コンテンツにスキップ

元田直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2023年3月27日 (月) 16:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (kotobank.jp) (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

元田直

元田 直(もとだ なおし、1834年4月13日(天保5年3月5日)[1]-1916年大正5年)4月4日)は、日本儒学者法学者法律家教育者。東京代言人組合(現・東京弁護士会会長東京府尋常師範学校校長東京法学社(現・法政大学)の創立者の一人。

略歴・人物

1834年(天保5年)、豊後国杵築藩(現在の大分県杵築市)に儒学者元田竹渓の長子として生まれる。維新の際に、藩主の嫡子松平親貴に従って京都に上り、参与広沢真臣に知遇を得て内国事務局書記に任ぜられる[2]度会府判事に就任し、度会府廃止後に太政官に入り、太政官記録取調掛に任ぜられ、箕作麟祥とともにフランス民法を審議する[3]

1874年明治7年)に東京神田に法学塾の「法律学舎」を開設し、フランス法を講授する[4]。この法律学舎が日本における私立法律学校のはじめとされている[5]

1880年(明治13年)、同郷の金丸鉄薩埵正邦、元田の下にいた伊藤修らが東京法学社を創立する際にその助力をし、法政大学の創立者の一人として数えられている[6]

1880年(明治13年)6月に東京代言人組合の初代会長に就任[4]。また同年11月には長崎上等裁判所判事に任じられる。1887年(明治20年)に文部大臣森有礼の懇請により東京府学務課長兼東京府尋常師範学校長に就任し、義務教育の普及発展に貢献する[2]

1916年(大正5年)4月4日に死去、82歳。

著書・口述書

  • 『東京土産』(鈴木喜右衛門、1871)[1]
  • 『所得税法俗解』(博成社、1887)[2]
  • 『南豊詩鈔』(元田直、1900)[3]
  • 『南豊文集』(弘道館、1913)[4]

家族

脚注

  1. ^ 国立公文書館「東京府属元田直外四名尋常師範学校長並ニ教頭ニ転任及兼任ノ件」明治20年5月24日の添付履歴書の記載「大分縣士族/元田 直/天保五年三月五日生」に依る。
  2. ^ a b 『大分県人士録』
  3. ^ kotobank-元田直とは
  4. ^ a b 元田 直(もとだ なおし) 杵築市、2020年2月13日閲覧。
  5. ^ 学制百年史-三 専門学校の創設
  6. ^ 東京法学社の設立とその創立者たち
  7. ^ a b c 元田竹渓コトバンク
  8. ^ 『代表的人物及事業』時事通信社、1913年、p19
  9. ^ 元田伝『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  10. ^ 太田光熈『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  11. ^ 太田 善男(読み)オオタ ヨシオコトバンク
  12. ^ a b c 『葵の女』川田順、講談社、昭和34年、p49-53
  13. ^ 川田順は「東湖の姪と結婚した」としている。喜子は1887年生まれ
  14. ^ 『帝国大学出身名鑑』 校友調査会、1934年、太田善男の項

参考文献

  • 『大分県人士録』(大分県人士録発行所、1914年)
  • 小正展也「元田直小伝 -東京府尋常師範学校長就任時までの経歴・活動を中心にー」『東京学芸大学大学史資料室報』第2号、2015年3月
公職
先代
和久正辰
東京府尋常師範学校長
1887年 - 1890年
次代
矢島錦蔵
校長事務心得
その他の役職
先代
(新設)
東京代言人組合会長
1880年
次代
目賀田種太郎