コンテンツにスキップ

「Su-37 (航空機)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
en:Sukhoi Su-37 10:44, 3 December 2019より抄訳
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{Redirect|Su-37|単発のSu-37(Su-27の発展型とは別物)|Su-37 (航空機・初代)}}
{{Redirect|Su-37|単発のSu-37(Su-27の発展型とは別物)|Su-37 (航空機・初代)}}
{{Infobox 航空機
{{Infobox 航空機
|名称=Su-37
|名称 = Su-37 / Су-37<br>テルミナートル
|画像=File:Sukhoi Su-37 at Farnborough 1996 airshow.jpg
|画像 = File:Sukhoi Su-37 at Farnborough 1996 airshow.jpg
|キャプション=
|キャプション=1996年のファーンボロー国際航空ショーにて
|用途=[[戦闘機]]
|用途 = [[戦闘機]]
|分類=[[マルチロール機|多用途戦闘機]][[実験機]]
|分類 = [[制空戦闘機]][[実験機]]
|設計者=[[スホーイ]]
|設計者 = [[スホーイ]]
|製造者 = [[Yu.A.ガガーリン記念コムソモーリスク・ナ・アムーレ航空機工場]]
|製造者=
|運用者={{RUS}}[[ロシア航空宇宙軍|ロシア空軍]]
|運用者 = {{Flagicon|RUS}}[[ロシア航空宇宙軍|ロシア空軍]]
|初飛行年月日=[[1996年]][[4月2日]]
|初飛行年月日 = [[1996年]][[4月2日]]
|生産数=2
|生産数 = 1
|生産開始年月日=
|生産開始年月日 =
|運用開始年月日=
|運用開始年月日 =
|退役年月日=
|退役年月日 =
|運用状況=
|運用状況 = 開発中止
|developed from = [[Su-35 (航空機・初代)|Su-35]](Su-27M)
|ユニットコスト=<!--わかれば会計年度を書く-->
|ユニットコスト = <!--わかれば会計年度を書く-->
}}
}}
'''Su-37'''(スホーイ37、スホイ37、[[ロシア語]]:{{lang|ru|Су-37}} スー・トリーッツァチ・スィェーミ)は、[[ロシア|ロシア連邦]]開発された[[マルチロール機]]である。愛称の'''テルミナートル'''<ref>「'''チェルミナートル'''」と書かれる場合もある。ロシア語の「{{lang|ru|[[е]]}}(イェー)」は日本語では「エ」で表記されることが多いが、一部では「イェ」で表記する例もないわけではない。特に、「{{lang|ru|те}}」と「{{lang|ru|де}}」は「テ」、「デ」ではなく「チェ」、「ヂェ(またはジェ)」と書かれることがままある</ref>(ロシア語:{{lang|ru|Терминатор}} チルミナータル)は、[[英語]]の「[[ターミネーター]]」({{lang|en|Terminator}})に由来する。[[北大西洋条約機構|NATO]]用いた[[NATOコードネームの一覧 (航空機)|NATOコードネーム]]では'''フランカーE2'''({{lang|en|Flanker E2}})と呼ばれるが、一般にはほとんど使われることがなく、'''スーパーフランカー'''もしくは前述のターミネーターの渾名の方が有名。
'''Su-37'''(スホーイ37、スホイ37、[[ロシア語]]:{{lang|ru|Су-37}} スー・トリーッツァチ・スィェーミ)は、[[ロシア|ロシア連邦]]の[[スホーイ|スホーイ設計局]]が開発単座双発の[[実験機]](技術実証機)である。愛称の'''テルミナートル'''<ref group="注">「'''チェルミナートル'''」と呼ばれる場合もある。ロシア語の「{{lang|ru|[[е]]}}(イェー)」は日本語では「エ」で表記されることが多いが、一部では「イェ」で表記する例もないわけではない。特に、「{{lang|ru|те}}」と「{{lang|ru|де}}」は「テ」、「デ」ではなく「チェ」、「ヂェ(またはジェ)」と書かれることがままある</ref>(ロシア語:{{lang|ru|Терминатор}} チルミナータル)は、[[英語]]の「[[ターミネーター]]」(Terminator)に由来する。[[北大西洋条約機構]]用いた[[NATOコードネームの一覧 (航空機)|NATOコードネーム]]では'''フランカーE2'''(Flanker E2)と呼ばれるが、一般にはほとんど使われることがなく、'''スーパーフランカー'''もしくは前述のターミネーターの渾名の方が有名である


Su-37は[[Su-27]]を大幅に発展させた[[Su-35 (航空機・初代)|Su-27M]](のちにSu-35へと改称)のパイロット制御を強化する必要を認めた。その初号機は、[[ジェットエンジン]]に[[推力偏向]][[ノズル]]が導入される前に、当初は11機目のSu-27M(工場コード:T10M-11)として[[Yu.A.ガガーリン記念コムソモーリスク・ナ・アムーレ航空機工場]]にて製造され、最新の飛行および兵装制御システムも搭載された。Su-37は[[1996年]][[4月2日]]に{{仮リンク|初飛行|en|maiden flight}}し、その飛行試験プログラムでは優れた運動性能([[:en:supermaneuverability]])を実証するとともに、[[コブラ (マニューバ)#クルビット (Kulbit)|クルビット]]のような高い[[機動|機動性]]を披露した。しかし、その構造の不具合のため[[2002年]]12月に墜落事故を起こした。12機目のSu-27Mを基に第2のSu-37が製造されたという[[1998年]]の報告にもかかわらず<ref>Gethin 1998, p. 32.</ref>、T10M-11は唯一の[[プロトタイプ]]であり続け、Su-37が量産されることはなかった。のちにスホーイは他の[[戦闘機]]の設計にSu-37のシステムを導入した。
== 要 ==
Su-37は、[[スホーイ]]で開発された[[Su-35 (航空機・初代)|初代Su-35 フランカーE1]]に、[[推力偏向]][[ノズル]]をつけ発展させた全天候型単座[[戦闘機]]。[[第4世代ジェット戦闘機#第4.5世代ジェット戦闘機|第4.5世代ジェット戦闘機]]に該当する。初飛行は[[1996年]][[4月2日]]。


