「Wikipedia:井戸端/履歴20200123」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 2017年版ソースエディター
43行目: 43行目:
[[利用者:Jnt.doraneko|Jnt.doraneko]]([[利用者‐会話:Jnt.doraneko|会話]]) 2018年8月31日 (金) 08:46 (UTC)
[[利用者:Jnt.doraneko|Jnt.doraneko]]([[利用者‐会話:Jnt.doraneko|会話]]) 2018年8月31日 (金) 08:46 (UTC)
* {{コメント}} {{tl|疑問点範囲}}などを使用してどこが問題かを明記するなどし、ノートで確認を呼びかけるとよいのではないでしょうか。--[[利用者:Amayus|Amayus]]([[利用者‐会話:Amayus|会話]]) 2018年8月31日 (金) 14:44 (UTC)
* {{コメント}} {{tl|疑問点範囲}}などを使用してどこが問題かを明記するなどし、ノートで確認を呼びかけるとよいのではないでしょうか。--[[利用者:Amayus|Amayus]]([[利用者‐会話:Amayus|会話]]) 2018年8月31日 (金) 14:44 (UTC)

== 「2018年アジア競技大会」出場の日本選手について ==

[[2018年アジア競技大会日本選手団]]を見ていて思ったのですが、記事のない選手が少なくありません。この記事に名前の載っている選手は「日本代表」なので記事があっても当然のように思います。ただ、知名度の低いスポーツなどの選手でGOOGLEなどで情報を集めても情報の少ない選手もいるかもしれません。情報が少ない場合に記事を作るべきかどうかの判断基準はどうなるのでしょうか。--[[特別:投稿記録/106.181.205.138|106.181.205.138]] 2018年8月31日 (金) 21:29 (UTC)

2018年8月31日 (金) 21:29時点における版

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

ノートページで合意すれば、独自研究を載せてもよいのか?

質問です。独自研究の方針によれば

情報源によって直接的かつ明示的に支持されない観点を推し進めようとした場合には、あなたは独自研究を行っている — ja.wikipedia.org、Wikipedia:独自研究は載せない#信頼できる資料

ことになるそうです。そこでお尋ねしたいのですが

A:けやき坂46の読み方は「ひらがなけやき」である、という二次資料がある[1]
B:けやき坂46のメンバーが自らを「ひらがなけやきざかフォーティーシックス」と名乗っている(ただし、常にではない)、という一次資料がある[2]

よって、AとBを組み合わせ、 

C:けやき坂46の読み方は「ひらがなけやきざかフォーティーシックス」である

という特定の観点を推進するような記事を書いてもよいのでしょうか? ウィキペディアの方針によれば

これは、ジミー・ウェールズの言葉を借りれば「新たな叙述あるいは歴史解釈」を生む「ある観点を推進するような、発表済みの情報の新たな合成」の典型であり、独自研究に相当 — ja.wikipedia.org、Wikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成

するそうです。そして

専門家を自称する編集者が、直接的・個人的知識をもとに寄稿することは禁止されています。 — ja.wikipedia.org、Wikipedia:独自研究は載せない#専門家の役割
分析や評価についての記述は、信頼できる二次資料で公表されているのでない限り、禁止されます。 — ja.wikipedia.org、Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料

ともあり、独自研究を記述すること自体が禁止されているようです。

以上の理由から、私は独自研究に相当するのではないかと思い、欅坂46#けやき坂46の導入部にある

けやき坂46(ひらがなけやきざかフォーティーシックス[3] — ja.wikipedia.org、欅坂46#けやき坂46

という記述に{{独自研究範囲}}を貼付したのですが[4]利用者:Sun250ba会話 / 投稿記録氏により差し戻されてしまいました[5]利用者:Sun250ba会話 / 投稿記録氏のご説明によれば、記事ノートページ

一度議論が終了しそのとおり記載されたものに対して{{独自研究範囲}}を付けてしまうと、今回の議論の意味がなくなる。……(中略)……という思いから、{{独自研究範囲}}を剥がした
— User:Sun250ba

とのことです[6]

となると、記事ノートページで複数の利用者が合意さえすれば、Wikipedia:独自研究は載せないの方針も無効化できる、ということになるのでしょうか? しかし、ウィキペディアのガイドラインを拝読したところ

ある場所のある時点における限られた編集者グループでの合意は、より大きな規模のコミュニティの合意を無効にすることはできません。方針とガイドラインに関する場合、他のページ以上に関与と合意に高い基準が期待されます。 — ja.wikipedia.org、Wikipedia:合意形成#合意のレベル

ともありました。いったい、どちらが正しいのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。--Glon 378会話2018年8月11日 (土) 02:39 (UTC)[返信]

コメント

一応この読みが記載されている記事もあるという事だけ。グループ名が入ったラジオ番組に関する記事があり[7]、こちらは「ひらがなけやきざかフォーティーシックス」と記載されています。当初こちらも出典としましたが、「グループ名ではなく番組名」という理由でIPの方に除去されました。--Sun250ba会話2018年8月11日 (土) 03:18 (UTC)[返信]

コメント この資料については、「ひらがなけやきざかフォーティーシックス」の読みは「番組名」内に記載されていますから、番組名についての読み仮名とする判断は特に問題がないように感じられます。番組側としてはそのような名称としたかったのではないかとの推測も成り立ちます。--114.182.175.15 2018年8月11日 (土) 05:16 (UTC)[返信]

コメント 合意形成までの議論は見ていませんが、一次資料と二次資料が挙げられているものしかないのであれば、独自研究ということになるかと思います。
公式サイトを参照した場合にも、「ひらがなけやき」とのみ読み仮名がふられており、二次資料と齟齬がありません。この状況において、資料の存在しない本人の名乗りだけを根拠に合意形成されたとなると、根底に方針への無理解があるとしか思えません。
例えば、ある芸能人が毎回自己紹介を愛称で行っていたとして、それがその芸能人の正式な名前ということになるでしょうか? ならないと考えるのが普通です。番組等での「名乗り」と正式名称は別のものとして捉えるのが普通です。極端な例でいえば、その時限りの名乗りも存在します。逆に、本人に名義を変更したい意向がある場合を考えたとしても、それはその時点での正式な名義ではありません。最低でも記者会見を待ち、できれば新聞等、紙上での発表を待つべきものと言えるかと思います。
こういった場合、資料上の正式名称と異なるものについては愛称等として扱うのが正しいでしょう。今回のような場合であれば、「~と名乗る場合がある。」あるいは「~と自称することがある。」といった表記であれば可能でしょうし、混乱を避けることにもつながると思います。
結論として、独自研究は載せないの方針に反して、例外的に扱える事象とできるだけの議論がなされたとは考え難く、合意のレベルに基づいて、再考を促すべき事例であると考えます。--114.182.175.15 2018年8月11日 (土) 05:07 (UTC)[返信]

コメント 経緯や議論の中身についてもご覧いただけたら幸いです。これは意見を変えてほしいというわけではなく、少々複雑な感じがするので、より理解していただいた上でコメントを下さると、議論参加者にとって良い意見が頂けるのではないかということです。--Sun250ba会話2018年8月11日 (土) 06:43 (UTC)[返信]
コメント議論内で既に示されている内容もあり、重複と感じられるかもしれませんが、雑感として、
  • 昨夜放送の日本テレビ『バズリズム02』でのけやき坂46を紹介するVTR
    一次資料として提示可能であれば提示をお願いします。一次資料として提示できなければ、テレビで見たは論拠となりません。信頼性に乏しい情報源
  • 番組名についての二次資料をもって出演グループの名称を論じるのは自己研究にあたるかと思います。何れが正式名称かに限らず、愛称を番組名に入れることは十分考えられます。
  • 資料から読み取れる読み仮名は、何れが信ぴょう性があるかは別として、複数存在するように感じられます。資料として何れかに著しく信ぴょう性に差があるようであれば提示願います。また、一意に定まらないのであれば、論争がある内容ということになり、すべて記載するのが正しいと考えられます。中立的な観点
    • 読み方:ひらがなけやき[8]
    • けやき坂46(ケヤキザカフォーティーシックス)[9]
    • けやき坂46(ひらがなけやき) 全国ツアー2017〈ライブ・ビューイング〉(ケヤキザカフォーティーシックスヒラガナケヤキゼンコクツアーライブビューイング)[10]
      これについてはピアがチケットの読みを振ったものと考えられ、アーティスト名の読みを記しているものか判じがたい。
  • 先にも述べましたが、「名乗り」は資料と言えません(同様に出演者による「紹介」も資料性に乏しいです)。正式名称について解説を述べているのであれば、場合により資料となりえるかもしれません。
  • けやき坂46(ひらがなけやき)[11]
    議論を見た後では、この公式サイトでの表記が読み仮名なのか、併記された愛称等なのか判然としないという事実が浮き上がります。

