「ドニャーナ国立公園」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 28 件をウィキデータ上の d:Q463141 に転記
+出典/出典なしの一部コメントアウト/誤り修正/節と記載追加/など。
タグ: サイズの大幅な増減
17行目: 17行目:
|map_img_width = 275px
|map_img_width = 275px
|}}
|}}
'''ドニャーナ国立公園'''は、[[ウエルバ県]]、[[セビリャ県]]、[[カディス県]]にまたがる[[スペイン]]の[[国立公園]]で、ヨーロッパでも最大級の[[自然保護区]]である。[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]に登録されているほか、[[生物圏保護区]]、[[ラムサール条約]]登録地にもなっている。
'''ドニャーナ国立公園'''は、[[ウエルバ県]]、[[セビリャ県]]、[[カディス県]]<!--カディス?。サンルーカル・デ・バラメーダは公園の対岸では?公園内?よくわからないのでそのまま。カディスを入れてるサイトと入れてないサイトがある。-->にまたがる<ref name="UNESCO_2013R_a">{{Harvnb|ユネスコ|2013|loc=右上の表}},世界遺産の範囲はウエルバ、セビリア県。</ref>[[スペイン]]の[[国立公園]]で、ヨーロッパでも最大級の[[自然保護区]]である。[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]に登録されているほか、[[生物圏保護区]]、[[ラムサール条約]]登録地にもなっている。


==立地==
<!--== 立地 ==--><!--統合-->
この国立公園は、毎年50万羽以上の[[水鳥]]たちが越冬地に選ぶ楽園であるだけでなく、300種以上の[[脊椎動物]]や[[甲殻類]]にとっても良好な避難所となっている。スペイン南部の[[アンダルシア州|アンダルシア]]地方に位置し、[[大西洋]]に注ぐ河口と同じ高さの、[[グアダルキビール川]]右岸に広がっている。
この国立公園は、毎年50万羽以上の[[渡り鳥]]や[[水鳥]]たちが越冬地に選ぶ楽園である<ref name="jaxa_a"> {{cite web |url =http://world_heritage.jaxa.jp/ja/search/detail.php?froml=&from=&id=506 |title=ドニャーナ国立公園 - 「だいち」の目でみる世界遺産 |publisher =[[JAXA]] |accessdate=2013-05-01 }} </ref>だけでなく、<!--300種以上の[[脊椎動物]]や[[甲殻類]]--><!--「生態系」節の方へ移動-->多くの動植物にとっても良好な避難所となっている(後述[[#生態系]]参照)。スペイン南部の[[アンダルシア州|アンダルシア]]地方に位置し、[[大西洋]]に注ぐ<!--河口と同じ高さの、--><!--何だかよく判らないのでコメントアウト-->[[グアダルキビール川]]右岸に広がっている。


==特色==
== 歴史 ==
伝説によれば紀元前、この地域には[[タルテッソス]]王国があったとされ<ref name="press2011_p35">{{Harvnb|スペイン政府観光局|2011|page=35}}</ref>、また、2009年より行われた調査によって伝説の都市[[アトランティス]]がこの地の湿地帯の下に眠っている、といった発表もあった<ref>「[[津波]]で沈んだ」、としている。{{cite web
1969年に創設されたこの国立公園の面積は、54000ヘクタール以上の面積を持ち、毎年25万人以上が訪れる。[[オオフラミンゴ]]、[[イベリアカタシロワシ]]、[[チチュウカイカメレオン]]、[[アカシカ]]などにめぐり合うことも珍しくない。
|url =http://www.reuters.com/article/2011/03/12/us-tsunami-atlantis-idUSTRE72B2JR20110312
|title=Lost city of Atlantis, swamped by tsunami, may be found
|publisher=[[ロイター通信]](英語)
|accessdate=2013-05-01
}}
</ref>
が、物的証拠としての最古の[[遺跡]]はいくつかの[[古代ローマ|ローマ]]遺跡が現存しているのみである<ref name="press2011_p35" />。この一帯にある湿地は2000年ほど前はローマ人の手紙でも言及されている[[湖]]であったが、その後堆積物により現在のような姿に変化した<ref name="F.Carrascal_2010_p22">{{Harvnb|F.Carrascal|2010|page=22}}</ref>。


