コンテンツにスキップ

「Wikipedia:Bot作業依頼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
見出し作成
91行目: 91行目:
#<nowiki>{{Template:Category:中華人民共和国の行政区分|◯◯◯|[[スポーツ]]|スポーツ|すほおつ|市=no}}</nowiki> → <nowiki>{{Template:Category:中華人民共和国の行政区分|◯◯◯|[[スポーツ]]|スポーツ|すほおつ}}</nowiki>
#<nowiki>{{Template:Category:中華人民共和国の行政区分|◯◯◯|[[スポーツ]]|スポーツ|すほおつ|市=no}}</nowiki> → <nowiki>{{Template:Category:中華人民共和国の行政区分|◯◯◯|[[スポーツ]]|スポーツ|すほおつ}}</nowiki>


== 南博の改名によるリンク修正 ==
* 議論場所: [[ノート:南博 (社会心理学者)#改名提案]]
* 議論場所: [[ノート:南博 (社会心理学者)#改名提案]]
* 依頼内容:
* 依頼内容:

2023年10月22日 (日) 16:38時点における版

Bot作業依頼は、作業をBot(単純な編集作業を自動化するプログラム)の実行者に依頼するページです。単純かつ多量の作業をするのならBotを使う方が簡単です。たとえば、1000項目のリンクを張り替えたいとします。もしも、この作業が1つあたり30秒かかるとすると8時間以上かかってしまうことになります。人の手でやるには、ちょっと面倒でしょう。しかし、このような作業はBotを使えば自動的に処理できます。

Botをお持ちの方はご協力をお願いします。なおBot運用者の方はトピックリストの自動更新作業のために、利用者ページに{{User bot owner}}を貼るなどして、利用者ページをCategory:Botを運用しているウィキペディアンにカテゴライズしておくとよいでしょう。

依頼する場合の手順と注意

依頼する前に

  • 適切な場所にて、変更点についての議論や確認をしておいた方がよいかもしれません。予期しない変更は編集者間に混乱を引き起こす可能性があります。
  • 改名後などの内部リンクの修正の場合には、Bot作業を依頼するしないに関わらず、テンプレート内のリンクは必ず修正してください(Wikipedia:リダイレクト#解消すべき例)。Bot作業の際にも、作業時間が短縮される上、確認が容易になります。
  • Botといえどもすべての作業を自動化できるわけではありません。数が少なかったり、設定に大きな手間を要すると考えられる場合などは、手作業で行うことも検討してください。
  • 曖昧さ回避用の括弧つき記事から曖昧さ回避の括弧なしの記事(代表的なトピック)への記事の移動の際には、リンクの修正ではなく、移動元のリダイレクトを「Wikipedia:曖昧さ回避#代表的なトピックページへのリンク方法」に基づいて活用することを基本的にはお勧めします。

依頼する

  • 新しい依頼は、ページの最後に付け加えてください。ベクタースキン (デフォルト) を使っている場合は、ページ上部にある「話題追加」タブをクリックしても良いです。
  • 新しい依頼は、新しい節を作成してください。見出しは = 記号2つで作ります。(例:== 新しい依頼 ==)
  • 見出しの下に作業の内容、範囲、理由などを説明してください。別の場所で議論が行われている場合はその議論の場所も提示してください。
  • どういう仕様でBot作業依頼を出せばいいか迷ったときは、おおざっぱな内容で出してかまいません。経験の多い作業者からのアドバイスなどを参考に実際の作業内容を詰めていけばよいのです。

下記のボタンをクリックすると新しい依頼を投稿できます。

  • 作業に入る前に質問されることがあります。その内容によってはBot向きの作業ではないと判断されることもあるかもしれません。
  • 作業を行った方から終了報告がありましたら、その作業が適切に行われたかどうか、{{確認}}で確認を行い、その報告をこのページにお願いします。
  • 一度依頼を受けたからといって、同じ作業者が次も対応できるとは限りません。追加で作業を依頼する場合は別の節を立ててください。

依頼を受ける場合の手順と注意

  • Botを持っている人で作業を請け負える人は、その旨を返答してください。(複数の人が同時に作業に入り、競合するのを防ぐため)
  • 疑問点があれば、ここで(あるいは議論するのに適した場所で)質問してください。
  • 削除依頼テンプレートの貼付けは、ボットフラグなしの利用者で作業を行ってください。
  • Bot作業が終わりましたら、その報告をこのページにお願いします。

依頼のメンテナンス・過去ログ化

案件終了後3日以上経過した依頼、終了していないが長期間放置された依頼は過去ログ化されます。過去ログに過去ログのサブページへの一覧があります。ログの日付は、その時点で議論が終了したと思われたときの日付となるため、必ずしも時系列に並んでいるとは限りません。

