コンテンツにスキップ

ラリーレイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SF-R (会話 | 投稿記録) による 2022年11月27日 (日) 05:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

2011年シルクウェイ・ラリー

ラリーレイド (: Rally Raid) は、砂漠ジャングル、山岳地帯などの自然環境の中を走破する、冒険レース・耐久レース的側面が強いモータースポーツである。クロスカントリーラリー (: Cross Country Rally) とも呼ばれる。

なお北米ではクローズドのグラベルサーキットで行うレースをオフロードレースと呼ぶが、これの一部がラリーレイドが含まれる場合も多い。

概要

1907 北京-パリレースの走行ルート

ラリーレイドの歴史は古く、20世紀初頭にモータースポーツの中心地だったパリを起点とする都市間レース(パリレース)を拡大する形で、超長距離を走破するマラソンレースが企画された。1907年にはユーラシア大陸を横断する北京-パリレース英語版が開催され、優勝車は62日間に16,000 kmを走破した。1908年にはニューヨーク-パリレース英語版が開催され、太平洋の船旅(日本経由)を含む22,000マイル (3,5400 km) を169日かけてゴールした[1]。これらの壮大かつ過酷なイベントは、普及し始めたばかりの自動車の耐久性を世に知らしめる働きもした。一方でそのあまりのスケールの大きさゆえか、いずれも散発的な開催にとどまり、レース界の本流とはならなかった。

ラリーとは多くの部分で共通点が有り、ラリーレイドのイベント名も単に「ラリー」とつく場合があるため混同しやすいが、いくつかの相違点(後述)から専門的には区別される。20世紀までのサファリ・ラリーなどのアフリカイベントではシュノーケリングやカンガルーバーなど、ラリーレイドと似たような装備に、同じような戦略(速さよりも完走を重視)が用いられていた。

戦後の1969年にバハ1000、1982年にファラオ・ラリー、1978年にはパリレースの伝統を受け継ぐパリ-ダカールラリー(現ダカール・ラリー)が誕生。いずれも例年継続的な開催が行われるようになり、四輪では国際自動車連盟 (FIA) 主催のクロスカントリーラリー・ワールドカップ、二輪では国際モーターサイクリズム連盟 (FIM) 主催のクロスカントリーラリー世界選手権英語版がそれぞれ設けられ、国際的なメジャーカテゴリの一つに発展を遂げた。2022年からは四輪も世界選手権(世界ラリーレイド選手権、W2RC)へと格上げされている。

過去も現在もラリーレイドも人車一体となって困難を乗り越える冒険精神は不変であるが、現在は自動車メーカー系チーム(ワークス・チーム)の大量参入や技術力の向上により、競技の先鋭化(スプリント化)が進んでいる。

競技方式

基本

距離・目印・進行方向などが記されているコマ図

一般的なラリー競技と同じくナビゲーター(コ・ドライバー)の読み上げる道順に従って走行するが、ラリーでは前日までに下見をしてペースノートを書き上げる「レッキ」が存在するのに対し、膨大な距離で行われるラリーレイドではレッキは無い。代わりに本番直前に主催者から与えられる、「ロードブック」に記載されている「コマ図」に指定されたルートを走行する。競技者はトリップメーター方位磁石(現代ではGPS)などを駆使してルートを判断する。

SS(スペシャルステージもしくはセレクティブセクション)と呼ばれる競技区間ではタイムトライアルを行い、その総走行時間で最終順位を決定する。各SSの間は「リエゾン」と呼ばれる移動区間で結ばれる。この点はラリーと同じである。なおSSとリエゾンを含めた1日の行程は「エタップ」と呼ばれる。

SSは1台ずつ間隔を開けてスタートする。出走順の決め方はゼッケン番号、前日のフィニッシュ順、総合リザルト順などがある。ラリーと違うのはSSやリエゾンの途中には数か所チェックポイント (CP) が設置されている点で、オフィシャルから通過確認印をもらわなければならない。さらにGPSで通過をチェックされるウェイポイント (WP) も設定されている。CPやWPの不通過にはタイムペナルティが加算される。またSS開始時刻に間に合わない時や、SS期限時間内にフィニッシュできない時にも、タイムオーバーに対してペナルティが加算される。これらのペナルティの大小も勝敗に影響する。

競技車両がSSを出発した後、アシスタンスチームはリエゾンを通ってゴール地点へ先回りし、サービステントを設営する。メカニックやチームスタッフのほか運営本部、医療班、取材記者、食事サービスなどの関係者が集まる宿営地を「ビバーク」と呼ぶ。ラリー参加者一行はエタップとビバークを繰り返しながら、最終ゴール地点を目指す。

イベントによっては途中「GPS使用禁止ステージ」や「マラソンステージ」(ビバーク中にメカニックによるメンテナンスを受けることが禁止されるステージ)などといった特別ルールが課されることもあり、その場合はさらに難易度が増す。

環境

砂漠でのトラブル

ラリーレイドの舞台となるのは北アフリカ中東中央アジア南米などに残された、地平線が見えるほど広大な大自然の中である。こうした土地ではルートが道として整備されておらず、コマ図通りに走っているつもりでも正しい進路を見失う危険性が大きい。主催者が事前にコマ図を作成した時点とは、天候次第で目印が変わっている場合すらある。場合によっては、半ばアドリブで走行ルートを選択する必要もある。路面状況や前後の車両の動向などを把握した上で瞬時の判断を求められるケースが多く、ドライバーはもちろんナビゲーターにも多くの経験が重要視される。

