AMD Radeon

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Clarus Moof (会話 | 投稿記録) による 2021年1月21日 (木) 05:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎Vega Mobileシリーズ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Radeon
発売日2000年4月1日 (24年前) (2000-04-01)ATI Technologies
モデル2000–02: Radeon 7000, 8000, 9000 series
ファブリケーション
プロセス
とトランジスタ
R100 30M   180 nm
R200 60M 150 nm
R360 117M 150 nm
R481 160M 130 nm
RV410 120M 110 nm
R580 384M 80 nm
R600 700M 80 nm
RV670 666M 55 nm
RV790 959M 55 nm
Cypress 2,154M 40 nm
Cayman 2,640M 40 nm
Tahiti 4,313M 28 nm
Hawaii 6,200M 28 nm
Fiji 8,900M 28 nm
Polaris 5,700M 14 nm
Vega 12,500M 14 nm
Navi  10,300M 7 nm
歴史
前身Rage

Radeon(レイディオン[1])は、AMD社が設計開発している Graphics Processing Unit (GPU) のブランド名である。

日本ではローマ字読みのラデオン[1]ラディオンをはじめとして多様な呼称が用いられる。

歴史・概要

ATI Rage128 GL

RadeonはATI Technologies社のビデオチップ「Rage」シリーズの後継製品で、当時性能面で先んじていたNVIDIA社のGeForceシリーズの対抗製品として登場。しばらくは苦戦が続いたが、Radeon 8500で並び、そしてRadeon 9700 Proで一歩抜きん出た。一時は奪われたシェアを取り戻した以降も、より高速な PCI Express バスの採用やマルチGPU環境を実現するCrossFireなど技術向上に余念がなく、同じく性能向上のめざましいNVIDIAのGeForceシリーズとは互いに抜きつ抜かれつの競争を繰り広げている。

対応する主なリアルタイム3DグラフィックスAPIはMicrosoft DirectX (Direct3D) とOpenGLだが、Graphics Core Next (GCN) 世代のRadeonではMantleと呼ばれるAMD独自のローレベルAPIにも対応している[2]。なお主にDirectXに最適化されているRadeonに対して、OpenGLに最適化された業務用途・HPC向けのAMD FirePro / AMD Radeon Pro / AMD Radeon Instinctシリーズ製品も存在する。

PlayStation 4Xbox Oneに搭載されているAMD APUには、GCNアーキテクチャのRadeonベースGPUが搭載されている[3][4]

一方で、主に3Dグラフィックスのためのものだったシェーダー機能を動画再生の支援に転用する技術の開発にも注力している。マイクロソフトDirectX Video Acceleration (DXVA) にも対応し、メディアプレーヤーソフトとの連携により高画質・高品質な DVD (MPEG-2) やDivXWindows Media Video などの動画を再生する際の CPU の負担を大幅に軽減させた。UVDAVIVO はこうした技術をさらに発展させたものである。Catalyst Omega (14.12) ドライバーからはVAAPI英語版にも対応している[5]

またDirectX 11 (DirectCompute) や、OpenCLに対応している製品は、AMD Streamテクノロジーを基盤として汎用演算用途(GPGPU)に利用することもできる。

モバイル用途には省電力技術を搭載し消費電力を低減した「Mobility Radeon」がある。チップセットの開発も進められており、「Radeon IGP」や「RADEON XPRESS」にはRadeonのグラフィックス・コアが統合されている。これらチップセットシリーズはATIがAMDに買収されたことをきっかけに、Radeonの名は冠さなくなった。

Radeonを採用したビデオカードは多くのメーカーから販売されている。テレビチューナを搭載し、ビデオキャプチャ機能を備えた製品が「ALL-IN-WONDER」である。

伝統的に大手PCメーカーへの大量供給に強く、メーカー製PCにおいて幅広いシェアを築いている。主に、AppleASUSDELLMSINECSONYエイサー (Gateway)、エプソンダイレクトヒューレット・パッカード富士通レノボ製のデスクトップパソコン、ノートパソコンにおいてRadeonを採用したビデオカードが搭載されている。

GPUの半導体製造はファウンドリ企業へ発注しており、台湾を拠点とするTSMC[6]UMCが担っている。また、AMDの半導体製造部門が独立したGLOBALFOUNDRIESにも発注しているとされる[7]

2006年にATIがAMDに買収された後も、しばらくの間はATIブランドが使用されており、Radeon製品もATI Radeonとして販売されていたが、2010年10月発表発売のRadeon HD 6800シリーズからATIブランドが廃止され、AMDに統一された。

デバイスドライバおよびユーティリティ群は「AMD Catalyst」という名称で提供されている。2015年11月以降はCatalystの後継として「Radeon Software」 がリリースされた。

  • Windows 10に搭載されるDirectX 12に関しては、すべてのGCNアーキテクチャにおいてAPIレベルでサポートする[8]が、機能レベル (Feature Level) 12_0を満たすのはGCN第2世代 (GCN 1.1) 以降となり、GCN第1世代 (GCN 1.0) では機能レベル (Feature Level) 11_1までのサポートとなる。詳しくはen:Direct3Dおよびen:Feature levels in Direct3Dを参照のこと。
  • HD 2000シリーズ - HD 4000シリーズ(DirectX 10.0 - 10.1世代)のRadeonは、Catalyst 13.1 - 13.9を導入することでOpenGL 3.3をサポートする[9][出典無効]。TeraScale 2アーキテクチャを採用するHD 5000シリーズ - HD 6000シリーズ(DirectX 11世代)のRadeonは、Catalyst 14.4以降を導入することでOpenGL 4.4をサポートする[10]。GCNアーキテクチャを採用するHD 7000シリーズ(DirectX 12 API対応)以降のRadeonは、Radeon Software Adrenalin 18.4.1以降を導入することでOpenGL 4.6をサポートする。
  • OpenCLに関しては、HD 4000シリーズ以降の製品でサポートする。HD 4000シリーズではOpenCL 1.1までのサポート、HD 5000シリーズ - GCN第1世代 (GCN 1.0) ではOpenCL 1.2までのサポート、GCN第2世代 (GCN 1.1) 以降ではOpenCL 2.0をサポートする。
  • Vulkanに関しては、すべてのGCNアーキテクチャにおいてサポートする。Radeon Software Adrenalin 18.3.3以降にVulkan 1.1対応ドライバーが含まれている[11]。Radeon Software Adrenalin 20.1.2以降にVulkan 1.2対応ドライバーが含まれている[12][13]
シリーズ アーキテクチャ 動画再生支援 対応API PCI Express
DirectX (Feature Level) OpenGL OpenCL Vulkan
HD 2000 TeraScale AVIVO または UVD 10.0 API[要出典] (FL:10_0) 3.3 - - 1.0
HD 3000 UVD+ 10.1 API[要出典] (FL:10_1) 2.0
HD 4000 UVD2 または UVD2.2 1.1
HD 5000 - HD 6000 TeraScale 2 UVD2.2 または UVD3 11.2 API (FL:11_0) 4.4 1.2
HD 7000 - Rx 300 GCN第1世代 (GCN 1.0) UVD4 VCE 12 API (FL:11_1) 4.6 1.2 3.0
GCN第2世代 (GCN 1.1) UVD4.2 VCE2 12 API (FL:12_0) 2.0
GCN第3世代 (GCN 1.2) UVD5 VCE3
RX 400 - RX 500 GCN第4世代 (GCN 1.3) UVD6.3 VCE3.4
RX Vega GCN第5世代 UVD7 VCE4 12 API (FL:12_1)
RX 5000 RDNA 1.0 VCN 2.0 4.0
RX 6000 RDNA 2.0 VCN 3.0 12 API (FL:12_2)