<!--●●●レコンキスタ前はちょっとよくわからない(
公園の自然環境は実に多彩で、安定的な[[砂丘]]や流動的な砂丘もあれば、乾いた沼地や湿った沼地もある。また、[[コルク]]の木や[[オリーブ]]の木の[[雑木林]]と、[[ラグーン]]とが、それぞれ対照的な[[景観]]を形成している。
http://www.juntadeandalucia.es/medioambiente/web/Bloques_Tematicos/Patrimonio_Natural._Uso_Y_Gestion/Espacios_Protegidos/publicaciones_renpa/restauracion_ecologica_rio_guadiamar/01_los_paisajes_del_guadiamar.pdf
の19ページあたりにそれっぽい記述があるものの、植生というより農業?。
)ので略す。-->
この地域は15世紀から当時の貴族の狩猟場として保護されていた<ref name="hata_2012_293">{{Harvnb|畠中|2012|p=293}}</ref>。16世紀に[[メディナ=シドニア公]]だった[[アロンソ・ペレス・デ・グスマン]]が、その妻アナのための[[宮殿]]をこの辺りに建てたことから、[[ドン (尊称)|ドーニャ]]・アナ、すなわちドニャーナという地名となった<ref name="hata_2012_293-294">{{Harvnb|畠中|2012|pp=293-294}}</ref>。以降、18世紀までは狩猟場としてのみの存在であったが、18世紀以降はさらに[[伐採]]、[[牧畜]]にも利用されるようになり、19世紀からは[[科学者]]や[[博物学者]]が鳥類の卵や[[剥製]]を目当てに訪れるようになった<ref name="hata_2012_294">{{Harvnb|畠中|2012|p=294}}</ref>。このように中世においては貴族による保護のおかげで結果的に自然は維持されてきたともいえる
<ref>
{{cite web
|url =http://www.unesco-kids.com/pc/dictionary/detail118#
|title=ドニャーナ国立公園
|publisher=「小学生のための世界自然遺産プロジェクト」ユネスコキッズ実行委員会
|accessdate=2013-05-01
}}
</ref>
。また、湿地やその近くはマラリアなどの発生が危惧された結果、人が寄り付かなかったとも言われている<ref name="F.Carrascal_2010_p23">{{Harvnb|F.Carrascal|2010|page=23}}</ref>。


1963年、開発や観光による希少生物への影響が懸念されていた
ドニャーナ国立公園は、全地球的に絶滅が危惧されている[[ネコ科]]の動物である[[スペインオオヤマネコ]]にとっても最後の隠れ家となっている。彼らは50匹ほどの個体からなる小集団を2つ形成しているので、この地方の総個体数は100匹ほどと考えられる。
<ref>
{{cite web
|url =http://www.wwf.or.jp/aboutwwf/history/history002.html
|title=WWFの歴史(2)最初の活動
|publisher =WWFジャパン
|quote=絶えず地域開発や観光によって脅かされ
|accessdate=2013-05-01
}}
</ref>
この地域で、スペイン政府と[[WWF]]が協力して約7000[[ヘクタール]]の土地を取得し、ドニャーナ生物保護区を設置した<ref name="hata_2012_294" />。'''ドニャーナ国立公園'''となったのは1969年であった。その後1978年、2004年に区域の拡大が行われている<ref>これは「世界遺産の登録範囲」の拡大ではないことに注意。</ref>。世界自然遺産に登録されたのは1994年であった<ref name="hata_2012_294-295">{{Harvnb|畠中|2012|pp=294-295}}</ref>(後述[[#世界遺産]]も参照)。


1998年4月近隣にある鉱山の[[ダム]]から有害廃棄物が大量に排出されるという事故があり、生態系への影響が懸念される事態となった<ref>{{Harvnb|ユネスコ|1998}}</ref>。実際の影響としては魚類だけでも30トン相当が犠牲になったとされる
==観光==
<ref>
{{cite web
|author=[[京都大学]];[[長崎大学]];[[名古屋大学]]
|year=2012
|url =http://www.env.go.jp/policy/keizai_portal/F_research/f-09-03.pdf
|title=経済的価値の内部化による生態系サービスの持続的利用を目指した政策オプションの研究-最終研究報告書
|work=平成23年度 環境経済の政策研究
|publisher=財団法人地球環境戦略研究機関
|page=34
|accessdate=2013-05-01
}}
</ref>
。除去作業は同年11月末までにほぼ完了したものの、一部の酸性水が本公園の地下水に浸透した可能性と、それによる[[動植物]]への影響も指摘されており
<ref name="hata">
{{cite web
|author=[[畑村洋太郎]]
|url =http://www.sozogaku.com/fkd/cf/CA0000238.html
|title=廃サイダムの決壊で汚泥が流出
|publisher=畑村創造工学研究所
|accessdate=2013-05-01
}}
</ref>
、2011年現在でも懸念材料となっている<ref name="UNESCO_2011a">{{Harvnb|ユネスコ|2011}},"Factors affecting the property identified in previous reports"のa)。</ref>。なお、この事故が発生する可能性は1995年ごろから認識されていたという指摘もあるが(会社側は認識してなかったことを主張、またダム建設業者の強度計算ミスもあった)、事故の後処理については「即時の操業停止」およびスペイン政府と協力しての「除去作業」と、類似した事故への対応の模範と評価もされている<ref name="hata" />。また、公園外ではあるが製油所の拡張計画とこれによる[[タンカー]]増にともなう偶発的な事故の懸念
<ref>
{{cite web
|author=地域連絡会議
|url=http://ogasawara-info.jp/pdf/chiiki14/14_shiryou1.pdf
|title=第34回世界遺産委員会の概要
|format=PDF
|publisher=小笠原自然情報センター
|work=第14回地域連絡会議
|date=2010-10-15
|accessdate=2013-05-01
}}
</ref>
や[[石油]][[パイプライン]]建設の計画もあり、これも注視されている<ref name="UNESCO_2011b">{{Harvnb|ユネスコ|2011}},"Current conservation issues"</ref>。

