法政大学比較経済研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
法政大学 > 法政大学比較経済研究所

法政大学比較経済研究所(ほうせいだいがくひかくけいざいけんきゅうじょ、Hosei University. Institute of Comparative Economic Studies)は、1984年に設立された法政大学の付属研究機関。略称は、ICES[1]

概要[編集]

法政大学比較経済研究所は、我が国を含めた主要先進国や東・東南アジア地域の経済について、国際比較を通した研究を行うために1984年に設立された[2]。研究調査はプロジェクト方式をとり、交替制の専任研究員を中心とするメイン・プロジェクトを主要調査とした。研究員については経済学部の教員のみでなく、他学部や他大学からも参加を募り、研究所の目的とするテーマについて原則2、3年で完結する研究調査を実施することになった[3]

比較経済研究所の成果は国内のみならず、海外からも高い評価を受けており、経済学分野における研究活動の活性化を促してきた[4]。具体的には大小様々なプロジェクト活動、出版活動、国際シンポジウムを主軸とした国際研究交流、工場実態調査、国際機関、国内研究機関を中心とする資料収集などの活動領域を通して、アカデミックな研究を行う機関として多数の研究者に影響を与えてきた[5]。とりわけ、国際経済ジャーナルとしての地位を確立している英文ジャーナル「Journal of International Economic Studies」の公刊やフランスやハンガリーの教育機関との共同研究などによって、本研究所は、比較経済分野における国際共同研究の拠点として評価されるようになった[6]

沿革[編集]

  • 1984年昭和59年) - 法政大学比較経済研究所設立、「Journal of International Economic Studies」創刊[7]
  • 1985年(昭和60年) - 多摩キャンパスへ移転[7]
  • 1987年(昭和62年) - 「比較経済研究所シリーズ」刊行開始[7]
  • 1989年平成元年) - 国際シンポジウム「東アジア経済のダイナミックスと相互依存」開催[7]
  • 1999年(平成11年) - 国際共同研究「アジアによる金融ビックバン」[7]
  • 2000年(平成12年) - プロヴァンス大学(フランス)共催、日仏共同シンポジウム「自由時間、余暇、遊び」、ブダペスト経済大学(ハンガリー)共催「ヨーロッパの東方拡大と日本経済進出の影響」[7]

歴代所長[編集]

氏名 就任時期
佐々木隆雄 1984年-1987年
平田喜彦 1988年-1991年
松崎義 1992年-1995年
靏見誠良 1996年-1999年
増田寿男 2000年-2001年
尾髙煌之助 2002年-2005年
菊池道樹 2006年-2007年
絵所秀紀 2008年-2009年
牧野文夫 2010年-2011年
胥鵬 2012年-2015年
近藤章夫 2016年-2017年
西澤 栄一郎 2018年-2021年
田村 晶子 2022年-

刊行物[編集]

  • 「Journal of International Economic Studies」
  • 「比較経済研究所シリーズ」
  • 「ワーキングペーパー」

所在地[編集]

194-0298 東京都町田市相原町4342(法政大学多摩キャンパス 図書館・研究所棟(3号館)5階)[8]

脚注[編集]

  1. ^ 比較経済研究所. 『法政大学』
  2. ^ 『法政大学と戦後五○年』1129頁
  3. ^ 同上、1131頁
  4. ^ 同上、1133頁
  5. ^ 同上、1134頁
  6. ^ 同上、1135-1136頁
  7. ^ a b c d e f 同上、1128頁
  8. ^ お問い合わせ先. 比較経済研究所『法政大学』

参考文献[編集]

  • 法政大学戦後五○年史編纂委員会『法政大学と戦後五○年』法政大学、2004年

外部リンク[編集]