「肺炎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m typo
m 予防にシステマティックレビュー1つ追加、レイアウトの指針半角英数字へ空白句読点商標記号不要仮名書き
47行目: 47行目:
== 原因 ==
== 原因 ==
[[File:Streptococcus pneumoniae.jpg|thumb|[[肺炎レンサ球菌]]の電子顕微鏡写真]]
[[File:Streptococcus pneumoniae.jpg|thumb|[[肺炎レンサ球菌]]の電子顕微鏡写真]]
感染性肺炎は[[細菌性肺炎]]、[[ウイルス性肺炎]]、真菌性肺炎に分けられる。一般に感冒・上気道炎後の続発性肺炎は細菌性肺炎であるが、時にウイルスそのものによる肺臓炎・間質性肺炎をきたすことがある。[[インフルエンザ]]ウイルス肺炎、[[麻疹]]肺炎など。病原体が原因ではい非感染性の肺炎にはアレルギー性の過敏性肺炎がある。
感染性肺炎は[[細菌性肺炎]]、[[ウイルス性肺炎]]、真菌性肺炎に分けられる。一般に感冒・上気道炎後の続発性肺炎は細菌性肺炎であるが、時にウイルスそのものによる肺臓炎・間質性肺炎をきたすことがある。[[インフルエンザ]]ウイルス肺炎、[[麻疹]]肺炎など。病原体が原因ではい非感染性の肺炎にはアレルギー性の過敏性肺炎がある。


=== 細菌 ===
=== 細菌 ===
53行目: 53行目:
{{Main|細菌性肺炎}}
{{Main|細菌性肺炎}}


細菌は[[市中肺炎]](CAP)で最も一般的な原因であり、その50%のケースでは[[肺炎レンサ球菌]]単独によるものであった<ref name="Rad07">{{cite journal|last=Sharma|first=S|author2=Maycher, B |author3=Eschun, G |title=Radiological imaging in pneumonia: recent innovations|journal=Current Opinion in Pulmonary Medicine|date=May 2007 |volume=13|issue=3|pages=159–69|pmid=17414122|doi=10.1097/MCP.0b013e3280f3bff4}}</ref><ref name="EOP10">{{cite journal |author=Anevlavis S |author2=Bouros D |title=Community acquired bacterial pneumonia|journal=Expert Opin Pharmacother |volume=11 |issue=3 |pages=361–74 |date=February 2010|pmid=20085502|doi=10.1517/14656560903508770 }}</ref>。その他の菌では[[インフルエンザ菌]](20%)、[[クラミジア]](13%)、[[マイコプラズマ]](3%)<ref name="Rad07"/>ほか、[[黄色ブドウ球菌]]、[[モラクセラ・カタラーリス]]、[[レジオネラ菌]]、[[グラム陰性菌]]などであった<ref name="EBMED05"/>
細菌は[[市中肺炎]](CAP)で最も一般的な原因であり、その50%のケースでは[[肺炎レンサ球菌]]単独によるものであった<ref name="Rad07">{{cite journal|last=Sharma|first=S|author2=Maycher, B |author3=Eschun, G |title=Radiological imaging in pneumonia: recent innovations|journal=Current Opinion in Pulmonary Medicine|date=May 2007 |volume=13|issue=3|pages=159–69|pmid=17414122|doi=10.1097/MCP.0b013e3280f3bff4}}</ref><ref name="EOP10">{{cite journal |author=Anevlavis S |author2=Bouros D |title=Community acquired bacterial pneumonia|journal=Expert Opin Pharmacother |volume=11 |issue=3 |pages=361–74 |date=February 2010|pmid=20085502|doi=10.1517/14656560903508770 }}</ref>。その他の菌では[[インフルエンザ菌]](20%)、[[クラミジア]](13%)、[[マイコプラズマ]](3%)<ref name="Rad07"/>ほか、[[黄色ブドウ球菌]]、[[モラクセラ・カタラーリス]]、[[レジオネラ菌]]、[[グラム陰性菌]]などであった<ref name="EBMED05"/>。