== 設計と開発 ==
[[Su-27 (航空機)|Su-27 フランカー]]に[[エンテ型#ジェット戦闘機のカナード|カナード翼]]を追加するなどの改良を加え、原型機を超える高い[[機動|機動性]]を持っていた初代Su-35であったが、Su-37はこれをベースにさらに推力偏向ノズルを装備することによって驚異的な機動性を実現することに成功した。これによって、従来の[[航空機]]では不可能であった「空中でほとんど高度を変えることなくその場で宙返りをする」[[コブラ (マニューバ)#クルビット (Kulbit)|クルビット]]と呼ばれる機動が可能になり、[[1996年]]の[[ファーンボロー国際航空ショー]]で初めてそれを披露し、注目を浴びた。
Su-27を改良したSu-27Mの別の発展型の開発<ref>Andrews 2003, p.&nbsp;39.</ref>を[[ソビエト連邦]]政府が命じた[[1983年]]には早くも、スホーイ設計局は推力偏向の研究に着手していた<ref>Gordon 2007, p.&nbsp;144.</ref>。Su-27の設計主任であった当時の{{仮リンク|ミハイル・シモノフ|en|Mikhail Simonov}}局長の強い要請により、スホーイ設計局と{{仮リンク|チャプルイギン・シベリア科学航空研究所|en|Chaplygin Siberian Scientific Research Institute Of Aviation}}は[[線対称]]の偏向ノズルについて研究したが、これは[[西側陣営]]の報道において2次元ノズルに焦点が当てられていたのとは対照的であった。{{仮リンク|リューリカ|en|Lyulka}}(のちの[[サトゥールン科学製造合同]])も[[1985年]]に推力偏向エンジンの調査を開始し<ref>Gordon 2007, pp.&nbsp;146–147.</ref>、[[1980年代]]後半のスホーイは試験機を用いて研究による性能評価をしていた<ref name=Novichkov_1996_p55>Novichkov 1996, p.&nbsp;55.</ref>。


[[1988年]]に試験飛行を開始したSu-27Mでは、低速域での[[動翼]]の非効率性が原因で、[[パイロット (航空)|パイロット]]が[[迎角|高迎角]]でのアクティブ制御を維持できないことが判明した。そこで技師らは、[[極東ロシア]]にあるYu.A.ガガーリン記念コムソモーリスク・ナ・アムーレ航空機工場が製造した11機目のSu-27Mに推力偏向エンジンを搭載し、[[レーダー]]のテストベッドとして使用した<ref>Gordon 2007, pp.&nbsp;142, 151.</ref>。[[1995年]]の機体完成後、同機は[[モスクワ]]近郊にある設計局の実験プラントに引き渡され、そこで技術者らによりノズルが組み込まれた<ref name=G07_p151/>{{#tag:ref|『[[フライト・インターナショナル]]』によると、ノズルの搭載は1994年末に始まった<ref>Barrie 1994, p.&nbsp;16.</ref>。|group="注"}}。スホーイはその動力源としてサトゥールン製の[[リューリカ=サトゥールン AL-31#派生型|AL-37FU]]を想定していたが、そのエンジンはまだ飛行許可を得ていなかったため、本来AL-31FエンジンであったものにAL-37FUのAL-100偏向ノズルを装備した、低出力のAL-31FPエンジンが一時的に装備されていた<ref name=G07_p151>Gordon 2007, p. 151.</ref>。同機は1995年5月にロールアウトし<ref>''Aviation Week & Space Technology'' 1995, p.&nbsp;35.</ref>、その2ヵ月後に仮設エンジンはAL-37FUに換装されたが、そのノズルはピッチ軸において上下15度しか偏向できなかった<ref>Novichkov 1996, pp.&nbsp;52, 55.</ref>。
しかし、当初は[[大韓民国|韓国]]などへ売り込みを図っていたものの、その後推力偏向装置付き[[エンジン]]を、生産の遅れていた[[インド]]向けの{{仮リンク|Su-30MKI (航空機)|label=Su-30MKI フランカーH|en|Sukhoi Su-30MKI}}にとられるなど飛行停止状態が続き、2機あった内の711番機は[[2002年]][[12月19日]]、[[モスクワ]]近郊のシャトゥラにて墜落、712番機は推力偏向装置が取り外され、プレ生産型の初代Su-35(工場コードT-10M-12番機)に戻され、[[ルースキエ・ヴィーチャズィ]](ロシアンナイツ)に配備されている。元々は、初代Su-35に推力偏向ノズルと改良された[[アビオニクス]]を搭載した機種であったが、それらの要素が[[Su-35 (航空機)|Su-35 フランカーE]]や[[Su-30 (航空機)#派生型|Su-30MK フランカーF2]]系に[[フィードバック]]されてしまったため、Su-37単体で存在する意義が薄れ、現在は、スホーイの広報資料に置いてはSu-35/37として同列に扱われている(スホーイ社がどのように区別しているかは不明だが、広報映像での扱いを見る限り、本来はベースグレード兼輸出モデルがSu-35、国内向け改良モデルがSu-37のつもりだったと思われる)。


