「上芦別駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 一部表記修正。また、脚注節分離
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: Template:駅情報への地図引数挿入 - log
8行目: 8行目:
|pxl= 300px
|pxl= 300px
|画像説明= 駅舎(2017年8月)
|画像説明= 駅舎(2017年8月)
{{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}}
|地図={{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}}
|よみがな= かみあしべつ
|よみがな= かみあしべつ
|ローマ字= Kami-Ashibetsu
|ローマ字= Kami-Ashibetsu

2020年2月15日 (土) 03:22時点における版

上芦別駅
駅舎(2017年8月)
かみあしべつ
Kami-Ashibetsu
T26 芦別 (3.9 km)
(4.7 km) 野花南 T28
地図
所在地 北海道芦別市上芦別町
北緯43度29分19.86秒 東経142度12分39.82秒 / 北緯43.4888500度 東経142.2110611度 / 43.4888500; 142.2110611 (上芦別駅)
駅番号 T27
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 根室本線
キロ程 30.5 km(滝川起点)
電報略号 ミヘ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1920年大正9年)1月16日
備考 無人駅
テンプレートを表示

上芦別駅(かみあしべつえき)は、北海道芦別市上芦別町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線駅番号T27電報略号ミヘ。標高113.3m。

かつては急行「狩勝」の停車駅で、1972年までは急行「そらち」(初代)の発着駅でもあった。

歴史

 
上段:1977年の上芦別駅北側周囲約1㎞範囲。右に空知川、左に支流の芦別川が流れる。左が本線滝川方面。右上へカーブして行く軌道跡は三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道で、空知川を渡ってトンネルを抜け、ペンケホロナイ川上流へ向かっていた。鉄橋は閉山と共に爆破撤去されたが、中央上端の対岸近くに1本だけ橋脚が残されている。この軌道は1933年に三菱鉱業が一時撤退する以前に、空知川手前の低山「なまこ山」に開かれた第一坑へ敷かれていた専用線の軌道跡を再利用している。
下段:1977年の上芦別駅と周囲約1㎞範囲。駅裏のストックヤードに木材が僅かに積まれているが、ここにはかつて芦別森林鉄道が、左下に見える山の南西側、芦別川上流の奥芦別から接続していた。元々この軌道は、やはり三菱鉱業が一時撤退する以前の第二坑及び第三坑まで敷設した専用線の跡地を利用し[注釈 1]、奥芦別まで延長したもの。また右端の空知川対岸には明治鉱業上芦別炭鉱が開かれ、そこより当駅の富良野側に設けられた積み込み設備へ向けて坑外電車軌道(輪車路)が敷かれていたが、一番右の川面に3本橋脚の影が写っている専用軌道の鉄橋と、その延長線上の小道に転用された軌道跡が確認できる。
当駅の構内自体は芦別駅に比べると約半分の500m程度の長さしか無い。
上段下段共に国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

大正2年5月、この地を開拓していた京都植民協会上芦別農場を三菱鉱業の前身である三菱合資会社が買収し、多くの炭鉱施設を建設して「三菱村」が形成され、芦別地域で最初の大規模炭鉱開発が始まった。本線に接続する専用線が敷かれて運炭が開始されるに伴い、当駅が開設された。昭和8年の三菱鉱業一時撤退後、西芦別の東頼城町と緑泉町近くの六線沢(加藤ノ沢)に開坑した第二坑、第三坑まで敷かれていた専用線は、帝室林野局に売却され、奥芦別から駅土場へ木材を運ぶ芦別森林鉄道に利用された[1]。昭和恐慌に端を発する不況による三菱の撤退はこの地を震撼させたが、空知川対岸の金剛地区に東芦別炭鉱が開かれ、駅まで索道を設けて運炭を開始。戦中の労働力不足とインフレの混乱で中小鉱山が相次いで閉山する中、東芦別炭鉱の一切を明治鉱業が買収して、対岸に「明治村」を形成した。戦後になると石炭増産政策により、三菱鉱業が再開して専用鉄道を敷設し、明治鉱業も索道をやめて坑外電車軌道を敷設するなど増産体制を整えた。その後昭和30年代後半のエネルギー転換政策により各炭鉱の閉山を迎え、貨物の発着量はほぼゼロになり1982年に貨物営業は廃止された。

