コンテンツにスキップ

「キリマンジャロ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
LaaknorBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: se:Kilimanjaro
(12人の利用者による、間の28版が非表示)
1行目: 1行目:
{{otheruses|タンザニア北部の山 |コーヒーの品種 |キリマンジャロ (コーヒー)}}
{{otheruses|タンザニア北部の山 |コーヒーの品種 |キリマンジャロ (コーヒー)}}
{{Infobox 山
{{Infobox 山|名称=キリマンジャロ<br>Kilimanjaro|画像=[[ファイル:Kilimanjaro PIA03355.jpg|300px|キリマンジャロ]]<br/>キリマンジャロ(タンザニア側より)|標高=5,895|座標={{ウィキ座標度分|3|04|00|S|37|21|00|E|}}|所在地=[[タンザニア]]|山系=(独立峰)|種類=[[成層火山]]|初登頂=[[ハンス・メイヤー]]([[ドイツ]])}}
|名称 = キリマンジャロ<br>Kilimanjaro
'''キリマンジャロ''' ({{lang-sw|Kilimanjaro}}) は[[タンザニア]]北東部にある[[山]]で、標高[[1 E3 m|5,895m]]。[[アフリカ大陸]]の最高峰。山域が[[キリマンジャロ国立公園]]に指定されている。山脈に属しない独立峰であり、独立峰としては世界一の高さを誇る。
|画像 = [[ファイル:Kilimanjaro PIA03355.jpg|300px|キリマンジャロ]]
|画像キャプション = キリマンジャロ(タンザニア側より)
|標高 = 5,895<ref name=gvp>{{cite gvp|vnum=0202-15=|name=キリマンジャロ|accessdate = 2012-11-09}}</ref>
|座標 = {{ウィキ座標度分|3|04|00|S|37|21|00|E|type:mountain_region:TZ-09|display=inline,title}}<ref name=gvp/>
|所在地 = {{TZA}}<br />[[キリマンジャロ州]]
|山系 = 独立峰
|種類 = [[成層火山]]
|初登頂 = {{flagicon|GER}} [[ハンス・メイヤー]]
|地図 = {{location map
| Tanzania
| label = キリマンジャロ
| lat_deg = 3 | lat_min = 04 | lat_sec = 00 | lat_dir = S
| lon_deg = 37 | lon_min = 21 | lon_sec = 00 | lon_dir = E
| mark = Montanya.svg
| marksize = 12
| width = 300
| caption = <small>キリマンジャロの位置([[タンザニア]])</small>
| relief = 1
}}
{{location map
| Africa
| label = キリマンジャロ
| lat_deg = 3 | lat_min = 04 | lat_sec = 00 | lat_dir = S
| lon_deg = 37 | lon_min = 21 | lon_sec = 00 | lon_dir = E
| mark = RedMountain.svg
| marksize = 12
| width = 300
| caption = <small>キリマンジャロの位置([[アフリカ]])</small>
| relief = 1
}}
}}
'''キリマンジャロ'''({{lang-sw|Kilimanjaro}}) は[[タンザニア]]北東部にある[[山]]で、[[標高]]5,895m。[[アフリカ大陸]]の最高峰。山域が[[キリマンジャロ国立公園]]に指定されている。山脈に属さない独立峰としては世界一の高さを誇る。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[ファイル:ReliefKilimanjaro.png|thumb|300px|キリマンジャロ周辺の地形を表わしたCG画像。キリマンジャロ(中央の山)には山脈はなく独立峰であることがわかる。 ]]
[[ファイル:Kilimanjaro glacier retreat.jpg|thumb|right|160px|キボ峰の氷冠<br/>(上:1993年、下:2000年)]]
[[File:Mount Kilimanjaro Dec 2009 edit1.jpg|right|thumb|305px|200912月の航空写真]]
[[ファイル:Kilimanjaro glacier retreat.jpg|thumb|right|300px|キボ峰の氷冠<br/>(上:1993、下:2000年)]]
[[File:Mount Kilimanjaro Dec 2009 edit1.jpg|right|thumb|300px|2009年12月の航空写真]]


東南約50km、南北30kmに広がった[[成層火山]]である。西から[[シラ峰]](Shira、3962m)、[[キボ峰]](Kibo、5895m) 、[[マウエンジ峰]](Mawenzi、5149m)の3つから成る。南東部には巨大な[[カルデラ]]がある。中央にあるキボ峰が最高峰で、頂上は[[スワヒリ語]]で「[[自由]]」を意味するウフル(Uhuru)と呼ばれている。これは[[1961年]]のタンザニア独立を記念して命名されたもので、ここにはタンザニア初代大統領[[ジュリウス・ニエレレ]]の言葉が刻まれたレリーフがある。キボ峰からガスが出ていることがあり、2003年の調査で[[マグマ]]は頂上から400mの深さにあると推定された。約100万年前に噴火が始まり、約36万年前に大規模な噴火が終息したと推定される。最近の火山活動は200年前に記録されている。
東南約50km、南北30kmに広がった[[成層火山]]である。西から[[シラ峰]](Shira、3962m)、[[キボ峰]](Kibo、5895m) 、[[マウエンジ峰]](Mawenzi、5149m)の3つから成る。南東部には巨大な[[カルデラ]]がある。中央にあるキボ峰が最高峰で、頂上は[[スワヒリ語]]で「[[自由]]」を意味するウフル(Uhuru)と呼ばれている。これは[[1961年]]のタンザニア独立を記念して命名されたもので、ここにはタンザニア初代大統領[[ジュリウス・ニエレレ]]の言葉が刻まれたレリーフがある。キボ峰からガスが出ていることがあり、2003年の調査で[[マグマ]]は頂上から400mの深さにあると推定された。約100万年前に噴火が始まり、約36万年前に大規模な噴火が終息したと推定される。最近の火山活動は200年前に記録されている。