後述するように、各製品シリーズには旧世代の製品のリネーム品も含まれる。サポートされるAPIや機能は実際に搭載されているGPUのアーキテクチャおよび世代に依存する。

命名規則

ATI RADEON 9700 Pro

同一世代であれば数字が大きいほうが高い性能になるように規定されている。なお、DirectX 9対応の製品からDirectX 10.0対応製品までは、製品名末尾の記号で製品間の性能の高低を示した。

性能順に、XTX>XT>Pro>(無印)>SE>LE が標準であるが、GTやGTOなどの例外的命名や、性能の逆転もある。また、Dual GPU製品にはX2Xなどもある。

デスクトップPC向け製品

R100 世代 (7xxx)

R100
Rageシリーズの後継として登場。Charisma Engine (カリスマエンジン) [14]と名付けられた新しいアーキテクチャを採用。Vertex Shaderは搭載していない。
RV100
R100の廉価版。メモリバス幅は半減の64bit、ハードウェアT&Lユニットの省略、ダイサイズ縮小等により、性能の低下と引き換えに低価格化を実現した。
RV200
改良版Radeon。R200の技術をフィードバックし、0.15 μmで製造されたが、DirectX 7対応に留まった。
HydraVisionにより、マルチモニターに対応。
モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック (MHz) コア数 メモリ 最大消費電力 (W) フィルレート (MPix/s) フィルレート (MTex/s) 対応API
タイプ クロック (MHz) バス幅 (bit) DirectX OpenGL
LE Rage6 180 148 p2/v1 DDR 148 128 ? 296 888 7 1.3
LE Ultra 164 164 ? 328 984
SDR 166 SDR 166 23 332 996
DDR DDR
VE 183 p1/v0 183 64 23 183 549
7000 RV100
7200 SDR R100 143 p2/v1 SDR 143 128 23 286 858
7200 DDR 166 DDR 166 332 996
ALL-IN-WONDER 7200 -
256 200 200 400 1200
7500 LE RV200 150 250 p2/v1 175 23 500 1500
7500 290 230 580 1740
ALL-IN-WONDER 7500 260 p2/v0 DDR 180 - 520 1560
ALL-IN-WONDER VE 250 -

R200 世代 (8xxx/9xxx)

R200
DirectX 8.1対応。0.15 μmで製造され、Pixel Shader 1.4を4基、Vertex Shader 1.1を2基、パイプライン4本を持つ。
RV250
R200の廉価版。Vertex Shader・パイプライン半減。
RV280
RV250を、AGP 8xに対応させた物。
モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック (MHz) コア数 メモリ 最大消費電力 (W) フィルレート (MPix/s) フィルレート (MTex/s) 対応API
タイプ クロック

(MHz)

バス幅 (bit) DirectX OpenGL
8500 LE R200 150 250 p4/v2 DDR 250 128 23 1000 2000 8.1 1.3
(無印) 275 275 1100 2200
ALL-IN-WONDER -
ALL-IN-WONDER DV 230 190 - 920 1840
9100 (無印) 250 250 28 1000 2000
9000 LE RV250 250 p4/v1 183 28 1000 1000
(無印) 250 200 1000 1000
Pro 275 275 1100 1100
ALL-IN-WONDER Pro -
9200 SE RV280 200 166 64 28 800 800
(無印) 250 250 128 1000 1000
Pro 239 164 956 956
ALL-IN-WONDER LE 250 166 - 1000 1000
ALL-IN-WONDER 200 -
9250 (無印) 240 ? 960 960

R300 世代 (9xxx/X3xx/X5xx/X6xx/X10xx)

ATI Radeon 9800 XXL
R300
Vertex Shader 2.0、Pixel Shader 2.0に対応した、DirectX 9.0世代 (メモリバス幅256bit)。T&Lは省略され、Vertex Shader 4基、ピクセルパイプライン8本。廉価版は、メモリバス幅128bit、パイプライン半減。0.15 μmで製造される。
R350
R300改良版。R300のノイズを軽減している。
R360
R350改良版。内部温度が確認可能となった。
RV350
R300を0.13 μmで製造し、メモリバス幅128bit・パイプライン半減によって低発熱化・サイズ縮小を行ったもの。
RV360
RV350に、低誘電層間絶縁膜技術 (Low-K) を使用して、性能向上・省電力化を行ったもの。
RV351LX
RV350を0.11 μmで製造することで低コスト化を行ったもの。X1050を冠していてもAGPネイティブとなる。
RV370
RV360を、PCI Expressに対応させ、0.11 μmで製造することで低コスト化を行ったもの。
RV380
RV360を、PCI Expressに対応させ、同時に高クロック化したもの。
モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック (MHz) コア数 メモリ 最大消費電力 (W) フィルレート (MTex/s) 対応API 形状
タイプ クロック (MHz) バス幅 (bit) DirectX OpenGL
9500 (無印) R300 150 275 p4/v4 DDR 270 128 12 1100 9.0 2.0 AGP 8x
Pro p8/v4 2200
9550 (無印) RV350/RV351LX 130/110 250 p4/v2 200 1000
9600 SE RV350 130 325 64 1300
(無印) 325 128 12 1300
Pro 400 300 18 1600
XT RV360 500 300 22 2000
9700 (無印) R300 150 275 p8/v4 270 256 2200
Pro 325 310 2600
9800 SE R350 331 p4/v4 290 1324
(無印) 325 p8/v4 290 2600
Pro 380 340 47 3040
XT R360 412 365 60 3296
X300 SE RV370 110 325 p4/v2 200 64 30 1300 PCI Express x16
(無印) 375 128 36 1500
X550 (無印) 400 250 1600
X600 SE 325 250 36 1300
(無印) 400 36 1600
Pro 400 300 36 1600
RV380 130 36
XT 500 370 25 2000
X1050 (無印) RV370 110 400 DDR2 333 64 24 1600 PCI Express x16
AGP RV350/RV351LX 130/110 250 DDR 200 128 24 1000 AGP 8x

R400 世代 (X7xx/X8xx)

ATI Radeon X850XT Platinum Edition
R423(PCIe)、R420(AGP)
Vertex Shader 2.0b、Pixel Shader 2.0bに対応した、DirectX 9.0b世代RADEON。メモリバス幅256bit、GDDR3対応、0.13 μmで製造される。
R480(PCIe)、R481(AGP)
R423、R420改良版。
R430
0.11 μmプロセスで製造されるR423。PCI Express x16、AGP 8x両対応。パイプライン12本・DDRの廉価版もある。
RV410
R430の廉価版。メモリバス幅128bit、パイプライン半減の8本。DDRメモリにも対応。
R420 チップ (Radeon X800PRO AGP用)
コード名不明(Radeon X800 GT PCI-E x16用)
R430 チップ (Radeon X800 GTO PCI-E x16用)
GTOだがPROと記載あり
モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック (MHz) コア数 メモリ 最大消費電力 (W) 対応API 形状
タイプ クロック (MHz) バス幅 (bit) DirectX OpenGL
X700 SE RV410 SE 110 400 p4/v6 DDR 250 64 9.0b 2.0 PCI Express x16
(無印) RV410 LE p8/v6 250 128 44
  • PCI Express x16
  • AGP 8x
LE 350 PCI Express x16
Pro RV410 Pro 425 GDDR3
  • 430
  • 472
33
  • PCI Express x16
  • AGP 8x
XT RV410 XT 475 525 38 PCI Express x16
X740 XL RV410 XL 425 450 PCI Express x16
X800 SE[15]
  • R423 SE
  • R420 SE
130 425 400 256
  • PCI Express x16
  • AGP 8x
(無印) R430 110 400 p12/v6 350 30 PCI Express x16
Pro
  • R423 Pro
  • R420 Pro
130 475 450 48
  • PCI Express x16
  • AGP 8x
GT R430 SE 110 475 p8/v6 493 40 PCI Express x16
  • R480 GT
  • R420 GT/R481 GT
130 p12/v6
  • PCI Express x16
  • AGP 8x
GTO[16][17]
  • R430 Pro
  • R430 GTO
110 400 490 49
  • PCI Express x16
  • AGP 8x
  • R423 GTO/R480 GTO
  • R420 GTO/R481 GTO
130
  • 350/400
  • 490
  • PCI Express x16
  • AGP 8x
GTO2 R480 Pro 490 PCI Express x16
XL R430 XL 110 400 p16/v6 500 49
  • PCI Express x16
  • AGP 8x
XT
  • R423 XT
  • R420 XL
130 500 500 54
  • PCI Express x16
  • AGP 8x
CrossFire Edition R423 XT PCI Express x16
XT Platinum Edition
  • R423 XT
  • R420 XT
520 560 63
  • PCI Express x16
  • AGP 8x
X850 Pro
  • R480 Pro
  • R481 Pro
500 p12/v6 500
  • PCI Express x16
  • AGP 8x
XT
  • R480 XT
  • R481 XT
520 p16/v6 540 69
  • PCI Express x16
  • AGP 8x
Platinum Edition
  • R480 XT
  • R481 XT
540
  • 540
  • 590
67
  • PCI Express x16
  • AGP 8x
CrossFire Edition R480 XT 520 540 PCI Express x16