推力偏向ノズルの搭載を除けば、Su-37の外見は[[エンテ型#ジェット戦闘機のカナード|カナード翼]]付きのSu-27Mとあまり変わらなかったが、その代わりに技術者らは機体の[[アビオニクス]]に重点を置いていた。従来のSu-27Mとは異なり、Su-37はデジタル式[[フライ・バイ・ワイヤ]]による飛行制御システムを備え、推力偏向の制御システムに直結させていた<ref name=N96_p52>Novichkov 1996, p.&nbsp;52.</ref>。機体全体の高い[[推力重量比]]とエンジンの[[FADEC]]に加えて、統合された推進および飛行制御システムは高迎角や低速での機動性を高めた<ref>Gordon 2007, pp.&nbsp;151, 154.</ref>。また、{{仮リンク|パルスドップラー|en|Pulse-doppler}}式の{{仮リンク|バルス・レーダー|label=N011M|en|Bars radar}}[[フェーズドアレイレーダー]]を採用し、空対空と地対空の同時運用が可能になったことから、[[射撃統制システム]]も改善された。Su-27MのN011は15の空中目標を追尾し、そのうち6つを同時攻撃できたのに対し、N011Mは20の標的を追尾し、そのうち8つへの同時攻撃を可能にした<ref>{{Cite journal|last=Butowski|first=Piotr|date=1 November 1999|title=Dominance by design: the reign of Russia's 'Flankers' – PART ONE|journal=Jane's Intelligence Review|location=Coulsdon, UK|volume=11|issue=11|issn=1350-6226}}</ref><ref name=Gordon_2007_p158>Gordon 2007, p.&nbsp;158.</ref>。また、Su-37はSu-27Mの後方に突出したテールブームにあるN012自衛レーダーを残していた<ref name=Novichkov_1996_p55/>。
また、スホーイおよび[[ロシア航空宇宙軍|ロシア空軍]]では、[[2000年代]]以降はI-21計画として[[Su-57 (航空機)|Su-57]]を開発中であり、これも、Su-37の正式採用を見送った原因の1つと考えられる。
[[軍用機のコックピット|コックピット]]のレイアウトも大幅に改善された。[[ヘッドアップディスプレイ]]に加え、Sextant Avionique(現[[タレス・グループ]])製[[液晶]][[マルチファンクションディスプレイ]]4枚をT字型に配置し、Su-27Mのモノクロ[[ブラウン管]]ディスプレイよりも優れた[[バックライト]]保護を実現した。それらは[[航法]]やシステムステータス、武器選択に関する情報をパイロットに表示する。[[重力加速度]]耐久を向上させるため、パイロットは30度までリクライニングさせた[[射出座席]]に座っていた<ref name=Novichkov_1996_p55/><ref name=Gordon_2007_p154>Gordon 2007, p.&nbsp;154.</ref>。

機体は砂色と茶色の配色による迷彩塗装を施され、711 Blueのコードが割り振られた後711 Whiteに変更された<ref name=Gordon_2007_p154/>。{{仮リンク|グロモフ飛行研究所|en|Gromov Flight Research Institute}}での地上試験後、1996年4月2日にモスクワ郊外の[[ジュコーフスキー空港]]からYevgeni Frolovが操縦し初飛行した。ノズルは最初の5回の飛行のうちに調整を受けた<ref name=Gordon_2007_p158/>{{#tag:ref|引用: "The aircraft, Su-27 number 711, had five flights in April, apparently with the axisymmetric nozzles in a fixed configuration."<ref name=VMay96_p16/>|group="注"}}。[[ロシア航空宇宙軍|ロシア空軍]]からの資金が不足していたため、スホーイは自らの資金でプロジェクトに融資せざるを得ず、シモノフによると、同社はSu-27の[[中国]]と[[ベトナム]]への輸出から得た収入をこのプロジェクトに充てたという<ref name=Novichkov_1996_p55/><ref name=VMay96_p16>Velovich May 1996, p.&nbsp;16.</ref>。機体は同年の後半にジュコーフスキーで公開され、Su-37と命名された<ref name=Gordon_2007_p158/>。