== 特色 ==
1969年に創設されたこの国立公園は、50720ヘクタールの面積<!--世界遺産の登録範囲でなく、国立公園の面積-->を持ち<ref name="press2011_p35" />、さらに周辺部には1989年に自然公園も設定されており、その面積は約54000ヘクタールである<ref name="hata_2012_295">{{Harvnb|畠中|2012|p=295}}</ref>。毎年30-40万人以上が訪れる<ref>{{Harvnb|畠中|2012|p=297}},1996-2009年。</ref>。[[オオフラミンゴ]]、[[チチュウカイカメレオン]]、[[アカシカ]]などにめぐり合うことも珍しくない<!--ワシは珍しいようなので修正。-->。

ドニャーナ国立公園は、全地球的に絶滅が危惧されている[[ネコ科]]の動物である[[スペインオオヤマネコ]]にとっても最後の隠れ家となっている<ref name="press2011_p36">{{Harvnb|スペイン政府観光局|2011|page=36}}</ref>。<!--彼らは50匹ほどの個体からなる小集団を2つ形成しているので、この地方の総個体数は100匹ほどと考えられる。--><!--誰?、出典なしをコメントアウト。 -->

=== 地形 ===
自然環境は実に多彩で、公園の面積の半分を占める湿地帯、固定[[砂丘]]や[[砂丘#分類|移動砂丘]]もあり、河口付近の海岸線、[[雑木林]]、そして[[ラグーン]]とが、それぞれ対照的な[[景観]]を形成している。

ヨーロッパ最大<ref name="jaxa_a" />の'''湿地'''は季節ごとの気象条件によって水位が変化し、景観もまた変化する。夏には干上がり、秋から冬にかけては雨や近隣の小川の水位上昇にともなって'''ラグーン'''になり、春には[[キンポウゲ科]]の花が咲く<ref name="hata_2012_296">{{Harvnb|畠中|2012|p=296}}</ref>。'''移動砂丘'''(ドゥナス・モビレス)というものはヨーロッパでは珍しく<ref name="hata_2012_296" />、また当公園の移動砂丘はヨーロッパでは最大級とも言われ
<ref>
{{cite web
|url =http://www.go-sekaiisan.com/4_/4_4_/4_4_05_/4_4_05_21_.htm
|title=ドニャーナ国立公園
|publisher =世界遺産の旅研究会
|accessdate=2013-05-01
}}
</ref>
、1年で6メートルほども移動するという
<ref name="TBS2">
{{cite web
|url =http://www.tbs.co.jp/heritage/1st/archive/20040919/onair.html
|title=第414回 ドニャーナ国立公園(II)
|publisher =[[TBSテレビ|TBS]]
|accessdate=2013-05-01
}}
</ref>
。<!--海岸→内陸へという流れだと思う。砂漠化とかのネタは見つからなかったけど、あるんじゃないかと。-->
{{仮リンク|コスタ・デ・ラ・ルス|en|Costa de la Luz}}と呼ばれている河口付近の'''海岸線'''<ref name="press2011_p35" />は、[[海水浴]]客にも人気の海岸であり
<ref>
{{cite web
|url =http://www.worldtravelawards.com/award-europes-leading-beach-2010
|title=Europe's Leading Beach 2010
|publisher =World Travel Awards
|accessdate=2013-05-01
}},"Europe's Leading Beach"ノミネート。
</ref>
、アンダルシアではよく見られる白い壁の建物と砂浜、ブドウ畑なども見られ、春には祭りも行われる
<ref>
{{cite web
|url =http://www.spain.info/ven/zonas-turisticas/costa_de_la_luz.html?l=ja
|title=Costa de la Luz
|publisher =[http://www.spain.info/ja/ スペイン政府観光局オフィシャルサイト]
|accessdate=2013-05-01
}}
</ref>

=== 生態系 ===
[[Image:Linces12.jpg|thumb|right|スペインオオヤマネコ]]
先述のように多彩な自然環境があり、多様な動植物が生息している。

900種類以上の[[植物]]、[[両生類]]11種、[[淡水魚]]約20種、[[爬虫類]]約20種、[[哺乳類]]37種、そして[[鳥類]]370種などが生息を確認されている<ref name="hata_2012_295-296">{{Harvnb|畠中|2012|p=295-296}}</ref>。また、伝統的な生活も一部公認されているため、炭焼き、[[養蜂]]などに従事する[[ヒト]]も生活している<ref name="hata_2012_296" />。<!--バッファーでだけ許可なのか、国立公園内も含めてかは不明-->