R500 世代 (X1xxx)

2005年10月5日にRadeon X1000シリーズを発表。

R520
90 nmで製造される。DirectX 9.0c世代のグラフィックスカードである。2005年10月にローンチされ、このシリーズはいくつかの拡張が持ち込まれている。つまりアンチエイリアシング付きのHDRレンダリング用途で必要とされる浮動小数点レンダーである。
モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック (MHz) コア数 メモリ 最大消費電力 (W) 補助電源 対応API 備考
タイプ クロック (MHz) バス幅 (bit) DirectX OpenGL
X1300 LE RV515 LE 90 450 p4/v2 DDR 250 64 - 9.0c 2.0
(無印) RV515 LE/RV516 128 AGPあり PCIあり/PCIあり
HM RV515 DDR2, GDDR3 500 128/64
Pro RV515 Pro/RV516 Pro 600 DDR2 400 128 31 AGPあり
XT RV530 XT 500 p12/v5 22 AGPあり
X1550 (無印) RV505/RV515/RV516 p4/v2 333/400/400 27 AGPあり/-/PCIあり
X1600 (無印) RV516 635 p4/v4 400 27
Pro RV530 Pro 500 p12/v5 390 41 AGPあり
XT 590 GDDR3 690 42
X1650 (無印) RV530 500 DDR2 400 AGPあり
Pro RV535 XT 600 GDDR3 700 44 AGPあり
GT RV560 GT 400 p24/v8 400 55
XT RV560 XT 525 700 55
X1800 GTO R520 LE 500 p16/v8 495 256 48 6ピン
XL R520 XL 500 70
XT R520 XT 625 750 113
CrossFire Edition R520 CF 600 700 113
X1900 GT R580 XL 575 p36/v8 600 75
XT R580 XT 625 p48/v8 725 100
XTX 650 775 135
CrossFire Edition R580 CF 625 725 100
X1950 GT RV570 XL 500 p36/v8 600 57 AGPあり
Pro RV570 XT 575 690 66 AGPあり
XT R580+ XT 625 p48/v8 900 96 AGPあり
XTX 650 GDDR4 1000 125
CrossFire Edition


R600 世代 (HD 2xxx/HD 3xxx)

Radeon HD 2900XT
Radeon HD 3870 X2

2007年05月14日にRadeon HD 2000シリーズ、2008年1月23日にRadeon HD 3000シリーズを発表。

R600
DirectX 10.0に初めて対応し、DirectDrawの対応はしない。また、AMDにとってピクセルシェーダーバーテックスシェーダーを統合したユニファイドシェーダーを用いた2番目のグラフィックス製品でもある(初代はXbox 360に採用されたXenos)。シェーダーアーキテクチャにVLIW命令を採用している。省電力技術として、AMD PowerPlay英語版を搭載。
RV670
R600を基に、DirectX 10.1に新たに対応するほか様々な変更が加えられている。この世代からはハイエンドで新しいアーキテクチャを採用し、ミドルレンジ、ローエンドと派生製品を作っていくのではなく、$200 - 300のミドル (正確にはアッパーミドル) チップをダイサイズを抑えて作り、ハイエンドはCrossFireを使用して競合他社に対抗している。そのためハイエンドの製作コストが下がるだけではなく、ミドルレンジやローエンドの新アーキテクチャ採用チップの登場が早くなっている。この世代では世界初の55 nmプロセスが採用された。この世代よりXTやPro等の表記は外され数値は絶対性能順になっている。PCI Express 2.0に対応。
Radeon HD 2000 Series
モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック (MHz) ユニット数 メモリ 最大消費電力 (W) 補助電源 動画再生支援 DirectX 備考
Shader Texture ROP タイプ クロック (MHz) バス幅 (bit)
HD 2400 (無印) RV610 65 398 40 4 4 DDR2 495 64 20 - UVD 10.0
Pro RV610 LE 525 DDR2 400 25 Hybrid CrossFire対応。AGPあり。
XT RV610 Pro 700 GDDR3 800
HD 2600 Pro RV630 Pro 600 120 8 8
  • DDR2
  • GDDR3
  • 500
  • 700
128 45 AGPあり
XT RV630 800
  • GDDR3
  • GDDR4
  • 700
  • 1100
AGPあり
HD 2900 Pro R600 Pro 80 600 320 16 16
  • GDDR3
  • GDDR4
  • 800
  • 1000
512 200 8ピン+6ピン AVIVO
XT R600 XT 743
  • GDDR3
  • GDDR4
  • 825
  • 1100
240
Radeon HD 3000 Series
モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック (MHz) ユニット数 メモリ 最大消費電力 (W) 補助電源 動画再生支援 DirectX 備考
Shader Texture ROP タイプ クロック (MHz) バス幅 (bit)
HD 3450 RV620 LE 55 600 40 4 4 DDR2 500 64 25 - UVD+ 10.1 Hybrid CrossFire対応。AGPあり。
HD 3470 RV620 Pro 800 GDDR3 950 30 Hybrid CrossFire対応
HD 3650 RV635 Pro 725 120 8 4
  • GDDR3
  • GDDR4
  • 800
  • 不明
128 67 AGPあり
HD 3830 RV670 Pro 668 320 16 16 GDDR3 828 75 6ピン HD 3850のメモリバスだけを半減した廉価版、元々はHD 3690と呼ばれていた。発売は中国のみ。
HD 3850 256 95 AGPあり
HD 3870 RV670 XT 775
  • GDDR3
  • GDDR4
  • 900
  • 1125
105 AGPあり
HD 3850 X2 RV70 Pro 668 320×2 16×2 16×2 GDDR3 828 256×2 140 8ピン+6ピン RV670を2基搭載、ASUSのみ製造販売。
HD 3870 X2 R680 XT 825
  • GDDR3
  • GDDR4
  • 900
  • 1125
165 RV670を2基搭載

R700 世代 (HD 4xxx)

