「板垣與一」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
34行目: 34行目:
*::[[1942年]][[2月]]-[[1947年]] 東京商科大学東亜経済研究所員兼務
*::[[1942年]][[2月]]-[[1947年]] 東京商科大学東亜経済研究所員兼務


*: [[1949年]] 一橋大学東京商科大学教授
*: [[1949年]] 一橋大学教授
*:: [[1955年]] 同大学評議員
*:: [[1955年]] 同大学評議員
*:: [[1957年]][[4月]] 同大学経済学部長
*:: [[1957年]][[4月]] 同大学経済学部長

2015年6月15日 (月) 02:22時点における版

板垣 與一(いたがき よいち、1908年10月15日 - 2003年8月28日)は経済学者。専門は、アジア政治経済研究。一橋大学名誉教授。1980年勲二等瑞宝章受章。

人物・研究

富山県射水郡新湊町(現射水市)の漁師の家に生まれる。その後、小樽高等商業学校(後の小樽商科大学)無試験入学等を経て、1932年旧制東京商科大学一橋大学の前身)を卒業、その後1972年に定年退官するまで、同大学を拠点に研究を行った。

ナショナリズム研究等を行い、自国中心の狭いナショナリズムから脱した「トランス・ナショナリズム」の重要性を主張。実際にインドネシアの独立運動も支援した。

また第二次世界大戦中は、1942年11月南方軍軍政総監部調査部付となり、同年12月赤松要団長らとシンガポールに渡り、1943年山中篤太郎教授とともにジャワ島農村調査を行う。

その後1944年馬来軍政監部調査部員としてクアラルンプールに渡る。そこでマレー青年連盟党首イブラヒム・ビン・ヤーコブ義勇中佐とともにマラヤ民族独立運動(クリス運動)を推進、軍政部の民族工作に関与し、後の統一マレー国民組織につながるマレー人民族団体の組織化に関わる。

1945年8月イポーにて終戦を迎え、同年9月クアラ・カンサルのサラノースキャンプ入所、マラリア罹患。1946年リバティ船にて帰国。

1957年8月に岸信介総理大臣にアジア研究所の設立を進言し、翌1958年財団法人アジア経済研究所が発足し同研究所調査担当理事に就任した。

1964年十二指腸潰瘍により日本大学医学部附属板橋病院に入院し手術を受ける。

2003年膵癌のため東京都中央区病院で死去。享年94。晩年は東京都練馬区在住。

学歴

1921年富山県立高岡甲種商業学校(現富山県立高岡商業高等学校)入学、1926年小樽高等商業学校(現小樽商科大学)無試験入学、1932年東京商科大学(現一橋大学)学部卒業(中山伊知郎ゼミナール)、1932年東京商科大学研究科進学、1962年一橋大学経済学博士(「アジアの民主主義と経済発展」)

職歴等

この他小樽商科大学琉球大学長崎大学経済学部等でも講師として教鞭をとる。

社会的活動等

  • 1969年4月日本経済学会連合理事

その他中東調査会理事、AIESEC日本委員会初代常任理事等も務めた。

受賞

1962年『アジアの民族主義と経済発展』で日経・経済図書文化賞

門下

間苧谷榮(亜細亜大学教授)等。

ゼミ生

鈴木典比古(経営学者、国際教養大学学長、元国際基督教大学学長)、岡本行夫(外交評論家)等。

親族

妻は瓜谷長造(実業家)の長女。妻の妹瓜谷圭子は板垣の紹介で小島清(一橋大学名誉教授)と結婚。

ディーラー板垣哲史(元シティバンク、エヌ・エイ東京支店ヴァイス・プレジデント)は長男、実業家の菊川曉は孫。

外部リンク