ビロウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2400:4152:6601:e600:30bd:33f5:7b15:4779 (会話) による 2022年8月4日 (木) 07:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ビロウ
ビロウ(江ノ島植物園、2000年3月)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: ヤシ目 Arecales
: ヤシ科 Arecaceae
: ビロウ属 Livistona
: ビロウ L. chinensis
学名
Livistona chinensis
和名
ビロウ

ビロウLivistona chinensis、蒲葵、枇榔、檳榔)は、ヤシ科の常緑高木。漢名は蒲葵、別名はホキ(蒲葵の音)、クバ(沖縄県)など。古名はアヂマサ。

ビロウの名はビンロウ(檳榔)と混同されたものと思われるが、ビンロウとは別種である。

は掌状に広がる。ワシントンヤシにも似るが、葉先が細かく裂けて垂れ下がるのが特徴である。東アジアの亜熱帯の海岸付近に自生する。分布地は中国大陸南部、台湾日本南西諸島および九州四国南部である。九州での自生地は鹿児島県宮崎県が主で、次が長崎県五島列島阿値賀島平戸)・田平(九州本島最北自生地[1])。北限は福岡県宗像市沖ノ島とされるが、福岡県のものは江戸時代以降に平戸から移植されたことが調査で判明している。

利用

沖縄県などでは庭木・街路樹に用いるほか、葉は泡盛の保護、装飾等に利用し、また若芽を食用にする。沖縄市の市の木である。乾燥させたビロウの葉で編んだ琉球諸島のクバ笠は、風通しが良いうえに撥水性があり、漁師や畑仕事をする人に重宝された。かつては用途や島々によって形が異なっていた。2018年時点でも沖縄本島で製作されている[2]

文化

淡島 自凝(おのごろ)島 檳榔あぢまさ)の島も見ゆ 放(さき)つ島も見ゆ(『古事記仁徳天皇御製)

ビロウにちなむ地名として、枇榔島宮崎県門川町鹿児島県志布志市南大隅町)、蒲葵島(高知県大月町)などがある。

朝廷とのかかわり

平安時代の王朝、天皇制においては松竹梅よりも、何よりも神聖視された植物で、公卿(上級貴族)に許された檳榔毛(びろうげ)の車の屋根材にも用いられた。天皇の代替わり式の性質を持つ大嘗祭においては現在でも天皇がを行う百子帳(ひゃくしちょう)の屋根材として用いられている。

民俗学的視点

民俗学者折口信夫はビロウにの原型を見ており、その文化的意味は大きい。扇は風に関する呪具(magic tool)であったとする。民俗学者谷川健一は、奄美沖縄御嶽には広くビロウ(クバ)が植えられておりビロウの木の下が拝所である事、ビロウから採取できる資材がかつて南島人の貴重な生活資材となっていた事を指摘している[3]

脚注・出典

参考文献

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、ビロウに関するカテゴリがあります。