最近、過去ログとなった依頼は下のリンクを参照してください。

議論が長期化する場合には、その依頼をサブページにすることもご検討ください。

関連項目

本依頼について、次の文書が参考になるかもしれません。

サブページへ移動された依頼

依頼の進捗状況 

# 依頼 進捗 💬 👥 🙋 最終更新者 🕒 (UTC+9) 🤖 Bot運用者更新 🕒 (UTC+9)
1 Templateの差し替え 7 2 Umitori 2024-06-15 16:38 Anaka Satamiya 2024-06-15 14:28
2 Cite webテンプレートのdeadlink、deadlinkdate引数の移行 1 1 ネイ 2024-06-29 23:54 ネイ 2024-06-29 23:54
発言更新の凡例
  • 一時間以内
  • 一日以内
  • 一週間以内
  • 一ヶ月以内
  • 一ヶ月以上
Manual settings
When exceptions occur,
please check the setting first.


Cite webの和書引数追加

LINE Add Friendの除去または貼り替え

WP:ELNOに適合しないテンプレートの除去または貼り替えです。転送がある場合とない場合で区別する必要があります。転送がある場合については複雑過ぎるかもしれないのでとりあえず保留でも構いません。もしその数が少なければ後でこちらで対応します。

  • Template:LINE Add Friendのある記事(標準名前空間)に行く。
  • LINE Add Friendで生成されたリンク先に行く。
  • そこからさらに転送があるかないかによって分岐。
    • 転送がない場合、QRコードのみである(タイトルが「LINE Add Friend」である)ことを確認し、記事のLINE Add Friendテンプレートを除去する。→ 条件1
    • 転送がある場合、転送先に行き、URLがhttps://page.line.me/○○○?openQrModal=true であることを確認し、記事のLINE Add Friendテンプレートを{{LINE公式アカウント|○○○}}に変更する。ただしLINE公式アカウントが既に記事にあれば、単にLINE Add Friendを除去する。→ 条件2
  • コメント: Template:LINE Add FriendへのリダイレクトであるTemplate:LINE Add FriendsTemplate:LINEについても同様にお願い致します。よろしくお願い致します。 --2001:240:2471:76FD:D7A:2E1B:CB5D:4C5C 2023年10月9日 (月) 01:20 (UTC)[返信]
  • 議論場所の情報が抜けてしまっていたので上に追加しました。 --2001:240:2471:76FD:C414:6F07:74BF:7D34 2023年10月9日 (月) 03:28 (UTC)[返信]
    調査中... 対象記事338件(Petscan:26162021)。対象テンプレート数343件。
  • A. 条件2に当てはまる151件 → 公式アカウントへ移行
  • 条件1に当てはまる192件
    • B. LINE内検索でもヒットしないアカウント消失45件→テンプレート削除
    • 残り137件 → PCではQRどまりでも、モバイルではアカウントにアクセス出来るものがあり。例:グレーワッペン鋭児、カラーワッペンゆず (音楽グループ)。これらはPC・モバイル・LINEの手検索が必要なためBot作業外とします。

よってA.B.についてのみBot作業を行います。AnakaSata会話2023年10月17日 (火) 04:50 (UTC)[返信]

