コンテンツにスキップ

「タテハモドキ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
{{日本語表現}}および{{精度}}貼り付け
全面改訂を実施し、{{複数の問題}}テンプレートを除去。{{Insect-stub}}貼付
1行目: 1行目:
{{日本語表現|date = 2021年9月}}
{{精度|date = 2021年9月}}
{{生物分類表
{{生物分類表
| 名称 = タテハモドキ
| 名称 = タテハモドキ
| 画像 = [[File:Open wing of Junonia almana (Linnaeus, 1758) – Peacock Pansy.jpg|Open_wing_of_Junonia_almana_(Linnaeus,_1758)_–_Peacock_Pansy|200px]]
| 画像 = [[File:Junonia almana by kadavoor.JPG|220px]]
| 画像キャプション =
| 画像キャプション = タテハモドキ 乾季型[[成虫]], <small>[[インド]]</small>
| status_ref = {{Sfn|Müller|Tennent|2011}}
|省略 = 昆虫綱
| status = L(C
| 目 = [[チョウ目]](鱗翅目) {{Sname||Lepidoptera}}
| 省略 = 昆虫綱
| 上科 = [[アゲハチョウ上科]] {{Sname||Papilionoidea}}
| = [[タテハチョウ]] {{Sname||Nymphalidae}}
| = [[鱗翅目|鱗翅目(チョウ目)]] {{Sname|species|Lepidoptera}}
| 科 = [[タテハチョウ科]] {{Sname||Nymphalinae}}
| 科 = [[アゲハチョウ科]] {{Sname|species|Papilionoidea}}
| = [[タテハモドキ属]][[:w:Junonia|Junonia]]''
| = [[タテハチョウ科]] {{Sname|species|Nymphalidae}}
| = '''タテハモドキ''' ''J. almana''
| 亜科 = [[タテハチョウ亜科]] {{Sname|species|Nymphalinae}}
| 属 = [[タテハモドキ属]] {{Snamei|species|Junonia}}
| 学名 = {{snamei||Junonia almana}} {{AUY|[[カール・フォン・リンネ|L.]]|1758}}<ref>[https://eol.org/pages/154656 Junonia almana Linnaeus 1758] EOL.org</ref>
| 種 = '''タテハモドキ {{Snamei|species|Junonia almana|J. almana}}''' {{Sfn|日本産蝶類和名学名便覧 2010-2013.}}
| 英名 = Peacock pansy
| 学名 = '''{{snamei|Junonia almana}}''' <small>([[species:Carolus Linnaeus|Linnaeus]], [[:w:Lepidoptera in the 10th edition of Systema Naturae|1758]])</small>{{Sfn|日本産蝶類和名学名便覧 2010-2013.}}
| シノニム =
* {{Snamei|Precis almana}}{{Sfn|Bingham|1905|pp=355-356}}{{Sfn|関|1968}}{{Sfn|関|1969}}{{Sfn|高橋|田中|若林|1973|p=80}}
| 和名 = '''タテハモドキ'''
| 英名 = [[:w:Peacock Pansy|Peacock Pansy]]{{Sfn|Müller|Tennent|2011}}
}}
}}
'''タテハモドキ'''(学名:''Junonia almana'')は、チョウ目タテハチョウ科に分類される蝶の一種。    


'''タテハモドキ'''('''{{snamei|Junonia almana}}''')は、[[タテハチョウ科]]に属する[[チョウ]]の一[[種 (分類学)|種]]。
== 概要 ==