結論としては、合意形成するのであれば、二次資料から確認できる読みを、資料の信ぴょう性等から論じて一つに絞るまでが妥当であり、何れとも断じることが難しいのであれば、資料についても交えて併記していくということになるのでないでしょうか。

余談ですが、カナ表記の何れが正当であるのか判然としないのは、公式サイト上の表記に端緒があるようにも感じられ、この部分についてWikipedia上の表記について異議申し立てるのは筋違いではないでしょうか。プロダクションに正式名称およびその読み仮名が判然としない旨を申し入れし、FAQ等に記載が載れば一次資料としてこれ以上のものはありません(と言いますか、グループ名の読みについての正式なアナウンスがあった場合、二次資料に劣るというのは当たらない事例と考えます)。また、以後は誤った表記をするニュース媒体等にもクレームを入れることが可能になり、いずれは統一表記となっていくことでしょう。つまり、これ以上は、Wikipedia上で議論すべきものとは考えられず、このまま論争を各所に広めるのは目的外利用にあたるようにも思います。--114.182.175.15 2018年8月11日 (土) 08:22 (UTC)[返信]

コメント 論点がブレてあちらこちらに飛び火してますが(WP:POINT)、「ノートページで合意すれば、独自研究を載せてもよいのか?」は「良い」と思いますよ。「各個議論の合意」と「方針とガイドラインの文章」のどちらが上位か?という話だとして、前者が上位の理解です。方針とガイドラインはコミュニティ内の議論で意見を強く後ろ楯する文章で、原則はそれらに従った合意がなされてそれに沿った記述となるでしょうが、それに従うべきではないという合意が成立したならば異なる記述もありうるでしょう。よほどのことがなければ、「各個議論の合意」と「方針とガイドラインの文章」は矛盾しなくて、上位・下位を明確化する意味はさほどないでしょうけども。(合意が成立しているのかとか、独自研究なのかとか、その辺の話は別所でされていると思うので表題に対してだけコメントです)--やなぎ0会話2018年8月11日 (土) 07:58 (UTC)[返信]

コメント ウィキペディアでやってはいけないことに、記事を出典に基づいて書くこと中立的な観点で書くこととは不変的な決まりとあるとともに、独自研究は載せないにはこれが前2つとあわせて三大方針の1つであるため、個別に解釈せずに、編集者は3つ全てを十分に理解しておくことが望まれるとの旨が示されています。ノートで合意が得られているからと簡単に覆せる内容には当てはまらないものと考えられます。何かお考えがあってのことかもしれませんが、宜しければ、三大方針についてもう一度ご確認いただけないでしょうか?--114.182.175.15 2018年8月11日 (土) 08:59 (UTC)[返信]
コメント 「各個議論の合意」と「三大方針」が矛盾した合意が万が一にも成立したなら、それは受け入れざるをえない理解です。で、そんなことはありえないので、上下を明確化する意味はさほどないと思ってます。「各個議論の合意」と「方針とガイドラインの文章」の矛盾は慣例の施行においてちょいちょいありますよね。Wikipedia:井戸端/subj/例外的に認められる重複ファイルについてとか、Wikipedia:井戸端/subj/プロジェクトに従う義務はないのか?とか。このような場合は合意や慣例によって方針には従われないです。--やなぎ0会話2018年8月11日 (土) 09:34 (UTC)[返信]

コメント 途中から失礼。コミュニティの議論と合意は重要ですが、誤解を招かないようコメントさせてください。「方針」と「ガイドライン」は異なります。「方針」は「多くの利用者に支持されており、すべての利用者が従うべきものと考えられている基準」です。「方針」の改定や個々の議論での解釈もまた、コミュニティの議論や合意によりますが、例えば「コミュニティで合意すれば、ある記事では中立的な観点は不要にできる」訳ではありません。なお同一のグループ名の読みなどは、時期や記載メディアや担当者により振れがある事は普通で、(通常はブランド戦略上、ある程度は徹底しますが、人間のやる事なので完全にできるものではない)それを詳細に網羅しても雑多な情報にすぎないと思います。公式または一般的に広く使用されている(としか考えられないもの)に絞るのが適切と思います。--Rabit gti会話2018年8月11日 (土) 08:52 (UTC)[返信]

横から失礼 横から失礼 ええと。そもそもWP:Vなど三大方針の冒頭に説明されております通り「 三大方針は特別な方針であり、これらは利用者同士の合意では覆せない 」(財団決定方針)ので、各プロジェクトや記事ノートページで何の合意をしたところで三大方針に抵触した時点で議論の余地なく絶対正当性は三大方針に寄りますので無駄な合意です。WP:CONSWP:5その他も全て三大方針以下に在る文書なので三大方針を覆せない事実は変化しません。それ以上のお話は「解釈の違いではなく絶対方針の効力と影響範囲に関する問い合わせ」でありfoundation:Terms of Use/ja(11. 決議とプロジェクト方針)に係りますから、財団の方に直接問い合わせるしかないんじゃないでしょうか。利用者同士で解釈を捏ねてもあまり意味がないように思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年8月11日 (土) 09:56 (UTC)[返信]

横から失礼 横から失礼 この話題ですが、そもそも一般論として質問されているわけではなく、ある事例に関しての問題提起なので、利用者:Nami-jaさんのように一般論として説明しても意味がないと思います。どうもNami-jaさんのご意見は単に自分がWikipediaの文書についてよく知っていることを見せびらかしたいだけのもののようにも思えるのですが、どうなのでしょうか。--2001:268:C02C:40AC:9CA1:CB72:59B2:798E 2018年8月11日 (土) 14:53 (UTC)[返信]

コメント ある事例も何も財団利用規約に明記されている通り「ウィキペディア上の資源を利用者が利用する際に財団利用規約を遵守しなければならないこと」はありとあらゆる利用者の大前提ですから「問題提起自体が無意味」と申し上げております。例えるならば『ある会社で社員同士が合意して会社に提示された職務義務が無効と解釈したので今後一切働かないが、給料だけは欲しい』と言っているようなものです。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年8月12日 (日) 01:19 (UTC)[返信]
情報 上のIPはLTA:SUZU使用帯域としてブロックされました。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年8月12日 (日) 04:43 (UTC)[返信]

横から失礼 横から失礼 東京オリンピックの記事名改名で2020年東京オリンピックの呼び名を他の大会にも組み合わせて適用してました。公文書の正式名称よりも独自の名称を全て優先して付けていたし、その後に記事本文から正式名称の記述も消去して回れたので、利用者の合意があれば独自研究を適用することがすでに認められています。オリンピックでできたのに有名人の欅坂も同じく差別は許されないです。--180.32.52.177 2018年8月12日 (日) 03:33 (UTC)[返信]

では合意が『原則上は』誤っています。差別でもなんでもなく、「ウィキメディア財団の合意なく財団決定規則は覆せません」から。個別の事例で「できたから正しい」「誰からも怒られなかったので正しい」と主張されるのは「赤信号でも横断できたしだれからも怒られていないので赤信号は渡っても良い、禁止するなら差別」と言っているようなものです。もう少し論理的に、当方が上述している根本的な論拠「ウィキペディアプロジェクト全てを統括運営しているウィキメディア財団の決定であり財団コンテンツ利用規約にて遵守が求められているのだから、従う以外にない」という部分に対して反論を試みて下さい(WP:DR#2)。そこ以外のお話は枝葉末節です。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年8月12日 (日) 04:43 (UTC)[返信]

コメント ええと、IP氏の主張には無理があると思います。ウィキペディアはその基本方針に賛同したボランティアで成り立ってます。仮に基本方針に納得できなければ、「ウィキペディアよりも自由」を掲げる他の百科事典プロジェクトも色々あるようです。例に挙げられた記事名では、ガイドラインのWikipedia:記事名の付け方を踏まえて議論と合意が行われたのであって、議論と合意をすれば「独自研究を書いても良い」など基本方針を完全に無視できる、というものではありません。--Rabit gti会話2018年8月12日 (日) 06:23 (UTC)[返信]