それが薬剤耐性菌であることも多く、薬剤耐性肺炎球菌(DRSP)や、[[メチシリン耐性黄色ブドウ球菌]](MRSA)などと呼ばれている<ref name="Clinic2011"/>。
それが薬剤耐性菌であることも多く、薬剤耐性肺炎球菌(DRSP)や、[[メチシリン耐性黄色ブドウ球菌]](MRSA)などと呼ばれている<ref name="Clinic2011"/>。
63行目: 63行目:
=== ウイルス ===
=== ウイルス ===
{{Main|ウイルス性肺炎}}
{{Main|ウイルス性肺炎}}
肺炎は、成人では1/3、児童では15%がウイルスを原因としている<ref name="M31">Murray and Nadel (2010). Chapter 31.</ref> 。一般的には[[ライノウイルス]]、[[コロナウイルス]]、[[インフルエンザウイルス]]、[[RSウイルス]]、[[アデノウイルス]]、[[パラインフルエンザ]]など<ref name="Lancet11"/><ref name="Viral09">{{cite journal |author=Figueiredo LT |title=Viral pneumonia: epidemiological, clinical, pathophysiological, and therapeutic aspects |journal=J Bras Pneumol |volume=35 |issue=9 |pages=899–906 |date=September 2009 |pmid=19820817 |doi=10.1590/S1806-37132009000900012}}</ref>。
肺炎は、成人では1/3、児童では15%がウイルスを原因としている<ref name="M31">Murray and Nadel (2010). Chapter 31.</ref>。一般的には[[ライノウイルス]]、[[コロナウイルス]]、[[インフルエンザウイルス]]、[[RSウイルス]]、[[アデノウイルス]]、[[パラインフルエンザ]]など<ref name="Lancet11"/><ref name="Viral09">{{cite journal |author=Figueiredo LT |title=Viral pneumonia: epidemiological, clinical, pathophysiological, and therapeutic aspects |journal=J Bras Pneumol |volume=35 |issue=9 |pages=899–906 |date=September 2009 |pmid=19820817 |doi=10.1590/S1806-37132009000900012}}</ref>。


[[単純ヘルペスウイルス]]ではめったに起こらないが、例外として新生児、がん患者、臓器移植レシピエント、重度熱傷が挙げられる<ref name="Text2010">{{cite book|last=Behera|first=D.|title=Textbook of pulmonary medicine|year=2010|publisher=Jaypee Brothers Medical Pub.|location=New Delhi|isbn=8184487495|pages=391–394|url=https://books.google.com/books?id=0TbJjd9eTp0C&pg=PA391|edition=2nd }}</ref>。
[[単純ヘルペスウイルス]]ではめったに起こらないが、例外として新生児、がん患者、臓器移植レシピエント、重度熱傷が挙げられる<ref name="Text2010">{{cite book|last=Behera|first=D.|title=Textbook of pulmonary medicine|year=2010|publisher=Jaypee Brothers Medical Pub.|location=New Delhi|isbn=8184487495|pages=391–394|url=https://books.google.com/books?id=0TbJjd9eTp0C&pg=PA391|edition=2nd }}</ref>。
97行目: 97行目:
喀痰の[[グラム染色]]は有用と考えられ、[[好中球]]による貪食像 (どんしょくぞう: 好中球が細菌を取り込んでいる像) は起炎菌の同定 (原因となる病原体を特定すること) につながることもある ([[肺炎球菌]]では特に)。ただし、臨床研究では喀痰グラム染色と起炎菌とは一致しないと結論され、アメリカのガイドラインでは推奨されていない。
喀痰の[[グラム染色]]は有用と考えられ、[[好中球]]による貪食像 (どんしょくぞう: 好中球が細菌を取り込んでいる像) は起炎菌の同定 (原因となる病原体を特定すること) につながることもある ([[肺炎球菌]]では特に)。ただし、臨床研究では喀痰グラム染色と起炎菌とは一致しないと結論され、アメリカのガイドラインでは推奨されていない。


近年は迅速診断キットにより[[肺炎球菌]]、[[レジオネラ]]については尿を検体 (検査をする対象物) として検査が可能となった (商品名 BinaxNOW®肺炎球菌、レジオネラ。[[溶血連鎖球菌]]の検査キットBinaxStrepAは咽頭粘液を検体とする)。
近年は迅速診断キットにより[[肺炎球菌]]、[[レジオネラ]]については尿を検体 (検査をする対象物) として検査が可能となった (商品名 BinaxNOW肺炎球菌、レジオネラ。[[溶血連鎖球菌]]の検査キットBinaxStrepAは咽頭粘液を検体とする)。