[[赤道]]付近にもかかわらず、キボ峰の頭頂部には、[[20世紀]]後期まで[[レブマン氷河]]などの巨大な[[氷河]]が存在していた。近年は気候変動(降水量の減少など)にともなって規模が極端に縮小しているが、とはいえ、現在でも年間を通して氷雪を見ることができる。しかし、[[国連環境計画]]によれば「2020年までに完全に消滅する可能性がある」(2008年6月)とされている<ref>[http://www.unep.org/Documents.Multilingual/Default.asp?DocumentID=538&ArticleID=5834]</ref>。この要因については、[[地球温暖化]]の影響によるものだという説と、そうではなく、降雪量の減少とともに常に山頂近くの気温が氷点下となっているため、山頂部の氷が直接[[昇華 (化学)|昇華]]してしまい消えていくといった地域的な要因によるものだという説があり、原因がはっきりと確定しているわけではない<ref>[http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=96742331&expand#title]</ref>
[[赤道]]付近にもかかわらず、キボ峰の頭頂部には、[[20世紀]]後期まで[[レブマン氷河]]などの巨大な[[氷河]]が存在していた。近年は気候変動(降水量の減少など)にともなって規模が極端に縮小しているが、とはいえ、現在でも年間を通して氷雪を見ることができる。しかし、19世紀末に比べて2000年には氷河は12%にまで縮小し<ref>「キリマンジャロの雪が消えていく―アフリカ環境報告」p28 [[石弘之]](岩波新書、2009)</ref>、[[1970年代]]に比べて[[2002年]]には氷河は半分以下になってしまい<ref>「朝倉世界地理講座 アフリカI」初版所収「自然特性と大地域区分」水野一晴、2007年4月10日(朝倉書店)p9</ref>、[[国連環境計画]]によれば「2020年までに完全に消滅する可能性がある」(2008年6月)とされている<ref>[http://www.unep.org/Documents.Multilingual/Default.asp?DocumentID=538&ArticleID=5834 Press Releases June 2008 - Environmental Change Re-Draws Atlas of Africa - United Nations Environment Programme (UNEP)]2012年11月29日閲覧</ref>。この要因については、[[地球温暖化]]の影響によるものだという説と、降雪量の減少とともに常に山頂近くの気温が氷点下となっているため、山頂部の氷が直接[[昇華 (化学)|昇華]]してしまい消えていくといった地域的な要因によるものだという説があり、原因がはっきりと確定しているわけではない<ref>[http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=96742331&expand#title ニュース - 環境 - キリマンジャロの雪、十数年で消滅?(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)]2012年11月29日閲覧</ref>。キリマンジャロの山頂付近の気温はこの100年で0.5℃しか上昇しておらず、このことが氷河減少が温暖化が原因のものではないとする論の有力な根拠となっている。それに対し、山頂付近の降水量はこの100年で20%以上の減少を示している<ref>「キリマンジャロの雪が消えていく―アフリカ環境報告」p30 [[石弘之]](岩波新書、2009)</ref>。


キリマンジャロの「キリマ(kilima)」はスワヒリ語で「山」、「ンジャロ(njaro)」は[[チャガ族|チャガ]]語で「白さ」であり、全体として「白く輝く山」を意味するというのが通説だが、実は正確な語源ははっきりしていない。3つの峰の名前もチャガ語に由来するといわれているが、こちらも語源についても諸説挙げられている。また、[[マサイ人]]はこの山をンガジェンガ(神の家)と呼ぶ<ref> 「週刊朝日百科 世界の地理107」p187 朝日新聞社 昭和60年11月10日</ref>。
キリマンジャロの「キリマ(kilima)」はスワヒリ語で「山」、「ンジャロ(njaro)」は[[チャガ族|チャガ]]語で「白さ」であり、全体として「白く輝く山」を意味するというのが通説だが、実は正確な語源ははっきりしていない。3つの峰の名前もチャガ語に由来するといわれているが、こちらも語源についても諸説挙げられている。また、[[マサイ人]]はこの山をンガジェンガ(神の家)と呼ぶ<ref> 「週刊朝日百科 世界の地理107」p187 朝日新聞社 昭和60年11月10日</ref>。
17行目: 50行目:
山全体が[[キリマンジャロ州]]に属する。キリマンジャロ周辺には適度な雨があり、またキリマンジャロの雪解け水などもあるため、南のタンザニア側にパンガニ川、北のケニア側にツァボ川などが流れ出している。
山全体が[[キリマンジャロ州]]に属する。キリマンジャロ周辺には適度な雨があり、またキリマンジャロの雪解け水などもあるため、南のタンザニア側にパンガニ川、北のケニア側にツァボ川などが流れ出している。


キリマンジャロは標高が高いため[[高山気候]]となり、標高によって植生が違い、山頂部には氷河が存在する。山麓の標高1000mから1900mまではサバナであり、コーヒーなどのプランテーションや農地が拓かれている。その上、3000mまでは森林地帯であり、降雨量も最も多い。ほぼ3000mで[[森林限界]]となり、ここで樹林帯は途切れて草地やまばらな低木が広がるようになる。4400mで植生の限界となり、これ以上は砂礫や岩石のみが広がる。5500m以上は氷雪地帯であり、氷河が広がる<ref>「現代地図帳」三訂版 p43 昭和63年3月10日発行 二宮書店</ref>。
キリマンジャロは標高が高いため[[高山気候]]となり、標高によって植生が違い、山頂部には氷河が存在する。山麓の標高1000mから1900mまではサバナであり、コーヒーなどのプランテーションや農地が拓かれている。その上、3000mまでは森林地帯であり、降雨量も最も多い。ほぼ3000mで[[森林限界]]となり、ここで樹林帯は途切れて草地やまばらな低木が広がるようになる。4400mで植生の限界となり、これ以上は砂礫や岩石のみが広がる。5500m以上は氷雪地帯であり、氷河が広がる<ref>「現代地図帳」三訂版 p43 昭和63年3月10日発行 二宮書店</ref>。[[氷河期]]には氷河の先端は3660m地点にまで達していた<ref>『新版アフリカを知る事典』p137([[小田英郎]]・[[川田順造]]・[[伊谷純一郎]]・[[田中二郎]]・[[米山俊直]]監修、[[平凡社]]、2010年11月25日新版第1刷</ref>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[1847年]]、ケニアの東海岸で布教をしていたヨハン・ルートヴィヒ・クラプフ、ヤーコプ・エアハルト、ヨハネス・レブマンの三人の[[ドイツ人]][[宣教師]]は、内陸部に頂上が[[銀]]でおおわれた高い山があることを聞いた。この話に興味を持った3人は内陸部に調査に出かけることにし、3人のうちのレブマンが内陸部へと向かった。[[1848年]][[5月11日]]、レブマンは内陸部のチャガ人の土地で、頂上が白くおおわれた高山を「発見」する<ref>「コンゴ河」pp190-191 ピーター・フォーバス著 田中昌太郎訳 草思社 1979年12月15日第1刷</ref>。海岸に戻ったレブマンは[[ヨーロッパ]]にこの高山のことを報告したが、頂上が雪に覆われているというレブマンの報告は、熱帯に雪が存在するはずがないというヨーロッパの地理学者の受け入れるところとはならなかった<ref>アンヌ・ユゴン『アフリカ大陸探検史』p32 創元社,1993年 ISBN 4422210793 </ref>。
[[1848年]]、[[ドイツ]]人の[[宣教師]]レプマンにより、[[ヨーロッパ]]に紹介された。当時キリマンジャロは[[イギリス]][[植民地]]領(現在の[[ケニア]])に属していたが、後に、アフリカ最高峰だと知った、ドイツ皇帝[[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]は[[イギリス]]に国境線の変更を要求する。結局、その要求は受け入れられ、[[1885年]]の[[ベルリン会議 (アフリカ分割)|ベルリン会議]]においてこの地域はイギリスからドイツへと割譲された。当初直線だった国境は、キリマンジャロ付近で大きくケニア側に湾曲した線になっている<ref> 「タンザニアを知るための50章」p26 栗田和明・根本利通編著 明石書店 2006年7月10日初版第1刷 </ref>。


