コンテンツにスキップ

「Mr.ETC」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
51行目: 51行目:
* Mr.ETC誕生から2008年3月頃まではETC普及のためにETCをプレゼント、割引するキャンペーンがメインであったが、2008年4月から始まった「プチタビ」キャンペーンから、他企業との[[コラボレーション]]を積極的に行うキャンペーンに移行しつつある。<!-- これは、ETCユーザーが8割を超えたことにより、すばやくキャンペーンターゲットをETCユーザーに変更した、賢い企業風土を垣間見ることができる。-->
* Mr.ETC誕生から2008年3月頃まではETC普及のためにETCをプレゼント、割引するキャンペーンがメインであったが、2008年4月から始まった「プチタビ」キャンペーンから、他企業との[[コラボレーション]]を積極的に行うキャンペーンに移行しつつある。<!-- これは、ETCユーザーが8割を超えたことにより、すばやくキャンペーンターゲットをETCユーザーに変更した、賢い企業風土を垣間見ることができる。-->
<!-- * 「プチタビ」キャンペーンでは、[[東芝]]などの国際的な企業から協賛を受けてキャンペーンの印刷物・ウェブサイトなどに協賛企業の[[ロゴ]]が並んでいる。数年前までは[[公団]]だったとは思えない見事なコラボレーションぶりであり、協賛企業と一緒に並ぶ首都高速道路の[[ロゴ]]は、イメージがよく見えてしまう。-->
<!-- * 「プチタビ」キャンペーンでは、[[東芝]]などの国際的な企業から協賛を受けてキャンペーンの印刷物・ウェブサイトなどに協賛企業の[[ロゴ]]が並んでいる。数年前までは[[公団]]だったとは思えない見事なコラボレーションぶりであり、協賛企業と一緒に並ぶ首都高速道路の[[ロゴ]]は、イメージがよく見えてしまう。-->
* 「プチタビ@銀座」キャンペーンでは、協賛企業に[[エイベックス・グループ]]を巻き込み、「奇跡のコラボレーション」と謳い、首都高速道路DVD発売まで実現した。
* 「プチタビ@銀座」キャンペーンでは、協賛企業に[[エイベックス]]を巻き込み、「奇跡のコラボレーション」と謳い、首都高速道路DVD発売まで実現した。
* 「プチタビ@横浜」キャンペーンでは、賞品として[[日産自動車]]の[[日産・マイクラC+C|マイクラC+C]]が用意された。
* 「プチタビ@横浜」キャンペーンでは、賞品として[[日産自動車]]の[[日産・マイクラC+C|マイクラC+C]]が用意された。
* 「プチタビ@横浜パート2」キャンペーンでは、「プチタビ@横浜」キャンペーンに引き続き日産自動車の[[日産・キューブ|キューブ]]が賞品として提供された。
* 「プチタビ@横浜パート2」キャンペーンでは、「プチタビ@横浜」キャンペーンに引き続き日産自動車の[[日産・キューブ|キューブ]]が賞品として提供された。

2023年9月12日 (火) 06:20時点における版

ETC > Mr.ETC
ファイル:090217 Mr.ETC.JPG
Mr.ETCと高速人CAR

Mr.ETC(ミスター・イーティーシー)は、首都高速道路株式会社が主にETC普及・利用促進のために活用しているキャラクターである[1]

概要

白い型の顔にETCの文字で表情を作り上げている。コマーシャルなどでMr.ETCの声を担当しているのはタレント松尾貴史。ライバルは東日本旅客鉄道Suicaペンギン[2]チーム・マイナス6%チーム員ナンバー 564でもある[3]

2008年「日経エンタテインメント」第3回勝手にエンタ大賞!「あまりにド真面目すぎるで賞」を受賞[4][5]

関係する女性キャラクターとして、Ms.カレージョETC(「カレージョ」とは「 (ETC) ード差込済みを確認」「ETCレーンを確認」「ゲート付近はジョコウ(徐行)」というETCゲートへの進入手順から命名)がいる。TVコマーシャル「カレージョのお出かけ篇」の歌は篠原ともえが担当していた(現在は放送終了)。

キャラクターデザインは、電通アートディレクター

誕生までの経緯とその後の進化

性格・特徴など

  • 性別は男性。年齢は不詳だが、ETC販売促進のために様々な現場に頻繁に現れる。身長はポスターの写真からは、かなりの長身かつスマートに見え、常にETCカラーである紫色のネクタイで決めている。
  • 性格は明朗。おおらかで、のんびり屋。シャイである。世事にたけていて、皮肉のきいたユーモアを好む一方、鳥や花やモーツァルトを愛する面もある。老若男女を問わず万人から愛されるキャラクター。
  • 常に首都高速道路についての満足度を気にしており、街でいろいろな人に評判を聞いている。
  • Mr.ETCの両眼は、自動車にETC車載器が付いていない状態ではただの青点であり、ETC車載器が搭載されると、EとCに変化するようになっている。
  • 2008年3月の「おかげさまで80%」キャンペーンポスターでは、Mr.ETCの両眼がピンク色の「8」と「0」になっており、ETC利用率80%の達成を目まで使って喜んでいた。

家族・仲間

  • 2007年4月28日から2007年5月6日の「首都高ETCゴールデンウィークキャンペーン」ポスター[9]では、Mr.ETCが妻と覚しき女性、子供といっしょに「今年もゴールデンな思い出つくろう」とささやいているので、家族持ちであると考えられる。
  • 仲間については、元祖は乗用車タイプであるが、自動車の種類に合わせて、RV、スポーツカー、ミニバン、タクシー、軽自動車、トラック、バス、黄色パトカー、バイクなど様々な仲間がいる[16]

動画 

Mr.ETCが登場する動画としては、プチタビ公式サイトとその中にあるMr.ETC目撃情報があり、さまざまな場所に登場しておどけたり、失敗しているMr.ETCを見ることができる。

『走り塾』

『走り塾』とは、Mr.ETCが首都高速道路の料金所付近を激走するYouTube動画のことである。「番外編」として、首都高速道路料金所付近以外を走る動画もある。動画と一緒にMr.ETCの出没場所の壁紙が用意されている。走るときは左腕に東京スマートドライバーの腕章を巻いている。

Mr.ETCが登場するキャンペーン

Mr.ETCがメインビジュアルとして登場した首都高速道路キャンペーン

  • Mr.ETC誕生から2008年3月頃まではETC普及のためにETCをプレゼント、割引するキャンペーンがメインであったが、2008年4月から始まった「プチタビ」キャンペーンから、他企業とのコラボレーションを積極的に行うキャンペーンに移行しつつある。
  • 「プチタビ@銀座」キャンペーンでは、協賛企業にエイベックスを巻き込み、「奇跡のコラボレーション」と謳い、首都高速道路DVD発売まで実現した。
  • 「プチタビ@横浜」キャンペーンでは、賞品として日産自動車マイクラC+Cが用意された。
  • 「プチタビ@横浜パート2」キャンペーンでは、「プチタビ@横浜」キャンペーンに引き続き日産自動車のキューブが賞品として提供された。
  • 「プチタビ夏休み」キャンペーンでは、日産自動車のセレナが賞品として提供された。

2006年

2007年

2007年

2008年

2009年

CM

テレビ

Mr.ETCのテレビCM - ETC ガイド

  • デビュー篇
  • ぼちぼち篇
  • そろそろ篇
  • おかんがえ篇
  • 意見を聞く篇
  • キャベツ篇
  • 耳をすませば篇 

脚注

関連項目

外部リンク