なお、肺炎の原因菌の中でも特殊な結核に付いては、常に鑑別にあげなければならない。
なお、肺炎の原因菌の中でも特殊な結核に付いては、常に鑑別にあげなければならない。
108行目: 108行目:
* [[市中肺炎]](community-acquired pneumonia; CAP): 普通の生活のなかで発症した肺炎。なお、退院後2週間までに起こった肺炎は院内肺炎と見なす。これは原因菌の想定を妥当なものとするためである。
* [[市中肺炎]](community-acquired pneumonia; CAP): 普通の生活のなかで発症した肺炎。なお、退院後2週間までに起こった肺炎は院内肺炎と見なす。これは原因菌の想定を妥当なものとするためである。
* 院内肺炎(hospital-acquired pneumonia; HAP): [[医療機関]]で治療中の患者、他の疾患を持つ患者に発症した肺炎。なお、入院後48時間までに発症した肺炎は市中肺炎と見なす。これも原因菌の想定を妥当なものとするためである。
* 院内肺炎(hospital-acquired pneumonia; HAP): [[医療機関]]で治療中の患者、他の疾患を持つ患者に発症した肺炎。なお、入院後48時間までに発症した肺炎は市中肺炎と見なす。これも原因菌の想定を妥当なものとするためである。
* 医療ケア関連肺炎(Healthcare-associated Pneumonia; HCAP): 老人ホームなどの医療・介護施設で発症した肺炎。<ref>進藤有一郎, 長谷川好規:医療ケア関連肺炎. 化学療法の領域, Vol.27, No. 4, p117-124, 2011.</ref>
* 医療ケア関連肺炎(Healthcare-associated Pneumonia; HCAP): 老人ホームなどの医療・介護施設で発症した肺炎。<ref>進藤有一郎長谷川好規:医療ケア関連肺炎. 化学療法の領域27(4)、p117-1242011.</ref>


==== 病変の形態による分類 ====
==== 病変の形態による分類 ====
117行目: 117行目:


== 予防 ==
== 予防 ==
ビタミンCの肺炎予防と治療に対する効果の、2013年の[[コクラン共同計画|コクラン]]レビューは、特殊な集団における証拠があるがさらなる調査が必要とし、特にビタミンCが少ない場合にどうなるかさらなる研究を求めたが、安く安全性が高いため、血中ビタミンC濃度が低い肺炎患者への使用は妥当だとした<ref name="pmid23925826">{{cite journal|author=Hemilä H, Louhiala P|title=Vitamin C for preventing and treating pneumonia|journal=Cochrane Database Syst Re|issue=8|pages=CD005532|date=August 2013|pmid=23925826|doi=10.1002/14651858.CD005532.pub3|url=http://cochranelibrary-wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD005532.pub3/full}} [http://www.cochrane.org/ja/CD005532/fei-yan-noyu-fang-tozhi-liao-nidui-surubitaminc 肺炎の予防と治療に対するビタミンC]</ref>。予防では、兵士、1940年代の寄宿学校の男子、治療では高齢者、旧ソ連での栄養状態に関する記載がない研究、また熱傷入院患者の研究である。


== 治療 ==
== 治療 ==
細菌性肺炎が疑われる場合は細菌にあった[[抗生物質]]の投与を行うが、原因菌特定には、喀痰培養同定・感受性検査など、時間のかかるが多く菌の種類を推定して抗生剤の選択を行うことが多い。[[肺真菌症]]では抗真菌薬、[[ウイルス]]性肺炎では対応した抗ウイルス薬を用いる。
細菌性肺炎が疑われる場合は細菌にあった[[抗生物質]]の投与を行うが、原因菌特定には、喀痰培養同定・感受性検査など、時間のかかることが多く菌の種類を推定して抗生剤の選択を行うことが多い。[[肺真菌症]]では抗真菌薬、[[ウイルス]]性肺炎では対応した抗ウイルス薬を用いる。


施設による違いはあるが、米国式のやり方をとっている施設では、菌の種類は推定せず、[[市中肺炎]]であるか[[院内感染|院内肺炎]]であるかによって抗生剤を使い分ける。それは、胸部レントゲン像で菌の種類をみわけることはできないとする臨床研究の結果にしたがったものである。
施設による違いはあるが、米国式のやり方をとっている施設では、菌の種類は推定せず、[[市中肺炎]]であるか[[院内感染|院内肺炎]]であるかによって抗生剤を使い分ける。それは、胸部レントゲン像で菌の種類をみわけることはできないとする臨床研究の結果にしたがったものである。
166行目: 167行目:
有病率は5%以下の児童と、75歳以上の成人が最大で<ref name="Lancet11"/>、また先進国よりも途上国に5倍多い<ref name="Lancet11"/>。ウイルス性肺炎が2億人を占めている<ref name="Lancet11"/>。
有病率は5%以下の児童と、75歳以上の成人が最大で<ref name="Lancet11"/>、また先進国よりも途上国に5倍多い<ref name="Lancet11"/>。ウイルス性肺炎が2億人を占めている<ref name="Lancet11"/>。