2008年6月25日にRadeon HD 4800シリーズを発表。

RV770
RV670 を基に強化が行われた。RV770 アーキテクチャではストリームプロセッサ (SP) 及びテクスチャ ユニットが増強され高負荷時に強くなった。更に今までの高解像度、AA 時に弱いという弱点は ROP (RBE) の強化で克服している。またリングバスが廃止されたことなどにより、チップ面積や電力あたりの性能が以前の世代に比べ劇的に向上している。その上でアッパーミドル (RV770) 以上のチップでは GDDR5 に対応して高性能化を図った。またこの世代からは新たに UVD 2 が搭載されており、専用ソフトでアップスケール(解像度の大きいディスプレイで拡大してもジャギーなどを抑えて綺麗に見える機能)が可能になっている。
RV770 は2008年6月発売以来、高い描画性能と比較的安価な価格設定により好調な売行きを記録した。2008年8月に発売された HD 4870 X2 では海外のベンチマークで発売当時の単体カードでは最速を記録した。
モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック (MHz) ユニット数 メモリ 消費電力 (W) 補助電源 動画再生支援 DirectX 備考
Shader Texture ROP タイプ クロック (MHz) バス幅 (bit) サイズ Idle Max
HD 4350 RV710 Pro 55 600 80 8 4 DDR2 500 64 512 MB/256 MB 22 - UVD2.2 10.1 AGP版あり。PCI版あり。
HD 4550 RV710 XT GDDR3 800 512 MB 25
HD 4650 RV730 Pro 320 32 8 DDR2 500 128 1 GB/512 MB 48 AGP版(補助電源6ピン要)あり
HD 4670 RV730 XT 750
  • GDDR3
  • GDDR4
  • 1000
  • 1100
  • 1 GB/512 MB
  • 512 MB
59 AGP版(補助電源ペリフェラル用4ピン要)あり
HD 4730 RV770 CE 700 640 GDDR5 900 512 MB 165 6ピン×2 UVD2 RV770のユニット数を減らし消費電力が増した廉価版
HD 4770 RV740 XT 40 750 16 800 1 GB/512 MB 80 6ピン UVD2.2 R700世代で唯一の40 nm製造プロセス
HD 4830 RV770 LE 55 575 GDDR3 900 256 110 UVD2
HD 4850 RV770 Pro 625 800 40 1000 110 1チップでは世界初の1TFLOPSを達成
HD 4860 RV790 GT 700 640 32 GDDR5 750 130 SAPPHIREのみ製造販売
HD 4870 RV770 XT 750 800 40 900 90 160 6ピン×2
HD 4890 RV790 XT 850 975 1 GB 60 190
HD 4850 X2 R700 Pro 625 800×2 40×2 16×2 GDDR3 1000 256×2 1 GB×2 250 8ピン+6ピン RV770を2基搭載したデュアルGPU仕様
HD 4870 X2 R700 XT 750 GDDR5 900 286

Evergreen 世代 (HD 5xxx)

2009年9月23日にRadeon HD 5800シリーズを発表。40 nmプロセスで製造されており、世界で初めてDirectX 11に対応した。 上位モデルのHD 5870は前世代のHD 4870と比べ、ストリームプロセッサ (SP) とテクスチャユニットを2倍搭載し、より高いクロックで動作する新しいGDDR5メモリの採用によってメモリ帯域やそれに関する性能も強化されている。またROP数も比例して2倍に増えたことで高負荷時のパフォーマンスが更に向上した。 HD 5870のフルロード時最大消費電力は前世代HD 4870より増加したが、可変クロック機能を導入し、アイドル時にはコア クロック、メモリ クロック共に低下させることで、消費電力の低減に成功した。また、CrossFireでのアイドル時にはスレーブ側カードを完全に停止、シングルカードCrossFireのHD 5970ではアイドル時に片GPUを停止させるなど、省電力設計に気を配っている。 当世代よりOpenCLに最適化した設計がなされた。 全モデル3画面以上の出力を可能とする Eyefinity英語版技術を搭載する。

モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック (MHz) ユニット数 メモリ 消費電力 (W) 補助電源 動画再生支援 DirectX (Feature Level) 備考
Shader Texture ROP タイプ クロック (MHz) バス幅 (bit) サイズ Idle Max
HD 5450 Cedar Pro 40 650 80 8 4
  • DDR2
  • GDDR3
  • 400
  • 800
64 1 GB/512 MB 6.4 19.1[19] - UVD2.2 11.2 API (FL:11_0) AMD Dual Graphics対応。PCI有り。
HD 5550 Redwood LE 550 320 16 8
  • DDR2
  • GDDR3
  • 400
  • 800
128 10 39 ロシアではOEMとしてHD 6390にリネームされている
HD 5570 Redwood Pro 650 400 20 GDDR3 900 9.69 42.7
HD 5670 Redwood XT 775 GDDR5 1000 15 64
HD 5670 640SP Edition Juniper CE 750 640 32 - 2010年発売
HD 5750 Juniper Pro 700 720 36 16 1150 16 86 6ピン
HD 5770 Juniper XT 850 800 40 1200 1 GB 18 108
HD 5830 Cypress LE 800 1120 56 1000 256 25 175 6ピン×2
HD 5850 Cypress Pro 725 1440 72 32 1000 27 151
HD 5870 Cypress XT 850 1600 80 1200 27 188
HD 5870 Eyefinity 6 Edition 2 GB 34 228 8ピン+6ピン 1カードで最大6画面同時出力可能
HD 5970 Hemlock XT 725 1600×2 80×2 32×2 1000 256×2 1 GB×2 51 294 Cypressを2基搭載

Northern Islands 世代 (HD 6xxx)

2010年12月15日にRadeon HD 6900シリーズを発表。開発コードネームはカリブ海の島々に由来している。Evergreenと同じく40 nmプロセスで製造されている。Caymanとそれ以外ではシェーダー構成が違っており、2つのアーキテクチャから成り立った世代である。

DisplayPort 1.2やHDMI 1.4が搭載され、動画再生支援もUVD 3.0に対応し MPEG-4 MVC (Blu-ray 3D)、DivX、Xvid形式の動画が新たにサポートされた他、MPEG-2の対応も強化された。Eyefinityも改良されており、HD 6800、HD 6900シリーズではリファレンスモデルで5画面の同時出力が可能となっている。HD 6750とHD 6770は前世代HD 5750とHD 5770のリネーム品であるが、UVD 2.2の新ファームウェア搭載により、Blu-ray 3D対応、HDMI 1.4a対応となっている。省電力技術として、AMD PowerTune英語版を搭載。なお、HD 6350(OEM)はHD 5450のリネーム品となる。

モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック (MHz) ユニット数 メモリ 消費電力 (W) 補助電源 動画再生支援 DirectX (Feature Level) 備考
Shader Texture ROP タイプ クロック (MHz) バス幅 (bit) サイズ Idle Max
HD 6450 Caicos 40
  • 625
  • 750
160 8 4
  • GDDR3
  • GDDR5
  • 667
  • 900
64 1 GB/512 MB 9
  • 18
  • 27
- UVD3 11.2 API (FL:11_0)
HD 6570 Turks Pro 650 480 24 8
  • GDDR3
  • GDDR5
  • 900
  • 1000
128
  • 10
  • 11
  • 44
  • 60
HD 6670 Turks XT 800 GDDR5 1000 128 12 66
HD 6750 Juniper Pro 700 720 36 16 1150 16 86 6ピン UVD2.2 HD 5750のリネーム品
HD 6770 Juniper XT 850 800 40 1200 1 GB 18 108 HD 5770のリネーム品
HD 6790 Barts LE 840 1050 256 19 150 6ピン×2 UVD3
HD 6850 Barts Pro 775 960 48 32 1000 19 127 6ピン
HD 6870 Barts XT 900 1120 56 1050 19 151 6ピン×2
HD 6950 Cayman Pro 800 1408 88 1250 2 GB 20 200
HD 6970 Cayman XT 880 1536 96 1375 20 250 8ピン+6ピン
HD 6990 Antilles 830 1536×2 96×2 32×2 1250 256×2 2 GB×2 37 375 8ピン×2 Cayman XTを2基搭載