年表

  • 1917年(大正6年)11月:三菱合資会社(後の三菱鉱業)第一坑まで分岐線2.4km敷設。12月運炭開始。
  • 1920年(大正9年)1月16日鉄道院釧路本線の駅として、下芦別 - 野花南間に新設。一般駅。同時に三菱鉱業第三坑(六線沢/加藤ノ沢)までの専用線4.7km運用開始。
  • 1921年(大正10年)8月5日:所属路線が根室本線と改称。
  • 1932年(昭和7年)9月:三菱鉱業第一坑閉鎖。
  • 1933年(昭和8年)9月:三菱鉱業第二坑、第三坑閉鎖、三菱鉱業上芦別炭鉱休山[注釈 2]
  • 1934年(昭和9年)11月:帝室林野局上芦別出張所が芦別森林鉄道31.2kmを竣工。
  • 1937年(昭和12年):空知川対岸の金剛地区から山崎幸輔(後に東芦別炭鉱を設立)が索道を設置して運炭。
  • 1938年(昭和13年):山崎幸輔が当駅隣接の貨車積み込み貯炭庫設置。
  • 1944年(昭和19年)11月:明治鉱業が東芦別炭鉱(山崎幸輔)を買収。明治鉱業上芦別鉱業所設立。
  • 1949年(昭和24年)
  • 1954年(昭和29年):三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道 辺渓 - 辺渓三坑間開通。
  • 1961年(昭和36年):芦別森林鉄道廃止。中間地点に北菱炭鉱の運炭用3.8kmを残して軌道撤去。トラック輸送に切り替え。
  • 1963年(昭和38年)1月31日:明治鉱業上芦別鉱業所閉山。
  • 1964年(昭和39年)3月:三菱鉱業芦別鉱業所閉山に伴い専用鉄道廃止。
  • 1975年(昭和50年)2月1日:貨物取扱を専用線発着車扱貨物に限定。
  • 1982年(昭和57年)5月30日:貨物・荷物扱い廃止。無人簡易委託)化。
  • 1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
  • 199x年:簡易委託廃止、完全無人化。

駅構造

利用状況

  • 2012 - 2016年(平成24 - 28年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は25.8人[2]
  • 2013 - 2017年(平成25 - 29年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は27.8人[3]
  • 2014 - 2018年(平成26 - 30年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は30.2人[4]

駅周辺

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
根室本線
快速(愛称なし)
芦別駅 (T26) - 上芦別駅 (T27) - (上りの一部を除き野花南駅 (T28)) - 富良野駅 (T30)
快速「狩勝」(下りのみ)・普通
芦別駅 (T26) - 上芦別駅 (T27) - 野花南駅 (T28)

脚注

注釈

  1. ^ 芦別市史の同専用線についての記述には、章毎に内容の矛盾が見られるが、郷土史編の第13部空知川左岸支流部/第4章炭鉱的郷土形成/東頼城町 P1391の記述が建設時の内容にも触れていて信憑性が高い。それによればこの専用線は国鉄規格によって作られ、国鉄線からそのまま機関車が乗り入れることができたとの事である。従って当森林鉄道の762mm軌間ではないので、森林鉄道はこれをそのまま使用したのではないと思われるが、その点に関する記述は上記資料には無い。
  2. ^ 北海道営林局(直営)50年史 平成9年11月発行 P292 によれば、第三坑まで敷かれた専用線は、閉山1年前の昭和7年には既に帝室林野局へ売却されていたとみられ、森林鉄道として運用されている。

出典

  1. ^ 芦別市史 昭和49年 芦別市出版 P1180「上芦別駅沿革誌からの引用」他 より
  2. ^ "駅別乗車人員(2016)" (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために) (Press release). 北海道旅客鉄道株式会社. 8 December 2017. p. 7. 2018年8月17日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2018年8月17日閲覧 {{cite press release2}}: |work=で外部リンクを指定しないでください (説明)
  3. ^ "根室線(滝川・富良野間)" (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために) (Press release). 北海道旅客鉄道株式会社. 2 July 2018. p. 3. 2018年8月18日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2018年8月18日閲覧 {{cite press release2}}: |work=で外部リンクを指定しないでください (説明)
  4. ^ 根室線(滝川・富良野間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  5. ^ 上芦小学校前 のりば地図”. 北海道中央バス. 2019年6月5日閲覧。

関連項目

外部リンク