ヨーロッパ人による登頂の試みは、ドイツ人将校カール・クラウス・フォン・デア・デッケンとイギリス人の若い地質学者リチャード・ソーントンによる[[1861年]]のもの<ref name=Thornton>Gary Firth: in Target 1992 [[http://www.cottingleyconnect.org.uk/thorntonpic.htm Portrait des Geologen Richard Thornton]</ref>が最初であるが、彼らは8200フィート(2500m)の地点までしか到達できなかった<ref>Dundas, Charles. [http://www.ntz.info/gen/b00071.html "Kilimanjaro and its People"] 1924, Cass London, nTZ.info, accessed February 21, 2011.</ref>。1862年には、フォン・デア・デッケンはオットー・ケルステンとともに再度の挑戦を行い、14000フィート(4280m)の地点まで到達した<ref name=Decken>Carl Claus von der Decken, bearbeitet von Otto Kersten: Reisen in Ost-Afrika in den Jahren 1859 bis 1865, Erzählender Teil 1871, Band 2 S. 52</ref><ref name=Verdcourt>[http://www.conchsoc.org/collectors_east_africa/collectors-by-date.php Bernard Verdcourt: Collectors in East Africa] – 31. [http://www.conchsoc.org/collectors_east_africa/von-der-Decken-CC.php#note_1 Baron Carl Claus von der Decken 1833–1865] Text extracted from The Conchologists’ Newsletter, No.162, pp. 204–211 published September 2002</ref>
[[1889年]][[10月5日]]にドイツ人地質学者[[ハンス・メイヤー]]が初登頂。


ヨーロッパ列強によるアフリカ分割が進んでいくとキリマンジャロは[[イギリス]][[植民地]]領(現在の[[ケニア]])とドイツ領[[タンガニーカ]]の境界線に位置するにようになったが、後に、アフリカ最高峰だと知ったドイツ皇帝[[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]は、[[イギリス]]に国境線の変更を要求する。結局、その要求は受け入れられ、[[1885年]]の[[ベルリン会議 (アフリカ分割)|ベルリン会議]]においてこの地域はヴィルヘルム2世の誕生日のプレゼントとしてイギリスからドイツへと割譲された。このため、当初直線だった国境は、キリマンジャロ付近で大きくケニア側に湾曲した線になっており、山麓部分も含めた山体すべてがタンザニア領となっている<ref> 「惹きつける力」栗田和明/「タンザニアを知るための50章」p26 栗田和明・根本利通編著 明石書店 2006年7月10日初版第1刷 </ref>。
[[1973年]]に山域の一部、75,575haがキリマンジャロ国立公園に指定され、[[1987年]]にキリマンジャロ山域を含む[[キリマンジャロ国立公園]]が、[[世界遺産]]に登録された。

[[1887年]]にはドイツ人地質学者[[ハンス・メイヤー]]が登頂を試み、キボ峰のふもとにまで達したが、キボ峰の雪や氷に対処する装備を持っておらず、引き返すことを余儀なくされた。翌年の1888年、メイヤーは地図製作者のオスカー・バウマンとともに再び登頂を目指したが、タンガニーカ海岸部で勃発したアブシリの乱によって中止を余儀なくされた。二人は反乱軍に捕らえられ、1万ルピーの身代金を支払うまで解放されなかった<ref name=conquest>[http://www.climbmountkilimanjaro.com/the-history-of-kilimanjaro/history-of-kilimanjaro-the-conquest-of-kilimanjaro/index.html History of Kilimanjaro: The conquest of Kilimanjaro]</ref>
。[[1889年]]、メイヤーはオーストリア人の登山家Ludwig Purtschellerとともに3度目の登頂を目指した。この一行は2人の地元首長と9人のポーター、コック、ガイドからなっていた。[[モンバサ]]から徒歩ではじめたこの試みは、あらかじめ各地に食糧供給用のキャンプを設置しておいたことからうまくいった。二人は凍った斜面を登った後、10月3日に火口の縁に到達し、10月6日にキボ峰の頂点に到達した。

1900年ごろからは南麓でチャガ人がコーヒー栽培を開始し、[[1921年]]には海岸の[[タンガ]]港から南麓のモシまで鉄道が開通した<ref>『新版アフリカを知る事典』p268([[小田英郎]]・[[川田順造]]・[[伊谷純一郎]]・[[田中二郎]]・[[米山俊直]]監修、[[平凡社]]、2010年11月25日新版第1刷</ref>。これによってキリマンジャロ地方の開発が進展し、モシはコーヒーの集散地として都市化していった。

[[1973年]]に山域の一部、75,575haがキリマンジャロ国立公園に指定され、[[1987年]]にキリマンジャロ山域を含む[[キリマンジャロ国立公園]]が、[[世界遺産]]に登録された<ref>小学館編『地球紀行 世界遺産の旅』p278 小学館<GREEN Mook>1999.10、ISBN 4-09-102051-8</ref>。


== 産業 ==
== 産業 ==
キリマンジャロはタンザニア有数の観光資源であり、多くの登山客が訪れる。[[2004年]]には年間35000人が登山を試みた<ref> 「タンザニアを知るための50章」p26 栗田和明・根本利通編著 明石書店 2006年7月10日初版第1刷 </ref>。
キリマンジャロはタンザニア有数の観光資源であり、多くの登山客が訪れる。[[2004年]]には年間35000人が登山を試みた<ref> 「タンザニアを知るための50章」p26 栗田和明・根本利通編著 明石書店 2006年7月10日初版第1刷 </ref>。