米国において肺炎は8番目の死因であった(2009年)<ref name="Clinic2011">{{cite journal|last=Nair|first=GB|author2=Niederman, MS|title=Community-acquired pneumonia: an unfinished battle|journal=The Medical clinics of North America|date=November 2011 |volume=95|issue=6|pages=1143–61|pmid=22032432|doi=10.1016/j.mcna.2011.08.007}}</ref>。日本の原因疾患別死亡者数の割合と順位では、肺炎は[[1947年]]は2位、[[1948年]]は4位、[[1949年]]から[[1951年]]まで3位、[[1952年]]は5位、[[1953年]]は4位、[[1957年]]から[[1960年]]まで5位、[[1962年]]は5位、[[1973年]]から[[1974年]]まで5位、[[1975年]]から[[2010年]]まで4位、[[2011年]]から[[2015年]]まで3位であり<ref>[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii10/dl/s03.pdf 厚生労働省>統計情報・白書>各種統計調査>厚生労働統計一覧>人口動態調査>人口動態統計(確定数)の概況>平成22年(2010)人口動態統計(確定数)の概況>人口動態統計年報 主要統計表(最新データ、年次推移)>14ページ 第表 死因順位(第位まで)別にみた死亡数・死亡率(人口10万対)の年次推移]</ref><ref name="mhlw-2011-jdt-06">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/toukei06.html 厚生労働省>人口動態統計>平成23年度>第 死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別]</ref><ref name="mhlw-2011-jdt-07">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/toukei07.html 厚生労働省>人口動態統計>平成23年度>第 死因順位(1~5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別]</ref><ref name="mhlw-2013-jdt-06">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai13/dl/h6.pdf 厚生労働省>人口動態統計>平成25年度>第 死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別]</ref><ref name="mhlw-2013-jdt-07">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai13/dl/h7.pdf 厚生労働省>人口動態統計>平成25年度>第 死因順位(1~5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別]</ref><ref name="mhlw-2015-jdt-06">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai15/dl/h6.pdf 厚生労働省>人口動態統計>平成27年度>第 死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別]</ref><ref name="mhlw-2015-jdt-07">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai15/dl/h7.pdf 厚生労働省>人口動態統計>平成27年度>第 死因順位(1~5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別]</ref>、2015年度は死亡者数129万0428人のうち、肺炎による死者数は12万0846人であり<ref name="mhlw-2015-jdt-06" /><ref name="mhlw-2015-jdt-07" />、死亡者総数に対する割合は9.4%である。
米国において肺炎は8番目の死因であった(2009年)<ref name="Clinic2011">{{cite journal|last=Nair|first=GB|author2=Niederman, MS|title=Community-acquired pneumonia: an unfinished battle|journal=The Medical clinics of North America|date=November 2011 |volume=95|issue=6|pages=1143–61|pmid=22032432|doi=10.1016/j.mcna.2011.08.007}}</ref>。日本の原因疾患別死亡者数の割合と順位では、肺炎は[[1947年]]は2位、[[1948年]]は4位、[[1949年]]から[[1951年]]まで3位、[[1952年]]は5位、[[1953年]]は4位、[[1957年]]から[[1960年]]まで5位、[[1962年]]は5位、[[1973年]]から[[1974年]]まで5位、[[1975年]]から[[2010年]]まで4位、[[2011年]]から[[2015年]]まで3位であり<ref>[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii10/dl/s03.pdf 厚生労働省>統計情報・白書>各種統計調査>厚生労働統計一覧>人口動態調査>人口動態統計(確定数)の概況>平成22年(2010)人口動態統計(確定数)の概況>人口動態統計年報 主要統計表(最新データ、年次推移)>14ページ 第7表 死因順位(第5位まで)別にみた死亡数・死亡率(人口10万対)の年次推移]</ref><ref name="mhlw-2011-jdt-06">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/toukei06.html 厚生労働省>人口動態統計>平成23年度>第6 死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別]</ref><ref name="mhlw-2011-jdt-07">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/toukei07.html 厚生労働省>人口動態統計>平成23年度>第7 死因順位(1~5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別]</ref><ref name="mhlw-2013-jdt-06">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai13/dl/h6.pdf 厚生労働省>人口動態統計>平成25年度>第6 死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別]</ref><ref name="mhlw-2013-jdt-07">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai13/dl/h7.pdf 厚生労働省>人口動態統計>平成25年度>第7 死因順位(1~5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別]</ref><ref name="mhlw-2015-jdt-06">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai15/dl/h6.pdf 厚生労働省>人口動態統計>平成27年度>第6 死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別]</ref><ref name="mhlw-2015-jdt-07">[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai15/dl/h7.pdf 厚生労働省>人口動態統計>平成27年度>第7 死因順位(1~5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別]</ref>、2015年度は死亡者数129万0428人のうち、肺炎による死者数は12万0846人であり<ref name="mhlw-2015-jdt-06" /><ref name="mhlw-2015-jdt-07" />、死亡者総数に対する割合は9.4%である。
{{-}}
{{-}}


