酒巻和男
酒巻 和男 | |
---|---|
生誕 |
1918年11月8日![]() |
死没 |
1999年11月29日(81歳没)![]() |
所属組織 |
![]() |
軍歴 | 1940 - 1941 |
最終階級 |
![]() |
除隊後 | トヨタ・ド・ブラジル社長 |
酒巻 和男(さかまき かずお、1918年(大正7年)11月8日 - 1999年(平成11年)11月29日)は、日本の海軍軍人。太平洋戦争劈頭の真珠湾攻撃において特殊潜航艇「甲標的」搭乗員として参加。艇が座礁し、最初の日本人捕虜となる。最終階級は海軍少尉[1]。
来歴・人物[編集]
生い立ち[編集]
徳島県阿波郡林村(現・阿波市)出身。徳島県脇町中学校を経て1940年(昭和15年)8月7日に海軍兵学校を卒業(第68期生)した。同期生に豊田穣、広尾彰がいる。その後日本海軍に入隊した。
真珠湾攻撃[編集]
太平洋戦争(大東亜戦争)では、日本海軍によるハワイ・オアフ島のアメリカ海軍太平洋艦隊基地に対する真珠湾攻撃に、海軍少尉として参戦した。
1941年(昭和16年)12月8日に、大型潜水艦内から出撃する特殊潜航艇「甲標的」(以下「特潜」)の搭乗員として、真珠湾内のアメリカ海軍の艦艇に奇襲攻撃を行なうメンバーに抜粋された。しかし、出撃前の検査において羅針儀が故障していることが判明した。潜水艦母艦においては羅針儀の修理が不可能であり、羅針儀なしでの出撃という危険な状況になるにもかかわらず、酒巻は出撃することを主張しこれが認められた。
12月6日にはオアフ島沖で「特潜」は母船から離され、真珠湾内のアメリカ海軍艦艇を攻撃する準備が整ったものの、羅針儀が故障していることもあり水深が浅い海域に迷い込み珊瑚礁に座礁した。その後アメリカ海軍の駆逐艦ヘルム(USS Helm, DD-388)の攻撃を受けたが、これをかわし湾外に逃れたものの最終的に再度座礁した。
その後、「特潜」の鹵獲を防ぐ為に時限爆弾を仕掛け、同乗していた稲垣清二等兵曹と共に脱出するが、漂流中に稲垣ともはぐれ(稲垣はその後行方不明)、自身酸欠による失神状態で海岸に漂着していた所を、日系アメリカ人の陸軍兵士のデビッド・アクイに発見され、対アメリカ戦争での最初の日本人捕虜となる。
アメリカ軍捕虜時代[編集]
この時、真珠湾攻撃で使用された「特潜」は全部で5艇(乗員10名)であったが、当初は全艇が集合地点に帰還しなかった上に、アメリカ軍のラジオ放送などで撃沈されたと報じられたことから全員が戦死したものと考えられた。
その後、アメリカ軍のラジオ放送から酒巻が生存し捕虜となったことが公表されたものの、酒巻が捕虜となったことは日本海軍によって秘密にされた。
その後日本海軍は酒巻以外の全員を戦死扱いとし、大本営は戦死した9名を「九軍神」として発表した。酒巻は1944年(昭和19年)8月31日附で予備役編入とされている[1]。
捕虜収容所では、アメリカ軍兵士より煙草の火を顔に押し付けられるなどの戦時国際法に違反する拷問を受けた。また自決を願うも拒否された。しかしその後は、同じく自決しようとした日本人捕虜の説得にもあたり多くの日本人を救っている。
日本語通訳としても働き、捕虜としての態度が立派であったため、アメリカ軍関係者も酒巻を賞賛した。その後、ハワイの捕虜収容所からアメリカ本土の収容所に移される。
復員後[編集]
終戦後の1946年(昭和21年)にアメリカから復員した。復員後は同姓の酒巻家の婿養子となる。捕虜時代を共にした豊田穣は中日新聞の記者として酒巻の談話を発表。
トヨタへ[編集]
その記事が契機となりトヨタ自動車工業へ入社。輸出部次長など勤め1969年(昭和44年)に同社のブラジル現地法人である「トヨタ・ド・ブラジル」の社長に就任する。
また同地にて日系商工会議所専務理事も兼任し、1987年(昭和62年)にトヨタ自動車を退職。1999年(平成11年)11月29日、愛知県豊田市で死去。81歳没。
作品化[編集]
著作[編集]
捕虜収容所での生活や苦悩を書いた「捕虜第一號」を1949年(昭和24年)に新潮社から出版している。これは後に英訳され、"私は真珠湾を攻撃した"( I Attacked Pearl Harbor. )の題名で出版された。
ドラマ[編集]
酒巻の捕虜になるまでの過程が、TBSテレビのバラエティ番組『ギミア・ぶれいく』内でドラマ化されて放送された。
また死後には、NHK土曜ドラマスペシャル『真珠湾からの帰還〜軍神と捕虜第一号〜』(主演:青木崇高)としてドラマ化され、2011年(平成23年)12月10日 21:00〜22:30 に放送された。
その他[編集]
山崎豊子の小説『約束の海』(2013年8月から週刊新潮で連載、連載中に作者死去により未完、第1部のみ書籍化)の主人公・花巻朔太郎及び主人公の父のモデルであるといわれている。また同著者の小説『二つの祖国』でもモデルとなった人物が少しだけ登場している。
脚注[編集]
- ^ a b 「昭和19年9月2日(発令8月31日付)海軍辞令公報(甲)第1582号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100800
参考文献[編集]
- 豊田穣『江田島教育』集英社文庫 ISBN 4-08-750697-5
関連項目[編集]
- 大日本帝国海軍軍人一覧
- 徳島県出身の人物一覧
- 真珠湾攻撃
- 特別攻撃隊
- 甲標的
- 稲垣清 - 酒巻と共に「甲標的」に乗り込んだ。九軍神。
外部リンク[編集]
- 祖父の硫黄島戦闘体験記 - 硫黄島の戦闘から生還した兵士が残した従軍記録。テキサス州の捕虜収容所で執筆者が会った際に「高知県の越知町出身」と回答していたという。
- 土曜ドラマスペシャル 真珠湾からの帰還〜軍神と捕虜第一号〜(NHKクロニクル) - ウェイバックマシン(2019年4月13日アーカイブ分)