また、この山の南麓に住むチャガ人は勤勉な農民として知られ、1900年ごろからコーヒーの栽培を開始。キリマンジャロから灌漑水路を引くことで安定した生産を可能にし<ref>『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷  p.272</ref>、[[1932年]]には[[協同組合]]「キリマンジャロ原住民共同組合連合会」を組織して品質の維持に努めた<ref>吉田昌夫『世界現代史14 アフリカ現代II』山川出版社、1990年2月第2版。p.110</ref>結果、南麓で栽培されるコーヒーは[[コーヒー]]豆の銘柄「[[キリマンジャロ (コーヒー)|キリマンジャロ]]」としてブランド化し、高い評価を得るようになった。これにより、南麓にはモシやアルーシャといった都市が立地するようになり、農産物の集散地や観光の拠点となっている。キリマンジャロ山麓はコーヒーに限らず、[[バナナ]]や[[サイザル麻]]、[[トウモロコシ]]なども盛んに栽培されており、タンザニア有数の肥沃な農業地帯となっている。
また、この山の南麓に住むチャガ人は勤勉な農民として知られ、1900年ごろからコーヒーの栽培を開始。キリマンジャロから灌漑水路を引くことで安定した生産を可能にし<ref>『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷  p.272</ref>、[[1932年]]には[[協同組合]]「キリマンジャロ原住民共同組合連合会」を組織して品質の維持に努めた<ref>吉田昌夫『世界現代史14 アフリカ現代II』山川出版社、1990年2月第2版。p.110</ref>結果、南麓で栽培されるコーヒーは[[コーヒー]]豆の銘柄「[[キリマンジャロ (コーヒー)|キリマンジャロ]]」としてブランド化し、高い評価を得るようになった。これにより、南麓モシ都市として発展するようになり、農産物の集散地や観光の拠点となっている。キリマンジャロ山麓は適度な降雨に恵まれ土地も肥沃であるため、タンザニアでも特に人口密度の高い地域となっている<ref>田辺 裕、島田 周平、柴田 匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』、朝倉書店  p355 ISBN 4254166621</ref>。山麓ではコーヒーに限らず、[[バナナ]]や[[サイザル麻]]、[[トウモロコシ]]なども盛んに栽培されており、タンザニア有数の肥沃な農業地帯となっている。トウモロコシとコーヒーは生育条件が全く違うため、コーヒーは標高の高い土地で、トウモロコシは標高の低い土地で栽培されるが、[[陰樹]]であるコーヒーと大きく成長するバナナとは共存できるため、この地域の小農民はまずバナナを育て、この木陰で商品作物として現金収入をもたらすコーヒーを栽培し、さらにその根元でイモ類や豆類などを栽培し、自給用作物と商品作物を同じ畑で同時に栽培している<ref>「おいしいコーヒーの経済学 『キリマンジャロ』の苦い現実」p28 辻村英之 太田出版 2009年6月15日第1刷</ref>。これらの小農民のコーヒー畑は標高の高い土地にあり、コーヒー豆の風味に定評がある一方、それよりやや低い土地には外国人などによる大規模コーヒー園が広がっている。コーヒーの風味には1日の気温差が重要であるため、このコーヒー園におけるコーヒーの評価はやや低い<ref>「おいしいコーヒーの経済学 『キリマンジャロ』の苦い現実」p97 辻村英之 太田出版 2009年6月15日第1刷</ref>。キリマンジャロ産のコーヒーの最大消費者は[[日本]]であり、特に高品質の豆の多くは日本へと輸入される<ref>「おいしいコーヒーの経済学 『キリマンジャロ』の苦い現実」p160 辻村英之 太田出版 2009年6月15日第1刷</ref>


== アクセス ==
== アクセス ==
39行目: 80行目:


== 登山方法 ==
== 登山方法 ==
[[健常者]]で万全の準備があれば、山頂までの登山を楽しむことができる。多いときは月に1,000人近くが山頂を目指している。[[高山病]]や事故により、毎年数名の死者がでている。
大陸最高峰の中では登山がしやすい山であり、登山ルートも整備されているため、登山家でなくても[[健常者]]で万全の準備があれば、山頂までの登山を楽しむことができる。このため世界中から多くの観光客が登山を楽しむためにキリマンジャロを訪れ、多いときは月に1,000人近くが山頂を目指している。しかし、登山が容易であるとはいっても標高5000mを超える世界有数の高峰であることには変わりなく、[[高山病]]や事故により、毎年数名の死者がでている。


キリマンジャロには[[雨季]]と[[乾季]]があり、登山のベストシーズンは乾季に当たる12月から3月と、7月から9月である。
キリマンジャロには[[雨季]]と[[乾季]]があり、登山のベストシーズンは乾季に当たる12月から3月と、7月から9月である。


キリマンジャロ登山には、現地人ガイド添付が義務付けられている。ほとんどの場合、ガイド・ポーター・コックが付随するツアーに参加するようである。また登山用品は現地で借りることも可能。
キリマンジャロ登山には、現地人ガイド同行が義務付けられている。ほとんどの場合、ガイド・ポーター・コックが付随するツアーに参加するようである。また登山用品は現地で借りることも可能。また、キリマンジャロ山は全体がキリマンジャロ国立公園に指定されているため、登山には指定の入園料がかかる。[[2005年]]までは入園料は30アメリカドルであったが、同年キリマンジャロ国立公園を管理するタンザニア国立公園公社(TANAPA)が入園料を倍額の60ドルに設定し、観光業界を中心に大論争が巻き起こった<ref> 「大自然が売りもの」根本利通/「タンザニアを知るための50章」pp131-132 栗田和明・根本利通編著 明石書店 2006年7月10日初版第1刷 </ref>。2012年現在も、入園料は60ドルとなっている<ref>http://www.tanzaniaparks.com/parkfees/Tariffs_New_Dec11.pdf タンザニア国立公園オフィシャル観光案内ウェブサイト内「規則と入園料」2012年12月4日閲覧</ref>