Southern Islands 世代 (HD 7xxx)

2011年12月22日にHD 7970を発表。28 nmプロセスで製造されており、Graphics Core Nextアーキテクチャ (GCN 1.0) 採用で、PCI Express 3.0、DirectX 12(機能レベル11_1)に対応した。また、消費電力指標に熱設計消費電力 (Thermal Design Power) ではなく公称典型消費電力 (Typical Board Power) を用いるようになった[20]。新設計のコアを採用したHD 7790はGCN 1.1となる[21]

HD 7750およびHD 7970は、シャープ4K解像度ディスプレイPN-K321における3840x2160ドットの60 Hz映像伝送に対応するグラフィックスカードとして、AMD FirePro W600/W5000/W8000、NVIDIA GeForce GTX 670/680/Titan/760、NVIDIA Quadro K600/K5000などとともにシャープ公式の動作検証がなされている[22]

なお、HD 7670以下の下位モデルはGCNではなく旧来のVLIW5 (TeraScale 2) コアを使用したリネーム製品で[23]、HD 7350(OEM)はHD 5450のリネーム品、HD 7450(OEM)はHD 6450のリネーム品、HD 7570(OEM)はHD 6570のリネーム品、HD 7670(OEM)はHD 6670のリネーム品で、全てGCN非対応となる。

モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック [ブースト時] (MHz) ユニット数 メモリ TBP (W) 消費電力 (W) 補助電源 GCN DirectX (Feature Level) 接続 備考
演算 Shader Texture ROP タイプ/動作クロック バス幅 (bit) サイズ
HD 7730 Cape Verde LE 28 800 6 384 24 8
  • GDDR3 1.6 GHz相当
  • GDDR5 4.5 GHz相当
128
  • 2 GB/1 GB
  • 1 GB
- 47 - 1.0 12 API (FL:11_1) PCIe 3.0×16
HD 7750 Cape Verde Pro 8 512 32 16
  • GDDR3 1.6 GHz相当
  • GDDR5 4.5 GHz相当
2 GB/1 GB - 55
HD 7770 GHz Edition [24] Cape Verde XT 1000 10 640 40 GDDR5 4.5 GHz相当 - 80 6ピン
HD 7790 Bonaire XT 14 896 56 GDDR5 6 GHz相当 85 - 1.1 12 API (FL:12_0)
HD 7850 Pitcairn Pro 860 16 1024 64 32 GDDR5 4.8 GHz相当 256 2 GB 130 - 1.0 12 API (FL:11_1)
HD 7870 Pitcairn XT 1000 20 1280 80 175 - 6ピン×2
HD 7950 Tahiti Pro 800 28 1792 112 GDDR5 6 GHz相当 384 3 GB - 200
HD 7970 Tahiti XT 925 32 2048 128 GDDR5 5.5 GHz相当 - 250 8ピン+6ピン
HD 7970 GHz Edition 1000 [1050] GDDR5 6 GHz相当 250 -
HD 7990 Malta XT 950 [1000] 32×2 2048×2 128×2 32×2 384×2 3 GB×2 375 - 8ピン×2 Tahiti XTを2基搭載

Sea Islands 世代 (HD 8xxx)

主にHD 7xxxシリーズのOEM版(リネーム品)で構成されるが、新コアOland採用の製品もある。[25]

モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック [ブースト時] (MHz) ユニット数 メモリ TBP (W)(補助電源) GCN DirectX (Feature Level) 接続 備考
演算 Shader Texture ROP タイプ/動作クロック バス幅 (bit) サイズ
HD 8570 Oland 28 730 [780] 6 384 24 8 GDDR3 1.8 GHz相当 128 2 GB/1 GB 50 1.0 12 API (FL:11_1) PCIe 3.0×8
GDDR5 4.6 GHz相当
HD 8670 Oland XT 1000 [1050] GDDR5 4.6 GHz相当 75
HD 8350(OEM)
HD 5450 のリネーム品。
HD 8450(OEM)
HD 6450 のリネーム品。
HD 8470(OEM)
HD 6450(GDDR3)のコアクロックアップ(625 MHz→750 MHz)かつメモリクロックアップ(667 MHz→800 MHz)品。
HD 8490(OEM)
HD 6450(GDDR3)のコアクロックアップ(625 MHz→875 MHz)かつメモリクロックアップ(667 MHz→900 MHz)品。
HD 8730(OEM)
HD 7730 のリネーム品。
HD 8740(OEM)
HD 7750 のリネーム品。
HD 8760(OEM)
HD 7770 GHz Edition のリネーム品。
HD 8770(OEM)
HD 7790 のコアクロックアップ(1000 MHz→1050 MHz)品。
HD 8870(OEM)
HD 7870 のリネーム品。
HD 8950(OEM)
HD 7950 のコアクロックアップ(800 MHz→850 MHz/ブースト925 MHz)品。
HD 8970(OEM)
HD 7970 GHz Edition のリネーム品。

Rx 200シリーズ

Radeon R9 270X

2013年10月8日にR9, R7シリーズを発表。開発コードネームVolcanic Islandsは火山島に由来する。Rx 200シリーズには旧世代であるSouthern IslandsやSea Islandsのリネーム製品も含まれる。また、GCN 1.0, 1.1, 1.2の製品が混在している。実際にHawaiiなどVolcanic Islands世代のチップが使われているのはハイエンド製品のみである。なお、R5 230はHD 6450のリネーム品でGCN非対応となる。

モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック [ブースト時] (MHz) ユニット数 メモリ TBP (W)(補助電源) GCN DirectX (Feature Level) 接続 備考
演算 Shader Texture ROP タイプ/動作クロック バス幅 (bit) サイズ
R5 240 Oland 28 730 [780] 6 384 24 8 GDDR3 1.8 GHz相当 64 2 GB 30 1.0 12 API (FL:11_1) PCIe 3.0×8 DELL OEM。HD 8570(GDDR3)のリネーム品。
775 [825] GDDR3 2 GHz相当 1 GB
R7 240 Oland Pro 730 [780] 5 320 20 GDDR3 1.8 GHz相当 128 2 GB/1 GB 30
GDDR5 4.6 GHz相当
R7 250 Oland XT 1000 [1050] 6 384 24 GDDR3 1.8 GHz相当 50
GDDR5 4.6 GHz相当 65 HD 8670のリネーム品
R7 250E Cape Verde Pro 800 8 512 32 16 GDDR5 4.5 GHz相当 55 PCIe 3.0×16 HD 7750のリネーム品
R7 250X Cape Verde XT 950 10 640 40 80 (6pin) HD 7770のリネーム品
R7 250XE 860 1 GB 55 日本限定
R7 260 Bonaire Pro 1000 12 768 48 GDDR5 6 GHz相当 2 GB 95 (6pin) 1.1 12 API (FL:12_0)
R7 260X Bonaire XTX 1100 14 896 56 GDDR5 6.5 GHz相当 115 (6pin)
R7 265 Curacao Pro 900 [925] 16 1024 64 32 GDDR5 5.6 GHz相当 256 150 (6pin) 1.0 12 API (FL:11_1)
R9 270 20 1280 80
R9 270X Curacao XT 1000 [1050] 180 (6pin×2)
R9 280 Tahiti Pro2 827 [933] 28 1792 112 32 GDDR5 5 GHz相当 384 3 GB 250 (8pin+6pin)
R9 280X
  • Tahiti XT2
  • Tahiti XTL
1000 32 2048 128 GDDR5 6 GHz相当
R9 285 Tonga Pro 918 28 1792 112 32 GDDR5 5.5 GHz相当 256 2 GB 190 (6pin×2) 1.2 12 API (FL:12_0)
R9 290 Hawaii Pro 947 40 2560 160 64 GDDR5 5 GHz相当 512 4 GB 250 (8pin+6pin) 1.1
R9 290X Hawaii XT 1000 44 2816 176
R9 295X2 Vesuvius XT 1018 44×2 2816×2 176×2 64×2 512×2 4 GB×2 500 (8pin×2)