== 運用史 ==
その後の飛行試験プログラム中、推力偏向制御の結果としてSu-37の優れた操縦性が明らかになった。シモノフによると、このような機能によりパイロットらは新しい戦闘機動飛行や戦術を開発できるようになり、[[ドッグファイト]]における有効性を大幅に高める<ref>Novichkov 1996, p.&nbsp;50.</ref>。新たな機動飛行のなかには、1996年9月に[[ファーンボロー国際航空ショー]]での国際的デビューの際に披露された、[[コブラ (マニューバ)]]の一種であるスーパーコブラがあった。Frolovが操縦する機体は180度ピッチアップし、理論的には戦闘相手にミサイルを発射できるテールファーストの位置を一時的に維持した<ref name=Gordon_2007_p158/>。スーパーコブラはクルビットへと発展し、Su-37はその機体の長さに相当する非常に狭い旋回半径で360度の宙返りを果たした<ref>Velovich September 1996, p.&nbsp;41.</ref>。テストパイロットだった{{仮リンク|アナトリー・クボチャー|en|Anatoly Kvochur}}によれば、近接したドッグファイトにおいて、推力偏向は搭乗機に相当な優位をもたらすという<ref>{{Cite journal|last=Butowski |first=Piotr |title=Su-37 dogfights will be '10 times as effective'|journal=Jane's Defence Weekly|location=Horley, UK|date=10 July 1996|issn=0265-3818}}</ref>。それにもかかわらず、批評家はそのような機動の実益を疑問視し、初期のミサイルのロックオンは可能だが、[[運動エネルギー]]が急速に失われるため、パイロットが最初の攻撃を外した際に機体が脆弱になるという<ref>''Flight International'' 1996, p&nbsp;3: "If the pilot does not kill the opposition with his first shot, then his own aircraft's lack of energy will means {{sic}} he could present an attractive target."</ref>。

[[1997年]]の[[パリ航空ショー]]では最終日にしか出演できなかったが、主催者はSu-37をイベントの傑出した演者として認めた<ref>{{Cite news|last=Petrov|first=Ivan|script-title=ru:Су-37 — истребитель года |url=https://www.kommersant.ru/doc/179961|newspaper=Kommersant|language=Russian|date=25 June 1997|accessdate=10 October 2017|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171010155651/https://www.kommersant.ru/doc/179961|archivedate=10 October 2017}}</ref>。その後はモスクワの[[MAKS]]、[[アブダビ]]の{{仮リンク|国際防衛展覧会|en|International Defence Exhibition}}、[[サンティアゴ (チリ)|サンティアゴ]]の{{仮リンク|FIDAE航空ショー|en|FIDAE}}と次々に出展し輸出が目指された<ref>Gordon 2007, pp.&nbsp;160, 164.</ref> 。エンジンの耐用年数が経過したため、のちにAL-37FUは可動ノズルのない規格生産型のAL-31Fエンジンに交換された。推力偏向の喪失はフライ・バイ・ワイヤシステムの更新によって多少は補われたほか、その外国製アビオニクスもロシア産の設計に置き換えられ、[[2000年]]10月に試験飛行を再開した<ref>Andrews 2003, p.&nbsp;58.</ref>。

しかし、[[2002年]][[12月19日]]の高g機動中に左側の[[水平尾翼]]が破断し、モスクワ近郊の{{仮リンク|シャトゥラ|en|Shatura}}に墜落したことで、飛行試験プログラムは終了した。その構造上の不具合は、試験中の6年間にたびたび機体の{{仮リンク|設計荷重|en|Design load}}を超過したことが原因であった<ref>Gordon 2007, p.&nbsp;172.</ref>。パイロットのYuri Vashukは無事に脱出した<ref>{{Cite news |title=Sukhoi demonstrator crashes during testing |work=Flightglobal|date=31 December 2002 |url=http://www.flightglobal.com/news/articles/sukhoi-demonstrator-crashes-during-testing-159684/|accessdate=25 August 2013 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20121109050929/http://www.flightglobal.com/news/articles/sukhoi-demonstrator-crashes-during-testing-159684/|archivedate=9 November 2012}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.kommersant.ru/doc/956023|title=В Подмосковье разбился истребитель Су-35|newspaper=Kommersant|language=Russian|date=19 December 2002|accessdate=16 October 2017|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160105112216/http://www.kommersant.ru/doc/956023|archivedate=5 January 2016}}</ref>。Su-37は[[ブラジル]]や[[韓国]]における[[戦闘機]]の[[入札]]に参加したにもかかわらず、国外の顧客を獲得できなかった。一方、[[インド]]は[[1990年代]]半ばに{{仮リンク|Su-30MKI (航空機)|en|Sukhoi Su-30MKI}}の開発に資金提供した。Su-30MKIは、Su-37に搭載および評価されたカナード翼やN011Mレーダー、推力偏向技術を採用した双座戦闘機である<ref>Andrews 2003, p.&nbsp;47.</ref>。技術者らはSu-27MとSu-37の試験を通じて、機体に重量ペナルティを課す設計となっているカナード翼の除去によりもたらされる機動性の損失を推力偏向が補えると判断した<ref>Barrie 2003, p.&nbsp;39: "While the canard layout brought advantages in terms of improved maneuverability, it also added structural weight to the airframe. A conventional airframe coupled with thrust vector control, the source said, could now provide the same capability."</ref>。カナード翼を搭載せずに近代改修された[[Su-35 (航空機)|Su-35]]<ref>Butowski 2004, p. 39: "The problem was solved in a similar way: removal of the canards from the airframe structure. The aircraft maneuverability will not be affected since modern control systems are much more effective than those used previously. The Su-35BM {{sic}} will be equipped with the control system similar to the quadruple digital fly-by-wire SDU-427 system from the Su-47 Berkut experimental fighter. Additionally, the Su-35BM may also be fitted with thrust vectoring."</ref>は、[[2008年]]2月に初飛行した<ref>{{Cite news|last=Lantratov|first=Constantine|script-title=ru:Взлетела новая "сушка"|url=https://www.kommersant.ru/doc/855019|newspaper=Kommersant|language=Russian|date=20 February 2008|accessdate=12 November 2017}}</ref>。