== 脚注 ==
==出典==
{{reflist|2}}
{{reflist|2}}



2018年6月16日 (土) 10:57時点における版

肺炎
別称 pneumonitis, bronchopneumonia[1]
肺のX線写真。細菌性肺炎の特徴が見られる。
発音 [njuːˈm.ni.ə]
概要
診療科 感染症学、呼吸器学
分類および外部参照情報
ICD-10 J12, J13, J14, J15, J16, J17, J18, P23
ICD-9-CM 480-486, 770.0
DiseasesDB 10166
MedlinePlus 000145
eMedicine topic list
Patient UK 肺炎
MeSH D011014

肺炎(はいえん、: Pneumonia)とは、の炎症性疾患の総称である。

ある種の肺炎はワクチンによって予防可能である。他の方法には、手洗い、禁煙などがある[2]。治療法はその原因によって異なり[3]、細菌性のものであれば抗生物質が用いられる[4]。重症の場合は一般的に入院となる[3]。酸素レベルが低い場合は酸素吸入を行う[4]

肺炎は世界で年間4.5億人(人口の7%)が発症しており、うち400万人が死亡している[5][6]。肺炎は19世紀にはウイリアム・オスラーに「男性死因の代表格」として描かれていたが[7]、20世紀には抗生物質とワクチンの普及により生存率は改善された[5]。しかしながら途上国では、現在も主要な死因の一つとされ、高齢者と若年者において代表的な慢性疾患である[5][8]。しばしば肺炎は、死に近づいている者の象徴として描かれており「老人の友」と呼ばれている[9]

症状

発熱呼吸困難、全身倦怠感、胸部痛など。初期はのどの痛みはあまりないが、痰を排出しようと咳を繰り返すことで炎症を起こす場合がある。

症状の頻度[10]
症状 頻度
79–91%
疲労 90%
71–75%
息切れ 67–75%
喀痰 60–65%
胸痛 39–49%

原因

肺炎レンサ球菌の電子顕微鏡写真

感染性肺炎は細菌性肺炎ウイルス性肺炎、真菌性肺炎に分けられる。一般に感冒・上気道炎後の続発性肺炎は細菌性肺炎であるが、時にウイルスそのものによる肺臓炎・間質性肺炎をきたすことがある。インフルエンザウイルス肺炎、麻疹肺炎など。病原体が原因ではない非感染性の肺炎にはアレルギー性の過敏性肺炎がある。

細菌

MRSAによる肺炎のCT写真

細菌は市中肺炎(CAP)で最も一般的な原因であり、その50%のケースでは肺炎レンサ球菌単独によるものであった[11][12]。その他の菌ではインフルエンザ菌(20%)、クラミジア(13%)、マイコプラズマ(3%)[11]ほか、黄色ブドウ球菌モラクセラ・カタラーリスレジオネラ菌グラム陰性菌などであった[9]

それが薬剤耐性菌であることも多く、薬剤耐性肺炎球菌(DRSP)や、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)などと呼ばれている[13]

ウイルス

肺炎は、成人では1/3、児童では15%がウイルスを原因としている[14]。一般的にはライノウイルスコロナウイルスインフルエンザウイルスRSウイルスアデノウイルスパラインフルエンザなど[5][15]

単純ヘルペスウイルスではめったに起こらないが、例外として新生児、がん患者、臓器移植レシピエント、重度熱傷が挙げられる[16]

サイトメガロウイルスは、臓器移植患者や免疫不全患者に起こり得る[14][16]

菌類

クリプトコッカス

ヒストプラスマ・カプスラーツムブラストミセスクリプトコッカスニューモシスチスコクシジオイデスなどが挙げられる。

寄生虫

トキソプラズマ糞線虫回虫マラリア原虫など。以前原虫とされていたニューモシスチス肺炎は現在は真菌に分類される。

非感染性

誤嚥性肺炎(右側下葉)