Rx 300シリーズ

2015年6月16日発表。HBM (High Bandwidth Memory) に世界で初めて対応するCaribbean Islands世代のFijiチップを搭載する、最初のフラッグシップ製品となるRadeon R9 Fury Xは、2015年6月24日に発売、簡易液冷クーラーを搭載する[26]。下位モデルとなるRadeon R9 Furyは、2015年7月某日に発売、従来同様の空冷となる[27]。カード長6インチの小型かつ省電力モデルのRadeon R9 Nanoは、2015年8月27日に発売された[28]

Rx 300シリーズには旧世代であるSea IslandsやVolcanic Islandsのリネーム製品も下表以外に含まれる。また、GCN 1.0, 1.1, 1.2の製品が混在している。

モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック [ブースト時] (MHz) ユニット数 メモリ TBP (W)(補助電源) GCN DirectX (Feature Level) 接続 備考
演算 Shader Texture ROP タイプ/動作クロック バス幅 (bit) サイズ
R7 360E Tobago Pro (Bonaire Pro) 28 1000 [1050] 12 768 48 16 GDDR5 6 GHz相当 128 2 GB 75 1.1 12 API (FL:12_0) PCIe 3.0×16 日本限定
R7 360 100 (6pin)
R7 370 Trinidad Pro (Pitcairn Pro) 925 [975] 16 1024 64 32 GDDR5 5.6 GHz相当 256 4 GB/2 GB 110 (6pin) 1.0 12 API (FL:11_1)
R9 370X Trinidad XT (Pitcairn XT) 980 [1030] 20 1280 80 185 (6pin×2)
R9 380 Antigua Pro (Tonga Pro) 970 28 1792 112 GDDR5 5.5 GHz相当 190 (6pin×2) 1.2 12 API (FL:12_0)
R9 380X Antigua XT (Tonga XT) 32 2048 128 GDDR5 5.7 GHz相当 4 GB
R9 390 Grenada Pro (Hawaii Pro) 1000 40 2560 160 64 GDDR5 6 GHz相当 512 8 GB 275 (8pin+6pin) 1.1
R9 390X Grenada XT (Hawaii XT) 1050 44 2816 176
R9 Fury Fiji Pro 1000 56 3584 224 64 HBM1 1000 MHz相当 4096 4 GB 275 (8pin×2) 1.2
R9 Fury X Fiji XT 1050 64 4096 256
R9 Nano 1000 175 (8pin)
Pro Duo Fiji XT ×2 64×2 4096×2 256×2 64×2 4096×2 4 GB×2 350 (8pin×3)

RX 400シリーズ

2016年6月18日発表。プロセスルールに14 nm FinFETを採用。Radeon RX 400シリーズのアーキテクチャはGCN第4世代 (GCN 1.3) となる[29]。コードネームには恒星の名前が使われている[30]

モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック [ブースト時] (MHz) ユニット数 メモリ TBP (W)(補助電源) 単精度浮動小数点演算性能 (TFLOPS) GCN DirectX (Feature Level) 接続 備考
演算 Shader Texture ROP タイプ/動作クロック バス幅 (bit) サイズ
RX 460 Polaris 11 14 1090 [1200] 14 896 56 16 GDDR5 7 GHz相当 128 4 GB/2 GB 75 (6pin) 2.150 1.3 12 API (FL:12_0) PCIe 3.0×8
RX 470 Polaris 10 Pro 926 [1206] 32 2048 128 32 GDDR5 6.6 GHz相当 256 8 GB/4 GB 120 (6pin) 4.940 PCIe 3.0×16
RX 480 Polaris 10 XT 1120 [1266] 36 2304 144 GDDR5 8 GHz相当 150 (6pin) 5.834

RX 500シリーズ

2017年7月18日発表。RX 400シリーズのマイナーチェンジ。アーキテクチャはGCN第4世代 (GCN 1.3) のままだが、動作クロックが向上している。

モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック [ブースト時] (MHz) ユニット数 メモリ TBP(W) (補助電源) 単精度浮動小数点演算性能 (TFLOPS) GCN DirectX (Feature Level) 接続 備考
演算 Shader Texture ROP タイプ/動作クロック バス幅 (bit) サイズ
RX 550 Polaris 12 14 1100 [1183] 8 512 32 16 GDDR5 7 GHz相当 128 4 GB/2 GB 50 1.211 1.3 12 API (FL:12_0) PCIe 3.0×8
RX 560 (896 SP) Polaris 21 XL 1090 [1175] 14 896 56 60 2.106 RX460の省電力版
RX 560 Polaris 21 XT 1175 [1275] 16 1024 64 75 (6pin) 2.611 RX460のカットされていたCU 2基を有効化したPolaris 11のフルスペック版
RX 570 Polaris 20 XL 1168 [1244] 32 2048 128 32 256 8 GB/4 GB 150 (6pin) 5.095 PCIe 3.0×16
RX 580 Polaris 20 XTX 1257 [1340] 36 2304 144 GDDR5 8 GHz相当 185 (8pin) 6.175
RX 590 Polaris 30 XT 12 1469 [1545] 8 GB 225 (8pin) 7.119 RX580のシュリンク版
Pro 555 Polaris 21 Pro 14 850 12 768 48 16 GDDR5 5.1 GHz相当 128 2 GB 75 1.306 PCIe 3.0×8 iMac、MacBook Proに搭載
Pro 560 Polaris 21 XT 907 16 1024 64 GDDR5 5.08 GHz相当 4 GB 1.858
Pro 570 Polaris 20 1000 [1105] 28 1792 112 32 GDDR5 6.78 GHz相当 256 120 3.960 PCIe 3.0×16
Pro 575 Polaris 20 XL 1096 32 2048 128 4.489
Pro 580 Polaris 20 XTX 1100 [1200] 36 2304 144 150 5.530

RX Vegaシリーズ

2017年8月14日発表。GCN第5世代となり、DirectXの機能レベルは12_1をサポートする[31][32]。RX Vega 64には空冷版 (Air) と液冷版 (Liquid) が存在する。

モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック [ブースト時] (MHz) ユニット数 メモリ TBP(W) (補助電源) 単精度浮動小数点演算性能 (TFLOPS) GCN DirectX (Feature Level) 接続 備考
演算 Shader Texture ROP タイプ 動作クロック バス幅 (bit) サイズ
RX Vega 56 Vega 10 XT 14 1156 [1471] 56 3584 256 64 HBM2 1600 MHz相当 2048 8 GB 210 (8pin×2) 10.57 5th Gen. 12 API (FL:12_1) PCIe 3.0×16
RX Vega 64 (空冷版) Vega 10 XTX 1274 [1546] 64 4096 256 1890 MHz相当 295 (8pin×2) 12.58
RX Vega 64 (液冷版) 1406 [1677] 345 (8pin×2) 13.66
Pro Vega 48 Vega 10 Pro 1200 [1300] 48 3072 192 1572 MHz相当 - 7.987 IGP / PCIe 3.0×16 iMac(2019)で選択
Pro Vega 56 Vega 10 XL 1138 [1250] 56 3584 224 210 8.96
Pro Vega 64 Vega 10 XT 1250 [1350] 64 4096 256 16 GB 250 11.06

