石川錬治郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
石川 錬治郎 いしかわ れんじろう | |
---|---|
生年月日 | 1939年6月22日(81歳) |
出生地 |
![]() |
出身校 |
早稲田大学文学部 東京大学大学院農学系研究科 |
所属政党 |
(日本社会党→) (無所属→) (国民新党→) (日本未来の党→) 無所属 |
当選回数 | 3回 |
在任期間 | 1990年5月27日 - 2001年6月7日 |
選挙区 | 秋田市選挙区 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 2007年 - 2011年 |
石川 錬治郎(いしかわ れんじろう、1939年6月22日[1] - )は、日本の政治家。前秋田県議会議員(国民新党)。国民新党秋田県支部代表、日本未来の党秋田県連副代表を務めた。元秋田市長。
略歴[編集]
秋田県南秋田郡五城目町字杉沢生まれ[1]。秋田県立秋田高等学校、早稲田大学文学部を卒業。東京大学大学院農学系研究科農業経済専攻修士課程修了[1]。
千葉大学園芸学部助手などを経て、1990年、秋田市長選挙に出馬し初当選(以後3期連続当選)。秋田市交通局および秋田市ガス局の民間への移管や秋田市消防本部における救急救命の整備、秋田県では初となる中高一貫校の開設、現在も継承されている各地域への市民サービスセンターの整備などに尽力。ユニークなものとして、月に1回、市民と直接電話で意見や提言などを聞く市長ホットラインを開設していた。3期目途中の2001年、女性への現金授受問題が取り沙汰される中、妻の介護を理由に辞任。
2005年8月、国民新党の結党に参加。2007年4月、秋田県議会議員選挙に出馬し初当選。2011年4月、秋田県議会選挙に出馬し2期目を目指すも落選。なお2011年に落選するまで石川は唯一の国民新党所属の都道府県議会議員であった。
2012年11月、国民新党秋田県支部の政党組織を解消して日本未来の党に合流した。
2013年5月、日本未来の党秋田県連の解散に伴い、同党を離党。
選挙歴[編集]
- 1983年 参議院議員選挙に日本社会党より出馬し落選
- 1986年 参議院議員選挙に日本社会党より出馬し2度目の落選
- 1989年 秋田市長選挙に出馬し落選
- 1990年 現職の辞任に伴う秋田市長選挙に出馬し初当選(以後3期連続当選)
- 2003年 第43回衆議院議員総選挙に無所属で出馬し落選
- 2005年 第44回衆議院議員総選挙に国民新党より出馬し落選
- 2007年 秋田県議会議員選挙に国民新党より出馬し初当選
- 2011年 秋田県議会議員選挙に国民新党より出馬し落選[2]
- 2015年 秋田県議会議員選挙に無所属で出馬し落選
関連項目[編集]
関連人物[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c 日外アソシエーツ 1999, 34頁.
- ^ ザ・選挙 2011年秋田県議会選挙2011年7月23日閲覧。
参考文献[編集]
- 日外アソシエーツ 編 『現代政治家人名事典』 日外アソシエーツ、1999年。ISBN 481691529X。
外部リンク[編集]
|
|