コメント この議題は、Wikipedia:コメント依頼/Sia.you 20180810をマルチポスト化したものであり、それ自体も問題ですが、そのコメント依頼で私が危惧していた通りの展開になっています。
原則論をいうのであれば、この議題の主題である「ノートページで合意すれば、独自研究を載せてもよいのか?」は「NO」です。そんなことは言うまでもない。しかし、それがウィキペディアとして看過されない独自研究なのか、明示的な資料がないゆえの苦肉の策として合意されたものなのか、そもそも独自研究と言い立てている主張者の独自研究の理解に問題があるかもしれないと、幅が出てきます。たとえば1年半ほど前に「記事名は信頼できる情報源による検証可能性や独自研究を載せないを満たさなくてもよくなったのか」という議論もありましたが、そもそもそれが独自研究とみなされるものなのかという点も考慮しなければなんの解決の緒にもならず、むしろ無邪気な原則論が振り回されて、大本の議論をより混乱させる恐れもあります。
本件は、そもそもそういう高尚な問題によって生じているような高度な案件ではなく、当該のコメントで述べたように、単に合意形成上の瑕疵です。まず、そこに立ち返らないと、ただ無意味にコミュニティが消耗していくだけです。--EULE会話2018年8月12日 (日) 12:21 (UTC)[返信]
コメント 仰る通りかと思います。合意形成上の瑕疵と呼べば余すことなくすべてを包括して述べることができる。誠に良い表現であると思います。概観した場合に、最終的には結論を急ぎ過ぎたものということになるのでしょうか。しかるに、何故該当記事でのノートのような議論になったのかといったことを考えていきますと、まず、議論の参加者それぞれが冷静になることこそが必要であったのではないかと思えます。そして、論拠となるものが何であるのかをじっくりと考えて、論を通すことを優先するのではなく、何を論とべきなのかを熟考する必要があったのではないでしょうか。この井戸端でも幾度となく話題に上ったところではありますが、三大方針という軽々にはできない方針がまずございます。検証可能性を大事にすること、中立的な観点で書くこと、そして自己研究に陥らないこと、この三点を念頭に、それぞれが冷静に議論をされたならば、あるいはまた違った結論となったのではないでしょうか。多くの方がこの瑕疵のある合意に対して疑問を持っていることが、ここにつまびらかとなりました。議論に参加された方にはまた思うところがあるかとは思いますが、何卒、今一度冷静な議論の上で、より多くの方の賛意を得ることのできる合意を結んでいただけたらと思います。--114.182.175.15 2018年8月12日 (日) 13:33 (UTC)[返信]

コメント Special:Diff/69655557/69661407が問題ないか、確認お願いします。……尚、ここで議論されていたので、一応言っといた方が良いかなと思っただけです。記事のノートをウォッチしてる人は本文も同時にウォッチしているので、あちらには言ってません。--123.255.130.133 2018年8月21日 (火) 22:37 (UTC)[返信]

アカウント作成禁止を含む帯域ブロックの有用性

まず初めに言っておきますが、別にLTA使用帯域のアカウント作成禁止を含むブロックをするなとか、そういう事を言っているのでは有りません。単純に、ちょっと気になったから質問しただけです。
にて、IP:2001:268:C02C:40AC:9CA1:CB72:59B2:798E会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisLTA:SUZU使用帯域との事で、アカウント作成禁止を含む帯域ブロックとなりました。ここで疑問に思ったのが、
  • 巻き込まれたユーザーは、どうすれば良いのか?
という事です。会話ページで申請するのであれば、どうやってLTAと区別するのか。まさか、たまたまLTAが同じプロバイダにいたというだけで、Wikipediaへの参加資格を失う訳ではないでしょう。
また、無料で使えるwi-fiスポットを登録時には使ってもらうとするならば、LTAに取ってもそれは可能な事です。単に、スマホなどを持たずデスクトップPCしか持たない人が、スポットまで端末を持っていけず参加資格を失うだけになります。
そして、どこだったかは忘れましたが、プロキシは禁止されていたように思います。プロキシ経由でアカウント取得も出来ないでしょうし、仮に良しとするなら、やはりLTAにも出来てしまいます。ネットカフェなども同様です。
現状、ああするしか無いのだとは思うのですが、果たして有用性は有るのでしょうか? 特定の会社が、一定期間以上専有するような場合なら、別に半年だろうか数年だろうが良いのでしょうが。(自宅でしろというだけなので)
繰り返しますが、何らかの変更を求めるものでは有りません。ただ、どんな有用性が有るのだろう? とちょっと気になっただけです。知恵袋よりは、ここで聞く方が良いと思っただけで。
それでは、失礼いたします。--123.255.130.133 2018年8月18日 (土) 01:23 (UTC)[返信]
 追記 要は、「巻き込まれた人が取れる対処法は、LTAに取っても取れる対処法なのでは無いかと思います。つまりはアカウント作成を禁止する意味が無いように素人目線では見えるのだけども、それが実行されているからには、多少の有用性が有る筈なので、それが知りたいだけ」です。
このページで署名されている(アクティブだと分かる)管理者さんとして。利用者:Rxyさん、利用者:Jkr2255さん、利用者:青子守歌さん、利用者:Y-dashさん、利用者:Infinite0694さん、利用者:ネイさん、他の方でも構いませんが、どなたか分かる方いらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。(尚、管理者さんでしたら、確実にベテランだと分かるので、名前を挙げただけです。信頼されたベテランで無ければ、管理者さんにはなれない筈ですので。つまりは、知恵袋でいう『活躍中の~』というオプションの感覚で列記しました)
後、念の為に繰り返しますが、何らかの変更を求めるものでは有りません。万が一、有用性は皆無だと答えられる方がいたとしても、今後の対応の変化を求めるような事は致しません。回答が得られるなら知恵袋でも問題のない質問で、けれど知恵袋で回答が有るとは個人的に思えない(Wikipediaの井戸端で聞いてと言われそう)ので、ここで質問しただけなので。それでは、失礼いたします。--123.255.130.133 2018年8月19日 (日) 05:11 (UTC)[返信]
  • コメント 「ブロック対象次第」ですね。論理的にできるからといって、必ずしもそれをする、または思いつく能力が対象にあるとは限らないので「アカウント作成の禁止」を行っている場合があるということです。巻き込まれの解除については IRC や会話ページでのやり取りを通じて、個別に一時的な解除したりアカウントを代理発行するなどの対応しています。--rxy会話2018年8月19日 (日) 05:28 (UTC)[返信]
ありがとうございます なるほどです! 僕は、LTAというのは、あらゆる手段を取ってくる存在だと思っていました。ですが、そこまでじゃないケースも有るのですね。言われてみれば、僕自身も言った「デスクトップしか持ってない人」がLTAだった場合、アカウントを用意できないので完封出来たりもするでしょうし。IRCは訳わかめですが、確かに今回のケースでも会話ページは封じられていないですね。会話ページで、どんな編集をしたいのか聞いて、ケースバイケースで一時的に解除したりもするのですね。一時的に部分的に解除するので、その間にアカウントを取得してください、みたいな。
今回は、分かりやすい説明、ありがとうございました! 僕としては、このままクローズでも構いません。それでは、失礼いたします。--123.255.130.133 2018年8月19日 (日) 05:50 (UTC)[返信]

科学分野で掲載に値する出典かどうか

疑似科学で、JapaneseAさんと議論になりました。Japaさん「教授は良く記者はダメ」、私「ガイドライン通りその分野の専門家という点が大事」。意見が硬直しています。

彼らが議論している分野において、修士以上の学位、もしくは実証可能な形で公表された専門知識を有する人によるものを情報源に使ってください。(Wikipedia:信頼できる情報源#偽の権威に注意

関連議論として、Japaさん自らWikipedia‐ノート:信頼できる情報源#偽の権威に注意より一文除去を提案で、出典に求められる学位基準を博士に上げようと提案したが、全面同意は得られなかったように見え、むしろ学位の基準を無くせという2意見が寄せられました。

対立意見の要旨
  • (JapaneseA)(注:修士)「松永和紀氏ですが教授や博士ではありません。氏が所属しているチームが大学の研究室とかであれば、話は違ってきますが、そうでなければ、専門家の意見として扱うのは無理があるでしょう。」関連サイトのフーコム(1)(2)(3)(4)の出典にふさわしくないとして除去され、理由は科学記事に適切でなく、Wikipedia:信頼できる情報源#自己公表された情報源Wikipedia:信頼できる情報源#企業や組織のウェブサイトといったことも挙げられる。フーコムの大賞受賞は関連者による自画自賛。
  • (私)松永和紀は、毎日新聞記者を経てフリー記者で、『メディア・バイアスあやしい健康情報とニセ科学』で科学ジャーナリスト賞の受賞歴があり、内閣府[12][13]厚生労働省[14]環境庁[15]の委員も務め、フーコムは食生活ジャーナリスト大賞受賞。
このような観点でのご意見を求めています
  1. 工学者の石川幹人が、教授という理由で特に健康問題に言及している出典は信頼できる出典となるか。ガイドラインに従って、その分野(特に健康問題)の専門知識があるとは認められないか。
  2. 評定サイトは、同じく信頼できる出典となるか。
  3. 評定サイトを出典とする際、明治大学の名を記事本文に提示する必要があるか。
  4. 松永和紀は、ジャーナリストという理由で出典不適となるか。ガイドラインに従って、公表された経歴が専門知識を有すると保証するか。
  5. フーコムは、科学記事に適切かどうか。ただフーコムは報道事実的な出典に使われたり、(2)は鈴鹿医療科学大学保健衛生学部医療栄養学科教授の長村洋一が執筆者であったり、除去が妥当であったかですね。--49.239.66.73 2018年8月19日 (日) 11:30 (UTC) [返信]
記事の編集に関して意見を求めたい場合は、Wikipedia:コメント依頼#議論活性化のためのコメントといったものがありますので、参考にしてみて下さい。 --2001:240:240B:57FA:F06D:D82D:DDEB:F8DE 2018年8月20日 (月) 00:13 (UTC)[返信]
4記事からのフーコム除去も意見を募っていますのでここにしました。--49.239.67.195 2018年8月23日 (木) 03:33 (UTC)(立案者同一人物)[返信]

