矢吹申彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

矢吹 申彦(やぶき のぶひこ、1944年4月7日 - 2022年10月28日)は、日本のイラストレーターグラフィックデザイナー装丁家随筆家。俳号は矢吹猿人(さるんど)[1]

来歴・人物[編集]

東京都世田谷区出身。東京都立駒場高等学校卒業[2]1965年桑沢デザイン研究所へ入学、1967年に同研究所抹籍。同年から、フリーのグラフィックデザイナー、イラストレーターに[1]。専門学校時代から音楽雑誌のイラストなどを手がける[3]和田誠のアシスタントをしながら、雑誌『話の特集』のスタッフもつとめていた[4]

1969~76年月刊『ニューミュージック・マガジン』のADと表紙絵を担当[3]。1981~1990年月刊『』、1983年~季刊『教育と施設』、1992~1995年月刊『東京人』各誌の表紙絵担当[3]。イラストレーションのほかに、装幀、文章並びに画文の連載を担う[3]

東京イラストレーターズ・ソサエティ会員[1]

湯村輝彦とY2というチームを作る。その後、河村要助も参加し、「100パーセント・スタジオ」と改名して活動した。

2022年10月28日、敗血症のため死去[5]。78歳没。

著作[編集]

単著[編集]

  • 『ぼくの絵日記 遠いおかしな日々を…』エイプリル・ミュージック 1979
  • 『矢吹申彦風景図鑑』美術出版社 1979
  • 『東京面白倶楽部 散歩者のための』絵と字 話の特集 1984
  • 『文人志願』文化出版局 1985
  • 『愉快な情景 子供歳時記』画・文 筑摩書房 1987
  • 『こどもたちのオーケストラ入門』文とえ 評論社(児童図書館・絵本の部屋)1990
  • 『くるま』画 二玄社(はじめて・はっけんのりものずかんシリーズ) 2009
  • 『おとこ料理讀本』平凡社 2011
  • 『東京の100横丁』フリースタイル 2014
  • 『矢吹申彦音楽図鑑』Pヴァイン 2016(ele-king books)

共著[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 日外アソシエーツ現代人物情報
  2. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.494
  3. ^ a b c d 東京イラストレーターズ・ソサエティ(TIS)会員の矢吹申彦のページ
  4. ^ 矢崎泰久『「話の特集」と仲間たち』(話の特集)P.247
  5. ^ “ユーミン「流線形’80」などジャケ手がけた矢吹申彦氏が死去、78歳…「ニューミュージック・マガジン」の表紙も”. 読売新聞社. (2022年11月3日). https://www.yomiuri.co.jp/culture/music/20221103-OYT1T50099/ 2022年11月3日閲覧。 

外部リンク[編集]