== 仕様 ==
== 仕様 ==
=== 諸元 ===
* 乗員:1名
* 乗員:1名
* 全長:22.18m
* 全長:21.935m
* 全幅:14.7m
* 全幅:14.698m
* 全高:6.43m
* 全高:5.932m
* 翼面積:62.0m{{sup|2}}
* 翼面積:62.0m{{sup|2}}
* 空虚重量:18,500kg
* 空虚重量:18,500kg
* 最大離陸重量:35,000kg
* 最大離陸重量:34,000kg
* 動力:[[サトゥールン科学製造合同|サトゥールン]]製[[リューリカ=サトゥールン AL-31#派生型|AL-37FU]] [[ターボファンエンジン]](推力145k[[ニュートン (単位)|N]])×2
* 動力:[[サトゥールン科学製造合同|サトゥールン]]製[[リューリカ=サトゥールン AL-31#派生型|AL-37FU]] [[推力偏向]][[ターボファンエンジン]](通常推力83k[[ニュートン (単位)|N]]、[[アフターバーナー]]時142kN)×2
=== 性能 ===
* 最大速度:2,500km/h
* 最大速度:2,500km/h(最高高度)/ 1,400km/h(海面)
* 航続距離:約3,700km
* 航続距離:3,300km(最高高度)/ 1,390km(海面)
* 最大運用高度:18,000m
* 最高度:18,800m

* g 上限:+9
=== 主要兵装 ===
* 上昇率:230m/s
=== 兵装 ===
* [[GSh-30-1 (機関砲)|GSh-30-1]] 30mm[[機関砲]]×1 最大弾数150発
* [[GSh-30-1 (機関砲)|GSh-30-1]] 30mm[[機関砲]]×1 最大弾数150発
* 各種[[ミサイル]]や[[爆弾]]の装着が可能な[[ハードポイント]] 最大14箇所 最大重量8,200kg
* 各種[[ミサイル]]や[[爆弾]]の装着が可能な[[ハードポイント]] 最大14箇所 最大重量8,200kg
=== アビオニクス ===
* OLS-35 [[赤外線捜索追尾システム]]
* {{仮リンク|バルス・レーダー|label=N011M|en|Bars radar}} [[パッシブ・フェーズドアレイ・アンテナ]]
* N012 自衛レーダー
* Sextant Avionique(現[[タレス・グループ]])製[[液晶]][[マルチファンクションディスプレイ]]

出典:Gordon<ref>Gordon 2007, p.&nbsp;453.</ref>, Novichkov<ref name=N96_p52/>


== 登場作品 ==
{{main|Su-27とその派生型に関連する作品の一覧}}
== 脚注 ==
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Commonscat|Sukhoi Su-37}}
{{ヘルプ}}
{{Reflist|group=注}}
=== 出典 ===
<references />
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* {{Cite journal|title=Su-35 Has New Nozzles|journal=Aviation Week & Space Technology|date=24 July 1995|page=35|volume=143|issue=4|location=New York|publisher=McGraw-Hill|issn=0005-2175}}<!--
* {{Cite journal|url=http://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1996/1996%20-%202155.html |title=Su-37 shows its thrust |magazine=Flight International |location=London |publisher=Reed Business Information |date=28 August 1996 |page=7 |issue=4538 |volume=150 |accessdate=1 October 2013 |archiveurl=https://archive.is/20131001105657/http://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1996/1996%20-%202155.html |archivedate=2013 |issn=0015-3710 |url-status=dead }}-->
* {{Cite journal|title=Deft Manoeuvres|url=https://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1996/1996%20-%202407.html|type=commentary|journal=Flight International|date=11–17 September 1996|page=3|volume=150|issue=4540|location=London, UK|publisher=Reed Business Publishing|accessdate=5 November 2017|issn=0015-3710|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171010155706/https://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1996/1996%20-%202407.html|archivedate=10 October 2017}}
* {{Cite book|last=Andrews|first=Thomas|date=Spring 2003|chapter=Su-27/30 family: 'Flanker' in the 21st Century|title=International Air Power Review|volume=8|location=Norwalk, Connecticut|publisher=AIRtime Publishing|isbn=978-1-880588-54-3}}
* {{Cite journal|last=Barrie|first=Douglas|title=New Su-35 nozzles fitted|url=https://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1994/1994%20-%202803.html|journal=Flight International|date=16–22 November 1994|page=16|volume=146|issue=4447|location=London, UK|publisher=Reed Business Publishing|accessdate=5 November 2017|issn=0015-3710|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171009143850/https://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1994/1994%20-%202803.html|archivedate=9 October 2017}}
* {{Cite journal|last=Barrie |first=Douglas |authormask=3|date=1 September 2003|title=Singular Demands|journal=Aviation Week & Space Technology|volume=159|issue=9|location=New York|publisher=McGraw-Hill|page=39|issn=0005-2175}}
* {{Cite journal|last=Butowski|first=Piotr|date=Summer 2004|title=Halfway to PAK FA|journal=Interavia Business & Technology|location=Geneva|publisher=Aerospace Media Publishing|issue=676|pages=38–41|issn=1423-3215}}
<!--* {{Cite book|editor-last=Eden|editor-first=Paul|title=The Encyclopedia of Modern Military Aircraft|location=London|publisher=Amber Books|year=2004|isbn=1-904687-84-9|ref={{harvid|Eden|2004}}}}-->
* {{Cite journal|first=Howard|last=Gethin|title=Sukhoi flies latest Su-37 demonstrator|journal=Flight International |location=London| publisher=Reed Business Information |date=9–15 September 1998|url=http://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1998/1998%20-%202468.html|accessdate=26 October 2013|volume=154|issue=4642|page=32|archiveurl=https://web.archive.org/web/20121108112022/http://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1998/1998%20-%202468.html|archivedate=8 November 2012|issn=0015-3710}}
* {{cite book|last=Gordon |first=Yefim |title=Sukhoi Su-27 |series=Famous Russian Aircraft |location= Hinckley, UK |publisher=Midlands Publishing |year= 2007 |isbn=978-1-85780-247-4}}
* {{Cite journal|last=Novichkov|first=Nicolay|title=Sukhoi Set to Exploit Thrust Vector Control|journal=Aviation Week & Space Technology|pages=50–52, 55|date=26 August 1996|volume=145|issue=9|location=New York|publisher=McGraw-Hill|issn=0005-2175}}
* {{Cite journal|last=Velovich |first=Alexander|url=https://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1996/1996%20-%201112.html|title=Thrust-vectoring Su-35 flies|journal=Flight International | date=8–14 May 1996 |page=16 |volume=149 |issue=4522|location=London, UK |publisher=Reed Business Publishing |accessdate=5 November 2017|issn=0015-3710|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170912144618/https://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1996/1996%20-%201112.html|archivedate=12 September 2017}}
* {{Cite journal|last=Velovich|first=Alexander|authormask=3|title=Slow slow, quick quick, slow|url=https://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1996/1996%20-%202521.html|journal=Flight International|date=18–24 September 1996|page=41|volume=150|issue=4541|location=London, UK|publisher=Reed Business Publishing|accessdate=5 November 2017|issn=0015-3710|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171010155703/https://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1996/1996%20-%202521.html|archivedate=10 October 2017}}

