ドーラ・E・スクーンメーカー
ナビゲーションに移動
検索に移動
ドーラ・E・スクーンメーカー(Dora E. Schoonmaker、1851年11月14日 - 1934年12月5日)は、アメリカ合衆国のメソジスト派の伝道師であり、麻布新堀町にあった「女子小学校」の設立者。
人物[編集]
1851年、ニューヨーク州アルスター郡オリーブ町でジェイコブ(Jacob)とペイシェンス(Patience)の娘として生まれる[1]。
当初は、イリノイ州モリスにおいて公立学校の教師をしていた。しかし、外国への伝道を志し、米国メソジスト監督教会婦人外国伝道局から、1874年10月28日に日本に派遣される(23歳)。彼女は、女性の宣教師としては日本初である。同年、青山学院の最も古い源流であり、明治期の女子教育の開拓的学校である「女子小学校」を開設し、帰国するまで校長を務める。同校は、キリスト教批判などの影響から「救世学校」「海岸女学校」と名前を変えることを強いられるが、後年に青山学院へと発展する。
1879年11月3日、5年の任期を終えアメリカへ帰国。ヘンリー・マーティン・ソーパー(Henry Martin Soper)と結婚し、子供のデュアン(Duane)が生まれる[1]。
「女子小学校」の後身である海岸女学校が焼失した際には、復興のための募金集めに巡行し、再建に尽力した。1934年逝去。
石碑[編集]
彼女の功績を記念して、現在、青山キャンパスのベリーホール前に石碑が建てられている。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- ジャン・W・クランメル『来日メソジスト宣教師事典』教文館、1996年2月25日
|