藤原俊家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原 俊家
時代 平安時代中期
生誕 寛仁3年(1019年
死没 永保2年12月2日1082年12月23日
別名 大宮右大臣
官位 正二位右大臣
主君 後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇後三条天皇白河天皇
氏族 藤原北家中御門流
父母 父:藤原頼宗、母:藤原伊周の娘
兄弟 兼頼俊家基貞能長能季、頼観、延子昭子源師房
源隆国の娘、高階順業の娘
源為弘の娘、源兼長の娘
藤原季範の娘
宗俊師兼基俊基頼宗通全子藤原師通
特記
事項
中御門流の祖
テンプレートを表示

藤原 俊家(ふじわら の としいえ、寛仁3年〈1019年〉 - 永保2年〈1082年〉)は、平安時代中期の公卿歌人右大臣藤原頼宗の次男。正二位右大臣大宮右大臣と号す。中御門流の祖であり、子孫からは中御門家(松木家)・持明院家を始めとして、9家の堂上家羽林家)を出した。

経歴[編集]

長元4年(1031年)に叙爵長元7年(1034年右近衛中将に任ぜられる。長元9年(1036年)に蔵人頭に補任され、長暦2年(1038年)に従三位参議に叙任されて公卿に列す。翌年に正三位に叙される。

永承3年(1048年)に権中納言康平8年(1065年)に権大納言に任ぜられる。晩年の承暦4年(1080年)に右大臣に昇る。永保2年(1082年)12月死去、没時正二位右大臣

伝承および記録[編集]

声がよくとおり、歌を詠いあげるのがうまかったといわれ、その声に誘われて多政方という舞の名人と阿吽の呼吸で舞い踊ったことが『古今著聞集』(橘成季の作)に記録されている。

能楽の「佐保山」の由来は、藤原俊家の一行が春日大社に参詣した際に佐保山の上に白雲のような物を見つける。その白い物は衣で、その衣をさらしていた女性にその謂われを尋ねると、和歌にも詠まれている特別な衣だと答え、奈良の山々や景色、その山神の神徳と君が代の万歳をことほぎ、神祭りを見せようと姿を消す。そして佐保山の姫が現われ神楽を奏したということにある。

官位・官職等[編集]

系譜[編集]

なお、通説では藤原道兼の曾孫とされている藤原宗円宇都宮氏八田氏などの祖)について、『中右記』の記述を根拠として正しくは俊家の息子で三井寺に入っていた人物であるとする説(野口実[1]が出されている。

脚注[編集]

  1. ^ 野口実「下野宇都宮氏の成立とその平家政権下における存在形態」『東国武士と京都』(同成社〈同成社中世史選書〉、2015年、ISBN 9784886217110)所収。(初出: 「下野宇都宮氏の成立と、その平家政権下における存在形態」『研究紀要』第26号、京都女子大学宗教・文化研究所、 2013年3月、CRID 1050001337576100096hdl:11173/158ISSN 0914-9988。)