タテハチョウ科としては珍しい。羽を広げて留まる。この事から、「モドキ」と名付けられた<ref>{{Cite web|title=【足立区生物園】タテハモドキ|url=https://seibutuen.jp/animal/insect/peacockpansy.html|website=【足立区生物園】|accessdate=2021-09-20|language=ja-JP}}</ref>。
== 分布 ==
== 分布 ==
[[インド]]から[[マレー半島]]周辺、[[中国]]から[[日本]]まで[[分布 (生物)|分布]]する{{Sfn|Bingham|1905|pp=361-362}}。[[IUCN]] {{Harv|Müller|Tennent|2011}} は本種が定着している国として、[[カンボジア]]、中国、インド、[[インドネシア]]、[[ラオス]]、[[マレーシア]]、[[ミャンマー]]、[[フィリピン]]、[[シンガポール]]、[[スリランカ]]、[[台湾]]、[[タイ王国]]、[[東ティモール]]、[[ベトナム]]を認めている{{Sfn|Müller|Tennent|2011}}。
九州、南西諸島に分布している<ref>{{Cite web|title=タテハモドキ|url=https://insect.design/tyoumoku/tyourui/tatehatyouka/tatehamodoki|website=昆虫写真図鑑 ムシミル|accessdate=2021-09-20|language=ja}}</ref>。
== 体長 ==
前翅長は、26~36mm<ref>{{Cite web|title=タテハモドキ|url=https://insect.design/tyoumoku/tyourui/tatehatyouka/tatehamodoki|website=昆虫写真図鑑 ムシミル|accessdate=2021-09-20|language=ja}}</ref>。      
== 飛んでいる時期 ==
一年中飛んでいる<ref>{{Cite web|title=タテハモドキ|url=https://insect.design/tyoumoku/tyourui/tatehatyouka/tatehamodoki|website=昆虫写真図鑑 ムシミル|accessdate=2021-09-20|language=ja}}</ref>。


分布の北限にあたる日本では近年、分布域が北上していることが知られている{{Sfn|日本自然保護協会|2012|p=11}}。[[南西諸島]]における分布は古くから知られていたが{{Sfn|松村|1935|pp=536-537}}、1950年代には[[鹿児島県]]に定着し、その後1990年代には[[熊本県]]、[[佐賀県]]にまで分布域を広げた{{Sfn|日本自然保護協会|2012|p=11}}。{{Harvtxt|植村|青嶋|2017}} は、[[壹岐]]や[[対馬]]などの[[島嶼部]]および[[大分県]]をのぞく[[九州]]6県において、本種が定着、または半定着状態にあるとしている{{Sfn|植村|青嶋|2017}}。このような分布の北上にかんしては[[地球温暖化]]の影響が大きいと考えられている{{Sfn|日本自然保護協会|2012|p=11}}。また、[[東京都]]などの離れた地域でも[[迷蝶]]として偶産することがある{{Sfn|植村|青嶋|2017}}{{Sfn|高橋|田中|若林|1973|p=80}}。
== 特徴 ==

大きい目玉模様が特徴だ。タテハモドキは、夏型と秋型で羽(裏)の模様がすごく変わる。夏型では、羽に眼状紋が目立つ。だが、秋型は、枯れ葉のような模様になる<ref>{{Cite web|title=タテハモドキ|url=https://insect.design/tyoumoku/tyourui/tatehatyouka/tatehamodoki|website=昆虫写真図鑑 ムシミル|accessdate=2021-09-20|language=ja}}</ref>。        
== 形態 ==
[[成虫]]の[[翅]]表は黄色がかった濃いオレンジ色で、前翅と後翅にはそれぞれ大きさの異なる[[眼状紋]]をもつ{{Sfn|Bingham|1905|pp=361-362}}。本種の属する[[タテハモドキ属]] {{Snamei||Junonia}} においては、季節によって成虫形態に変異が生じる{{日本語版にない記事リンク|季節多型|en|seasonal polyphenism}}が見られる種が多く{{Sfn|Bingham|1905|pp=355-356}}、本種にも夏型および秋型{{Sfn|関|1968}}{{Sfn|高橋|田中|若林|1973|p=80}}、あるいは[[雨季]]型および[[乾季]]型{{Sfn|Bingham|1905|pp=355-356}}といった季節型が見られる。季節型は翅型および斑紋が明確に異なる{{Sfn|Bingham|1905|pp=355-356}}{{Sfn|関|1968}}。夏型は前翅外縁に突出部が現れず、翅裏には明瞭な眼状紋が現れるが、秋型は前翅外縁にするどい突出部をもち、翅裏には眼状紋が現れない。季節型の決定には温度と[[光周性|日長]]が関係しており、このうち日長が主要な季節型決定要因となっていると考えられている{{Sfn|関|1968}}。
== 幼虫・蛹 ==