以下に動植物の例を挙げる。<!--どこかで取り上げられているものをあげましょう。--><!--●●●爬虫類と淡水魚、両生類が欲しいです●●●-->
* [[スペインオオヤマネコ]]
** エサとなるウサギの減少などにより絶滅危惧種に<ref name="TBS2" />。
** この地域に200匹生息している<ref name="NHK">
{{cite web
|url =http://www.nhk.or.jp/wildlife/program/p013.html
|title=これまでの放送013 - ワイルドライフ
|publisher =[[NHK]]
|quote=アンダルシア地方にわずか200匹
|accessdate=2013-05-01
}}
</ref>。
* [[イベリアカタシロワシ]]
** コルクガシの木に[[サギ]]などと一緒に巣をつくっている<ref name="TBS1">
{{cite web
|url =http://www.tbs.co.jp/heritage/1st/archive/20040912/onair.html
|title=第414回 ドニャーナ国立公園(I)
|publisher =[[TBSテレビ|TBS]]
|accessdate=2013-05-01
}}
</ref>。
** 2005年現在で約200組のつがいが確認されている<ref>
{{cite web
|url =http://www.konicaminolta.jp/kids/animals/library/sky/adalberts-eagle.html
|title=イベリアカタシロワシ
|publisher =[[コニカミノルタ]]
|accessdate=2013-05-01
}}
</ref>。
* [[アナウサギ]]
** スペインオオヤマネコらの食糧。特にスペインオオヤマネコにとっては主食。他の地域で見られるのは亜種であり、この地方の原種は減少傾向にある<ref>
{{cite web
|url =http://www.iucnredlist.org/details/41291/0
|title=Oryctolagus cuniculus
|publisher =[[IUCN]]
|accessdate=2013-05-01
}}
</ref>。
* [[カオジロオタテガモ]]
** スペインでは一時期22羽まで減少したものの、現在は回復傾向にあるという<ref name="TBS1" />。

== 観光 ==
[[Image:El_Acebuche_01.jpg|thumb|案内所]]
[[Image:El_Acebuche_01.jpg|thumb|案内所]]
公園の複数の入り口に一般向けの案内所がある。ハイキングコースや動物を観察するためのコースでは、動物たちを控えめに観察することは認められている。この公園を秋に訪れれば、多くの[[渡り鳥]]たちの大移動の様子を目の当たりにすることができるだろう。
公園の複数の入り口に一般向けの案内所がある。ハイキングコースや動物を観察するためのコースでは、動物たちを控えめに観察することは認められている。この公園を秋に訪れれば、多くの[[渡り鳥]]たちの大移動の様子を目の当たりにすることができるだろう。


<!--下の★1から移動 start-->
== 世界遺産 ==
ツアーには2つの方法がある。
ドニャーナ国立公園は、1994年に[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]に登録された。2005年には登録範囲の拡大が行われた。
* 観光バス - 公園の西側のエル・アセブーチェ(El Acebuche)入口から車輪の大きなバスによるもの。約4時間、27ユーロ。連絡:Donana National Park Tours, Centro de Recepcion El Acebuche, 電話:959 43 04 51、ファックス:959 43 04 51 <ref> [http://www.donanavisitas.es Donana National Park Tours] </ref>
* 観光船 - 公園の東側<!--東?南?-->の[[カディス県]][[サンルーカル・デ・バラメーダ]]からレアル・フェルナンド号によるもの。約3時間半、16.20ユーロ。連絡:電話:956 363 813 <ref> 『地球の歩き方、スペイン 2010~11』 (ダイヤモンド・ビッグ社)のサンルーカルの記述にある。 </ref>
<!--下の★1から移動 end-->


海岸線沿いにはいくつかのリゾートホテルもあり、その中には[[パラドール]]もある
<ref>{{cite web
|url =http://www.booking.com/hotel/es/parador-de-mazagon.ja.html?aid=347357
|title=Parador de Mazagón
|publisher =Booking.com({{仮リンク|Priceline.com|en|Priceline.com}})
|accessdate=2013-05-01
}},パラドール・デ・マサゴン。
</ref>

== エル・ロシーオの巡礼 ==
{{main|エル・ロシーオの巡礼}}
復活祭後の第7日曜日にかけて行われるドニャーナ国立公園内にある[[アルモンテ (スペイン)|アルモンテ]]([[:en:Almonte, Spain|英語版]])の[[エル・ロシーオ]]の聖堂に巡礼する巡礼祭があり、遠く[[アルゼンチン]]などからも多くの巡礼者が訪れ<ref name="sio_2012_91">{{Harvnb|塩見|2012|p=91}}</ref>、大いに盛り上がるという<ref name="sio_2012_92">{{Harvnb|塩見|2012|p=92}}</ref>が、これは公園の運営方針に反しない範囲で認められている<ref name="hata_2012_296" />。<!--祭りの起源は[[エル・ロシーオの巡礼]]に譲る。狩人~は伝説にすぎないらしい。-->

