「津田仙」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
JuTa によってCommonsから削除された 青山學院創立者_ドーラ・E・スクーンメーカー.jpg を除去。理由: Source of derivative work not specified since 24 April 2021.
40行目: 40行目:


[[民部省]]に勤めたのち、明治6年(1873年)には、[[ウイーン万国博覧会]]に副総裁として出席する[[佐野常民]]([[日本赤十字社]]の創設者)の書記官として随行。オランダ人[[農学者]]の[[ダニエル・ホイブレイク]]の指導を受け、帰国後の明治7年(1874年)5月に口述記録をまとめて『[[農業三事]]』として出版した。仙がウィーン万博から持ち帰った[[ニセアカシア]]の[[種子]]は、その後明治8年(1875年)に[[大手町 (千代田区)|大手町]]に植えられ、これが東京初の[[街路樹]]となった。
[[民部省]]に勤めたのち、明治6年(1873年)には、[[ウイーン万国博覧会]]に副総裁として出席する[[佐野常民]]([[日本赤十字社]]の創設者)の書記官として随行。オランダ人[[農学者]]の[[ダニエル・ホイブレイク]]の指導を受け、帰国後の明治7年(1874年)5月に口述記録をまとめて『[[農業三事]]』として出版した。仙がウィーン万博から持ち帰った[[ニセアカシア]]の[[種子]]は、その後明治8年(1875年)に[[大手町 (千代田区)|大手町]]に植えられ、これが東京初の[[街路樹]]となった。

[[ファイル:青山學院創立者 ドーラ・E・スクーンメーカー.jpg|サムネイル|239x239ピクセル|女子小学校を創設したスクーンメイカー]]
明治7年(1874年)、米国[[メソジスト監督教会]]婦人宣教会から日本に派遣された[[ドーラ・E・スクーンメーカー]]による女子小学校(後の[[海岸女学校]])の創立に協力。明治8年(1875年)1月、同じく米国メソジスト監督教会で後に[[青山学院]]神学部教授も歴任した[[ジュリアス・ソーパー]]宣教師により[[メソジスト]]派信者として妻の初と共に洗礼を受ける。また、[[古川正雄]]らと共に盲聾唖者の教育のため[[楽善会]]を組織する。明治9年(1876年)には東京麻布に、農産物の栽培・販売・輸入、農産についての書籍・雑誌の出版などを事業とする[[学農社]]を設立、その一環として農学校も併設した。キリスト教指導も行う。
明治7年(1874年)、米国[[メソジスト監督教会]]婦人宣教会から日本に派遣された[[ドーラ・E・スクーンメーカー]]による女子小学校(後の[[海岸女学校]])の創立に協力。明治8年(1875年)1月、同じく米国メソジスト監督教会で後に[[青山学院]]神学部教授も歴任した[[ジュリアス・ソーパー]]宣教師により[[メソジスト]]派信者として妻の初と共に洗礼を受ける。また、[[古川正雄]]らと共に盲聾唖者の教育のため[[楽善会]]を組織する。明治9年(1876年)には東京麻布に、農産物の栽培・販売・輸入、農産についての書籍・雑誌の出版などを事業とする[[学農社]]を設立、その一環として農学校も併設した。キリスト教指導も行う。



2021年5月3日 (月) 08:04時点における版

つだ せん

津田 仙
キリスト教界の三傑の一人
生誕 (1837-07-06) 1837年7月6日
日本の旗 日本下総国佐倉藩佐倉城
死没 (1908-04-24) 1908年4月24日(70歳没)
日本の旗 日本東海道本線の車内
墓地 青山霊園
国籍 日本の旗 日本
職業 武士農学者教育者
配偶者 津田初子(津田初))
子供