=== 登山ルート ===
登山ルートは何本かある。マラング・ルート(別名[[コカ・コーラ]]ルート:コカコーラが売っているから、またはコカコーラが売っている程、整備された登りやすいルートという意味)が比較的簡単で、山頂まで最短(それでも最低4泊5日かかるが)のルート。登山者が最も多い。
{| border="1" class="wikitable"
|- style="background:#ffff99"
| '''ルート'''
| '''特徴'''
| '''日数'''
| '''長さ'''
|-
| '''ノーザン・サーキット''' <br /><ref name=nor>[http://www.peakplanet.com/northern.htm Northern Circuit route description]2012年12月4日閲覧</ref>
| 北西部山麓のロンドロッシ村(2250m)が起点。キリマンジャロで最も最近開発された登山ルートである。山の北側全域を走る非常に長いルートであるため時間がかかり、利用者は非常に少ない。北側山麓をめぐるため、ルート全体にわたって素晴らしい眺望に恵まれる。
| 9
| 90&nbsp;km <br />(55.9&nbsp;mi)
|-
| '''レモショ''' <br /><ref name=lem>[http://www.zara.co.tz/kilimanjaro/lemosho.htm Lemosho detailed route description]2012年12月4日閲覧</ref><ref>[http://www.ewpnet.com/kilimanjaro/lemosho/index.htm Lemosho route picture gallery]2012年12月4日閲覧</ref>
| 西部山麓のレモショ村が起点。長い登山道のため利用者は少ない。美しい森の中を通る。山麓を横切りバラフ・ハットへと向かう風光明媚なルートが分岐する。徐々に高度を上げていくため馴化に最適である。
| 8 (-1)
| 56&nbsp;km <br />(34.8&nbsp;mi)
|-
| '''マチャメ''' <br /><ref name=mac>[http://www.zara.co.tz/kilimanjaro/machame.htm Machame detailed route description]2012年12月4日閲覧</ref><ref>
[http://www.ewpnet.com/kilimanjaro/southcircuit/index.htm Machame route picture gallery]2012年12月4日閲覧</ref>
| 南西部山麓のマチャメ村(1800m)が起点。2番目に人気のあるルートである。美しい森の中を走るルートで、馴化にとても適している。山麓を横切りバラフ・ハットへと向かう風光明媚なルートが分岐する。
| 7 (-1)
| 49&nbsp;km <br />(30.4&nbsp;mi)
|-
| '''マラング''' <br /><ref name=mar>[http://www.zara.co.tz/kilimanjaro/marangu.htm Marangu detailed route description]2012年12月4日閲覧</ref><ref>
[http://www.ewpnet.com/kilimanjaro/marangu/index.htm Marangu route picture gallery]2012年12月4日閲覧</ref>
| 南東部山麓のマラング村(1,700m)が起点。最も人気のあるルートである。4700m地点までの長い区間は勾配がゆるやかであり、基本的な設備ももっとも整っている。美しい森林や[[ムーア (地形)|ムーア]]の中を走るルート。6日間の日程は馴化には程よい期間である。
| 6 (-1)
| 64&nbsp;km <br />(39.8&nbsp;mi)
|-
| '''ロンガイ''' <br /><ref name=ron>[http://www.zara.co.tz/kilimanjaro/rongai.htm Rongai detailed route description]2012年12月4日閲覧</ref>
| 北東部山麓からのルート。長い登山道で、利用者も少ない。あまり手を加えられておらず、眺めも良くなくキャンプ地も少ないが、馴化には適している。
| 6
| 65&nbsp;km <br />(40.4&nbsp;mi)
|-
| '''ウンブウェ''' <br /><ref name=umb>[http://www.zara.co.tz/kilimanjaro/umbwe.htm Umbwe detailed route description]2012年12月4日閲覧</ref>
| 南部山麓のウンブウェ村(1,800m)が起点。最も短いルートであるが、急勾配で難所が続き、登頂にはかなりの体力が必要となる。美しい森や険しい尾根を通るルート。山麓を横切りバラフ・ハットへと向かう風光明媚なルートが分岐する。馴化には向いていない。危険なルートである。<ref>[http://www.africatravelresource.com/T1/africa/tanzania/ne/kili/u/0/intro/ Africa Travel Resource - Tanzania, Tanzania Northeast, Mount Kilimanjaro, Kilimanjaro Umbwe<!-- Bot generated title -->]2012年12月4日閲覧</ref>
| 6 (-1)
| 37&nbsp;km <br />(23&nbsp;mi)
|}
グーグルアースによるルートマップはこのようになっている。<ref name=routemap>[http://www.ultimatekilimanjaro.com/routes.htm Three-dimensional google-earth route map]2012年12月4日閲覧</ref>
登山ルートは、主要なものは上記のノーザン・サーキット・ルート<ref>[http://www.peakplanet.com/northern.htm Climb Kilimanjaro | Northern Circuit Route<!-- Bot generated title -->]2012年12月4日閲覧</ref>、レモショ・ルート<ref>[http://7summits.com/kilimanjaro/shira-machame.php The Lemosho Shira - Machame route up Kilimanjaro, the summit of Africa. Trips and safaris! The seven summits, the highest peaks of the 7 continents! Trips, Statistics & information!<!-- Bot generated title -->]2012年12月4日閲覧</ref><ref>[http://www.ultimatekilimanjaro.com/lemosho_route.htm Ultimate Kilimanjaro - Lemosho route]2012年12月4日閲覧</ref>、マチャメ・ルート<ref>[http://7summits.com/kilimanjaro/machame.php The Machame route up Kilimanjaro, the summit of Africa. Trips and safaris! The seven summits, the highest peaks of the 7 continents! Trips, Statistics & information!<!-- Bot generated title -->]2012年12月4日閲覧</ref><ref>[http://www.ultimatekilimanjaro.com/machame_route.htm Ultimate Kilimanjaro - Machame route]2012年12月4日閲覧</ref><ref>[http://www.climber.org/TripReports/2004/1390.html Kilimanjaro - Climber.Org Trip Report<!-- Bot generated title -->]2012年12月4日閲覧</ref>、マラング・ルート<ref>[http://7summits.com/kilimanjaro/marangu.php The Marangu route to Kilimanjaro, the summit of Africa. Trips and safaris! The seven summits, the highest peaks of the 7 continents! Trips, Statistics & information!<!-- Bot generated title -->]2012年12月4日閲覧</ref><ref>
[http://www.ultimatekilimanjaro.com/marangu_route.htm Ultimate Kilimanjaro - Marangu route]2012年12月4日閲覧</ref>、ロンガイ・ルート<ref>[http://7summits.com/kilimanjaro/rongai.php The Rongai - Loitokitok route up Kilimanjaro, the summit of Africa. Trips and safaris! The seven summits, the highest peaks of the 7 continents! Trips, Statistics & information!<!-- Bot generated title -->]2012年12月4日閲覧</ref><ref>[http://www.ultimatekilimanjaro.com/rongai_route.htm Ultimate Kilimanjaro - Rongai route]2012年12月4日閲覧</ref><ref>[http://www.peakplanet.com/rongai.htm Climb Kilimanjaro | Rongai Route<!-- Bot generated title -->]2012年12月4日閲覧</ref>、ウンブウェ・ルート<ref>[http://7summits.com/kilimanjaro/umbwe-breach.php The Umbwe - [[Western Breach]] route up Kilimanjaro, the summit of Africa. Trips and safaris! The seven summits, the highest peaks of the 7 continents! Trips, Statistics & information!<!-- Bot generated title -->]
2012年12月4日閲覧</ref><ref>[http://www.ultimatekilimanjaro.com/umbwe_route.htm Ultimate Kilimanjaro - Umbwe route]2012年12月4日閲覧</ref>の6本で、他にシラ・ルート<ref>[http://www.footprint-adventures.co.uk/itinkms.html Tanzania Trekking - Mount Kilimanjaro Shira Route<!-- Bot generated title -->]2012年12月4日閲覧</ref><ref>[http://www.ultimatekilimanjaro.com/shira_route.htm Ultimate Kilimanjaro - Shira route]2012年12月4日閲覧</ref><ref>[http://www.peakplanet.com/shira.htm Climb Kilimanjaro | Shira Route<!-- Bot generated title -->]2012年12月4日閲覧</ref>や、下山専用のムウェカ・ルート<ref>[http://www.gorp.com/weekend-guide/travel-ta-arusha-tanzania-safaris-sidwcmdev_053631.html GORP - Mweka Route - Kilimanjaro National Park<!-- Bot generated title -->]2012年12月4日閲覧</ref>がある。