== 世界遺産 ==
ドニャーナ国立公園は、1994年に[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]に登録された。2005年に登録範囲の拡大が行われた<ref name="UNESCO_2005">{{Harvnb|ユネスコ|2005}}</ref>結果、当公園と周辺にある自然公園をあわせたエリアのうち54252ヘクタールが登録されている<ref name="UNESCO_2013R_b">{{Harvnb|ユネスコ|2013|loc=右上の表}}</ref><ref name="UNESCO_2005b">{{Harvnb|ユネスコ|2005}},正確には"54,251.7 ha"。</ref>。
<!--上の「観光」節に移動する。★1
ツアーには2つの方法がある。
ツアーには2つの方法がある。
* 観光バス - 公園の西側のエル・アセブーチェ(El Acebuche)入口から車輪の大きなバスによるもの。約4時間、27ユーロ。連絡:Donana National Park Tours, Centro de Recepcion El Acebuche, 電話:959 43 04 51、ファックス:959 43 04 51 <ref> [http://www.donanavisitas.es Donana National Park Tours] </ref>
* 観光バス - 公園の西側のエル・アセブーチェ(El Acebuche)入口から車輪の大きなバスによるもの。約4時間、27ユーロ。連絡:Donana National Park Tours, Centro de Recepcion El Acebuche, 電話:959 43 04 51、ファックス:959 43 04 51 <ref> [http://www.donanavisitas.es Donana National Park Tours] </ref>
* 観光船 - 公園の東側の[[サンルーカル・デ・バラメーダ]]からレアル・フェルナンド号によるもの。約3時間半、16.20ユーロ。連絡:電話:956 363 813 <ref> 『地球の歩き方、スペイン 2010~11』 (ダイヤモンド・ビッグ社)のサンルーカルの記述にある。 </ref>
* 観光船 - 公園の東側の[[カディス県]][[サンルーカル・デ・バラメーダ]]からレアル・フェルナンド号によるもの。約3時間半、16.20ユーロ。連絡:電話:956 363 813 <ref> 『地球の歩き方、スペイン 2010~11』 (ダイヤモンド・ビッグ社)のサンルーカルの記述にある。 </ref>
-->


=== 登録基準 ===
=== 登録基準 ===
{{世界遺産基準|7|9|10}}
{{世界遺産基準|7|9|10}}


==脚注==
== 脚注 ==
<references/>
<references/>


==外部リンク==
== 参考文献 ==
* {{Citation
{{Commons|Doñana National Park}}
|author=スペイン政府観光局
* [http://www.mma.es/parques/lared/donana/index.htm ドニャーナ国立公園公式サイト](スペイン語)
|year=2011
|title=アンダルシア
|publisher=[http://www.spain.info/ja/ スペイン政府観光局] {{ja icon}}
|pages=33-36
}}
*{{Citation
|date=2012-11-20
|year=2012
|editor-last=立石
|editor-first=博高
|editor-link=立石博高
|editor2-last=塩見
|editor2-first=千加子
|title=アンダルシアを知るための53章
|edition=1
|publisher=[[明石書店]]
|series=エリア・スタディーズ
|volume=110
|isbn=978-4-7503-3703-6
}}
**{{Citation
|last=塩見
|first=千加子
|date=2012-11-20
|year=2012
|contribution=祭りと宗教(3)
|pages=91-95
}}
** {{Citation
|last=畠中
|first=昌教
|date=2012-11-20
|year=2012
|contribution=ドニャーナ国立公園
|pages=292-297
}}
*{{Citation
|author=F.Carrascal
|date=2010-11-17
|year=2010
|url=http://www.juntadeandalucia.es/medioambiente/web/Bloques_Tematicos/Patrimonio_Natural._Uso_Y_Gestion/Espacios_Protegidos/publicaciones_renpa/restauracion_ecologica_rio_guadiamar/01_los_paisajes_del_guadiamar.pdf
|title=LOS PAISAJES DEL GUADIAMAR
|format=PDF
}}<!--es:Marismas del Guadalquivirで拾ったPDF-->


== 参考サイト ==
*{{Citation
|author=ユネスコ
|title=UNESCO World Heritage Centre
}}
** {{Citation
|author=ユネスコ
|year=1998
|title=Disaster for Doñana - a Spanish World Heritage Site
|url=http://whc.unesco.org/en/news/144
}}
** {{Citation
|author=ユネスコ
|year=2005
|title=State of Conservation (SOC) - Doñana National Park (2005)
|url=http://whc.unesco.org/en/soc/1285
}}
** {{Citation
|author=ユネスコ
|year=2011
|title=State of Conservation (SOC) - Doñana National Park (2011)
|url=http://whc.unesco.org/en/soc/329
}}
** {{Citation
|author=ユネスコ
|year=2013
|title=Doñana National Park
|url=http://whc.unesco.org/en/list/685
}}