幼虫は、トゲトゲで、黒い。蛹は、白黒の色をしている<ref>{{Cite web|title=タテハモドキ|url=https://insect.design/tyoumoku/tyourui/tatehatyouka/tatehamodoki|website=昆虫写真図鑑 ムシミル|accessdate=2021-09-20|language=ja}}</ref>。
<gallery mode = "packed">
      
File:Junonia almana WSF UN by kadavoor.JPG|雨季型の翅裏, <small>インド</small>
File:Junonia almana DSF by kadavoor.JPG|乾季型の翅裏, <small>インド</small>
</gallery>

== 生態 ==
日本では[[幼虫]]の[[食草]]として、[[イワダレソウ]]([[クマツヅラ科]])、[[オギノツメ]]([[キツネノマゴ科]])、[[スズメノトウガラシ]]([[ゴマノハグサ科]])が記録されている{{Sfn|関|1969}}。

成虫は花から吸蜜するほか、[[イネ科]]植物の穂から吸汁する行動が観察されている{{Sfn|関|1969}}{{Sfn|高橋|田中|若林|1973|p=80}}。また、雌雄ともに好んで吸水する{{Sfn|関|1969}}。日本においては成虫で[[越冬]]する{{Sfn|関|1969}}{{Sfn|高橋|田中|若林|1973|p=80}}。

== 人との関係 ==
[[昆虫館|昆虫施設]]の放蝶温室でしばしば飼育・展示される{{Sfn|瀬田|1997}}。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}        {{Reflist}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|30em}}

== 参考文献 ==
=== 和文 ===
* {{Cite web
| author = 猪又, 敏男; 植村, 好延; 矢後, 勝也; 上田, 恭一郎; 神保, 宇嗣
| title = ''Junonia almana'' タテハモドキ 種名詳細
| website = 日本産蝶類和名学名便覧
| year = 2010-2013
| url = http://binran.lepimages.jp/species/567
| accessdate = 2021-9-24
| ref = {{SfnRef|日本産蝶類和名学名便覧 2010-2013.}}
}}

* {{Cite journal
| last = 植村
| first = 好延
| authorlink = species:Yoshinobu Uémura
| last2 = 青嶋
| first2 = 健文
| title = 日本産蝶類分布表
| journal = やどりが
| volume = 2017
| issue = 254
| year = 2017
| pages = 18-31
| doi = 10.18984/yadoriga.2017.254_18
| url = https://www.jstage.jst.go.jp/article/yadoriga/2017/254/2017_18/_article/-char/ja
| ref = harv
}}<!-- 植村|青嶋|2017 -->

* {{Cite journal
| last = 関
| first = 照信
| title = タテハモドキの季節型決定要因 : 予報
| journal = 蝶と蛾
| volume = 19
| issue = 1-2
| year = 1968
| pages = 1-11
| doi = 10.18984/lepid.19.1-2_1
| url = https://www.jstage.jst.go.jp/article/lepid/19/1-2/19_KJ00006596548/_article/-char/ja
| ref = harv
}}<!-- 関|1968 -->

* {{Cite journal
| last = 関
| first = 照信
| title = 宮崎産タテハモドキの生態学的研究 : II.宮崎平野における周年経過
| journal = 蝶と蛾
| volume = 20
| issue = 1-2
| year = 1969
| pages = 14-20
| doi = 10.18984/lepid.20.1-2_14
| url = https://www.jstage.jst.go.jp/article/lepid/20/1-2/20_KJ00006596630/_article/-char/ja/
| ref = harv
}}<!-- 関|1969 -->