上野琴子 津田梅子 八朔(津田元親) 次郎 金吾 銀吾 ふき子 純(和田純) まり子 よな子( 我孫子余奈子) きよ子

とみ子
父:小島良親(善右衛門)
テンプレートを表示

津田仙(つだ せん、天保8年7月6日1837年8月6日) - 明治41年(1908年4月24日)は、日本の農学者キリスト者学農社創立者。青山学院大学筑波大学附属盲学校の創立に関わる。また、日本で最初に通信販売を行った人物でもある。同志社大学の創始者新島襄、人間の自由と平等を説いた東京帝国大学教授の中村正直とともに、“キリスト教界の三傑”とうたわれた。明六社会員。娘に、後に津田塾大学創設者となる津田梅子、サンフランシスコで日本語新聞「日米新聞」を発行し日系人社会のリーダー的存在だった安孫子久太郎と結婚しアメリカに移住した安孫子余奈子がいる。

経歴

佐倉城内に生まれる。父は下総国佐倉藩堀田氏の家臣小島良親(善右衛門)3男に生まれる。幼名は千弥。嘉永4年(1851年)、元服して桜井家の養子となる。文久元年(1861年)に津田家の初子と結婚し婿養子となる。

15歳で佐倉藩藩校、成徳書院(現在の千葉県立佐倉高等学校の前身)で学び、藩主堀田正睦の洋学気風もあり、藩命でオランダ語英語の他、洋学や砲術を学ぶ。安政2年(1855年)に出仕し、江戸では蘭学塾へ入門し、森山栄之助の下で英語などを学ぶ。文久元年(1861年)外国奉行の通訳として採用された。慶応3年(1867年)、小野友五郎が幕府発注の軍艦引取り交渉のためアメリカへ派遣されるのに、福澤諭吉尺振八の3人が通訳として随行する。

津田仙の娘梅子

明治維新が成ると官職を辞して、明治2年(1869年)には築地の洋風旅館、築地ホテル館に勤め、西洋野菜の栽培などを手がける。明治4年(1871年)には明治政府が設立した開拓使の嘱託となり、女子教育に関心のあった開拓次官の黒田清隆が、政府が派遣する岩倉使節団に女子留学生を随行させることを企画すると、娘の梅子を応募する。使節団が出発した翌月には開拓使を辞職。

民部省に勤めたのち、明治6年(1873年)には、ウイーン万国博覧会に副総裁として出席する佐野常民日本赤十字社の創設者)の書記官として随行。オランダ人農学者ダニエル・ホイブレイクの指導を受け、帰国後の明治7年(1874年)5月に口述記録をまとめて『農業三事』として出版した。仙がウィーン万博から持ち帰ったニセアカシア種子は、その後明治8年(1875年)に大手町に植えられ、これが東京初の街路樹となった。

明治7年(1874年)、米国メソジスト監督教会婦人宣教会から日本に派遣されたドーラ・E・スクーンメーカーによる女子小学校(後の海岸女学校)の創立に協力。明治8年(1875年)1月、同じく米国メソジスト監督教会で後に青山学院神学部教授も歴任したジュリアス・ソーパー宣教師によりメソジスト派信者として妻の初と共に洗礼を受ける。また、古川正雄らと共に盲聾唖者の教育のため楽善会を組織する。明治9年(1876年)には東京麻布に、農産物の栽培・販売・輸入、農産についての書籍・雑誌の出版などを事業とする学農社を設立、その一環として農学校も併設した。キリスト教指導も行う。

学農社雑誌局発行の「農業雑誌」で、明治9年(1876年)にアメリカ産トウモロコシの種の通信販売を始め、これが日本で最初の通信販売といわれている。同年には、栗原信近に招かれワイン醸造技術指導のため甲府を訪れている。また、1890年には東北を視察してりんご二十数種を東京に持ち帰り、当時珍しかったマスコミ向けの試食会を行なった[1]