コメント (1と2についてコメントします)1について。教授職をもって著作を信頼できる情報源とするのには個人的には違和感を覚えます。明治大学のシラバスによると、「科学リテラシー」の授業は学部1年生向けの教育目的で行われているようです。先生方は授業のために準備はされているとは思いますが、授業内容が担当教員の主要な研究分野とは限らないため、学部教育実績だけでみるのは(それ自体が相応の評価を受けているなら別として)不十分に思います。工学部1年生向けの数学の授業は数学者が担当しているのでしょうか?(私の大学では数学者も工学者も少なからずいますが、工学部1年生向けの数学の授業は工学者が担当しているようです)

石川幹人氏が主著者の論文で、健康問題に関する分野での権威のある学会誌や学術雑誌において、議論対象の健康問題に関するテーマで査読付き論文があるかどうかというのは評価方法として有意義と思います。査読付き論文であれば、その分野による専門家のチェックを通過しているでしょうし、その分野で有意義な研究を行っている人、かつその論文を執筆できるだけの専門知識を有する研究者ということになるようには思います(ただし、数が少なかったり、かなり古かったりする場合は要注意かもしれません)。1をWikipedia:信頼できる情報源と見なせるなら2は問題ないような気はします。ただ、同様の内容がもし査読付き論文や書き下ろし教科書に記載があるならば、二次資料としての役割はそれらに譲った方が良いかと思います。--郊外生活会話2018年8月20日 (月) 01:56 (UTC)[返信]

コメント それぞれコメント。

  1. 大学で講義を担当しているというだけでは専門知識があるのか判断できません。極端な例になってしまいますが、単科大学など扱っている分野の狭い大学では、1年生向けの講義などは専門外の教員が担当しているケースもそれなりにあるでしょう。ただ、「疑似科学」の記事であれば健康分野ではなく疑似科学について専門知識があるかどうかで判断すべきではないでしょうか。疑似科学評定サイトは科研費を獲得しておこなっている研究活動のようですから、専門外の人物とまではいえないでしょう。個人的にはWP:RSよりもWP:POVの問題として扱った方がよいのではないかと思います。疑似科学の他の専門家も同意見なのか、健康分野の専門書などと矛盾はないかなどを調べた方が建設的ではないでしょうか。
  2. 当該サイトの管理者ページには「本サイトに掲載されている情報は研究途上のものであるため、情報の精確性、完全性、最新性等についてサイト管理者は、一切の責任を負いません。」と書かれています。専門家が管理しているサイトですから執筆や議論の参考にするくらいならかまわないでしょうが、記事に使用できるほどの信頼性があるとはみなせないと思います。
  3. 評定サイトは信頼性不足と考えているのであくまで一般論になりますが、本文中に書くかどうかは正直個人の好みによるのではないかと。ただ、判断に迷うなら「明治大学の石川幹人が管理する……」といった形で詳しく書いた方が読者に親切でしょう。私個人としては出典にきちんと大学名や研究所名が併記されていれば気にしませんが。
  4. 「自己公表された情報源」には「著名な職業ジャーナリスト」は例外になるかもしれないと書かれています。松永氏のような経歴で、かつ受賞した著作が記事の主題を扱ったものであるならば例外に該当すると考えてもよいかと思います。ただ、自己公表された情報源は取扱いに注意が必要ですから、「科学ジャーナリストの松永和紀によれば」などと但し書きをしたり、他の情報源を探したりするなどの配慮はした方がよいのではないでしょうか。
  5. 「食生活ジャーナリスト大賞」は2017年に創立されたばかりで信頼性の根拠にするには弱いでしょう。松永氏がフーコムの設立者であることもふまえると、特に松永氏がフーコムで公開している記事は「自己公表された情報源」と同等に扱った方がよいかもしれません。ただ、執筆者が専門家の場合など記事の出典に使用できる場合もあるでしょう。--SilverSpeech会話2018年8月20日 (月) 03:30 (UTC)[返信]
様子見をしようと思いましたが滞ってますので書きます。私はここの立案者です。SilverSpeechさん、疑似科学について理論上の部分は哲学になりますので、石川・松永の二人とも論外になります。石川の理論は別の方々と異なり独自で、専門家でないので、科学哲学の説明に石川の説を混入するとWikipediaの信頼性を低下させる恐れがあります。
そういう理論部分ではなく、健康分野の部分の出典に使っているので、今回のようなことが起こると思います。そこでは健康分野の知識は必要です。
評定サイトも算定基準が画一的でないので、自身が研究者である超能力関係の項については歴史性を高評価したり、マイナスイオンの項では「客観性」のところに他の項目では独立している「再現性」を参入したり結構適当なんですよ。
石川の出している論文量から、第一にコンピュータ・プログラミング、次点で超心理学(超能力)の研究者であると言えるでしょう。専門はそんな感じなんですけど、「進化心理学」なる自身が学位も教授職に就いたこともないと思われる分野の本を出しています。教授だからといって、彼を心理学者とすることは難しいでしょう。
超能力では、スプーン曲げとか、念力とかを真面目に扱っているようで。この方の科学分野での扱いは難しいでしょうというのが感想です。--210.149.250.21 2018年8月25日 (土) 23:06 (UTC)[返信]

コメント 自分自身の質問(Wikipedia:井戸端#「2018年アジア競技大会」出場の日本選手について)に解答が付いているか見に来たところ、ちょっと気になる話題があったのでコメントします。利用者:49.239.66.73さんが示した論点とは少し違う観点からの意見だと思うので、ご参考までに。

私の意見ですが、利用者:49.239.66.73さんにしても利用者:JapaneseAさんにしても「百科事典」をそれだけで完結するものであると考えておられるように思います。確かに、何か知りたいことがあるときに、百科事典だけでかなりの情報を得ることができ、それで十分だと思うことも少なくありません。特に、ウィキペディアなどのオンラインの百科事典の場合、リンクをたどって色々な記事に目を通すことが容易なので、より充実した情報収集を行うことができます。

しかし、このような利用法だけが百科事典の使い方というわけではありません。百科事典の重要な利用法として、知識あるいは情報のポータルつまり入り口として使うという方法があります。最初に百科事典で概略の知識を得てから、書籍などの他の情報源にあたって更に詳しい知識を得るという利用法です。ウィキペディアで出典が求められているのは、単に信頼性の高い記載するということだけではなく、他の情報源への手掛かりを提供するという役割を果たすためでもあると思います。

ネット上のサイトでリンクをクリックしたときに「ここから他のサイトに入ります」というようなメッセージが表示されることがあります。つまり、「ここから先の情報について責任を持ちませんよ」ということです。ウィキペディアに書かれていることの場合、最初から「責任は持ちませんよ」と宣言されています。そして、ウィキペディアから出典を利用して他の情報源にあたったときに、その情報源の信頼性を判断する責任は読者にあるので、出典の信頼性についてあまり細かい議論をしても意味がないと思います。--106.181.205.138 2018年9月1日 (土) 02:23 (UTC)[返信]

情報 執筆者が情報源の信頼性を考えない場合、Wikipedia:信頼できる情報源に違反するため最悪投稿ブロックされます。--202.214.125.21 2018年9月2日 (日) 03:29 (UTC)(立案者同一人物)[返信]

Navboxのセル内の内容が変なところで改行したりします

いつから始まったのはわかりませんが、Template:日本の文化財Template:日本語の方言などを読むときに、中途半端なところで改行することに気になりました。どこに問題があるのは知らないが、現在のTemplate:日本語の方言のように、「*」をいっぱい追加すれば同じ行で表示させることができました。よくわからない技術的(?)なミスかなぁと思いますので、ここにて質問します。ご回答よろしくお願いいたします。--そらみみ会話2018年8月20日 (月) 12:50 (UTC)[返信]

