グラン・カナリア島
グラン・カナリア島 Gran Canaria | |
---|---|
![]() ![]() (上)グラン・カナリア島の衛星写真 (下)ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア | |
所在地 |
![]() |
所在海域 | 大西洋 |
所属諸島 | カナリア諸島 |
座標 | 北緯27度58分 西経15度36分 / 北緯27.967度 西経15.600度座標: 北緯27度58分 西経15度36分 / 北緯27.967度 西経15.600度 |
面積 | 1,560 km² |
海岸線長 | 236 km |
最高標高 | 1,949 m |
最高峰 | ピコ・デ・ラス・ニエベス |
最大都市 | ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア |
![]() |
グラン・カナリア島(西: Gran Canaria)は、北大西洋のカナリア諸島を構成する島。行政的にはスペインのカナリア諸島州に含まれる。島名は「犬の島」を意味する。
歴史[編集]
15世紀にスペイン人によって攻め落とされる前には、グアンチ人(スペイン語: Guanches)が住んでいた。どのような状況の下でグアンチ人が入植し、島を開拓して住んできたのかは完全に解明されていない。グアンチ人とはもともとテネリフェ島の原住民のみを指していたため、グラン・カナリア島の原住民はむしろ元カナリア人と呼ばれることが多い。洞窟内に石を用いて建てた円形の住宅に住んでいた。
島には数多くの犬が居たため、ラテン語の「インスラ・カナリア」(ラテン語: Insula Canaria、犬の島)が島名の由来であるとする説がある。しかし、アフリカの北東部に住むベルベル人の一民族であった「カナリイ」から派生したとする説のほうが有力である。
カスティーリャ地方の知事ペドロ・デ・ベラは、1483年4月には原住民との戦闘を正式に終結した。島はそれ以来、スペインの支配下にある。
地理[編集]
最高峰は1949mのピコ・デ・ラス・ニエベスである。島内にはカナリア・ビエラ・イ・クラビホ植物園があり、山、渓谷、崖および海岸の砂浜など多様な地形がある[1]。生物多様性は非常に高く、カナリアマツが生える沿岸部の乾燥性の低木林、照葉樹林、常緑樹林、亜高山帯などの植生があり、固有種の無脊椎動物、鳥類や爬虫類が生息している[1]。
何世紀にもわたって人間による森林破壊が行われたが[2]、20世紀以後には植林も行われている[3]。主に亜熱帯気候である。
中央部および南西部の陸域および周辺の海域は2005年にユネスコの生物圏保護区に指定された[1]。
行政区分[編集]
スペインに17ある自治州のひとつとしてカナリア諸島州が設けられており、スペインに50ある県のひとつとしてラス・パルマス県が設けられている。グラン・カナリア島はカナリア諸島州ラス・パルマス県の一部である。また、カナリア諸島の主要7島にはそれぞれ島庁が設置されており、グラン・カナリア島にはグラン・カナリア島庁がある。島は21のムニシピオ(基礎自治体)に分かれている。
自治体[編集]
最大都市はラス・パルマス・デ・グラン・カナリアであり、ラス・パルマスはテネリフェ島のサンタ・クルス・デ・テネリフェと共同でカナリア諸島州の州都を務めている。
- アガエーテ
- アグイーメス
- アルテナーラ
- アルーカス
- フィルガス
- ガルダル
- インヘニオ
- ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア
- モガーン
- モジャ
- サン・バルトロメ・デ・ティラハーナ[4]
- サン・ニコラス・デ・トレンティーノ
- サンタ・ブリヒダ
- サンタ・ルシーア・デ・ティラハーナ
- サンタ・マリーア・デ・ギア
- テヘーダ
- テルデ
- テロール
- バジェセコ
- バルセキージョ
- ベガ・デ・サン・マテーオ
交通[編集]
島の東部にグラン・カナリア空港がある。カナリア諸島の各島に向かう便、スペイン本土に向かう便、ヨーロッパ各地に向かう便が運航されている。島内の主要な交通機関としてバスが運行されている。
脚注[編集]
- ^ a b c “Gran Canaria Biosphere Reserve, Spain” (英語). UNESCO (2020年4月). 2023年3月10日閲覧。
- ^ “Con lo que cuesta un Jumbo se puede reforestar toda Gran Canaria”
- ^ Reforestación de las cumbres de Gran Canaria
- ^ 『世界の美しい色の町、愛らしい家』エクスナレッジ、2015年、130頁。ISBN 978-4-7678-1932-7。