== 関連項目 ==
* [[ラス・マリスマス]]

== 外部リンク ==
{{Commons|Doñana National Park}}
<!--* [http://www.mma.es/parques/lared/donana/index.htm ドニャーナ国立公園公式サイト](スペイン語)--><!--リンク切れ?-->
* [http://www.ebd.csic.es/website1/Principal.aspx ドニャーナ国立公園公式サイト](英語)
* [http://whc.unesco.org/en/list/685 Doñana National Park(UNESCO)](英語)
** [http://whc.unesco.org/en/list/685/gallery/ Gallery](英語) - [[#地形]]であげた風景画像の一部がある。Original Sizeで[[ダウンロード]]すると大きな画像が見られる。
* [http://www.discoveringdonana.com/Espanol/Portada.htm Discovering Doñana 公園公認の観光会社サイト](スペイン語) - 画像が充実している。
** [http://www.discoveringdonana.com/Espanol/Fotos.htm 風景、植物、虫、動物の画像]
** [http://www.discoveringdonana.com/Espanol/Listas.htm 季節ごとの鳥のリスト]
* [http://www.spain.info/ja/ スペイン政府観光局オフィシャルサイト](一部日本語)- [[#参考文献]]節のPDFを入手できる。


{{スペインの世界遺産}}
{{スペインの世界遺産}}

2013年5月1日 (水) 14:00時点における版

世界遺産 ドニャーナ国立公園
スペイン
ドニャーナの湿地帯
ドニャーナの湿地帯
英名 Doñana National Park
仏名 Parque Nacional de Doñana
面積 54251.7 ha
登録区分 自然遺産
IUCN分類 II(国立公園)
登録基準 (7), (9), (10)
登録年 1994年
拡張年 2005年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示

ドニャーナ国立公園は、ウエルバ県セビリャ県カディス県にまたがる[1]スペイン国立公園で、ヨーロッパでも最大級の自然保護区である。ユネスコ世界遺産に登録されているほか、生物圏保護区ラムサール条約登録地にもなっている。

この国立公園は、毎年50万羽以上の渡り鳥水鳥たちが越冬地に選ぶ楽園である[2]だけでなく、多くの動植物にとっても良好な避難所となっている(後述#生態系参照)。スペイン南部のアンダルシア地方に位置し、大西洋に注ぐグアダルキビール川右岸に広がっている。

歴史

伝説によれば紀元前、この地域にはタルテッソス王国があったとされ[3]、また、2009年より行われた調査によって伝説の都市アトランティスがこの地の湿地帯の下に眠っている、といった発表もあった[4] が、物的証拠としての最古の遺跡はいくつかのローマ遺跡が現存しているのみである[3]。この一帯にある湿地は2000年ほど前はローマ人の手紙でも言及されているであったが、その後堆積物により現在のような姿に変化した[5]

この地域は15世紀から当時の貴族の狩猟場として保護されていた[6]。16世紀にメディナ=シドニア公だったアロンソ・ペレス・デ・グスマンが、その妻アナのための宮殿をこの辺りに建てたことから、ドーニャ・アナ、すなわちドニャーナという地名となった[7]。以降、18世紀までは狩猟場としてのみの存在であったが、18世紀以降はさらに伐採牧畜にも利用されるようになり、19世紀からは科学者博物学者が鳥類の卵や剥製を目当てに訪れるようになった[8]。このように中世においては貴族による保護のおかげで結果的に自然は維持されてきたともいえる [9] 。また、湿地やその近くはマラリアなどの発生が危惧された結果、人が寄り付かなかったとも言われている[10]

1963年、開発や観光による希少生物への影響が懸念されていた [11] この地域で、スペイン政府とWWFが協力して約7000ヘクタールの土地を取得し、ドニャーナ生物保護区を設置した[8]ドニャーナ国立公園となったのは1969年であった。その後1978年、2004年に区域の拡大が行われている[12]。世界自然遺産に登録されたのは1994年であった[13](後述#世界遺産も参照)。

1998年4月近隣にある鉱山のダムから有害廃棄物が大量に排出されるという事故があり、生態系への影響が懸念される事態となった[14]。実際の影響としては魚類だけでも30トン相当が犠牲になったとされる [15] 。除去作業は同年11月末までにほぼ完了したものの、一部の酸性水が本公園の地下水に浸透した可能性と、それによる動植物への影響も指摘されており [16] 、2011年現在でも懸念材料となっている[17]。なお、この事故が発生する可能性は1995年ごろから認識されていたという指摘もあるが(会社側は認識してなかったことを主張、またダム建設業者の強度計算ミスもあった)、事故の後処理については「即時の操業停止」およびスペイン政府と協力しての「除去作業」と、類似した事故への対応の模範と評価もされている[16]。また、公園外ではあるが製油所の拡張計画とこれによるタンカー増にともなう偶発的な事故の懸念 [18]石油パイプライン建設の計画もあり、これも注視されている[19]