コメント コメントありがとうございます。私もTemplate:Navboxのスタイルに問題があると考えていますが、テキストが複雑すぎて分からないので自分の力では解決できないと思います。--そらみみ会話2018年8月20日 (月) 13:30 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:バグの報告#エピソードリストでスタッフ名が改行されない こちらかと思います。現在解決策を検討中です。--MawaruNeko会話2018年8月20日 (月) 13:31 (UTC)[返信]
コメント - 私がTemplate‐ノート:Navbox#hlist化で括弧を含むリストにすると改行されるで質問した問題と同じ現象だと思います(私の場合は「**」以降を使わないようにすることで改行を解消させていましたが、そらみみさんのように逆に追加することでも解消できることは知りませんでした。どういう仕組みなんでしょう…?)--ButuCC+Mtp 2018年8月20日 (月) 15:23 (UTC)[返信]
コメント (議論が散らばっていてどこに書くのが適切か分かりませんので、ここに書きます。)*を使うと順番なしの箇条書き<ul><li></li></ul>を生成しますが、**を使うとその<li></li>の中にさらに箇条書き<ul><li></li></ul>を生成すると認識しています。問題がある箇所のソースを見たところ、なぜかアスタリスク一個のリストが<ul>に囲まれていません(これが原因でしょうか?)。<li><ul></ul></li>のように、ulに囲まれていないliの中にulが入っているときに、ulにスタイルが適用されずブロック要素であると解釈され改行されるのだと愚考します。「*」のみを用いたり「**」から用いて解決できるのは、いずれも<li><ul></ul></li>と解釈されることを避けた記法であるからでしょう。ともかくも、以下の解決策が思いつきます。
  1. アスタリスク一個の箇条書きがulで囲むように変更する。
  2. ulに囲まれていないliの中のulをインライン表示にする。
2番目の方法を採用するならば、Common.cssに以下のスタイルを定義をすればよいと思います。
.hlist li ul {
    display: inline;
}
--Naggy Nagumo会話2018年8月21日 (火) 05:52 (UTC)[返信]
コメント よく分かりませんが、1個目の方が良いのではないでしょうか。囲まれていないのが、不具合のようですし。--123.255.130.133 2018年8月21日 (火) 10:18 (UTC)[返信]
アスタリスク一個の箇条書きがulで囲まれないのはバグなので本来はこれを解決すべきですが、今回の不具合の原因であるモジュール:Navbox/formerの修正ができる人が現れない限り、当面の間はCommon.cssにスタイルを追加して解決してもいいかもしれません。--新幹線会話2018年8月23日 (木) 15:56 (UTC)[返信]
HTMLソースを確認してみると末尾の</ul>タグの直後が改行されずに</div>タグが来ていたので、モジュール:Navbox/former/sandboxにて強制的に改行を挿入するように修正したところ、正常な動作をするようになりました。{{Hlist}}の不具合も改行されないことが原因のようなので、結局は同じ不具合だったってことですね。--新幹線会話2018年8月23日 (木) 23:07 (UTC)[返信]
コメント 関連議論でバグの報告に上がっていた件をMediaWiki‐ノート:Common.css/hlist関連表示不具合 201807へ移動しております。--アルトクール会話2018年9月2日 (日) 15:55 (UTC)[返信]

解任された管理者による投稿ブロックの見直しを提案します

今までに解任された管理者や解任投票を提案されて辞任した管理者が何人かおられます。

これらの管理者が行った管理者業務の中には、不適切なものが含まれている可能性があります。

管理者の行う業務の内、代表的なものとして「保護」と「投稿ブロック」があります。

このうち「保護」については、それぞれの記事について見直しが行われていくので、別段の措置をしなくても不適切なものは順次解除されていきます。

しかし、投稿ブロックの方は事情が違います。

ルール上は、本人以外の利用者であっても投稿ブロックの解除を提案することができるのですが、実態としてはこの仕組みはほとんど機能していません。

そのため、不適切な投稿ブロックがあってもそのまま放置されてしまいます。

不適切な投稿ブロック、特にアカウントユーザーに対する投稿ブロックは、有用な編集を減少させることになるので、これを放置することは、五本の柱の5番目に反します。

そこで、今までに解任あるいはそれに近い形で退任した管理者が行った投稿ブロックについて見直しを行うことを提案します。

投稿ブロックについては、管理者個人の裁量によるものと、投稿ブロック依頼によるものの2種類がありますが、どちらについても見直しが必要だと考えます。

管理者個人の裁量によるものについては、ルール上、投稿ブロックが行われた時点で他の管理者によるチェックが行われるはずなのですが、実態としてはこの仕組みはほとんど機能していません。したがって、見直しが必要です。

投稿ブロック依頼によるものについては、管理者単独の判断によるものではありません。しかし、投稿ブロックの是非についての最終的な判断は管理者個人が行っていますし、期間についての規定がないため、管理者が裁量で期間を定めています。したがって、こちらも見直しが必要です。

対象とする投稿ブロックですが、現在既に期間が終了しているものは外してよいと思います。それ以外のものについて、まずは、一番最近解任された利用者:Triglavさんが行われた2016年11月4日以降のものについて、新しいものから確認作業を行い、順次古いものへ作業を進めるのがよいと思います。2016年11月4日以降としたのは、この日に利用者:山田晴通さんが解任されており、それ以前のものは、山田晴通さんについても確認が必要になるからです。幸い、Triglavさんは現在もウィキペディアで活動しておられますし、解任が決まってからご自分で取り消し作業を行っておられたことからみて、確認作業について協力していただけると思います。

よろしく、ご検討ください。--59.129.118.125 2018年8月24日 (金) 07:30 (UTC)[返信]

Triglavによる現在有効なIPへのブロックはおそらくありません。履歴は公開されていますので、IP氏でも確認は可能なはずです。登録利用者へは、利用者名や編集内容に明らかな破壊活動の痕跡のある者へのブロックしか行っていません。
ご提案者様へ。ようこそウィキペディアへ歓迎いたします。まずは執筆や編集メンテナンスに必要な他の利用者へのコミュニケーション手段として速やかにアカウントを取得願います。あるいはウィキペディアの生産活動に関わりを持たれる予定がないのであれば、閲覧に専念いただきますようにお願いを申し上げます。--Triglav会話2018年8月24日 (金) 11:40 (UTC)[返信]
コメント - ブロックが不適切だと異を唱えること自体は実施者の在任、解任を問わず本人及び第三者によって提議可能なのですから、ブロックユーザーの会話ページなり解除依頼なりでその旨を指摘すればよいのではないでしょうか。そのユーザーのブロック理由と管理者の解任/辞任理由との間に関連性がないなら指摘してもあまり意味がありません。結局ケースバイケースなので実施者の現状から一律に区別することは出来ないと思います。--ButuCC+Mtp 2018年8月24日 (金) 11:50 (UTC)[返信]
コメント 「管理者から解任された」ことが「その管理者が実施した投稿ブロックや保護などが不適切である」ことを意味はしません。故に一律に見直す必要はありません。もちろん解任理由が『不適切な投稿ブロックを乱発した』などであれば見直す必要はありますが。個別に検討すべきことがらです。--iwaim会話2018年8月26日 (日) 14:43 (UTC)[返信]
コメント 有用な投稿者の投稿参加の復旧を目的とするなら、ブロックされた方自身がブロック解除を望み再び編集を行いたいという意志が基本にある事が、見直しに据えられるべき最優先事項です。そういう意味では過去のブロックが正しかったか間違っていたかを現状議論し修正するかしないかを論じても意味はないです。他者があれやこれやと気を回して奮闘したところで、肝心の該当者の編集参加意志がなければ、解除や見直しを行っても有用な投稿は復旧されません。つまり解任された管理者の「間違っているかもしれないブロック処理の一律復旧検討」に手間暇をかけるより、有用な投稿を行っていて誤認ブロックされた可能性のある参加者をまずリストし、個別に再度参加を望まれるかどうかを提起者がまず確認なさって頂くのが最も合理的な手順です。当人の復活の意志が明確に確認できれば、個別に議論は具体的に進み、有効な改善検討は確実に個別に行われると思います。目的に対しての作業プロセスと論理設計、提案内容が合理的ではないと思いますので、コミュニティに共感は起こらず提案内容を実現する流れは起きないと思います。最近、失敗した人に焦点をあて過去の失敗を掘り起こそうとか見直しが必要だと提案をするユーザーが多いですが、過去の失敗や過ちの修正に時間をかけたり議論するよりは、現在以降でそのような過ちを少なくしていく提案を検討する方がシステム設計で有効である事を、種々の調査結果文献などを参考に確認してより実践的で合理的な提案や具体作業をして頂く方が、御自身に取ってもその他の皆様にとっても良いのかなと思います。対話のためのアカウント云々に触れている方もいますが、合理的な提案かどうかは秀逸な記事を特定個人が執筆する事が多い事からもわかるように、対話による集団作業には殆ど依拠しない作業ジャンルがある事は既に事実として確認できます。こういった話も提案前に特定個人が十分に自分で検討し調べ見直す方がはるかに効率が良く、対話による集団作業が有効な分野の提案であるか含めてまず御自身で御確認下さい。非論理的な内容は稀有な親切な利用者以外からは黙殺される事が多いです。--110.132.255.176 2018年8月27日 (月) 18:37 (UTC)[返信]