Radeon VII

2019年2月7日発売。コンシューマー向けとしては初となる7 nm FinFETプロセスで製造されたハイエンドモデル。

32bit版OSではドライバーがサポートされない。[33]

モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック [ブースト時] (MHz) ユニット数 メモリ TBP(W) (補助電源) 単精度浮動小数点演算性能 (TFLOPS) GCN DirectX (Feature Level) 接続 備考
演算 Shader Texture ROP タイプ 動作クロック バス幅 (bit) サイズ
Radeon VII Vega 20 XT 7 1400 [1750] 60 3840 240 64 HBM2 2000 MHz相当 4096 16 GB 300 (8pin×2) 13.44 5.1 Gen. 12 API (FL:12_1) PCIe 3.0×16

RX 5000シリーズ

2019年6月10日にRX 5700シリーズを発表[34]、7月7日発売。同年10月7日にRX 5500シリーズを発表[35]。RDNAアーキテクチャを採用する。PCI Express 4.0対応。

32bit版OSではドライバーがサポートされない。[33]

モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック [ブースト時] (MHz) ユニット数 メモリ TBP(W) (補助電源) 単精度浮動小数点演算性能 (TFLOPS) DirectX (Feature Level) 接続 備考
演算 Shader Texture ROP タイプ 動作クロック バス幅 (bit) サイズ
RX 5500 Navi 14 XT 7 1670 [1845] 22 1408 88 32 GDDR6 14 GHz相当 128 4 GB 150 (8pin) 5.20 12 API (FL:12_1) PCIe 4.0×8
RX 5500 XT Navi 14 XTX 1717 [1845] 4 GB/8 GB 130 (8pin)
RX 5600 Navi 10 XE 1375 [1560] 32 2048 128 64 192 6 GB 150 (8pin) 6.40 PCIe 4.0×16
RX 5600 XT Navi 10 XLE 1375 [1560] 36 2304 144 150-160 (8pin) 7.20
RX 5700 Navi 10 XL 1465 [1725] 256 8 GB 180 (8pin+6pin) 7.95
RX 5700 XT Navi 10 XT 1605 [1905] 40 2560 160 225 (8pin+6pin) 9.75
RX 5700 XT 50th Anniversary Edition[36] Navi 10 XTX 1680 [1980] 235 (8pin+6pin) 10.14

RX 6000シリーズ

2020年10月28日にRX 6900 XT及びRX 6800シリーズを発表[37]。RDNA2アーキテクチャを採用し、128MBのInfinity Cache (L3キャッシュメモリ) を搭載する。レイ・アクセラレーターを搭載しリアルタイムレイトレーシングに対応する。

モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック [ブースト時] (MHz) ユニット数 メモリ TBP(W) (補助電源) 単精度浮動小数点演算性能 (TFLOPS) DirectX (Feature Level) 接続 備考
演算 Shader Texture ROP タイプ 動作クロック バス幅 (bit) サイズ
RX 6800 Navi 21 XL 7 1815 [2105] 60 3840 240 96 GDDR6 16 GHz相当 256 16 GB 250 (8pin×2) 16.17 12 API (FL:12_2) PCIe 4.0×16
RX 6800 XT Navi 21 XT 2015 [2250] 72 4608 288 128 300 (8pin×2) 20.74
RX 6900 XT Navi 21 XTX 2015 [2250] 80 5120 320 23.04

IGP (Integrated Graphics Processor)

モデル コードネーム プロセス (nm) コアクロック (MHz) シェーダー数 最大消費電力 (W) GCN 動画再生支援 対応API チップセット名 備考
DirectX (Feature Level) OpenGL
X1200 RS690 [38] 80 350 4 - - 9.0b 2.0 AMD 690V
X1250 400 AMD 690G
2100 RS740 [39] 55 400 AMD 740G
3000 RS780 [40] 55 350 40 - UVD 10.0 3.3 AMD 760G
3100 344 AMD 780V
HD 3200 494 15 AMD 780G Hybrid CrossFire対応
HD 3300 494 11.4 AMD 790GX Hybrid CrossFire対応
HD 4200 RS880 [41] 55 500 40 15 - UVD2 10.1 3.3 AMD 785G Hybrid CrossFire対応
HD 4250 498 [560] 18 AMD 880G AMD Dual Graphics対応
HD 4290 498 25 AMD 890GX AMD Dual Graphics対応
HD 6250 Loveland [42] 40 400 80 7 - UVD3 11.2 API (FL:11_0) 4.4
HD 6290 400 9
HD 7310 500 18
HD 7340 523 18
HD 8240 Kalindi [43] 28 400 128 15 1.1 UVD4.2 VCE2 12 API (FL:12_0) 4.6
HD 8330 497 15
HD 8400 400 25

モバイルPC向け製品

RX Vega Mシリーズ

Kaby Lake-G搭載GPU コードネーム プロセス (nm) コアクロック [ブースト時] (MHz) ユニット数 メモリ TBP(W) 単精度浮動小数点演算性能 (TFLOPS) GCN 備考
演算 Shader タイプ 動作クロック バス幅 (bit) サイズ 帯域 (GB/s)
Radeon RX Vega M GL VegaM XL 14 931 [1011] 20 1280 HBM2 1400 MHz相当 1024 4 GB 179.2 65 2.588 1.3
Radeon RX Vega M GH VegaM XT 1063 [1190] 24 1536 1600 MHz相当 204.8 100 3.656

Vega Mobileシリーズ

モデル名 コードネーム プロセス (nm) コアクロック [ブースト時] (MHz) ユニット数 メモリ TBP(W) 単精度浮動小数点演算性能 (TFLOPS) GCN 備考
演算 Shader タイプ 動作クロック バス幅 (bit) サイズ 帯域 (GB/s)
Pro Vega 16 Vega 12 XLA 14 815[1190] 16 1024 HBM2 2400 MHz相当 1024 4 GB 307.2 65 2.437 5th Gen. 15インチのMacBook Pro (2018), (2019)の上位モデル、21インチのiMac (2019)でのオプション。
Pro Vega 20 Vega 12 XTA 20 1280 100 3.046

Radeon Pro 5000Mシリーズ

モデル名 リリース コードネーム プロセス (nm) コアクロック [ブースト時] (MHz) トランジスタ数

ダイサイズ

ユニット数 メモリ フィルレート TBP(W) 単精度演算性能
(TFLOPS)
世代 外部バス
演算 Shader タイプ 動作クロック (MT/s) サイズ(GB) 帯域 (GB/s) テクスチャ (GT/s) ピクセル(GP/s)
Radeon Pro 5300M[44] 2019年11月 Navi 14 7 1000
[1250]
6.4×109
155 mm2
20 1280:80:32 GDDR6
128-bit
12000 4 192.0 100 40 50 3.2 RDNA PCIe 4.0 ×16
Radeon Pro 5500M[44] 2019年11月 1000
[1300]
24 1536:96:32 4, 8 124.8 41.6 4.0
Radeon Pro 5600M[44] 2020年6月 Navi 12 1000
[1035]
10.3×109
251 mm2
40 2560:160:64 HBM2
2048-bit
1540 8 394.0 164.8 65.9 5.3

