バラード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。3代目窓屋 (会話 | 投稿記録) による 2020年11月13日 (金) 07:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎ポピュラー音楽におけるバラード: 無出典記述かつ普通の人には誤読になりかねない部分を変更しました。「概念的」とは上下や左右などの関係性に関するものでしょうけど、これが一見するとわざわざ例示される「ジャズHR/HM」(HR/HMは日本独特の表記。ロックやメタルなどに分けた方がよい)と本質的に違うとか、別の意味または不可解に読めてしまう人も多そうです。単に曲の形式に関する区分を指す用語だと念を押したければ、この文もとい名詞句の始まりはその後の単語である「音楽のジャンル」にすべきです。その次の同じ文の別の節「…異なっており、タイトルがバラードと定義されていない曲がバラードに該当するかどうかについて判定することは困難である。」となると支離滅裂なので、句点で文を分けました。同じ節の文章は無出典のまま変更されてきたので、過去の版より誤読になりやすいので当時を確認された方がよいでしょう。2016年3月12日に変更される前の版の方が読みやすいと思いました。「タイトル」「定義」?ポップスで多くありません。ショパン言及出典は?英詩バラッドなどの影響こそ重要では?)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

バラード仏語:ballade、英語:ballade、ballad)は、

  1. 古いヨーロッパの詩の様式
  2. バラッド(英:ballad)に音楽が付けられたものが定着した歌曲の様式
  3. 1.2.から派生して器楽曲へ昇華された様式
  4. ポピュラー音楽における3.から派生した歌唱曲の様式(en:Ballad (music)

詩としてのバラード

とりわけ中世14-15世紀フランスにゆかりのある詩形の一つ。たいていは3ないしは5連からなり、各連最終行には脚韻が、また短めの最終連(アンヴォワ)においてはたいてい貴公子への呼びかけが含まれている。イギリスでバラッドと呼ばれるものとは異なっている。バラードの最も著名な詩人は、ジョフリー・チョーサーフランソワ・ヴィヨンである。19世紀ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティアルジャーノン・チャールズ・スウィンバーンらによって復活された。

声楽曲としてのバラード/バラッド

古くは12世紀北フランスのトルヴェールの歌う世俗抒情歌の形式の1つとして現れた。その後14世紀アルス・ノーヴァの時代になるとギヨーム・ド・マショーらが、その形式を受け継いだ多声歌曲を書いている。一般にA-a-Bの形式を取る(Aとaは同じ旋律で歌詞が異なる)。多声バラードは一般に3声で、最高声部の歌唱をそれより低い2声部が器楽伴奏で支える。

18世紀後半になると、ゲーテらの詩人が、フォーク・バラッドを模して創り出した文学的バラッドに曲づけされた、物語性を持ったドイツ・リートカール・ツェルターヨハン・ツムシュテークによって書かれた。ドイツ語ではバラードもバラッドも同じく"Ballade"(バッラーデ)であるため、日本ではこのような歌曲も「バラード」と呼ばれる。これらは19世紀ロマン派音楽の時代に入って発展し、フランツ・シューベルトカール・レーヴェによる《魔王》、ロベルト・シューマンによるローレライ伝説に基づいた《森の語らい》(リーダークライスop.39の第3曲)などの名作を生んだ。19世紀ドイツのロマンティック・オペラにおいては、アリアに相当する部分にこのバラードが用いられることもある。

器楽曲としてのバラード

19世紀には、フレデリック・ショパンによって、器楽曲の一種の作品名に転用された。ショパンのバラードは、古い歴史物語を詠んだ詩に基づいていることを暗示しており、この意味において、本来のバラードよりバラッドとの結びつきが強い。また、音楽史的には、幻想曲、即興曲の延長線上にある様式の曲と言うことができ、概して、音楽的に多種多様な楽想が物語風に展開され、それ故に形式は型がなく作曲者の自由な楽想が活かされており、長大で複雑な構成を呈し、夢のような美しい楽想から激情的な終焉へと向かう劇的な特徴を挙げることができる。その劇的な展開には、転調の妙技が最大限に活かされているのも大きな特徴である。また、悲劇的・破滅的に終わる傾向が強く、ハッピーエンドで終わるバラードは珍しい部類とも言える。ショパンによる全4曲の壮大なバラードでも、第3番のみハッピーエンドで、それ以外は悲劇的に終結している。

ショパン以外に知られるバラードの例として、フランツ・リストによるピアノ独奏のための2作品、ヨハネス・ブラームスによるピアノ独奏のためのいくつかの作品(作品10、作品118-3)、エドヴァルド・グリーグによるピアノ独奏のための(《ノルウェー民謡による変奏曲形式のバラード》作品24、《バラード風に》作品65-3)が挙げられる。ピョートル・チャイコフスキーの遺作の一つである交響的バラード《地方長官》作品78は、近年になって充実した筆致や創意の豊かさが見直されつつある。ガブリエル・フォーレは、特定の文学作品を念頭におかずに《バラード 嬰ヘ長調》作品19をピアノ独奏用に作曲したが、あまりに難しすぎると言われたために、ピアノと管弦楽のための協奏的作品としての版も作った。後者はシャルル・ケクランジェルメーヌ・タイユフェールの同名・同種の作品の手本となっている。ピアノの初心者の間でヨハン・ブルグミュラーによる《バラード ハ短調》が親しまれているが、バラードの特色を明確に持ち合わせてはいない。

日本では、かつて「譚詩曲」という訳語が充てられたが、現在はあまり一般的ではない。

作品例

ピアノ曲

ポピュラー音楽におけるバラード

ショパンに始まったクラシック音楽におけるバラードから派生した歌唱曲の様式。その特徴はクラシック音楽のものを踏襲しており、[要出典]ゆったりしたテンポ、静かな楽想、美しいメロディラインやハーモニー、そしてラヴソングを中心とした感傷的な歌詞を音楽的な主軸とし、楽式的には、ピアノなどによる静かなイントロとエンディングに向けての劇的な盛り上がりが特徴とされる。

音楽のジャンルロックジャズなど)とは異なる概念である。同じアーティストであっても、曲によりバラードの該当、非該当が分かれる曲調による区分である。タイトルがバラードと定義されていない曲がバラードに該当するかどうかについて判定することは困難である。

1980年代後半以降は、ドラムスによるリズムが曲の全編を通して明確に刻まれているようなミディアム・テンポのポップスも、編曲が比較的静かで、美しいメロディラインや感傷的な歌詞を特徴とする場合は、バラード曲と呼ばれる傾向が強まっている。(en:Ballad (music)

作品例

洋楽曲

邦楽曲

※ バラードとしての学術的判定を明確に下すことはできないため、タイトルにバラードと定義されていないものについては、作曲者本人に確認する他ない。

脚注