著名な格闘技の試合の単独立項の際の特筆性について

魔裟斗 対 山本“KID”徳郁戦曙 対 ボブ・サップ戦がそれぞれ項目作成直後に議論もなく、試合が行われた大会へのリダイレクト化となりました。それぞれ第2戦と合わせた記事作成のため、単独での立項をしましたが、既存の項目に加筆すべきというウィキペディアルールがあり、リダイレクト化の是非は今回は問うていません。ただし、その基準だと現在改名提案中のPRIDE GRANDPRIX 2000 決勝戦 桜庭和志vsホイス・グレイシーもリダイレクト化となりますが、大会名以上に著名で歴史的なカードであり、事件といっても差し支えない出来事だと思われます。上記の2件と同様に第2戦と同項目にできる利点もあり、単独での立項の承認が望まれます。著名な格闘技の試合の特筆性について、ご意見をお聞かせください。さらに、「双葉山・大鵬の連勝止まる」なども昭和を象徴する出来事・事件であり、単独立項が可能と思われますが、勝ち負けそれぞれの力士の項目に詳細な執筆があり、統合が困難な場合、どのような対応が考えられるでしょうか。--OclamD会話2018年8月25日 (土) 09:31 (UTC)[返信]

大会名以上に著名で歴史的なカードというなら、残念ながら魔裟斗 対 山本“KID”徳郁戦はそれに当てはまらないのではないかと個人的には思います。曙サップ戦も前者よりはマシとはいうものの、マスコミの一時的・速報的な取り上げ以外の相当の数の信頼できるメディアによる言及が必要ではないでしょうか。リダイレクト化以前の版を確認しましたが、十分な内容や今後の記事の発展性は担保されているのでしょうか。桜庭和志vsホイス戦はそれらより上であるものの、加筆に当たっての出典明記を悪い言い方ですが「サボっている」ようでは、正直単独記事としての存続を望む側の手落ちではないかと思います(削除依頼に出されてそのものが削除されるのではなくあくまでリダイレクト化なのですから)。競技によって個人であったり団体であったり年間の試合数であったり異なる事情はありますが、1つの試合を単独記事として成立させるのはそれなりの根拠があってのものでないと(パッキャオ・メイウェイザー戦やアリ・フレージャー戦など少し興味ある人間なら分かるレベルですし出典はいくらでもあるでしょう)格闘技などでハードルが低いのはいかがなものかと思います。--Aiwokusai会話2018年8月25日 (土) 11:19 (UTC)[返信]
さらにいえばこちらの初版ですが、「身長・体重共に大きく劣るレスリング出身の総合格闘家山本“KID”徳郁が初回にダウンを奪うなど健闘したが、キックボクサー魔裟斗の金的によりペースダウンしたため、僅差の判定で魔裟斗が判定勝利した。」とありますが、「身長・体重共に大きく劣る」、「初回にダウンを奪うなど検討」、「キックボクサー魔裟斗の金的によりペースダウン」、「僅差で勝利」、出典として明記されているこの記事にはいずれの表記もありません。相撲なんかは近年ようやく改善されてきましたが、(総合)格闘技の記事はこういうのが見逃されすぎです。今後は出典に沿った編集をお願いします。質問者さんは今月中ごろから高田延彦 対 北尾光司戦のような記事を次々と作成されていますが、記事の中身を見てご自身でまっとうな胸を張れる内容であると言えますか?次々と記事を作成、または予定するのではなく自分で作った記事をきちんと充実させることから始めるべきではないでしょうか?でなければ厳しいことを言うようですがこのまま同じことを繰り返されるようでは利用者に対するコメント依頼が必要となる可能性があります。--Aiwokusai会話2018年8月25日 (土) 11:29 (UTC)[返信]
(追記)他のスポーツでいえばパリの悲劇などは典型的な駄目な例です。有名なドーハの悲劇も経過については無出典であり問題があります。この手の記事で参考にしていいのは10.8決戦あたりでしょうか?(WP:FAに選ばれていたはずです)各文章ごとに出典が明記されています。この分量を目指せとは言いませんが、せめて何分の1か程度できちんと出典を明記したものにしていかないと、記事の改名提案の前に行うべきことがあるはずです。サブカル記事などではよく言われることですが、結果などのみでなく、経過を含め世間からの評判やそのスポーツ・格闘技界にたいする影響など、単独記事なのですからそれくらいは並べられなければおかしいでしょう。K-1 ANDY MEMORIAL 2001 JAPAN GP 決勝戦ポーン・キングピッチ 対 海老原博幸戦を見るに、やはりOclamDさんには一度手を止めて方針を熟読していただく必要があると考えます。すでにもうしあげましたが、リダイレクト化ですんだのは統合先の記事が存在するからであって他の記事はものによってはまとめて削除依頼を提出されてもおかしくありません(作成者に記事を充実させる意思が薄いのであれば尚更)。--Aiwokusai会話2018年8月25日 (土) 12:03 (UTC)[返信]
コメント 一般論として。WP:V#NRで「信頼性が低い情報源」として明言されているスポーツ紙が主要情報源とならざるを得ない関係上、一般編集者にとって「発見はしやすいがその発見した主要情報源自体が一般的な信頼性が低い」という事情があり、『記事立項への動機となりやすく着手もしやすいものの、いざウィキペディア記事として整備しようとすると内容信頼性を高めることがなかなか出来ない』という部分でやや敷居が高い、初心者向けでない題材なのだと思います。あとは、試合内容を詳細に書こうとして「自分が試合を視聴した感想をそのまま記事上に記載してしまう例」が多々見られますが、そういう行為は本職の記者に任せて『ど素人の匿名編集者に過ぎない我々』はそういった方々が執筆し信頼でき得る情報源として適切な査読を通し公刊され得た情報を発見する方に労力を注ぐべきですね(WP:TVWATCH)。我々ど素人の試合感想を読者に読ませても誰得ですから。
一例としては上でAiwokusaiさんが例示されておられます「パッキャオ・メイウェイザー戦(フロイド・メイウェザー・ジュニア 対 マニー・パッキャオ戦)」ですが、これは試合内容自体が「世紀の対決」だったことでその試合に関する情報が特定の格闘技雑誌などに限らず遍く桁違いの分量で確認出来ます。
そういうわけで、『 ほんとうにその分野でのエポックメイキング、歴史を覆すような出来事であったのであれば、その試合に関する詳細情報がその分野を超えて一般にも知らされるべき出来事として報道社が言及するはずであり、発見できないことなどまず有り得ない 』ということで、OclamDさんがまず為されるべきは『 そういった高い信頼性を有する文献(できれば単独ではなく複数以上)を元に他者の説得材料とすること 』から開始されるべきであろう、と考えます(WP:DR#2)し、他者説得材料とせずとも記事の立項時点で記事出典として多様な高い信頼性を有する情報源を予め用いておけば「リダイレクト化される」ということはルール上有り得ないでしょう。
で。そういった「 ルールを徹底的に遵守しつつも、それでもルール違反を一切侵さず自分の書きたいことを書く 」という方法が取れないのは未だウィキペディア上での書き方に慣れておられないためでしょうけども、そのルール違反が繰り返された成果物に関しては違反度合いによっては「これまで作成してきたものが全て削除されてしまう」という可能性も考えて、少し手を休めてルールに関して、または出典情報源の探し方に関して時間を掛けて勉強されてみても良いと思います。ウィキペディアは逃げませんから。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年8月25日 (土) 20:01 (UTC)[返信]
 追記 私たちがこれまで生きて来た中で培った見聞知識に則った意見発言は全てWP:NORですので、ことウィキペディア上で誰かを説得する上では真実から程遠い最も邪魔なものとして扱われます。──なお、過去に販売された格闘技雑誌などは日本最大規模の蔵書量がある国立国会図書館に確実に収蔵されておりまして、今は書店に並んでいないので再購読は難しい、といった書籍でも日本国民であればインターネット検索で探せますのでそういった「時間もお金も掛からない証拠の探し方」もこの機会に覚えられると今回の事例に限らずありとあらゆる編集機会で使用できる知識になるであろう、と個人的には思います。蛇足ながら地道な作業の末に文献を発見した喜びは計り知れないものですよ。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年8月26日 (日) 19:12 (UTC)[返信]
「日本国民であれば」、とのことですが、個人の国籍をチェックする書籍検索サイトがあったりするのでしょうか? 多分、アクセス元IPアドレス(出身国ではなく在住国に相当)によって内容が変化する一部検索サイトのことでしょうか? --2001:240:240F:6393:5087:1855:CE89:94F6 2018年9月2日 (日) 02:24 (UTC)[返信]
コメント Maryaaさん、Aiwokusaiさん、そしてNami-jaさんのお三方がすでに述べられていることと一部重複しますが、OclamDさんのやっている行為は、率直に言って「記事の立て逃げ」そのもので無責任極まりなしとしか思えません。好意的に解釈しても、「独立記事を立てることに、少しこだわりすぎている」とも感じられます。ノート:PRIDE GRANDPRIX 2000 決勝戦 桜庭和志vsホイス・グレイシープロジェクト‐ノート:相撲でもコメントしましたし、また、とあるIPユーザーに「有益な情報を継続しないままリダイレクト化する行為について」と意見しているやりとりを拝見しましたが、そもそもの話として、やることの順番が事の根本から間違っているのではないでしょうか。「どのような対応が考えられるでしょうか。」への回答としては、「著名な格闘技の試合の単独立項を当面止めてください」としか言えません。--Ogiyoshisan会話2018年8月27日 (月) 10:59 (UTC)[返信]

