    • 1月5日、正四位上に昇叙。
    • 1月13日、参議に補任。
    • 1月16日、左近衛中将を兼任。
    • 11月5日、参議と左近衛中将を辞す。従三位に昇叙。
  • 1332年元弘2・正慶元)12月26日、参議に補任。左近衛中将を兼任。
  • 1333年(元弘3・正慶2)
    • 6月12日、弾正大弼を兼任。
    • 8月5日、陸奥守を兼任。
    • 9月10日、弾正大弼を止む。
    • 10月10日、正三位に昇叙し、参議・陸奥守如元。
    • 月日不明、右近衛中将を兼任。
  • 1334年建武元)12月17日、従二位に昇叙し、参議・右近衛中将・陸奥守如元。
  • 1335年(建武2)
    • 月日不詳、陸奥権守に遷任。陸奥守を去る。
    • 11月12日、鎮守府将軍を兼任。
  • 1336年(建武3・延元元)
    • 2月4日、検非違使別当に補任し、右衛門督を兼任。
    • 2月5日、鎮守府大将軍としてあらためて補任。
    • 2月26日、陸奥権守を去るか?(同日、義良親王、三品陸奥太守叙任により)
    • 3月2日、権中納言に転任。鎮守府大将軍・検非違使別当・右衛門督如元。
    • 3月10日、陸奥大介に任ぜられる。
    • 月日不詳、検非違使別当・右衛門督を辞す。
    • 12月、解官。
  • 1338年暦応元・延元3)
    • 5月22日、薨去。享年21。法名:長興寺道音。
  • 年月日不詳、従一位左大臣

系譜

脚注

  1. ^ 有職故実書『職原鈔』によれば鎮守府将軍は従五位上相当職であるので、三位以上の者がこの職に就いた場合は、位階が高いのに官職が低すぎる。よって、将軍の上に大を加えて大将軍としたとある。
  2. ^ 堺市西区の紹介 区の概要中段 「北畠顕家の供養塔」
  3. ^ 北畠公園内「北畠顕家公由緒記」
  4. ^ 侍歴史 石津の戦い
  5. ^ 浪岡氏は顕家の弟顕信の孫にあたる北畠親能の子孫とする説もある。
  6. ^ a b c 系図纂要』による。
  7. ^ 村上水軍の出自については諸説がある。詳細は村上水軍の項目を参照。

参考文献

北畠顕家を題材とした作品