== 関連項目 ==
* {{仮リンク|F-16 VISTA (航空機)|en|General Dynamics F-16 VISTA}}
*[[F-15 S/MTD (航空機)]]
*[[F-18 HARV (航空機)]]
* {{仮リンク|ソ連およびCIS諸国の軍用機一覧|en|List of military aircraft of the Soviet Union and the CIS}}
* [[Su-27とその派生型に関連する作品の一覧]]

== 外部リンク ==
*[http://www.sukhoi.org/ スホーイ設計局公式サイト(ロシア語)]
*[http://www.enemyforces.com/aircraft/su37.htm Su-37 at EnemyForces.com]


{{ОКБ им. П.О.Сухого}}
{{ОКБ им. П.О.Сухого}}
59行目: 105行目:
[[Category:ソ連・ロシアの試作機]]
[[Category:ソ連・ロシアの試作機]]
[[Category:スホーイ設計局の航空機]]
[[Category:スホーイ設計局の航空機]]
[[Category:第4世代ジェット戦闘機]]

2020年1月18日 (土) 08:51時点における版

Su-37 / Су-37
テルミナートル

1996年のファーンボロー国際航空ショーにて

1996年のファーンボロー国際航空ショーにて

Su-37(スホーイ37、スホイ37、ロシア語Су-37 スー・トリーッツァチ・スィェーミ)は、ロシア連邦スホーイ設計局が開発した単座双発の実験機(技術実証機)である。愛称のテルミナートル[注 1](ロシア語:Терминатор チルミナータル)は、英語の「ターミネーター」(Terminator)に由来する。北大西洋条約機構が用いたNATOコードネームではフランカーE2(Flanker E2)と呼ばれるが、一般にはほとんど使われることがなく、スーパーフランカーもしくは前述のターミネーターの渾名の方が有名である。

Su-37はSu-27を大幅に発展させたSu-27M(のちにSu-35へと改称)のパイロット制御を強化する必要を認めた。その初号機は、ジェットエンジン推力偏向ノズルが導入される前に、当初は11機目のSu-27M(工場コード:T10M-11)としてYu.A.ガガーリン記念コムソモーリスク・ナ・アムーレ航空機工場にて製造され、最新の飛行および兵装制御システムも搭載された。Su-37は1996年4月2日初飛行し、その飛行試験プログラムでは優れた運動性能(en:supermaneuverability)を実証するとともに、クルビットのような高い機動性を披露した。しかし、その構造の不具合のため2002年12月に墜落事故を起こした。12機目のSu-27Mを基に第2のSu-37が製造されたという1998年の報告にもかかわらず[1]、T10M-11は唯一のプロトタイプであり続け、Su-37が量産されることはなかった。のちにスホーイは他の戦闘機の設計にSu-37のシステムを導入した。

設計と開発

Su-27を改良したSu-27Mの別の発展型の開発[2]ソビエト連邦政府が命じた1983年には早くも、スホーイ設計局は推力偏向の研究に着手していた[3]。Su-27の設計主任であった当時のミハイル・シモノフ英語版局長の強い要請により、スホーイ設計局とチャプルイギン・シベリア科学航空研究所英語版線対称の偏向ノズルについて研究したが、これは西側陣営の報道において2次元ノズルに焦点が当てられていたのとは対照的であった。リューリカ(のちのサトゥールン科学製造合同)も1985年に推力偏向エンジンの調査を開始し[4]1980年代後半のスホーイは試験機を用いて研究による性能評価をしていた[5]