* {{Cite journal
| last = 瀬田
| first = 和明
| title = 生物園でのチョウの飼育
| journal = やどりが
| volume = 1997
| issue = 173
| year = 1997
| pages = 13-22
| doi = 10.18984/yadoriga.1997.173_13
| url = https://www.jstage.jst.go.jp/article/yadoriga/1997/173/1997_KJ00006420610/_article/-char/ja
| ref = harv
}}<!-- 瀬田|1997 -->

* {{Cite book|和書
| last = 高橋
| first = 昭
| last2 = 田中
| first2 = 蕃
| last3 = 若林
| first3 = 守男
| title = カラー自然ガイド 4) 日本の蝶 I
| publisher = 保育社
| year = 1973
| ref = harv
}}<!-- 高橋|田中|若林|1973 -->

* {{Cite book|和書
| last = 松村
| first = 松年
| authorlink = species:Shonen Matsumura
| title = 日本昆虫大図鑑
| year = 1935
| publisher = 刀江書院
| doi = 10.11501/1848949
| url = https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1848949/299
| ref = harv
}}<!-- 松村|1935 -->

* {{Citation
| publisher = 日本自然保護協会
| publisherlink = [[日本自然保護協会]]
| title = 「自然しらべ2011 チョウの分布 今・昔」報告書
| series = 日本自然保護協会資料集50号
| year = 2012
| url = https://www.nacsj.or.jp/official/wp-content/uploads/2011/05/ss2011_houkoku.pdf
| ref = {{SfnRef|日本自然保護協会|2012}}
}}<!-- 日本自然保護協会|2012 -->

=== 英文 ===
* {{Cite book
| first = C.T.
| last = Bingham
| authorlink = species:Charles Thomas Bingham
| title = Butterflies
| series = Fauna of British India, including Ceylon and Burma
| volume = I
| year = 1905
| doi = 10.5962/bhl.title.58652
| url = https://www.biodiversitylibrary.org/item/120133#page/389/mode/1up
| ref = harv
}}<!-- Bingham|1905 -->

* {{Citation
| last = Müller
| first = C.J.
| last2 = Tennent
| first2 = W.J.
| year = 2011
| chapter = ''Junonia almana'' (errata version published in 2021)
| title = The IUCN Red List of Threatened Species 2011
| number = e.T160318A202210814
| doi = 10.2305/IUCN.UK.2011-2.RLTS.T160318A202210814.en
| url = https://www.iucnredlist.org/species/160318/202210814
| ref = harv
}}<!-- Müller|Tennent|2011 -->

== 外部リンク ==
* [https://butterflycircle.blogspot.com/2011/05/life-history-of-peacock-pansy.html Life History of the Peacock Pansy - Butterflies of Singapore]
* [https://www.ifoundbutterflies.org/sp/527/Junonia-almana ''Junonia almana'' (Linnaeus, 1758) – Peacock Pansy - Butterflies of India]
* {{Cite conference
| last = 矢田
| first = 脩
| authorlink = species:Osamu Yata
| last2 = 矢後
| first2 = 勝也
| title = 北進しつつあるチョウの具体例
| conference = 九州大学総合研究博物館 特別展示「昆虫展」 進化の舞台の主役と脇役
| conferenceurl = http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/publications/special_exhibitions/INSECT/welcome.html
| year = 2001
| publisher = 九州大学総合研究博物館
| url = http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/publications/special_exhibitions/INSECT/15/15-2.html
| ref = harv
}}<!-- 矢田|矢後|2001 -->

