コンテンツにスキップ

スティーヴン・ワインバーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スティーヴン・ワインバーグ
スティーヴン・ワインバーグ(20年)
生誕 (1933-05-03) 1933年5月3日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ニューヨーク
死没 (2021-07-23) 2021年7月23日(88歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 テキサス州 オースティン
居住 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究分野 物理学
研究機関 マサチューセッツ工科大学
ハーバード大学
テキサス大学オースティン校
コロンビア大学
出身校 コーネル大学
プリンストン大学
主な業績 ワインバーグ=サラム理論
主な受賞歴 ノーベル物理学賞1979年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1979年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:電磁相互作用と弱い相互作用の統一理論への貢献、特に中性カレントの予想

スティーヴン・ワインバーグ(Steven Weinberg, 1933年5月3日 - 2021年7月23日)は、アメリカ合衆国出身の物理学者アブドゥス・サラムシェルドン・グラショーとともに、電磁気力弱い力を統合するワインバーグ=サラム理論を完成させた。これによって、1979年ノーベル物理学賞を受賞した。

人物

[編集]

ユダヤ人の両親のもと、ニューヨークに生まれた。1950年に名門のブロンクス科学高校を卒業し、1954年コーネル大学より学士号を授与される。高校と大学ではシェルドン・グラショーと同級生であった。その後、コペンハーゲンにあるニールス・ボーア研究所に移り、研究を進めた。一年間の滞在後、ワインバーグはプリンストン大学に戻り、1957年にはSam Treiman(エンリコ・フェルミの門下生)のもとで物理学博士号を取得した。コロンビア大学でポスドクの後、1960年からカリフォルニア大学バークレー校の教職員となった。1967年からマサチューセッツ工科大学客員教授、1973年からハーバード大学教授、1982年からテキサス大学オースティン校教授兼評議員を歴任した。

2021年7月23日、テキサス州オースティンで死去[1][2]。88歳没。

来歴

[編集]

プリンストン大学で博士号を取得後、1957年からコロンビア大学で、1959年からはカリフォルニア大学バークレー校で、素粒子物理学に関する様々な研究を進めた。1966年にハーバード大学に赴任し、翌年からMITの客員教授となった。1967年には、弱い相互作用電磁相互作用を統一する電弱統一理論(ワインバーグ=サラム理論)を発表した。

この電弱統一理論は、シェルドン・グラショウが1961年に発表した電弱統一に関する研究内容を基に、自発的対称性の破れをもちいて、サラムとは独立に完成させた。また、この理論はヒッグス粒子の存在を示す一つの重要な理論となっているため、このとき発表された電弱統一理論の論文は現在でも多数引用されている。 1973年ハーバード大学ヒギンズ(Higgins)教授職に就く。1976年にはヒッグス粒子を複合粒子として考えるテクニカラー理論(Technicolor theory)をレオナルド・サスキンド(Leonard Susskind)とは独立に提唱。1973年の中性カレントの発見によりZ粒子の存在が明確化し、1978年までに電弱統一理論の実験的検証がされ、翌1979年に、アブドゥス・サラム、シェルドン・グラショーとともにノーベル物理学賞を受賞した。1982年からはテキサス大学オースティン校に移り、教授兼ジャック・S・ジョージー・ウェルチ財団(Jack S.Josey- Welch Foundation)科学議長に就いた。

受賞歴

[編集]

著書

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ “物理学者のワインバーグ氏死去 1979年ノーベル賞受賞”. 共同通信社. Nordot. (2021年7月25日). https://web.archive.org/web/20210725075100/https://nordot.app/791932505456656384 2021年7月26日閲覧。 
  2. ^ Steven Weinberg (1933–2021)”. PHYSICS TODAY (2021年8月3日). doi:10.1063/PT.6.4.20210803a. 2021年8月4日閲覧。