松永和紀
![]() |
松永 和紀 (まつなが わき) |
|
---|---|
誕生 | 1963年 長崎県長崎市 |
職業 | 新聞記者、サイエンス・ライター |
最終学歴 | 京都大学大学院農学研究科修士課程修了(農芸化学専攻) |
ジャンル | ノンフィクション |
主題 | 食品、健康、疑似科学、環境問題、放射能汚染 |
代表作 | 『メディア・バイアス』(2007年) |
主な受賞歴 | 科学ジャーナリスト賞(2008年) |
デビュー作 | 『食卓の安全学』(2005年) |
松永 和紀(まつなが わき、1963年 - )は、日本の女性サイエンス・ライター。フリーランスで活動している。
略歴[編集]
長崎市生まれ。東京都立西高等学校、京都大学農学部卒業、京都大学大学院農学研究科修士課程修了(農芸化学専攻)。
毎日新聞社の記者として10年ほど勤務した後に退職し、その後は、科学分野のライターとして活動。『買ってはいけない』などの健康情報に誤りがあるとし『メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学』で科学ジャーナリスト賞2008を受賞した[1]。2011年には、消費者団体Food Communication Compass (FOOCOM.NET)を設立し、サイトの編集長に就任した。
2010年島根県の消費者啓発講座で講師を務めた[2]。
北九州市の災害廃棄物(東日本大震災のガレキ)の受入に関する検討会では、学識経験者(環境リスク)として参加した[3]。第10期北九州市環境審議会委員(2014年7月31日まで)[4]。
見解[編集]
- ダイエット情報をはじめとして科学的根拠に欠ける健康情報の報道などに見られるマスコミの姿勢を批判する[5]。
- DDTを例にリスクを認識した上でリスクとベネフィット(利益・恩恵)を科学的に検討して利用することの重要性を主張[6]。
- 遺伝子組換え作物について「ハワイのパパイヤをウイルスから救った遺伝子組換え技術」を紹介して、遺伝子組換え技術の有益性を主張している[7]。
- 食品添加物に対し、「最近メディアで添加物が悪い根拠として取り上げられていることのほとんどは、学術的に完全に否定されていることや古い研究結果の誤った解釈、さらに思いこみに基づく根拠のない主張だ」[8]、「食品添加物に関する最近の報道には、科学的な誤りがあまりにも多過ぎる」[9]と主張している。
- 福島原発事故から1ヶ月あまり後の2011年4月24日に、「『100 mSv未満の放射線被曝は、実際上影響なし』とする。これが現在の疫学者の大多数の結論である」[10]と解説した。一方、「疫学的な見解の大多数が『100 mSv未満は、実際的な健康影響はない』であるとしても、そのまま100 mSvという数字を元に規制措置を講じるようなことは、どの国際機関も勧めていないし政府機関もしていない」と解説した[10]。
- EUでネオニコチノイド系農薬のミツバチに対する毒性が問題になり3種の農薬(クロチアニジン、イミダクロプリド、チアメトキサム)が使用規制を受けることになり、「EUが禁止しているのに日本はなぜ、ネオニコチノイド系農薬を使うのか」と非難する市民団体などがあることに触れ、「EUで禁止なのだから日本でもネオニコ禁止を」という論法については科学的な思考でないと批判した。その上で、予防的措置も必要だという意見を認めつつ、科学的に検証して不確実性がどこにあるかを明らかにし、代替策のリスクまで検討して包括的に対策を決める姿勢の重要性を説いた[11]。
著作[編集]
ウィキソースには、松永和紀の著作のリストがあります。
単著[編集]
- 『食卓の安全学――「食品報道」のウソを見破る』 家の光協会、2005年7月。ISBN 4-259-54677-5。
- 『踊る「食の安全」――農薬から見える日本の食卓』 家の光協会、2006年7月。ISBN 4-259-54693-7。
- 『メディア・バイアス――あやしい健康情報とニセ科学』 光文社〈光文社新書〉、2007年4月。ISBN 978-4-334-03398-9。
- 『植物で未来をつくる』 化学同人〈植物まるかじり叢書 5〉、2008年3月。ISBN 978-4-7598-1185-8。
- 『食の安全と環境――「気分のエコ」にはだまされない』 日本評論社〈シリーズ 地球と人間の環境を考える11〉、2010年4月。ISBN 978-4-535-04831-7。
- 『お母さんのための「食の安全」教室』 女子栄養大学出版部、2012年12月。ISBN 978-4-7895-5354-4。
共著[編集]
- 中西準子 対談 「対談 食をめぐる論争点」『食のリスク学 氾濫する「安全・安心」をよみとく視点』 日本評論社、2010年1月。ISBN 978-4-535-58574-4。
- 菊池誠、伊勢田哲治・平川秀幸 共著 「3章 報道はどのように科学をゆがめるのか」『もうダマされないための「科学」講義』 飯田泰之・SYNODOS編、光文社〈光文社新書541〉、2011年9月。ISBN 978-4-334-03644-7。
- 中川恵一 編著 「食品の放射能汚染推移と規制の問題点」『低線量被ばくKEY BOOK 正しい知識で深く理解する!』 メディカルアイ、2012年11月。ISBN 978-4-86291-088-2。 - 索引あり。
- 「安全か危険かではなくリスク管理を」『現代社会再考 これからを生きるための23の視座』 たばこ総合研究センター(出版) 水曜社(発売)、2013年1月23日。ISBN 978-4-88065-311-2。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 島根県消費者センター (2011年11月). “一年のあゆみ第40集 (PDF)”. 2013年10月29日閲覧。
- 北九州市環境局 (2012年5月24日). “報道発表資料:第2回「災害廃棄物の受入に関する検討会」の開催について (PDF)”. 2013年10月28日閲覧。
- 北九州市環境局 (2013年). “概要・委員名簿”. 2013年10月29日閲覧。
- 松永和紀 (2006年12月13日). “環境ホルモン騒動よりタチが悪い食品添加物問題”. FOOCOM.NET. 2013年10月28日閲覧。
- 松永和紀 (2006年12月20日). “添加物報道がもたらす五つの不幸”. FOOCOM.NET. 2013年10月29日閲覧。
- 松永和紀 (2011年4月24日). “超訳・放射能汚染1〜疫学が示す「100mSv未満は大丈夫」”. FOOCOM.NET. 2013年10月28日閲覧。
- 松永和紀 (2011年8月26日). “組換えパパイヤの輸入は始まるか? 大阪でのシンポジウムご案内”. FOOCOM.NET. 2013年10月28日閲覧。
- 松永和紀 (2013年9月20日). “ミツバチとネオニコチノイド系農薬、「予防原則」で思考停止にならないために”. FOOCOM.NET. 2013年10月29日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- FOOCOM.NET - 松永が編集長をつとめる非営利の消費者団体のサイト