診断

画像診断にて見られる影

身体所見 (聴診所見など体の症状)、胸部X線写真、胸部CT、採血 (白血球数、CRP値、KL-6LDH)、喀痰培養など。従来は行われていなかったが超音波断層撮影の有用性が報告されている[17][18]

喀痰のグラム染色は有用と考えられ、好中球による貪食像 (どんしょくぞう: 好中球が細菌を取り込んでいる像) は起炎菌の同定 (原因となる病原体を特定すること) につながることもある (肺炎球菌では特に)。ただし、臨床研究では喀痰グラム染色と起炎菌とは一致しないと結論され、アメリカのガイドラインでは推奨されていない。

近年は迅速診断キットにより肺炎球菌レジオネラについては尿を検体 (検査をする対象物) として検査が可能となった (商品名 BinaxNOW肺炎球菌、レジオネラ。溶血連鎖球菌の検査キットBinaxStrepAは咽頭粘液を検体とする)。

なお、肺炎の原因菌の中でも特殊な結核に付いては、常に鑑別にあげなければならない。 結核を疑う場合は、チール・ニールセン染色や蛍光塗抹検査、T-SPOTなどを行う。

分類

肺炎の分類としては、いくつかの異なった分類が存在する。

罹患場所による分類

  • 市中肺炎(community-acquired pneumonia; CAP): 普通の生活のなかで発症した肺炎。なお、退院後2週間までに起こった肺炎は院内肺炎と見なす。これは原因菌の想定を妥当なものとするためである。
  • 院内肺炎(hospital-acquired pneumonia; HAP): 医療機関で治療中の患者、他の疾患を持つ患者に発症した肺炎。なお、入院後48時間までに発症した肺炎は市中肺炎と見なす。これも原因菌の想定を妥当なものとするためである。
  • 医療ケア関連肺炎(Healthcare-associated Pneumonia; HCAP): 老人ホームなどの医療・介護施設で発症した肺炎。[19]

病変の形態による分類

予防

ビタミンCの肺炎予防と治療に対する効果の、2013年のコクランレビューは、特殊な集団における証拠があるがさらなる調査が必要とし、特にビタミンCが少ない場合にどうなるかさらなる研究を求めたが、安く安全性が高いため、血中ビタミンC濃度が低い肺炎患者への使用は妥当だとした[20]。予防では、兵士、1940年代の寄宿学校の男子、治療では高齢者、旧ソ連での栄養状態に関する記載がない研究、また熱傷入院患者の研究である。

治療

細菌性肺炎が疑われる場合は細菌にあった抗生物質の投与を行うが、原因菌特定には、喀痰培養同定・感受性検査など、時間のかかることが多く菌の種類を推定して抗生剤の選択を行うことが多い。肺真菌症では抗真菌薬、ウイルス性肺炎では対応した抗ウイルス薬を用いる。

施設による違いはあるが、米国式のやり方をとっている施設では、菌の種類は推定せず、市中肺炎であるか院内肺炎であるかによって抗生剤を使い分ける。それは、胸部レントゲン像で菌の種類をみわけることはできないとする臨床研究の結果にしたがったものである。

小児の肺炎

小児の肺炎では、経験的治療は大きく異なってくる。その違いは肺炎の起炎菌の違いによるものである。

新生児を除く乳幼児では、肺炎の3大起炎菌といえるのはインフルエンザ桿菌、肺炎球菌、モラキセラ・カタラーリスである。成人と異なりクレブシエラ属や緑膿菌は少ないため、第3世代セフェムよりも抗菌スペクトラムの狭いペニシリン系抗生物質を選択するのが一般的である (施設によってはセフェムを選択するところもある)。

モラクセラ (モラキセラ、ブランハメラともいう) はほぼ100 %の株でβラクタム分解酵素 (β-ラクタマーゼ) を有するため、ベータラクタム分解酵素阻害薬を配合した抗菌薬製剤 (スルバクタム・アンピシリンタゾバクタム・ピペラシリンなど) を選択することが多い。喀痰塗抹グラム染色を参考にできるような施設では、肺炎球菌が疑わしい場合にはアンピシリンなどより狭いスペクトラムを持つ薬剤を選択する。

特に乳児では誤嚥性の肺炎も少なからず見られるが、高齢者と異なり誤嚥性肺炎でも緑膿菌感染症は少ないため、スルバクタム・アンピシリン (嫌気性菌にも有効であるため) を選択する。誤嚥性肺炎が疑わしい場合には、気道症状が治まるまで経口哺乳の禁止が必要となることもある。