マラング・ルート(別名[[コカ・コーラ]]ルート:コカコーラが売られているから、またはコカコーラを売っている程、整備された登りやすいルートという意味)が比較的簡単で、山頂まで最短(それでも最低4泊5日かかるが)のルート。登山者が最も多い。次に登山客が多いのはマチャメ・ルート(別名ウィスキー・ルート)である。


=== マラング・ルート概要 ===
=== マラング・ルート概要 ===
52行目: 141行目:
[[ファイル:Kibo_summit_of_Mt_Kilimanjaro_001.JPG|thumb|220px|right|奥、キボ峰]]
[[ファイル:Kibo_summit_of_Mt_Kilimanjaro_001.JPG|thumb|220px|right|奥、キボ峰]]
[[ファイル:Glacier_at_summit_of_Mt_Kilimanjaro_002.JPG|thumb|220px|right|氷河(山頂)]]
[[ファイル:Glacier_at_summit_of_Mt_Kilimanjaro_002.JPG|thumb|220px|right|氷河(山頂)]]

[[ファイル:ReliefKilimanjaro.png|thumb|300px|Kilimanjaro ]]
; 第1日目
; 第1日目
: モシまたはアルージャから車で、マラングゲート(1,700m)へ。ここで入山手続きを行う。昼前から、登山開始する。ジャングルの中を進む。途中昼食を取り、ゲートから3~4時間で、マンダラ・キャンプサイト(2,740m)に到着。マンダラ・キャンプサイトで宿泊。
: モシまたはアルージャから車で、マラングゲート(1,700m)へ。ここで入山手続きを行う。昼前から、登山開始する。ジャングルの中を進む。途中昼食を取り、ゲートから3~4時間で、マンダラ・キャンプサイト(2,740m)に到着。マンダラ・キャンプサイトで宿泊。
73行目: 162行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{commons|Kilimanjaro}}
* [[山の一覧]]
* [[山の一覧]]
* [[七大陸最高]]
* [[国別の最高地点一覧]]


{{commons|Kilimanjaro}}
{{七大陸最高峰}}
{{七大陸最高峰}}
{{DEFAULTSORT:きりまんしやろ}}


{{DEFAULTSORT:きりまんしやろ}}
[[Category:世界遺産 か行]]
[[Category:世界遺産 か行]]
[[Category:タンザニアの地形]]
[[Category:タンザニアの地形]]
106行目: 195行目:
[[bs:Kilimandžaro]]
[[bs:Kilimandžaro]]
[[ca:Kilimanjaro]]
[[ca:Kilimanjaro]]
[[ckb:چیای کیلیمانجارۆ]]
[[cs:Kilimandžáro]]
[[cs:Kilimandžáro]]
[[cy:Kilimanjaro]]
[[cy:Kilimanjaro]]
130行目: 220行目:
[[hy:Կիլիմանջարո]]
[[hy:Կիլիմանջարո]]
[[id:Kilimanjaro]]
[[id:Kilimanjaro]]
[[ilo:Bantay Kilimanjaro]]
[[is:Kilimanjaro]]
[[is:Kilimanjaro]]
[[it:Kilimangiaro]]
[[it:Kilimangiaro]]
135行目: 226行目:
[[ka:კილიმანჯარო]]
[[ka:კილიმანჯარო]]
[[kk:Килиманджаро]]
[[kk:Килиманджаро]]
[[kn:ಕಿಲಿಮಂಜಾರೊ]]
[[ko:킬리만자로 산]]
[[ko:킬리만자로 산]]
[[krc:Килиманджаро]]
[[krc:Килиманджаро]]
168行目: 260行目:
[[ru:Килиманджаро]]
[[ru:Килиманджаро]]
[[rue:Кіліманджаро]]
[[rue:Кіліманджаро]]
[[scn:Kilimangiaru]]
[[se:Kilimanjaro]]
[[se:Kilimanjaro]]
[[sh:Kilimanjaro]]
[[sh:Kilimanjaro]]
192行目: 285行目:
[[vi:Núi Kilimanjaro]]
[[vi:Núi Kilimanjaro]]
[[war:Bukid Kilimanjaro]]
[[war:Bukid Kilimanjaro]]
[[yi:קילימאנדזשארא]]
[[zh:乞力马扎罗山]]
[[zh:乞力马扎罗山]]
[[zh-yue:吉力馬扎羅山]]
[[zh-yue:吉力馬扎羅山]]