パブリックドメインの範囲を広げる見解を適用するか

Wikipedia‐ノート:日本で著作権が消滅し、米国で著作権が消滅していない画像の利用方針#「1947年」「1957年」についてで議論されていますが、著作権法の経過措置で見解が異なっている部分があり、シェーン事件判決(1953年問題)の見解を適用すると1957年に公表された写真の著作権が延長されず消滅する。つまり、パブリックドメインの範囲が広がることになります。日本写真家協会著『写真著作権』(太田出版)でも消滅するという見解がとられています。現在の方針では「1956年までに公表された写真の著作権は消滅するが、1957年のそれは延長される」という見解がとられていますが変更しますか。--桜螺旋会話2018年8月26日 (日) 11:33 (UTC)[返信]

移動依頼や削除依頼を回避するために転記を実施することの是非

質問 新しい井戸端の議論を立ち上げようとも思いましたが、議論がしやすいと思いましたので、こちらで質問させていただきます。Wikipedia:井戸端/subj/括弧なしを同名曖昧さ回避へのリダイレクトにするのは適切か」に関連した質問になります。ノート:パスカル (単位)#改名提案で議論になったのですが、

  • 「パスカル (曖昧さ回避)」にある記述をコピーし、要約欄に「[[パスカル (曖昧さ回避)]]oldid=????????の版を転記」と断った上で、「パスカル」に転載。
  • 「パスカル (曖昧さ回避)」を「パスカル」へのリダイレクト化。

という処置は差し支えないでしょうか?移動依頼や削除依頼を伴う場合ですと、実質的な状況が変わらないにも関わらず、管理者の方の負担が大きいという問題があります。それに対して、提案する方法は編集者が2回編集するだけで済み、現状の方針「Wikipedia:曖昧さ回避」に沿った状況にすることができます。--Assemblykinematics会話) 2018年8月26日 (日) 14:18 (UTC) 元の話題が前提ですので、書き出しを訂正させていただきました。--Assemblykinematics会話2018年8月26日 (日) 15:50 (UTC)[返信]

  • 返信 (Assemblykinematicsさん宛) 主な話題が「履歴」関連となりますので、新たなサブページとしました。
    管理者の負荷を軽減するという理由での代替案ということですね。事実上「移動依頼」の廃止のような状況になると考えられますから、ウィキペディア日本語版としてそのような手法の是非を相談し、合意形成を実施した方が望ましいでしょう。場所はここでもいい気はしますが、影響が大きいので「Wikipedia:お知らせ」などでの告知が必要となるでしょう。
    著作権上の話としては「履歴の見通しが悪くなる」という問題があります。もちろん、その状態では著作権上の問題(≒ライセンス上の問題)はありませんが、複製、改変、再配布などを実施する場合に手間がかかります。それ故に第三者から「履歴統合依頼」が提出される可能性があります。履歴統合の実施自体も管理者権限が必要です。履歴についてはざっと眺めた限りでは「Wikipedia:履歴」がそれなりに纏まっているようには思いますので参考にでも。
    また、削除が必要だと発覚した場合に(たぶん)管理者の負担が多少大きくなりますね。--iwaim会話2018年8月26日 (日) 15:39 (UTC)[返信]
  • コメント ウィキペディアにとって「編集履歴」は資産です。そのページに対してどのように書き加えられていったかを書き始めから最新版に至るまで詳細に記録してくれます。さらには改名時にこれを維持するための履歴をまるごと新ページ名に引っ越す「移動機能」が用意されています。そして改名先のページが既に使用済みであり移動機能が使えない場合のために「移動依頼」という手続きもあります。
ウィキペディアの不特定多数の人員による文章編集を円滑にするために、編集履歴の一元管理が最優先に行うべきものであり、それを実現するための(わざわざ用意した)機能や手続きなのだと思います。逆に申しますと、すべてが他ページへの履歴継承で済むのであれば「移動機能」というものは最初から存在しないということです。--Triglav会話2018年8月26日 (日) 16:17 (UTC)[返信]
    • コメント その方法(コピペ改名)は好ましくないと思います。パスカル→パスカル (単位)、パスカル(曖昧さ回避)→パスカルへの玉突き改名で対処するべきです。本文も履歴も一緒に引き連れていけば問題ない物を、本文はあっち、履歴はこっちなどとしたら、面倒なだけです。すでにパスカル→パスカル (単位)は行われているので、パスカル(曖昧さ回避)→パスカルの移動改名で行ってください。コピペ改名は避けてください。移動改名できなければ管理者にお願いしてください。管理者の手間のことより、履歴があっちに行ってしまうことのほうが大事です。時間が立つほど何かが起こって面倒になる場合があるので早めにしてください。--ぱたごん会話2018年8月26日 (日) 16:24 (UTC)[返信]
      • コメント ノート:彝文字(旧「ノート:ロロ文字」)では全文転記により改名が実施されましたが、これもよくなかったのでしょうか?--雛鳥(Hinadori) 2018年8月27日 (月) 06:43 (UTC)[返信]
        • 彝文字の場合は彝文字ロロ文字の両方に有意な履歴があるので別です。パスカルの場合、パスカル→パスカル (単位)、パスカル(曖昧さ回避)→パスカルへの玉突き改名で同時に対処すればよかったのに中途半端なことをして、でその間に経過を知らない善意の人が有意な加筆をしたらややこしくなるのです。なので「早めにしてください」と申し上げています。--ぱたごん会話2018年8月27日 (月) 06:56 (UTC)[返信]
        • コメント 今回の質問にある方法を実際に実施した事例ですね。著作権上の問題はありません。慣例に従っているかという観点では「(移動依頼があるのに移動依頼を使っていないことが)慣例には従っていない」ということになります。
          事例があるとわかり易いですね。Assemblykinematicsさんがお書きになっていた手法を実施すると、「彝文字」のように(彝文字の)「履歴表示」を見ただけでは誰がこの記事の著作権者なのか(≒誰がこの記事に貢献したのか)がわからないです(もちろん転記元へのリンクはあるので、そこに遷移して、更に「履歴表示」を辿れば見れます)。「移動依頼」で簡単に解決できるのにわざわざ貢献者の閲覧を面倒くさくすることの是非が問われることにもなりますね。もちろん、一部転記や翻訳などそれ以外に方法がないと言える状況であれば(記事自体も重要なので)仕方ないのですが。--iwaim会話2018年8月27日 (月) 06:58 (UTC)[返信]
        • コメント (本筋の履歴の一本化のために)「彝文字 (退避)」あたりに逃がしてから、移動依頼したほうがベストでした。--Triglav会話2018年8月27日 (月) 07:38 (UTC)[返信]
  • コメント 一般論として、履歴継承は必要最小限にすべきでしょう。履歴継承を行うと記事間の結合が強くなり、のちの記事の取扱いに際して考える事・やることが増えます(特にさらなる転記や削除が絡んできた場合)。「成果物としての百科事典をシンプルに・扱いやすく保つ」というのは必要なことで、手間を惜しんでそこを悪化させるべきではないと思います。--Yukida-R会話2018年8月27日 (月) 12:27 (UTC)[返信]
  • コメント 確かに転記を使えば管理者・削除者の負担も減るかもしれません。それに利用者にとってもいち早く改名ができるようになると思います。ただ、その方法は履歴を分断してしまうデメリットがあるので、後でリダイレクトの削除依頼へ履歴統合依頼をする方法があるとはいえ急がない場合は極力避けたほうがいいと思います。転記を使うのはあくまでも最後の手段であり、対処までに多少時間がかかっても移動依頼・削除依頼に出すのが基本だと思います。--YBK75会話2018年8月27日 (月) 12:29 (UTC)[返信]

著作権侵害の疑いのある記事およびホームページに関して

井戸端は初投稿ですので不備があったらすみません。

表題の通りですが、詳しい経緯についてはこちらの会話ページをご覧いただければと思います。

Wikipediaにある記事が著作権侵害行っているのであれば削除が必要ですし、逆に外部サイトがWikipediaに対して著作権侵害を行っているのであればそれ相応の対処が必要です。なお同氏によって立項された映像作品の記事についても同様の著作権侵害の疑いを感じています。