特色

1969年に創設されたこの国立公園は、50720ヘクタールの面積を持ち[3]、さらに周辺部には1989年に自然公園も設定されており、その面積は約54000ヘクタールである[20]。毎年30-40万人以上が訪れる[21]オオフラミンゴチチュウカイカメレオンアカシカなどにめぐり合うことも珍しくない。

ドニャーナ国立公園は、全地球的に絶滅が危惧されているネコ科の動物であるスペインオオヤマネコにとっても最後の隠れ家となっている[22]

地形

自然環境は実に多彩で、公園の面積の半分を占める湿地帯、固定砂丘移動砂丘もあり、河口付近の海岸線、雑木林、そしてラグーンとが、それぞれ対照的な景観を形成している。

ヨーロッパ最大[2]湿地は季節ごとの気象条件によって水位が変化し、景観もまた変化する。夏には干上がり、秋から冬にかけては雨や近隣の小川の水位上昇にともなってラグーンになり、春にはキンポウゲ科の花が咲く[23]移動砂丘(ドゥナス・モビレス)というものはヨーロッパでは珍しく[23]、また当公園の移動砂丘はヨーロッパでは最大級とも言われ [24] 、1年で6メートルほども移動するという [25]コスタ・デ・ラ・ルスと呼ばれている河口付近の海岸線[3]は、海水浴客にも人気の海岸であり [26] 、アンダルシアではよく見られる白い壁の建物と砂浜、ブドウ畑なども見られ、春には祭りも行われる [27]

生態系

スペインオオヤマネコ

先述のように多彩な自然環境があり、多様な動植物が生息している。

900種類以上の植物両生類11種、淡水魚約20種、爬虫類約20種、哺乳類37種、そして鳥類370種などが生息を確認されている[28]。また、伝統的な生活も一部公認されているため、炭焼き、養蜂などに従事するヒトも生活している[23]

以下に動植物の例を挙げる。

  • スペインオオヤマネコ
    • エサとなるウサギの減少などにより絶滅危惧種に[25]
    • この地域に200匹生息している[29]
  • イベリアカタシロワシ
    • コルクガシの木にサギなどと一緒に巣をつくっている[30]
    • 2005年現在で約200組のつがいが確認されている[31]
  • アナウサギ
    • スペインオオヤマネコらの食糧。特にスペインオオヤマネコにとっては主食。他の地域で見られるのは亜種であり、この地方の原種は減少傾向にある[32]
  • カオジロオタテガモ
    • スペインでは一時期22羽まで減少したものの、現在は回復傾向にあるという[30]

観光

案内所

公園の複数の入り口に一般向けの案内所がある。ハイキングコースや動物を観察するためのコースでは、動物たちを控えめに観察することは認められている。この公園を秋に訪れれば、多くの渡り鳥たちの大移動の様子を目の当たりにすることができるだろう。

ツアーには2つの方法がある。

  • 観光バス - 公園の西側のエル・アセブーチェ(El Acebuche)入口から車輪の大きなバスによるもの。約4時間、27ユーロ。連絡:Donana National Park Tours, Centro de Recepcion El Acebuche, 電話:959 43 04 51、ファックス:959 43 04 51 [33]
  • 観光船 - 公園の東側のカディス県サンルーカル・デ・バラメーダからレアル・フェルナンド号によるもの。約3時間半、16.20ユーロ。連絡:電話:956 363 813 [34]

海岸線沿いにはいくつかのリゾートホテルもあり、その中にはパラドールもある [35]

エル・ロシーオの巡礼

復活祭後の第7日曜日にかけて行われるドニャーナ国立公園内にあるアルモンテ英語版)のエル・ロシーオの聖堂に巡礼する巡礼祭があり、遠くアルゼンチンなどからも多くの巡礼者が訪れ[36]、大いに盛り上がるという[37]が、これは公園の運営方針に反しない範囲で認められている[23]

世界遺産

ドニャーナ国立公園は、1994年にユネスコ世界遺産に登録された。2005年に登録範囲の拡大が行われた[38]結果、当公園と周辺にある自然公園をあわせたエリアのうち54252ヘクタールが登録されている[39][40]

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (7) ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの。
  • (9) 陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの。
  • (10) 生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。これには科学上または保全上の観点から、すぐれて普遍的価値を持つ絶滅の恐れのある種の生息地などが含まれる。