* {{Cite conference
| last = 矢田
| first = 脩
| title = 3-01 チョウと地球温暖化!?
| conference = 昆虫のヒミツ展
| conferenceurl = http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/publications/annual_exhibitions/INSECT2009/00flame.html
| year = 2009
| publisher = 九州大学総合研究博物館; 福岡市立少年科学文化会館
| location = 福岡市立少年科学文化会館
| url = http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/publications/annual_exhibitions/INSECT2009/0301.html
| ref = harv
}}<!-- 矢田|2009 -->
{{Insect-stub}}
{{DEFAULTSORT:たてはもとき}}
{{DEFAULTSORT:たてはもとき}}

2021年9月28日 (火) 10:24時点における版

タテハモドキ
タテハモドキ 乾季型成虫, インド
保全状況評価[1]
L(C
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 鱗翅目(チョウ目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : タテハチョウ亜科 Nymphalinae
: タテハモドキ属 Junonia
: タテハモドキ J. almana [2]
学名
Junonia almana (Linnaeus, 1758)[2]
シノニム
和名
タテハモドキ
英名
Peacock Pansy[1]

タテハモドキJunonia almana)は、タテハチョウ科に属するチョウの一

分布

インドからマレー半島周辺、中国から日本まで分布する[7]IUCN (Müller & Tennent 2011) は本種が定着している国として、カンボジア、中国、インド、インドネシアラオスマレーシアミャンマーフィリピンシンガポールスリランカ台湾タイ王国東ティモールベトナムを認めている[1]

分布の北限にあたる日本では近年、分布域が北上していることが知られている[8]南西諸島における分布は古くから知られていたが[9]、1950年代には鹿児島県に定着し、その後1990年代には熊本県佐賀県にまで分布域を広げた[8]植村 & 青嶋 (2017) は、壹岐対馬などの島嶼部および大分県をのぞく九州6県において、本種が定着、または半定着状態にあるとしている[10]。このような分布の北上にかんしては地球温暖化の影響が大きいと考えられている[8]。また、東京都などの離れた地域でも迷蝶として偶産することがある[10][6]

形態

成虫表は黄色がかった濃いオレンジ色で、前翅と後翅にはそれぞれ大きさの異なる眼状紋をもつ[7]。本種の属するタテハモドキ属 Junonia においては、季節によって成虫形態に変異が生じる季節多型英語: seasonal polyphenismが見られる種が多く[3]、本種にも夏型および秋型[4][6]、あるいは雨季型および乾季[3]といった季節型が見られる。季節型は翅型および斑紋が明確に異なる[3][4]。夏型は前翅外縁に突出部が現れず、翅裏には明瞭な眼状紋が現れるが、秋型は前翅外縁にするどい突出部をもち、翅裏には眼状紋が現れない。季節型の決定には温度と日長が関係しており、このうち日長が主要な季節型決定要因となっていると考えられている[4]

生態

日本では幼虫食草として、イワダレソウクマツヅラ科)、オギノツメキツネノマゴ科)、スズメノトウガラシゴマノハグサ科)が記録されている[5]

成虫は花から吸蜜するほか、イネ科植物の穂から吸汁する行動が観察されている[5][6]。また、雌雄ともに好んで吸水する[5]。日本においては成虫で越冬する[5][6]

人との関係

昆虫施設の放蝶温室でしばしば飼育・展示される[11]

脚注

参考文献

和文

  • 高橋, 昭、田中, 蕃、若林, 守男『カラー自然ガイド 4) 日本の蝶 I』保育社、1973年。 

英文

外部リンク

  • Life History of the Peacock Pansy - Butterflies of Singapore
  • Junonia almana (Linnaeus, 1758) – Peacock Pansy - Butterflies of India
  • 矢田, 脩; 矢後, 勝也 (2001). 北進しつつあるチョウの具体例. 九州大学総合研究博物館 特別展示「昆虫展」 進化の舞台の主役と脇役. 九州大学総合研究博物館. {{cite conference}}: 引数|ref=harvは不正です。 (説明)