関連項目

脚注

  1. ^ a b IT用語がわかる辞典. RADEON. コトバンクより2010年5月31日閲覧
  2. ^ “AMD独自グラフィックスAPI「Mantle」の詳細が明らかに。理論上はGeForceのMantle対応も可能!?”. 4Gamer.net. https://www.4gamer.net/games/234/G023477/20131114049/ 2015年2月28日閲覧。 
  3. ^ “【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】PlayStation 4で採用されたAMDのGCNアーキテクチャ”. PC Watch. https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130318_592131.html 2015年10月17日閲覧。 
  4. ^ “【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】PS4とXbox Oneのアーキテクチャはなぜ似通ったのか”. PC Watch. https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130618_604107.html 2015年2月28日閲覧。 
  5. ^ “その名は「Catalyst Omega」。AMD,Catalystの大規模アップデートを発表”. 4Gamer.net. https://www.4gamer.net/games/022/G002212/20141208082/ 2015年10月18日閲覧。 
  6. ^ “GLOBALFOUNDRIESとTSMCをどう使うのか。まもなく到来する「APU時代」のAMDロードマップを整理する”. 4Gamer.net. https://www.4gamer.net/games/100/G010000/20101224018/ 2016年5月1日閲覧。 
  7. ^ ASCII.jp:AMDがRadeon RX 480/470/460を発表、その戦略とは? (2/3)”. KADOKAWA (2016年7月1日). 2016年11月22日閲覧。
  8. ^ All AMD GCN GPUs Are DirectX 12 Ready” (英語). eTeknix. 2015年6月7日閲覧。
  9. ^ Driver Support for AMD Radeon™ HD 4000, HD 3000, HD 2000 Series and Older Graphics Products” (英語). 2019年5月1日閲覧。
  10. ^ AMD Catalyst™ 14.4 Windows® Release Notes” (英語). 2019年7月20日閲覧。
  11. ^ Radeon™ Software Adrenalin Edition 18.3.3 Release Notes” (英語). 2019年5月1日閲覧。
  12. ^ Vulkan 1.2に対応した「Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 20.1.2」が登場
  13. ^ Radeon™ Software Adrenalin 2020 Edition 20.1.2 Release Notes | AMD
  14. ^ AKIBA PC Hotline! HotHot REVIEW”. PC Watch. 2015年8月23日閲覧。
  15. ^ ピクセルパイプが8本の「RADEON X800 SE」搭載カードが登場” (2004年10月16日). 2013年6月8日閲覧。
  16. ^ RADEON X800 GTO搭載ビデオカードが登場、X800 GTの上位” (2005年9月23日). 2013年6月8日閲覧。
  17. ^ ビデオカードの新製品” (2005年9月23日). 2013年6月8日閲覧。
  18. ^ ATI Radeon™ HD 5450 グラフィックス 機能概要”. 2013年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月3日閲覧。
  19. ^ 最大消費電力は公表されておらず、代わりに標準消費電力が公表されている[18]
  20. ^ “「Radeon HD 7970 GHz Edition」レビュー。「絶対負けられない戦い」に臨んだ刺客は,GTX 680に勝てるか”. 4Gamer.net. https://www.4gamer.net/games/135/G013536/20120621105/ 2017年7月8日閲覧。 
  21. ^ “【特集】新ダイを採用したAMD「Radeon HD 7790」を試す”. http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20130322_592715.html 2017年7月8日閲覧。 
  22. ^ 検証済みビデオボードPN-K321|インフォメーションディスプレイ|法人のお客様へ(BtoB):シャープ”. 2014年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月9日閲覧。
  23. ^ “AMD,OEM向けの「Radeon HD 7670」を製品リストに追加。HD 6670のリネームか”. 4Gamer.net. https://www.4gamer.net/games/145/G014574/20120105055/ 2015年8月29日閲覧。 
  24. ^ コアクロックが1 GHzに達したことから、HD 7770 GHz Editionと称している。
  25. ^ “AMD,次世代GPUの情報開示開始。二大GPUメーカー,2013年新春リネーム祭りも始まる”. 4Gamer.net. https://www.4gamer.net/games/199/G019923/20130109073/ 2019年6月8日閲覧。 
  26. ^ “これが“4096”の性能だ:“Fiji”と“HBM”の実力を「Radeon R9 Fury X」で知る (1/5)”. ITmedia PC USER. https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1506/30/news139.html 2015年8月23日閲覧。 
  27. ^ “「Radeon R9 Fury」レビュー。大型クーラーを採用した空冷版Fijiの実力に迫る”. 4Gamer.net. http://www.4gamer.net/games/302/G030238/20150720003/ 2015年8月23日閲覧。 
  28. ^ “Mini-ITXサイズのカードでスペックと価格はR9 Fury Xクラス!? AMDが「Radeon R9 Nano」を発表”. 4Gamer.net. https://www.4gamer.net/games/302/G030238/20150827017/ 2015年8月29日閲覧。 
  29. ^ “西川善司の3DGE:「Polaris」世代のRadeonは何が新しいのか(1)GPUアーキテクチャを丸裸にする”. 4Gamer.net. https://www.4gamer.net/games/329/G032949/20160629016/ 2016年8月27日閲覧。 
  30. ^ “【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】AMDが「Vega」と「Navi」など今後3世代のGPUロードマップを発表”. PC Watch. https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/748463.html 2016年8月27日閲覧。 
  31. ^ “「Radeon RX Vega 64」レビュー。ついに登場したVegaは,AMDと一緒に壮大な夢を見たい人向けのGPUだ”. 4Gamer.net. http://www.4gamer.net/games/337/G033714/20170814053/ 2017年8月20日閲覧。 
  32. ^ “「Radeon RX Vega 56」レビュー。AMDイチオシのGPUには,GTX 1070と真正面から戦える実力があった”. 4Gamer.net. http://www.4gamer.net/games/337/G033714/20170817107/ 2017年8月20日閲覧。 
  33. ^ a b “AMD,Radeon Softwareによる32bit版OSのサポートを終了”. 4Gamer.net. https://www.4gamer.net/games/022/G002212/20181018086/ 2019年7月13日閲覧。 
  34. ^ “【速報】AMD,Navi世代のGPU「Radeon RX 5700 XT」と「Radeon RX 5700」を正式発表”. 4Gamer.net. https://www.4gamer.net/games/337/G033715/20190611001/ 2019年6月30日閲覧。 
  35. ^ “AMD,新型ミドルクラスGPU「Radeon RX 5500」シリーズを発表。Navi世代初のノートPC向けGPUも登場”. 4Gamer.net. https://www.4gamer.net/games/337/G033715/20191004018/ 2019年11月10日閲覧。 
  36. ^ AMD Radeon™ RX 5700 XTの50周年記念”. AMD. 2019年7月3日閲覧。
  37. ^ “AMD,レイトレ対応新世代GPU「Radeon RX 6000」シリーズを正式発表。第1弾の「Radeon RX 6800 XT」は11月18日に発売”. 4Gamer.net. https://www.4gamer.net/games/461/G046171/20201029006/ 2020年10月29日閲覧。 
  38. ^ ATI RS690 GPU Specs”. TechPowerUp GPU Database. 2019年6月22日閲覧。
  39. ^ ATI RS740 GPU Specs”. TechPowerUp GPU Database. 2019年6月22日閲覧。
  40. ^ ATI RS780 GPU Specs”. TechPowerUp GPU Database. 2019年6月22日閲覧。
  41. ^ ATI RS880 GPU Specs”. TechPowerUp GPU Database. 2019年6月22日閲覧。
  42. ^ AMD Loveland GPU Specs”. TechPowerUp GPU Database. 2019年6月22日閲覧。
  43. ^ AMD Kalindi GPU Specs”. TechPowerUp GPU Database. 2019年6月22日閲覧。
  44. ^ a b c Radeon™ Pro 5000Mシリーズ”. AMD. 2021年1月21日閲覧。

外部リンク