脚注

  1. ^ ユネスコ 2013, 右上の表,世界遺産の範囲はウエルバ、セビリア県。
  2. ^ a b ドニャーナ国立公園 - 「だいち」の目でみる世界遺産”. JAXA. 2013年5月1日閲覧。
  3. ^ a b c d スペイン政府観光局 2011, p. 35
  4. ^ 津波で沈んだ」、としている。Lost city of Atlantis, swamped by tsunami, may be found”. ロイター通信(英語). 2013年5月1日閲覧。
  5. ^ F.Carrascal 2010, p. 22
  6. ^ 畠中 2012, p. 293
  7. ^ 畠中 2012, pp. 293–294
  8. ^ a b 畠中 2012, p. 294
  9. ^ ドニャーナ国立公園”. 「小学生のための世界自然遺産プロジェクト」ユネスコキッズ実行委員会. 2013年5月1日閲覧。
  10. ^ F.Carrascal 2010, p. 23
  11. ^ WWFの歴史(2)最初の活動”. WWFジャパン. 2013年5月1日閲覧。 “絶えず地域開発や観光によって脅かされ”
  12. ^ これは「世界遺産の登録範囲」の拡大ではないことに注意。
  13. ^ 畠中 2012, pp. 294–295
  14. ^ ユネスコ 1998
  15. ^ 京都大学;長崎大学;名古屋大学 (2012年). “経済的価値の内部化による生態系サービスの持続的利用を目指した政策オプションの研究-最終研究報告書”. 平成23年度 環境経済の政策研究. 財団法人地球環境戦略研究機関. p. 34. 2013年5月1日閲覧。
  16. ^ a b 畑村洋太郎. “廃サイダムの決壊で汚泥が流出”. 畑村創造工学研究所. 2013年5月1日閲覧。
  17. ^ ユネスコ 2011,"Factors affecting the property identified in previous reports"のa)。
  18. ^ 地域連絡会議 (2010年10月15日). “第34回世界遺産委員会の概要” (PDF). 第14回地域連絡会議. 小笠原自然情報センター. 2013年5月1日閲覧。
  19. ^ ユネスコ 2011,"Current conservation issues"
  20. ^ 畠中 2012, p. 295
  21. ^ 畠中 2012, p. 297,1996-2009年。
  22. ^ スペイン政府観光局 2011, p. 36
  23. ^ a b c d 畠中 2012, p. 296
  24. ^ ドニャーナ国立公園”. 世界遺産の旅研究会. 2013年5月1日閲覧。
  25. ^ a b 第414回 ドニャーナ国立公園(II)”. TBS. 2013年5月1日閲覧。
  26. ^ Europe's Leading Beach 2010”. World Travel Awards. 2013年5月1日閲覧。,"Europe's Leading Beach"ノミネート。
  27. ^ Costa de la Luz”. スペイン政府観光局オフィシャルサイト. 2013年5月1日閲覧。
  28. ^ 畠中 2012, p. 295-296
  29. ^ これまでの放送013 - ワイルドライフ”. NHK. 2013年5月1日閲覧。 “アンダルシア地方にわずか200匹”
  30. ^ a b 第414回 ドニャーナ国立公園(I)”. TBS. 2013年5月1日閲覧。
  31. ^ イベリアカタシロワシ”. コニカミノルタ. 2013年5月1日閲覧。
  32. ^ Oryctolagus cuniculus”. IUCN. 2013年5月1日閲覧。
  33. ^ Donana National Park Tours
  34. ^ 『地球の歩き方、スペイン 2010~11』 (ダイヤモンド・ビッグ社)のサンルーカルの記述にある。
  35. ^ Parador de Mazagón”. Booking.com(Priceline.com英語版). 2013年5月1日閲覧。,パラドール・デ・マサゴン。
  36. ^ 塩見 2012, p. 91
  37. ^ 塩見 2012, p. 92
  38. ^ ユネスコ 2005
  39. ^ ユネスコ 2013, 右上の表
  40. ^ ユネスコ 2005,正確には"54,251.7 ha"。

参考文献

  • スペイン政府観光局 (2011), アンダルシア, スペイン政府観光局 (日本語), pp. 33-36 
  • 立石, 博高; 塩見, 千加子, eds. (2012-11-20), アンダルシアを知るための53章, エリア・スタディーズ, 110 (1 ed.), 明石書店, ISBN 978-4-7503-3703-6 
    • 塩見, 千加子 (2012-11-20), “祭りと宗教(3)”, pp. 91-95 
    • 畠中, 昌教 (2012-11-20), “ドニャーナ国立公園”, pp. 292-297 
  • F.Carrascal (2010-11-17) (PDF), LOS PAISAJES DEL GUADIAMAR, http://www.juntadeandalucia.es/medioambiente/web/Bloques_Tematicos/Patrimonio_Natural._Uso_Y_Gestion/Espacios_Protegidos/publicaciones_renpa/restauracion_ecologica_rio_guadiamar/01_los_paisajes_del_guadiamar.pdf 

参考サイト

関連項目

外部リンク

Template:Link GA