記述を行った利用者には三か月前に確認を行いましたが一向に返信がありません。ですが公式ホームページとやらに以前にはなかった「カレー」の節があることから更新はされているみたいです。

どういった対処やアクションを起こせばいいのか困ってしまい他利用者様からご意見を頂ければと思い投稿を行いました。よろしくお願いいたします。--P tmt会話2018年8月29日 (水) 12:22 (UTC)[返信]

(コメント)著作権よりも信憑性に疑問があると感じています。当該映画はアメリカ映画と主張している割には英語の詳しいサイトがない。日本語のサイトも無料ホームページ作成サービスの使用。人物記事は医者と主張しているがどこの大学かの記載もない。当該映画以外にも製作したと主としている割には英語のサイトがない。信憑性に疑問として削除してもよいかと。--hyolee2/H.L.LEE 2018年8月29日 (水) 14:55 (UTC)[返信]
コメント Hyolee2さんコメントありがとうございます。上記の通りWikipedia上の記事は削除で解決するかもしれませんが、「Wikipediaに対して著作権侵害」を行っていた場合、外部サイト側の著作権侵害については未解決となってしまいます。こちらについてもコメントいただければと思います。--P tmt会話) 2018年8月29日 (水) 16:22 (UTC)誤字修正--P tmt会話2018年8月31日 (金) 06:20 (UTC)[返信]
コメント ウィキペディアと外部サイト作成者との間での権利に関するお話になります故、日本国法では著作権侵害は(2018年現在)「侵害された側が告訴して初めて公訴提起が成立する親告罪」ですので(日本の著作権法における非親告罪化)『外野』に過ぎないのであれば現時点では特に何もできないと思います。ご自身が編集当事者などの権利者としての立場から当該サイトを訴えるのであればまずは弁護士とご相談してから裁判費用、弁護士雇用費用などの算定を行う部分から開始することになろうかと思いますが、その場合はウィキペディア編集者としてではなく一般人として実名住所公開で完全にウィキペディアから離れて個人訴訟の形で法廷で時間をかけて事実関係を証明しつつ争うことになりましょうけども「費用対効果」の面から難しいのではないかな、と個人的には思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年8月29日 (水) 16:57 (UTC)[返信]
コメント (競合して一部重複しますがそのまま) ウィキペディア上の記事の権利を侵害している場合、wmf:Terms of Use/ja(利用規約)違反となります。具体的には「7.コンテンツの利用許諾」の違反です。こうした場合、特に重篤であると判断できるならば、財団の法務担当者へ連絡して、法的な問題が発生していることを伝えてください。動かなければならないと法務担当が判断すれば、財団として何らかの行動がとられるでしょう。個人の著作権を侵害していて、それをどうにかしたいということであれば、弁護士にご相談いただくことになります。注意喚起を「一利用者」として相手方に行っていただく分には構いませんが、できるのはそこまでです。--アルトクール会話2018年8月29日 (水) 17:00 (UTC)[返信]
コメントNami-jaさん、アルトクールさんコメントありがとうございます。当方は直接編集に関わっていたわけではないので、「私の著作物を侵害して利用している」という状況ではなく、あくまで著作権侵害の疑念を抱いた通りすがりに過ぎません。著作権問題に関して一個人としてはこれ以上どうこうするつもりはありませんがとても参考になりました。親切かつ丁寧な回答を下さったお三方本当にありがとうございました。--P tmt会話2018年8月31日 (金) 06:20 (UTC)[返信]

曖昧さ回避の括弧内を書き換える改名がなされたページにおける、改名前の記事名からリダイレクトの扱いについて

具体的な記事についての話題ではなく、一般論として伺いたいことがあります。もし、ここで、一般的な結論はなく、ケース・バイ・ケースで検討すべきということになるようでしたら、別の場で、個別の議論を提起します。

  • 記事「〇〇 (A)」という曖昧さ回避の括弧書きがある記事があリました。
  • これが、通常の改名提案の手続きなしに「〇〇 (B)」へと改名されました。(その後十分な時間が経過しており、改名自体は追認されていると考えられる)
  • 現状では「〇〇 (A)」が「〇〇 (B)」へのリダイレクトとして残っています。

このような場合、「〇〇 (A)」が残されることは好ましくないように思います。

ところが、「〇〇 (A)」には、新着項目を記録したページからのリンクがあり、リダイレクトの即時削除はできません。このような場合、

  1. 有意なリンクではないとみなして、そのままリダイレクトの削除依頼を出す
  2. 新着項目の記録を「〇〇 (A)」から「〇〇 (B)」に書き換えた上でリダイレクトの削除依頼を出す

のいずれが望ましいのでしょうか?後者だと、記録の改ざんにあたる恐れもあるように思うのですが。

あるいは、このようなケースでは、「〇〇 (A)」を削除できない、あるいは積極的に残すべき理由があるのでしょうか?

皆さんのご意見を伺いたいと思います。--山田晴通会話2018年8月29日 (水) 19:21 (UTC)[返信]

  • 《このような場合、「〇〇 (A)」が残されることは好ましくないように思います》には同意します。しかしながら、新たに作成するのではなく移動の結果として残ったものであり、たまたま改名されたというだけであるため、そのまま残っていてもやむなしだとは考えます。新たにリダイレクトを作成するなら「無意味やろ」と反対しますが。《あるいは積極的に残すべき理由があるのでしょうか?》については「積極的に削除する理由を教えてください」という気持ちにはなります。私は「残るのは好ましくはないが、害も無いし新着項目の記録からのリンクもあるなら積極的に削除するほどでもない」という意見です。どうしても削除したいのであれば(即時削除には該当しないので)リダイレクトの削除依頼に出して議論すればいいのでは? Wikipedia:リダイレクト削除の方針#削除が可能なものには挙がっていないので、削除依頼でいうところのケースZとしての審議となりそうではあります。
    なお、プロジェクト等で作られている「新着項目」についても、改名されたならその名前に置き換えるという対策でよいでしょう。記録の改竄と言えなくもないですが、記事名よりも記事本体の方が重要なのは明白であるため、「記録」を書き換えてもよいのではないでしょうか。真の意味での「記録」は履歴として残っているわけですし。なお、分野によっては「改名されたから、新着記事の過去分を書き換える」という行為は許容されている(≒問題視されていない)という状況です。なお、この類の書き換えを一切受け入れないのであれば曖昧さ回避とは無関係の記事の場合にどうするのかという話にはなりますね。--iwaim会話) 2018年8月29日 (水) 20:49 (UTC) 校閲。--iwaim会話2018年8月29日 (水) 20:50 (UTC)[返信]
  • コメント 新着項目の編集についてですが、改名提案を経て改名された曖昧さ回避の括弧付きリダイレクトは、新着項目からのリンクが有ってもWP:CSD#R3-1適用によって即時削除されるケースが殆んどです。この場合、新着項目では赤リンクのままとなってしまいますので、改名先の記事名へと修正すべきと考えます。が、実際は修正されずに赤リンクのまま放置されている場合が多いのが実態です。--Challemoni会話2018年8月30日 (木) 15:26 (UTC)[返信]
  • コメント 以前は検索窓の先読み候補表示の邪魔になるので積極的に削除票を入れていましたが、現在はそれが解消されているため、誤字脱字であろうが残しておいて差支えないような気はしています。最近でもRFDに提出されている各分野の命名ルールに合わせた一斉改名などもそう(命名ルールを周知するための効果は、それが削除済みであってもリダイレクト転送であっても同じような気がするので、リンク元管理のために極力リダイレクト存続でよいのではないか?) --Triglav会話2018年8月30日 (木) 23:01 (UTC)[返信]

現存の記事に対し疑問を投げかけるには?

具体的には https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%8D にて 「(略)なお、「粋」は「すい」と読み、「いき」と使用するのは誤用、誤読である(下記「いき」と「すい」を参照)。(略)」 と有るが、読み進めると 「(略)男女の精神的な“本気”や“純潔さ”の称美語として使われ始め、“ピュア”を意味する「粋」の字が当てられた。(略)」 とすでに言語として認知されていると解されるため矛盾する。 なのでこれに疑問を提示したいときのタグ、或いは方法論である(又は有志による編集も可)。 備考: 自身で編集しないのは、自己の解釈が誤っている可能性を排除できないから。 Jnt.doraneko会話2018年8月31日 (金) 08:46 (UTC)[返信]

「2018年アジア競技大会」出場の日本選手について

2018年アジア競技大会日本選手団を見ていて思ったのですが、記事のない選手が少なくありません。この記事に名前の載っている選手は「日本代表」なので記事があっても当然のように思います。ただ、知名度の低いスポーツなどの選手でGOOGLEなどで情報を集めても情報の少ない選手もいるかもしれません。情報が少ない場合に記事を作るべきかどうかの判断基準はどうなるのでしょうか。--106.181.205.138 2018年8月31日 (金) 21:29 (UTC)[返信]