2012年12月26日 (水) 14:45時点における版

キリマンジャロ
Kilimanjaro
キリマンジャロ
キリマンジャロ(タンザニア側より)
標高 5,895[1] m
所在地 タンザニアの旗 タンザニア
キリマンジャロ州
位置 南緯3度04分00秒 東経37度21分00秒 / 南緯3.06667度 東経37.35000度 / -3.06667; 37.35000座標: 南緯3度04分00秒 東経37度21分00秒 / 南緯3.06667度 東経37.35000度 / -3.06667; 37.35000[1]
山系 独立峰
種類 成層火山
初登頂 ドイツの旗 ハンス・メイヤー
キリマンジャロの位置(タンザニア内)
キリマンジャロ
キリマンジャロ
キリマンジャロの位置(タンザニア
キリマンジャロの位置(アフリカ内)
キリマンジャロ
キリマンジャロ
キリマンジャロの位置(アフリカ
プロジェクト 山
テンプレートを表示

キリマンジャロスワヒリ語: Kilimanjaro) はタンザニア北東部にあるで、標高5,895m。アフリカ大陸の最高峰。山域がキリマンジャロ国立公園に指定されている。山脈に属さない独立峰としては世界一の高さを誇る。

概要

キリマンジャロ周辺の地形を表わしたCG画像。キリマンジャロ(中央の山)には山脈はなく独立峰であることがわかる。
キボ峰の氷冠
(上:1993年、下:2000年)
2009年12月の航空写真

東南約50km、南北30kmに広がった成層火山である。西からシラ峰(Shira、3962m)、キボ峰(Kibo、5895m) 、マウエンジ峰(Mawenzi、5149m)の3つから成る。南東部には巨大なカルデラがある。中央にあるキボ峰が最高峰で、頂上はスワヒリ語で「自由」を意味するウフル(Uhuru)と呼ばれている。これは1961年のタンザニア独立を記念して命名されたもので、ここにはタンザニア初代大統領ジュリウス・ニエレレの言葉が刻まれたレリーフがある。キボ峰からガスが出ていることがあり、2003年の調査でマグマは頂上から400mの深さにあると推定された。約100万年前に噴火が始まり、約36万年前に大規模な噴火が終息したと推定される。最近の火山活動は200年前に記録されている。

赤道付近にもかかわらず、キボ峰の頭頂部には、20世紀後期までレブマン氷河などの巨大な氷河が存在していた。近年は気候変動(降水量の減少など)にともなって規模が極端に縮小しているが、とはいえ、現在でも年間を通して氷雪を見ることができる。しかし、19世紀末に比べて2000年には氷河は12%にまで縮小し[2]1970年代に比べて2002年には氷河は半分以下になってしまい[3]国連環境計画によれば「2020年までに完全に消滅する可能性がある」(2008年6月)とされている[4]。この要因については、地球温暖化の影響によるものだという説と、降雪量の減少とともに常に山頂近くの気温が氷点下となっているため、山頂部の氷が直接昇華してしまい、消えていくといった地域的な要因によるものだという説があり、原因がはっきりと確定しているわけではない[5]。キリマンジャロの山頂付近の気温はこの100年で0.5℃しか上昇しておらず、このことが氷河減少が温暖化が原因のものではないとする論の有力な根拠となっている。それに対し、山頂付近の降水量はこの100年で20%以上の減少を示している[6]

キリマンジャロの「キリマ(kilima)」はスワヒリ語で「山」、「ンジャロ(njaro)」はチャガ語で「白さ」であり、全体として「白く輝く山」を意味するというのが通説だが、実は正確な語源ははっきりしていない。3つの峰の名前もチャガ語に由来するといわれているが、こちらも語源についても諸説挙げられている。また、マサイ人はこの山をンガジェンガ(神の家)と呼ぶ[7]

キリマンジャロは、アフリカ大地溝帯の中に位置し、東リフト・バレーに属する。赤道からは350km南に位置し、タンザニアの首都ダルエスサラームからは500km北西に位置する。キリマンジャロは独立峰であるが、南西70kmの地点に4562mのメルー山がある。また、南東の方向には標高2463mのパーレ山脈や、それに続くウサンバラ山地があり、インド洋へと続いている。北麓にはタンザニアとケニアの国境線が走っており、200km北北西にはケニアの首都ナイロビがある。

山全体がキリマンジャロ州に属する。キリマンジャロ周辺には適度な雨があり、またキリマンジャロの雪解け水などもあるため、南のタンザニア側にパンガニ川、北のケニア側にツァボ川などが流れ出している。

キリマンジャロは標高が高いため高山気候となり、標高によって植生が違い、山頂部には氷河が存在する。山麓の標高1000mから1900mまではサバナであり、コーヒーなどのプランテーションや農地が拓かれている。その上、3000mまでは森林地帯であり、降雨量も最も多い。ほぼ3000mで森林限界となり、ここで樹林帯は途切れて草地やまばらな低木が広がるようになる。4400mで植生の限界となり、これ以上は砂礫や岩石のみが広がる。5500m以上は氷雪地帯であり、氷河が広がる[8]氷河期には氷河の先端は3660m地点にまで達していた[9]

歴史

1847年、ケニアの東海岸で布教をしていたヨハン・ルートヴィヒ・クラプフ、ヤーコプ・エアハルト、ヨハネス・レブマンの三人のドイツ人宣教師は、内陸部に頂上がでおおわれた高い山があることを聞いた。この話に興味を持った3人は内陸部に調査に出かけることにし、3人のうちのレブマンが内陸部へと向かった。1848年5月11日、レブマンは内陸部のチャガ人の土地で、頂上が白くおおわれた高山を「発見」する[10]。海岸に戻ったレブマンはヨーロッパにこの高山のことを報告したが、頂上が雪に覆われているというレブマンの報告は、熱帯に雪が存在するはずがないというヨーロッパの地理学者の受け入れるところとはならなかった[11]

ヨーロッパ人による登頂の試みは、ドイツ人将校カール・クラウス・フォン・デア・デッケンとイギリス人の若い地質学者リチャード・ソーントンによる1861年のもの[12]が最初であるが、彼らは8200フィート(2500m)の地点までしか到達できなかった[13]。1862年には、フォン・デア・デッケンはオットー・ケルステンとともに再度の挑戦を行い、14000フィート(4280m)の地点まで到達した[14][15]

ヨーロッパ列強によるアフリカ分割が進んでいくとキリマンジャロはイギリス植民地領(現在のケニア)とドイツ領タンガニーカの境界線に位置するにようになったが、後に、アフリカ最高峰だと知ったドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は、イギリスに国境線の変更を要求する。結局、その要求は受け入れられ、1885年ベルリン会議においてこの地域はヴィルヘルム2世の誕生日のプレゼントとしてイギリスからドイツへと割譲された。このため、当初直線だった国境は、キリマンジャロ付近で大きくケニア側に湾曲した線になっており、山麓部分も含めた山体すべてがタンザニア領となっている[16]