学童以上の年齢ではマイコプラズマによる肺炎が多くなる。細菌性肺炎との鑑別はX線像ではまず不可能であり、血液所見 (好中球増加の有無、C反応性蛋白上昇の有無、マイコプラズマIgM迅速検査など) や全身状態、気道症状の程度などが参考となる。マイコプラズマにはβラクタム系の抗菌薬が無効であるが、テトラサイクリン系抗生物質 (ミノサイクリンなど) やニューキノロン系抗菌薬は副作用の問題で小児には投与しにくい、あるいはできないため、マクロライド系抗生物質を選択する (永久歯が生えていない小児にテトラサイクリンを投与すると、後に生えた永久歯に黄色く色素沈着することがある。また骨成長障害が副作用としてみられることも知られている。ニューキノロン系多くではの小児への投与は、動物実験で関節障害が見られたために日本では禁忌となっている。トスフロキサシン (商品名:オゼックス小児用細粒) は例外で小児への適応症をもつ)。

基礎疾患や障害のある患児では、その疾患によって肺炎の起炎菌に特徴がある。また、過去の細菌検査の結果も起炎菌推定の助けになる。

いずれの場合にも、喀痰培養の結果や (マイコプラズマの場合) 血清診断の結果がでれば、それにあわせて最適の抗菌薬に変更していくことが必要である (広域スペクトラムの抗菌薬を漫然と投与してはならない)。

疫学

人口100万あたり下気道感染症による死者数(2012年)
  24-120
  121-151
  152-200
  201-241
  242-345
  346-436
  437-673
  674-864
  865-1,209
  1,210-2,085
人口100万あたり下気道感染症の障害調整生命年(WHO, 2004年)
  no data
  less than 100
  100–700
  700–1,400
  1,400–2,100
  2,100–2,800
  2,800–3,500
  3,500–4,200
  4,200–4,900
  4,900–5,600
  5,600–6,300
  6,300–7,000
  more than 7,000

肺炎は年齢・性別に関係なく一般的な病気であり、全世界で毎年4.5億人が発症している[5]その死者は年間400万人に上る(世界における死者の7%)[5][6]。 有病率は5%以下の児童と、75歳以上の成人が最大で[5]、また先進国よりも途上国に5倍多い[5]。ウイルス性肺炎が2億人を占めている[5]

米国において肺炎は8番目の死因であった(2009年)[13]。日本の原因疾患別死亡者数の割合と順位では、肺炎は1947年は2位、1948年は4位、1949年から1951年まで3位、1952年は5位、1953年は4位、1957年から1960年まで5位、1962年は5位、1973年から1974年まで5位、1975年から2010年まで4位、2011年から2015年まで3位であり[25][26][27][28][29][30][31]、2015年度は死亡者数129万0428人のうち、肺炎による死者数は12万0846人であり[30][31]、死亡者総数に対する割合は9.4%である。

