ブローニングM1917重機関銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。106.174.65.83 (会話) による 2015年11月17日 (火) 07:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (画像の変更と追加 Commonsへのリンク修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ブローニング M1917 重機関銃
三脚に架装されたブローニングM1917重機関銃
概要
種類 重機関銃
製造国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
設計・製造 ブローニング・アームズコルト
性能
口径 7.62mm
銃身長 610mm
使用弾薬 .30-06スプリングフィールド弾(7.62x63mm)
装弾数 250発ベルトリンク
作動方式 ショートリコイル・オープンボルト
全長 965mm
重量 47kg
発射速度 600発/分
銃口初速 850m/s
有効射程 5,500m(M1 Ball)3,500m(M2 Ball)4,500m(M2 AP)
テンプレートを表示

ブローニングM1917重機関銃(ブローニングM1917じゅうきかんじゅう)は、1901年アメリカで開発された重機関銃である。

開発経緯

設計は、アメリカ銃器デザイナーであるジョン・ブローニングにより設計され、開発自体は1900年から始まったとされる。開発にはそれまでブローニング自身が試作した反動利用式機関銃であるコルト・ブローニングM1895重機関銃をさらに発展・改良させることで進められ、1901年に試作銃が完成する。

その後、アメリカ陸軍で早速この試作銃の射撃テストが行われたが、アメリカ陸兵器局では当初、軍では既にマキシム製の水冷機関銃が配備されていたことから、この試作機関銃に対し、あまり興味を持たれる事は無かったとされる。しかし、数回の射撃テストやマキシムやヴィッカース重機関銃との比較性能試験も行った結果、両機関銃よりも優秀である事を認め、1917年ブローニングM1917重機関銃としてアメリカ陸軍で正式採用を決めた。

特徴としては、銃身の冷却機構にコルト・ブローニングM1895の失敗から、マキシム機関銃と同じ水冷式を採用。さらに弾薬は、.30-06スプリングフィールド弾(7.62x63mm)を採用、機関部の発射方式にはショートリコイル式(反動利用式)を採用している。弾薬の給弾方式にはそれまでブローニングが開発してきた機関銃と同じくベルト給弾式を採用、水冷機構部分は外見上マキシム機関銃の物と似ているが、内部の冷却構造は全く違ったものを採用しており、マキシム機関銃に比べはるかに軽量であったとされる。

運用

硫黄島の戦いでM1917重機関銃を用いるアメリカ海兵隊

アメリカ陸軍では、第一次世界大戦に備えてM1917を大量に発注しているが、生産の遅れから第一次大戦終結の3ヶ月前から主にアメリカ軍や同盟国のフランスにも供給され、フランス軍では使用した重機関銃の3分の1がM1917だったとされる。その後1930年に陸軍内の造兵廠はM1917に改良を加えたM1917A1が開発されている。M1917A1は主に戦車ジープなどの車載機関銃として活躍し、さらに航空機用の機銃としても使用、射撃速度も450-600発/分と当時としては高い威力を見せた。

しかし、陸軍内で使用されていたM1917およびM1917A1は水冷式のため、戦場では常にの確保が必須とされ、さらに機関銃自身も非常に重かったため、戦場ではたびたび歩兵の機動力不足を招いたとされる。他の水冷式機関銃にも共通するこの欠点を解決するため、ブローニングは後にM1917A1の銃身に放熱ジャケットを装着させ軽量化、銃身部分も簡単に交換できるように改良した空冷式機関銃「ブローニングM1919重機関銃」を開発、アメリカ軍ではM1917A1に代わり配備されるようになった。それでもM1917A1は、第二次世界大戦-朝鮮戦争まで陸軍で使用された。また、中華民国では1921年(民国10年)からライセンス生産が行われたが、24式重機関銃に比べると生産数は少なかった。

朝鮮戦争後も、韓国陸軍警察予備隊(のちの陸上自衛隊)、ベトナム共和国陸軍など親米諸国の軍隊へ供与され、ベトナム戦争では、南ベトナムに供与されたM1917A1が多数用いられている。

M1917重機関銃のバリエーション

M1917
この銃はキャリングハンドルを装着している
リーフレットの表紙を飾る三十節式重機槍
ブローニングM1917
M1917初期生産型タイプ。銃身冷却に水冷式を採用。
ブローニングM1917A1
M1917の耐久力を上げ、機関部を改良したタイプ。
ブローニングM1918
M1917の航空機関銃タイプ。銃身の冷却機構を水冷式から空冷式に変更。
ブローニングM1918A1
M1918をさらに改良し、銃身などを軽量化させたタイプ。
Ksp m/36
M1917のスウェーデン輸出型タイプ。7.62x51mm NATO弾を使用。
Ckm wz.30
M1917のポーランド輸出型タイプ。7.92x57mmモーゼル弾を使用。
M/29
M1917のノルウェー軍での呼称。1929年-1940年まで重機関銃や対空機銃として使用された。
コルトM1917/1928
コルト社製ブローニングM1917。主に南米アルゼンチンなどに輸出され、改良型のコルトM1928ではM1917に比べ照準装置フラッシュハイダーマウント部分などが改良されている。
三十節式重機槍
中華民国漢陽兵工廠でのライセンス生産型。民国紀元10年10月10日に採用されたことから、「三十節」の名がついた。7.92x57mmモーゼル弾を使用。

登場作品

ブローニングM1917重機関銃の登場作品を表示するには右の [表示] をクリックしてください。

映画

ゴジラ(1954年)
防衛隊が、東京に再度上陸したゴジラに対してブローニングM1919重機関銃と共に使用。
空の大怪獣ラドン
メガヌロンの出現に伴い出動した防衛隊が、銃身・機関部・銃架に分解した状態で、本銃を運んでいる。ただし、射撃シーンは無い。
大怪獣バラン
羽田空港に上陸したバランに対して使用。映像は、上記のフィルムの流用
ワイルドバンチ

テレビドラマ

ザ・パシフィック
ガダルカナルの戦い第1海兵師団の隊員が使用。第4話(第4章)からブローニングM1919重機関銃が登場したため、以後登場しない。
月光仮面
第3部「マンモス・コング」に登場。自衛隊がマンモス・コングに対して使用。

ゲーム

レッド・デッド・リデンプション

関連項目