1988年に試験飛行を開始したSu-27Mでは、低速域での動翼の非効率性が原因で、パイロット高迎角でのアクティブ制御を維持できないことが判明した。そこで技師らは、極東ロシアにあるYu.A.ガガーリン記念コムソモーリスク・ナ・アムーレ航空機工場が製造した11機目のSu-27Mに推力偏向エンジンを搭載し、レーダーのテストベッドとして使用した[6]1995年の機体完成後、同機はモスクワ近郊にある設計局の実験プラントに引き渡され、そこで技術者らによりノズルが組み込まれた[7][注 2]。スホーイはその動力源としてサトゥールン製のAL-37FUを想定していたが、そのエンジンはまだ飛行許可を得ていなかったため、本来AL-31FエンジンであったものにAL-37FUのAL-100偏向ノズルを装備した、低出力のAL-31FPエンジンが一時的に装備されていた[7]。同機は1995年5月にロールアウトし[9]、その2ヵ月後に仮設エンジンはAL-37FUに換装されたが、そのノズルはピッチ軸において上下15度しか偏向できなかった[10]

推力偏向ノズルの搭載を除けば、Su-37の外見はカナード翼付きのSu-27Mとあまり変わらなかったが、その代わりに技術者らは機体のアビオニクスに重点を置いていた。従来のSu-27Mとは異なり、Su-37はデジタル式フライ・バイ・ワイヤによる飛行制御システムを備え、推力偏向の制御システムに直結させていた[11]。機体全体の高い推力重量比とエンジンのFADECに加えて、統合された推進および飛行制御システムは高迎角や低速での機動性を高めた[12]。また、パルスドップラー英語版式のN011M英語版フェーズドアレイレーダーを採用し、空対空と地対空の同時運用が可能になったことから、射撃統制システムも改善された。Su-27MのN011は15の空中目標を追尾し、そのうち6つを同時攻撃できたのに対し、N011Mは20の標的を追尾し、そのうち8つへの同時攻撃を可能にした[13][14]。また、Su-37はSu-27Mの後方に突出したテールブームにあるN012自衛レーダーを残していた[5]

コックピットのレイアウトも大幅に改善された。ヘッドアップディスプレイに加え、Sextant Avionique(現タレス・グループ)製液晶マルチファンクションディスプレイ4枚をT字型に配置し、Su-27Mのモノクロブラウン管ディスプレイよりも優れたバックライト保護を実現した。それらは航法やシステムステータス、武器選択に関する情報をパイロットに表示する。重力加速度耐久を向上させるため、パイロットは30度までリクライニングさせた射出座席に座っていた[5][15]

機体は砂色と茶色の配色による迷彩塗装を施され、711 Blueのコードが割り振られた後711 Whiteに変更された[15]グロモフ飛行研究所英語版での地上試験後、1996年4月2日にモスクワ郊外のジュコーフスキー空港からYevgeni Frolovが操縦し初飛行した。ノズルは最初の5回の飛行のうちに調整を受けた[14][注 3]ロシア空軍からの資金が不足していたため、スホーイは自らの資金でプロジェクトに融資せざるを得ず、シモノフによると、同社はSu-27の中国ベトナムへの輸出から得た収入をこのプロジェクトに充てたという[5][16]。機体は同年の後半にジュコーフスキーで公開され、Su-37と命名された[14]

運用史

その後の飛行試験プログラム中、推力偏向制御の結果としてSu-37の優れた操縦性が明らかになった。シモノフによると、このような機能によりパイロットらは新しい戦闘機動飛行や戦術を開発できるようになり、ドッグファイトにおける有効性を大幅に高める[17]。新たな機動飛行のなかには、1996年9月にファーンボロー国際航空ショーでの国際的デビューの際に披露された、コブラ (マニューバ)の一種であるスーパーコブラがあった。Frolovが操縦する機体は180度ピッチアップし、理論的には戦闘相手にミサイルを発射できるテールファーストの位置を一時的に維持した[14]。スーパーコブラはクルビットへと発展し、Su-37はその機体の長さに相当する非常に狭い旋回半径で360度の宙返りを果たした[18]。テストパイロットだったアナトリー・クボチャー英語版によれば、近接したドッグファイトにおいて、推力偏向は搭乗機に相当な優位をもたらすという[19]。それにもかかわらず、批評家はそのような機動の実益を疑問視し、初期のミサイルのロックオンは可能だが、運動エネルギーが急速に失われるため、パイロットが最初の攻撃を外した際に機体が脆弱になるという[20]

1997年パリ航空ショーでは最終日にしか出演できなかったが、主催者はSu-37をイベントの傑出した演者として認めた[21]。その後はモスクワのMAKSアブダビ国際防衛展覧会英語版サンティアゴFIDAE航空ショー英語版と次々に出展し輸出が目指された[22] 。エンジンの耐用年数が経過したため、のちにAL-37FUは可動ノズルのない規格生産型のAL-31Fエンジンに交換された。推力偏向の喪失はフライ・バイ・ワイヤシステムの更新によって多少は補われたほか、その外国製アビオニクスもロシア産の設計に置き換えられ、2000年10月に試験飛行を再開した[23]