出典

  1. ^ Other Names for Pneumonia”. NHLBI (2011年3月1日). 2016年3月2日閲覧。
  2. ^ How Can Pneumonia Be Prevented?”. NHLBI (2011年3月1日). 2016年3月3日閲覧。
  3. ^ a b What Is Pneumonia?”. NHLBI (2011年3月1日). 2016年3月2日閲覧。
  4. ^ a b How Is Pneumonia Treated?”. NHLBI (2011年3月1日). 2016年3月3日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i Ruuskanen, O; Lahti, E; Jennings, LC; Murdoch, DR (2011-04-09). “Viral pneumonia”. Lancet 377 (9773): 1264–75. doi:10.1016/S0140-6736(10)61459-6. PMID 21435708. 
  6. ^ a b Lodha, R; Kabra, SK; Pandey, RM (4 June 2013). “Antibiotics for community-acquired pneumonia in children.”. The Cochrane database of systematic reviews 6: CD004874. doi:10.1002/14651858.CD004874.pub4. PMID 23733365. 
  7. ^ Osler, William (1901). Principles and Practice of Medicine, 4th Edition. New York: D. Appleton and Company. pp. 108. http://mcgovern.library.tmc.edu/data/www/html/people/osler/PPM4th/OP400067.htm 
  8. ^ George, Ronald B. (2005). Chest medicine : essentials of pulmonary and critical care medicine (5th ed.). Philadelphia, PA: Lippincott Williams & Wilkins. pp. 353. ISBN 9780781752732. https://books.google.com/books?id=ZzlX2zJMbdgC&pg=PA353 
  9. ^ a b Eddy, Orin (Dec 2005). “Community-Acquired Pneumonia: From Common Pathogens To Emerging Resistance”. Emergency Medicine Practice 7 (12). https://www.ebmedicine.net/topics.php?paction=showTopic&topic_id=118. 
  10. ^ Tintinalli, Judith E. (2010). Emergency Medicine: A Comprehensive Study Guide (Emergency Medicine (Tintinalli)). New York: McGraw-Hill Companies. pp. 480. ISBN 0-07-148480-9 
  11. ^ a b Sharma, S; Maycher, B; Eschun, G (May 2007). “Radiological imaging in pneumonia: recent innovations”. Current Opinion in Pulmonary Medicine 13 (3): 159–69. doi:10.1097/MCP.0b013e3280f3bff4. PMID 17414122. 
  12. ^ Anevlavis S; Bouros D (February 2010). “Community acquired bacterial pneumonia”. Expert Opin Pharmacother 11 (3): 361–74. doi:10.1517/14656560903508770. PMID 20085502. 
  13. ^ a b Nair, GB; Niederman, MS (November 2011). “Community-acquired pneumonia: an unfinished battle”. The Medical clinics of North America 95 (6): 1143–61. doi:10.1016/j.mcna.2011.08.007. PMID 22032432. 
  14. ^ a b Murray and Nadel (2010). Chapter 31.
  15. ^ Figueiredo LT (September 2009). “Viral pneumonia: epidemiological, clinical, pathophysiological, and therapeutic aspects”. J Bras Pneumol 35 (9): 899–906. doi:10.1590/S1806-37132009000900012. PMID 19820817. 
  16. ^ a b Behera, D. (2010). Textbook of pulmonary medicine (2nd ed.). New Delhi: Jaypee Brothers Medical Pub.. pp. 391–394. ISBN 8184487495. https://books.google.com/books?id=0TbJjd9eTp0C&pg=PA391 
  17. ^ Shah, Vaishali P.; Tunik, Michael G.; Tsung, James W. (2013). “Prospective Evaluation of Point-of-Care Ultrasonography for the Diagnosis of Pneumonia in Children and Young Adults”. JAMA Pediatrics 167 (2): 119. doi:10.1001/2013.jamapediatrics.107. ISSN 2168-6203. 
  18. ^ Darge, Kassa; Chen, Aaron (2013). “Ultrasonography of the Lungs and Pleurae for the Diagnosis of Pneumonia in Children”. JAMA Pediatrics 167 (2): 187. doi:10.1001/2013.jamapediatrics.409. ISSN 2168-6203. 
  19. ^ 進藤有一郎、長谷川好規:医療ケア関連肺炎. 『化学療法の領域』27(4)、p117-124、2011.
  20. ^ Hemilä H, Louhiala P (August 2013). “Vitamin C for preventing and treating pneumonia”. Cochrane Database Syst Re (8): CD005532. doi:10.1002/14651858.CD005532.pub3. PMID 23925826. http://cochranelibrary-wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD005532.pub3/full.  肺炎の予防と治療に対するビタミンC
  21. ^ Saito A. et al: J Infect Chemother 12 (2): 63, 2006
  22. ^ 猪狩淳: 順天堂医学 50 (2): 124, 2004
  23. ^ 過敏性肺炎 MSDマニュアル プロフェッショナル版
  24. ^ 稲瀬直彦、過敏性肺炎の最近の動向 日本内科学会雑誌 105巻 (2016) 6号 p.991-996, doi:10.2169/naika.105.991
  25. ^ 厚生労働省>統計情報・白書>各種統計調査>厚生労働統計一覧>人口動態調査>人口動態統計(確定数)の概況>平成22年(2010)人口動態統計(確定数)の概況>人口動態統計年報 主要統計表(最新データ、年次推移)>14ページ 第7表 死因順位(第5位まで)別にみた死亡数・死亡率(人口10万対)の年次推移
  26. ^ 厚生労働省>人口動態統計>平成23年度>第6表 死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別
  27. ^ 厚生労働省>人口動態統計>平成23年度>第7表 死因順位(1~5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別
  28. ^ 厚生労働省>人口動態統計>平成25年度>第6表 死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別
  29. ^ 厚生労働省>人口動態統計>平成25年度>第7表 死因順位(1~5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別
  30. ^ a b 厚生労働省>人口動態統計>平成27年度>第6表 死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別
  31. ^ a b 厚生労働省>人口動態統計>平成27年度>第7表 死因順位(1~5位)別死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)別

関連項目

外部リンク