赤橋登子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

赤橋 登子(あかはし とうし[1][2] / なりこ[2][注釈 1]徳治元年(1306年) - 貞治4年5月4日1365年5月25日))は、鎌倉時代から南北朝にかけての女性。室町幕府初代将軍足利尊氏正室

系譜[編集]

北条氏一族では得宗家に次ぐ高い家格を有した赤橋家の出身。北条久時の娘。兄には、鎌倉幕府の最後の執権となった守時、最後の鎮西探題となった英時などがいる。

夫は足利尊氏(高氏)。息子に室町幕府第2代将軍・足利義詮、初代鎌倉公方足利基氏、娘に鶴王がいる。

生涯[編集]

足利氏は幕府では北条氏に次ぐ高い地位にある有力御家人であり、代々の当主が北条氏一族と婚姻関係を結んできた。登子は足利氏の跡取り息子で、自身と同じく北条重時の玄孫であった高氏(のちの尊氏)に嫁ぎ、嫡男千寿王(後の義詮)を産んだ。

元弘3年(1333年)に夫・高氏が、後醍醐天皇の呼びかけに応じた叛乱勢力の鎮圧のため総大将として出陣した際には、千寿王とともに人質として鎌倉にとどめ置かれたという(『太平記』)。その後、夫が叛乱勢力に合流すると母子は鎌倉を脱出したが、入れ違いに新田義貞が率いる叛乱軍によって鎌倉は攻め落とされ、実家赤橋家をはじめ北条氏一族は滅亡している。

尊氏が室町幕府を樹立して権力を握ると、御台所として従二位に叙せられた。延文3年(1358年)に尊氏が死去すると「大方殿」と呼ばれた。「大方禅」とも呼ばれていることから、夫の死に殉じて出家したらしい。

貞治4年(1365年)5月4日に死去。享年60。戒名は登真院殿定海大禅定尼。京都仁和寺等持院に火葬により埋葬された[4]従一位の位階を追贈されている。

人物[編集]

  • 『諸家系図纂』に収める北条氏の系図には「義詮卿并基氏宮妃等母儀」とあり、少なくとも二男一女に恵まれたことになる(よって、これが義詮・基氏・鶴王のことを指すものとみられる)。そのほかにさらに一男三女があったとする説もある[5]
  • 義詮や基氏ら正室所生の息子を守るために尊氏の庶子である足利直冬の認知に極力反対したとされており[4]、直冬ら尊氏の庶子を虐待した冷酷な母親であったとの評もある[6]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ この頃は女性に関する史料が乏しく、今日、その名の読みが分からぬ場合は「彰子」(平安時代)を「しょうし」と読むように完全音読みで読まれるのが通例である。『朝日日本歴史人物事典』では藤原登子(平安時代)と同じ「なりこ」とも併記されている[2]角田文衛『日本の女性名』にも「なりこ」とある[3]。)。尚、吉川英治の『私本太平記』及びそれを原作とした大河ドラマ『太平記』では「とうこ」と呼ばれていたが、これはいわゆる重箱読みで正確とは言い難い。

出典[編集]

  1. ^ 安田 1985.
  2. ^ a b c 西尾 1984.
  3. ^ 角田文衛『日本の女性名』国書刊行会、2006年、178頁。 
  4. ^ a b 瀬野 2005, p. 176.
  5. ^ 田辺 2002.
  6. ^ 谷口 1997.

参考文献[編集]

  • 瀬野精一郎『足利直冬』吉川弘文館〈人物叢書〉、2005年。ISBN 464205233X 
  • 櫻井彦; 樋口州男; 錦昭江 編『足利尊氏のすべて』新人物往来社、2008年。 
  • 谷口研語 著「足利尊氏の正室、赤橋登子」、芥川龍男 編『日本中世の史的展開』文献出版、1997年。 
  • 田辺久子『関東公方足利氏四代』吉川弘文館、2002年。 
  • 『大日本史料』第6編之26 貞治4年5月4日条 東京大学史料編纂所、1983年。
  • 安田元久 編『鎌倉・室町人名事典』新人物往来社、1985年。 

登場作品[編集]

テレビドラマ


足利義詮の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 足利頼氏
 
 
 
 
 
 
 
8. 足利家時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 上杉重房
 
 
 
 
 
 
 
4. 足利貞氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 北条時茂
 
 
 
 
 
 
 
9. 北条時茂の娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2. 足利尊氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 上杉重房
 
 
 
 
 
 
 
10. 上杉頼重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5. 上杉清子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 足利義詮
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 北条長時
 
 
 
 
 
 
 
12. 北条義宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6. 北条久時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 赤橋登子