明治16年(1883年)5月には第三回全国基督教信徒大親睦会の幹部として活躍する。

1883年5月12日鈴木真一氏の写真館で撮影された第三回全国基督信徒大親睦会の幹部の記念写真

足尾鉱毒事件では田中正造を助け[2]、農民救済運動に奔走した。明治30年(1897年)には事業を次男に譲り引退、鎌倉で過ごす。明治41年(1908年)、東海道本線の車内で遺体となって発見された。死因は脳出血であった。享年72(満70歳没)。葬儀は青山学院の講堂で行われた。

死後、内村鑑三新渡戸稲造らは追悼文を発表し、仙の事業を讃え、仙を「大平民」と呼んだ。

墓所は青山墓地

学農社

1875(明治8)年9月1日、麻布東町23番地に学農社を開業した。西洋種苗頒布ならびに「農業雑誌」の発行、農学校の経営に従事する。1876(明治9)年に校舎落成と「農業雑誌」創刊、1877(明治10)年、麻布新堀町2番地西に移転。1898(明治31)年、仙が引退すると次男の次郎が社長を後継。

出版事業は、「民間自由の一大農誌」として定期刊行物「農業雑誌」を1876(明治9)年に創刊、新しい知識を得て各地に現われた果樹栽培や種苗農家は、農学校卒業生の助けを借りることになる。また、この農業専門雑誌には投稿者や読者が集い、それぞれが生活する場所にありながら、農学校で津田が進めようとした「新しい技術・知識」の共有と新たな時代への対応を、誌面を通じて享受する。津田が唱えた「農は百工の父母」あるいは「自由を重し」とする精神は受容の度合いに差はあれ、各地へバトンタッチされていく[3]。 1916(大正5)年7月、宇喜多秀穂が社長を引き継ぐ。1921(大正9)年、「農業雑誌」最終号を出版。

学農社農学校

学生数の推移
西暦(年) 0明治 学生数 (人) 備考
1875 08 012
1876 09 035
1877 10 053
1878 11 070
1879 12 145
1880 13 167
1881 14 175
1882 15 080
1883 16 043
1884 17 025
1884 17 0 ※※

1875(明治8)年9月1日、麻布東町23番地に学農社農学校を設立、農園は麻布本村町178番地にあり、教員1名、学生12名で授業が始まる。本科の修了年限を3年、予科と別科には年限を設けていない。また学内で日曜学校を開催し、フルベッキジュリアス・ソーパー等を講師に招いた。

1876(明治9)年7月、農園内に新校舎が落成すると教員7名を置き、学生35名が集った[4]。卒業生は各地の勧業課つまり都道府県の産業育成部門に入り、新しい農業の指導に当たる[3]が、明治14年に政変があるとその影響か、翌年、学生数は半減。帝国議会が開設される明治23年を待たず、農学校は1884(明治17)年12月に10年目に閉校する。

農業振興を支える『学農社制規』に定めた「物産興隆の道」である収益部門として、農学校を終えた後も学農社は頒布により西洋苗種を普及させ、卒業生はその栽培指導に努めていく。

教師

  • 水原政次 三重県出身、卒業生[7]。学農社社員、三田育種場勤務、入社前から京阪神間から種子を購入[7]。県栽培試作場では高等教育を受けられない農業従事者に専門技術と知識を普及[8]
  • 渡辺譲三郎 新潟出身。卒業生の杉江秀道(明治9年入学)が石川県に開いた「農事社」[9]教授を経て「石川県勧業場」農学科(明治9年創設)教授。杉江とともに農業の実践教育にあたる[10]

学生(中退者含む)

50音順


農業雑誌

1876(明治9)年1月10日創刊。 1920(大正9)年7月、1221号まで。

創刊号の表紙裏にジョージ・ワシントンの言葉を英語とその漢訳で掲げた。

Agriculture is the most healthful, most useful and most noble employment of man. 農者,人民職業中,最健全,最尊貴,而最有益者也.