道中には砂丘の連なる砂漠、石ころだらけの山道、アクセル全開の平原、浅瀬の河渡りなどの難所があり、「砂地でスタック」「タイヤがパンク」「バランスを失って転倒」といったアクシデントが多発する。車両が故障したり、競技者が負傷してリタイアするケースも多い。

そういった過酷な環境から、競争相手と助け合うという、他のモータースポーツではあまり見られないような状況がラリーレイドでは頻繁に起きる。ナビゲーションで分からない場所があれば協力してウェイポイントを模索したり、スタックやトラブルで動けないライバルを牽引して救助したりする。運営もこうした競争者同士の協力は「ラリーの精神」として基本的に肯定する立場にあり、トラブルに遭った競争相手の救助を行うと、普通に走行していたと仮定した場合の救済タイムを受けることができる場合がある。

走行距離・時間

スプリントラリーの最高峰である世界ラリー選手権 (WRC) は1イベントあたり3日間に1,000 km程度を走行するが、ラリーレイドのひとつダカール・ラリーでは、20日間ほどかけて10,000 km以上走行し、SS1本の距離も数百kmに及ぶ。原則的にルートが事前発表されないため、WRCのようにコースを事前試走(レッキ)してペースノートを作成した状態で走行することはできない。危険が待ち受ける悪路を長時間走りきるためには、競技者の体力・精神力もタフでなければならない。

日没までにビバークにたどり着かないと、夜の砂漠に取り残されるような危険な状態に陥ってしまうこともある。

一日のSSで最もタイムの速かった者は「ステージ優勝者」となるが、ステージ優勝者は次のSSで最初に走らされて前方車の轍の無い道を走らされることが多く、結果としてタイムを失うばかりか致命的なナビゲーションミスの原因にも繋がる。ゆえにイベント全体での勝利を狙うのなら、あえてステージ優勝を狙わないのも戦略の一つである。なお世界ラリーレイド選手権は四輪部門はステージの結果も年間ランキングのポイントに加算されるため、総合順位が上の者もプッシュすることを強いられる仕組みになっているが、二輪部門はラリーレイド本来の精神を重視して反映しない、として対応が分かれている。

車両クラス

2010年ダカールラリーに存在した車・バイク・トラック・クアッドの4部門。現在は8部門にまで増加している
近年プライベーターから人気を集めるサイド・バイ・サイド・ビークル(SSV/UTV)。ダカールではあまりに参加台数が多いことから、プロトタイプと市販車の2部門に分けられた

ラリーレイドが他のモータースポーツと異なる点は、四輪(自動車)・トラック(貨物自動車)・二輪(オートバイ)という別種の乗り物が混走する点である(本来は管轄する競技団体が異なる)。走行速度に差があるため、追い抜きの際に接触事故が起きることもある。

車両としては、無給油でアップダウンの激しい数百kmを走破する必要があるため、「燃料タンクの大きさ」「不整地における走行安定性」「過酷な環境にも耐えられる耐久性」などが重視される。

なお安全上の理由により最大速度は、クラスにもよるが125~170km/hまで(2022年現在)に制限されている。

四輪部門の車両区分はFIAにより以下の4つに分けられる。

グループT1 - 改造クロスカントリーカー (Modified Cross-Country Cars)
グループT2 - 量産クロスカントリーカー (Series Cross-Country Cars)
グループT3 - 進化クロスカントリーカー (Improved Cross-Country Cars)
グループT4 - 改造クロスカントリーSSV(Modified Production Cross-Country Side-by-Side (SSV) Vehicle)
グループT5 - クロスカントリートラック (Cross-Country Truck)

四輪のベース車両は、グループT1の場合はメーカーの販促の都合などにより、本来オフロードとは関係のないモノコックボディの乗用車のデザインを、競技専用に設計された鋼管フレームの上に被せることが多い。それ以外は四輪駆動オフロード車[2]が使用されるのが一般的である。悪路を高速で走行するため車高が高く、アンダーガードを取り付け、ストロークの長いサスペンションを備えている。マシンは非常に重く、大量のタイヤ・燃料にナビゲーターを積むと2,000kg台中盤にもなる[3]

同じタイヤが4つついた車両でも、クアッド(全地形対応車、四輪バイク)やサイド・バイ・サイド・ビークルも参戦ができるのもこの競技の大きな特徴である。

さらにタイヤが4つ以上の貨物自動車(トラック、カミオン)も存在する。特に部門優勝争いを展開するような競技車両では、貨物の積載性能を犠牲にして速度を向上させるような改造がなされる。その一方で順位を競わず後方からの支援を行う、機材輸送や運営の救助用のトラックも混走する。

二輪のベースは大排気量で長距離走行の疲労感の少ないビッグオフローダー(アドベンチャー)系バイク。四輪のようにコマ図を読みあげてくれる同乗者(ナビゲーター)がいないので、巻紙状のコマ図を収めたマップホルダー[4]をハンドル前方に装備する。従来は日本でいう大型バイクも参戦可能であったが、安全上の理由により、排気量は最大450ccまでに制限されている。最大気筒数は2であるが、だいたいの車両が単気筒である。

おもなラリーレイド大会

世界

ヨーロッパ

アフリカ

中南米

アジア

オセアニア

脚注

  1. ^ このレースをモチーフにしてコメディ映画『グレートレース』(1965年)が製作された。
  2. ^ 日本車で言えば三菱・パジェロトヨタ・ランドクルーザー日産・パスファインダーなど。
  3. ^ 【ダカール表彰台&WRC開幕戦優勝】セバスチャン・ローブが振り返る1月の偉業
  4. ^ 昔ながらの手動式のほか、走行距離に合わせて自動で巻き上げる電動式がある。

関連項目

外部リンク