しかし、2002年12月19日の高g機動中に左側の水平尾翼が破断し、モスクワ近郊のシャトゥラ英語版に墜落したことで、飛行試験プログラムは終了した。その構造上の不具合は、試験中の6年間にたびたび機体の設計荷重英語版を超過したことが原因であった[24]。パイロットのYuri Vashukは無事に脱出した[25][26]。Su-37はブラジル韓国における戦闘機入札に参加したにもかかわらず、国外の顧客を獲得できなかった。一方、インド1990年代半ばにSu-30MKI (航空機)の開発に資金提供した。Su-30MKIは、Su-37に搭載および評価されたカナード翼やN011Mレーダー、推力偏向技術を採用した双座戦闘機である[27]。技術者らはSu-27MとSu-37の試験を通じて、機体に重量ペナルティを課す設計となっているカナード翼の除去によりもたらされる機動性の損失を推力偏向が補えると判断した[28]。カナード翼を搭載せずに近代改修されたSu-35[29]は、2008年2月に初飛行した[30]

仕様

主要諸元

性能

  • 最大速度:2,500km/h(最高高度)/ 1,400km/h(海面)
  • 航続距離:3,300km(最高高度)/ 1,390km(海面)
  • 最高高度:18,800m
  • g 上限:+9
  • 上昇率:230m/s

兵装

アビオニクス

出典:Gordon[31], Novichkov[11]

脚注

注釈

  1. ^ チェルミナートル」と呼ばれる場合もある。ロシア語の「е(イェー)」は日本語では「エ」で表記されることが多いが、一部では「イェ」で表記する例もないわけではない。特に、「те」と「де」は「テ」、「デ」ではなく「チェ」、「ヂェ(またはジェ)」と書かれることがままある。
  2. ^ フライト・インターナショナル』によると、ノズルの搭載は1994年末に始まった[8]
  3. ^ 引用: "The aircraft, Su-27 number 711, had five flights in April, apparently with the axisymmetric nozzles in a fixed configuration."[16]

出典

  1. ^ Gethin 1998, p. 32.
  2. ^ Andrews 2003, p. 39.
  3. ^ Gordon 2007, p. 144.
  4. ^ Gordon 2007, pp. 146–147.
  5. ^ a b c d Novichkov 1996, p. 55.
  6. ^ Gordon 2007, pp. 142, 151.
  7. ^ a b Gordon 2007, p. 151.
  8. ^ Barrie 1994, p. 16.
  9. ^ Aviation Week & Space Technology 1995, p. 35.
  10. ^ Novichkov 1996, pp. 52, 55.
  11. ^ a b Novichkov 1996, p. 52.
  12. ^ Gordon 2007, pp. 151, 154.
  13. ^ Butowski, Piotr (1 November 1999). “Dominance by design: the reign of Russia's 'Flankers' – PART ONE”. Jane's Intelligence Review (Coulsdon, UK) 11 (11). ISSN 1350-6226. 
  14. ^ a b c d Gordon 2007, p. 158.
  15. ^ a b Gordon 2007, p. 154.
  16. ^ a b Velovich May 1996, p. 16.
  17. ^ Novichkov 1996, p. 50.
  18. ^ Velovich September 1996, p. 41.
  19. ^ Butowski, Piotr (10 July 1996). “Su-37 dogfights will be '10 times as effective'”. Jane's Defence Weekly (Horley, UK). ISSN 0265-3818. 
  20. ^ Flight International 1996, p 3: "If the pilot does not kill the opposition with his first shot, then his own aircraft's lack of energy will means 〔ママ〕 he could present an attractive target."
  21. ^ Petrov, Ivan (1997年6月25日). (Russian)Kommersant. オリジナルの2017年10月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171010155651/https://www.kommersant.ru/doc/179961+2017年10月10日閲覧。 
  22. ^ Gordon 2007, pp. 160, 164.
  23. ^ Andrews 2003, p. 58.
  24. ^ Gordon 2007, p. 172.
  25. ^ “Sukhoi demonstrator crashes during testing”. Flightglobal. (2002年12月31日). オリジナルの2012年11月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121109050929/http://www.flightglobal.com/news/articles/sukhoi-demonstrator-crashes-during-testing-159684/ 2013年8月25日閲覧。 
  26. ^ В Подмосковье разбился истребитель Су-35” (Russian) (2002年12月19日). 2016年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月16日閲覧。
  27. ^ Andrews 2003, p. 47.
  28. ^ Barrie 2003, p. 39: "While the canard layout brought advantages in terms of improved maneuverability, it also added structural weight to the airframe. A conventional airframe coupled with thrust vector control, the source said, could now provide the same capability."
  29. ^ Butowski 2004, p. 39: "The problem was solved in a similar way: removal of the canards from the airframe structure. The aircraft maneuverability will not be affected since modern control systems are much more effective than those used previously. The Su-35BM 〔ママ〕 will be equipped with the control system similar to the quadruple digital fly-by-wire SDU-427 system from the Su-47 Berkut experimental fighter. Additionally, the Su-35BM may also be fitted with thrust vectoring."
  30. ^ Lantratov, Constantine (2008年2月20日). (Russian)Kommersant. https://www.kommersant.ru/doc/855019+2017年11月12日閲覧。 
  31. ^ Gordon 2007, p. 453.

参考文献

関連項目

外部リンク