著書

  • 『農業三事2巻: 荷衣伯連氏法』(前川善兵衛、青山清吉)、1874(明治7)年。巻之1-巻之4下
  • 三沼幹実; 津田仙 (編)『稲麦媒助法』京都、東京:(鳩居堂、津田繩売捌本店)、1876年。
  • 戸田五郎 (著); 津田仙 (閲)『骨粉説要』( 粉骨舎)、1877年
  • 「津田仙君」『勧農軌範 : 大家演説』 斎藤鍵治 (編) (有隣堂)、1883年。
  • 『酒の害』(学農社雑誌局)1887年。
  • 『桑樹談話會報告』津田仙 (編輯)(学農社)、1888年。
  • 『菓實栽培 : 全編』津田仙 (譯纂)(学農社)、1892年。
  • 『玉川上水改良并ニ石造導水管ノ効用』(出版者不明)、1892年。
  • 岸田吟香;津田仙 (共著)『精密正確兵要清韓新地圖』(学農社)、1894年第2版—地図資料 (地図)
  • 津田仙, 横山久四郎(共著)『輸出作物栽培新書 : 附・除虫菊ノ培養』(学農社)、1896年。doi: 10.11501/1213444
翻訳
  • 津田仙 (編訳); 十文字信介 (編)『農業新書』(学農社)、1881年。巻之1-巻之4下。
  • 津田仙 [ほか] (訳); 中村敬宇 (校正)『英華和訳字典 1』(山内輹)、1881年。
  • クララ・ホイトニー (著); 津田仙, 皿城キン (訳)『手軽西洋料理』 (江藤書店)、 1885年。
  • ロベルト・ゼームス・メン(著); 津田仙 (訳補)『青年健康學 : 全』(学農社)、1895年。

脚注

  1. ^ 林檎試食会『新聞集成明治編年史. 第七卷』林泉社、1940、p518
  2. ^ 隆海, 松本 (1901). “写真画 津田仙君撮影”. 足尾鉱毒惨状画報. 東京: 青年同志鉱毒調査会. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001975307-00 
  3. ^ a b 加納 2018, pp. 1–17.
  4. ^ 内田糺(著)、細谷俊夫(編)「人物を中心とした産業教育史」、帝国地方行政学会、東京、1965年、doi:10.11501/2507882全国書誌番号:65010300 
  5. ^ 普連土学園 1987, p. 9.
  6. ^ 加納 2018, p. 9.
  7. ^ a b 全国篤農家列伝 1910, p. 143.
  8. ^ 大坪 1941, p. 144.
  9. ^ 石川県教育委員会, p. 353.
  10. ^ a b c d e 加納 2018, p. 6.
  11. ^ 岳陽名士伝 1891.
  12. ^ a b c 加納 2018, p. 5.
  13. ^ a b 宇喜多翁.
  14. ^ a b c d e f 加納 2018, p. 7.
  15. ^ 三宅, pp. 330–333.
  16. ^ 内藤 1955.
  17. ^ 豊橋市立商業学校 1943, pp. 159–160.
  18. ^ 忠民翁 1911, pp. 4–5.
  19. ^ 小柳津忠民; 小柳津友治著『蚕桑要論 : 実地適用』[大崎村 (愛知県)]、小柳津友治、1888年。全国書誌番号:40062222doi:10.11501/840810
  20. ^ 鳥取二十世紀梨 1972, pp. 65–69.
  21. ^ 林檎の碑
  22. ^ 丸山和代「西森拙三の生涯を追って」『高知市立自由民権記念館紀要』第12巻、2004年、71頁。 
  23. ^ 加納 2018, p. 8.
  24. ^ 新渡戸憲之「新渡戸記念館と新渡戸家三代」
  25. ^ 『静岡県茶業史』静岡県茶業組合聯合会議所 (編)、静岡、1291頁。doi:10.11501/1020045 
  26. ^ 岳陽名士伝 1891, pp. 1282–1283.
  27. ^ 三宅, pp. 330–3.

参考文献

発行年順

関連文献

関連項目

外部リンク