  •  作業終了。A.編集記録:149件、B.編集記録:45件。{{確認}}の貼り付けをお願いします。AnakaSata会話2023年10月17日 (火) 14:04 (UTC)[返信]
    ご対応ありがとうございました。「グレーワッペン」「カラーワッペン」の意味が分かりませんが、説明してもらえないでしょうか。またその辺りの残された部分は、Template‐ノート:LINE Add Friendのbcxfu75kさんの発言(2023年5月23日 (火) 17:10 (UTC))から始まる議論で、議論済みの部分ではないでしょうか。モバイルならアプリ無しで何らかの情報が見られるという状況ではなく、モバイルでもLINEアプリ(とLINEへのユーザー登録)を要求するため望ましくない、ということです。新たにご意見があればそちらに書いていただき議論を再開することもできると思いますが、なければこれも廃止対象となるかと思います。「ゆず」の場合で、改めて確認しましたが、LINEアプリがない場合「LINEアプリを開いて続行して下さい」とだけ出ていて、「ゆず」についての情報は全くありませんでした。 --106.155.1.33 2023年10月20日 (金) 03:18 (UTC)[返信]
    コメント ネットで調べるとカラーワッペンはラインが公式と認めた公式アカウント、グレーワッペンは公式と認めていない個人アカウントだそうです。Template:公式アカウントと定義が違うので混乱を招きそうなので分けて書きました。モバイル版でアプリをインストールしている人はリンクが有効なので気の毒と思っただけです。 確認 ありがとうございました。--AnakaSata会話2023年10月20日 (金) 13:34 (UTC)[返信]
    上記で作業完了の「確認」をもらったと見做すのはどうかなと思いますが、つまりは、閲覧にアプリが必要なテンプレートは廃止すべきだということが個人的に納得できないから廃止する方向の作業はしなかった(またする予定がない)、ということかなと思います。その点については、よろしければノートに戻り、議論に改めて参加していただければと思います。 --2001:240:2473:62D9:D7A:2E1B:CB5D:4C5C 2023年10月21日 (土) 00:13 (UTC)[返信]
    コメント あくまでも残りの案件は確認作業が多く機械作業には向かないので除外ということです。問い合わせが来た場合に対応する準備をするのも作業者の役目と思いますので。依頼者で対応していいただければ幸いです。--AnakaSata会話2023年10月21日 (土) 01:23 (UTC)[返信]
    「確認作業が多く」とはどんな作業でしょうか?LINEアプリを使って中身を見てそれが重要そうかどうかを確認する、ワッペンの色を調べる(公式の色でなかったなら消してもよいから?)、ということでしょうか?LINEアプリがなければ見られない部分を(公式であれ非公式であれ)考慮する必要はない、というのがノートでの現時点の結論だったと思いますが。その結論に個人的に異論があるなら、ノートに戻って議論の場にお越し下さい、ということになります。 --2001:240:2473:62D9:D7A:2E1B:CB5D:4C5C 2023年10月21日 (土) 02:06 (UTC)[返信]
    コメント ノートでは結論がでているので再議論する必要は無いと思います。よって私がノートに行くことはありません。自分がよく理解できなくて時間や手間のかかる部分は作業できないだけです。分かっている方に作業していただくのが良いと思います。--AnakaSata会話2023年10月21日 (土) 08:14 (UTC)[返信]

中国関連カテゴリの改名に伴うテンプレートの変更1

--佐藤なにが会話2023年10月16日 (月) 03:50 (UTC)[返信]

  1. {{Template:Category:中華人民共和国の行政区分|◯◯◯|[[地理]]|地理|ちり|市=no}} → {{Template:Category:中華人民共和国の行政区分|◯◯◯|[[地理]]|地理|ちり}}
  2. {{Template:Category:中華人民共和国の行政区分|◯◯◯|[[河川]]|河川|かせん|市=no}} → {{Template:Category:中華人民共和国の行政区分|◯◯◯|[[河川]]|河川|かせん}}
  3. {{Template:Category:中華人民共和国の行政区分|◯◯◯|[[地形]]|地形|ちけい|市=no}} → {{Template:Category:中華人民共和国の行政区分|◯◯◯|[[地形]]|地形|ちけい}}

造山古墳へのリンク修正依頼

  • 議論場所: ノート:造山古墳
  • 依頼内容: 改名提案で移動されまた不要なかっこが残っている状態のリンク修正を目的とした依頼。
改名によるリンク修正依頼
改名提案の場所: ノート:造山古墳

中国関連カテゴリの改名に伴うテンプレートの変更2

確認--佐藤なにが会話2023年10月21日 (土) 05:17 (UTC)[返信]

  1. {{Template:Category:中華人民共和国の行政区分|◯◯◯|[[歴史]]|歴史|れきし|市=no}} → {{Template:Category:中華人民共和国の行政区分|◯◯◯|[[歴史]]|歴史|れきし}}
  1. {{Template:Category:中華人民共和国の行政区分|◯◯◯|[[鉄道]]|鉄道|* てつとう|市=no}} → {{Template:Category:中華人民共和国の行政区分|◯◯◯ |[[鉄道]]|鉄道|* てつとう}}
  1. {{Template:Category:中華人民共和国の行政区分|◯◯◯|[[スポーツ]]|スポーツ|すほおつ|市=no}} → {{Template:Category:中華人民共和国の行政区分|◯◯◯|[[スポーツ]]|スポーツ|すほおつ}}

南博の改名によるリンク修正

改名によるリンク修正依頼
改名提案の場所: ノート:南博 (社会心理学者)#改名提案
  • コメント:南博をほかの人名との平等な曖昧さ回避ページにするため、以下のような形で作業をお願いします。
    • [[南博]]→[[南博 (社会心理学者)|南博]]

よろしくお願いいたします。--Garakmiu3会話2023年10月22日 (日) 16:11 (UTC)[返信]