1887年にはドイツ人地質学者ハンス・メイヤーが登頂を試み、キボ峰のふもとにまで達したが、キボ峰の雪や氷に対処する装備を持っておらず、引き返すことを余儀なくされた。翌年の1888年、メイヤーは地図製作者のオスカー・バウマンとともに再び登頂を目指したが、タンガニーカ海岸部で勃発したアブシリの乱によって中止を余儀なくされた。二人は反乱軍に捕らえられ、1万ルピーの身代金を支払うまで解放されなかった[17]1889年、メイヤーはオーストリア人の登山家Ludwig Purtschellerとともに3度目の登頂を目指した。この一行は2人の地元首長と9人のポーター、コック、ガイドからなっていた。モンバサから徒歩ではじめたこの試みは、あらかじめ各地に食糧供給用のキャンプを設置しておいたことからうまくいった。二人は凍った斜面を登った後、10月3日に火口の縁に到達し、10月6日にキボ峰の頂点に到達した。

1900年ごろからは南麓でチャガ人がコーヒー栽培を開始し、1921年には海岸のタンガ港から南麓のモシまで鉄道が開通した[18]。これによってキリマンジャロ地方の開発が進展し、モシはコーヒーの集散地として都市化していった。

1973年に山域の一部、75,575haがキリマンジャロ国立公園に指定され、1987年にキリマンジャロ山域を含むキリマンジャロ国立公園が、世界遺産に登録された[19]

産業

キリマンジャロはタンザニア有数の観光資源であり、多くの登山客が訪れる。2004年には年間35000人が登山を試みた[20]

また、この山の南麓に住むチャガ人は勤勉な農民として知られ、1900年ごろからコーヒーの栽培を開始。キリマンジャロから灌漑水路を引くことで安定した生産を可能にし[21]1932年には協同組合「キリマンジャロ原住民共同組合連合会」を組織して品質の維持に努めた[22]結果、南麓で栽培されるコーヒーはコーヒー豆の銘柄「キリマンジャロ」としてブランド化し、高い評価を得るようになった。これにより、南麓のモシは都市として発展するようになり、農産物の集散地や観光の拠点となっている。キリマンジャロ山麓は適度な降雨に恵まれ土地も肥沃であるため、タンザニアでも特に人口密度の高い地域となっている[23]。山麓ではコーヒーに限らず、バナナサイザル麻トウモロコシなども盛んに栽培されており、タンザニア有数の肥沃な農業地帯となっている。トウモロコシとコーヒーは生育条件が全く違うため、コーヒーは標高の高い土地で、トウモロコシは標高の低い土地で栽培されるが、陰樹であるコーヒーと大きく成長するバナナとは共存できるため、この地域の小農民はまずバナナを育て、この木陰で商品作物として現金収入をもたらすコーヒーを栽培し、さらにその根元でイモ類や豆類などを栽培し、自給用作物と商品作物を同じ畑で同時に栽培している[24]。これらの小農民のコーヒー畑は標高の高い土地にあり、コーヒー豆の風味に定評がある一方、それよりやや低い土地には外国人などによる大規模コーヒー園が広がっている。コーヒーの風味には1日の気温差が重要であるため、このコーヒー園におけるコーヒーの評価はやや低い[25]。キリマンジャロ産のコーヒーの最大消費者は日本であり、特に高品質の豆の多くは日本へと輸入される[26]

アクセス

実はタンザニアからよりも、ケニア側の北麓にあるアンボセリ国立公園からのほうが、キリマンジャロの山裾の全容を綺麗に見ることができる。

キリマンジャロ登山を目指す場合、キリマンジャロ麓の町、モシまたはアルーシャへ。両方の町には、ナイロビモンバサダルエスサラームから定期バスがでている。

アルーシャとモシの間あたりにキリマンジャロ国際空港があり、ナイロビモンバサダルエスサラーム、さらにはフランクフルトアムステルダムなどから定期便がでている。またアルーシャにはより小規模なアルーシャ空港があり、ザンジバル国際空港などからの定期便がある。

登山方法

大陸最高峰の中では登山がしやすい山であり、登山ルートも整備されているため、登山家でなくても健常者で万全の準備があれば、山頂までの登山を楽しむことができる。このため世界中から多くの観光客が登山を楽しむためにキリマンジャロを訪れ、多いときは月に1,000人近くが山頂を目指している。しかし、登山が容易であるとはいっても標高5000mを超える世界有数の高峰であることには変わりなく、高山病や事故により、毎年数名の死者がでている。

キリマンジャロには雨季乾季があり、登山のベストシーズンは乾季に当たる12月から3月と、7月から9月である。

キリマンジャロ登山には、現地人ガイド同行が義務付けられている。ほとんどの場合、ガイド・ポーター・コックが付随するツアーに参加するようである。また登山用品は現地で借りることも可能。また、キリマンジャロ山は全体がキリマンジャロ国立公園に指定されているため、登山には指定の入園料がかかる。2005年までは入園料は30アメリカドルであったが、同年キリマンジャロ国立公園を管理するタンザニア国立公園公社(TANAPA)が入園料を倍額の60ドルに設定し、観光業界を中心に大論争が巻き起こった[27]。2012年現在も、入園料は60ドルとなっている[28]

登山ルート

ルート 特徴 日数 長さ
ノーザン・サーキット
[29]
北西部山麓のロンドロッシ村(2250m)が起点。キリマンジャロで最も最近開発された登山ルートである。山の北側全域を走る非常に長いルートであるため時間がかかり、利用者は非常に少ない。北側山麓をめぐるため、ルート全体にわたって素晴らしい眺望に恵まれる。 9 90 km
(55.9 mi)
レモショ
[30][31]
西部山麓のレモショ村が起点。長い登山道のため利用者は少ない。美しい森の中を通る。山麓を横切りバラフ・ハットへと向かう風光明媚なルートが分岐する。徐々に高度を上げていくため馴化に最適である。 8 (-1) 56 km
(34.8 mi)
マチャメ
[32][33]
南西部山麓のマチャメ村(1800m)が起点。2番目に人気のあるルートである。美しい森の中を走るルートで、馴化にとても適している。山麓を横切りバラフ・ハットへと向かう風光明媚なルートが分岐する。 7 (-1) 49 km
(30.4 mi)
マラング
[34][35]
南東部山麓のマラング村(1,700m)が起点。最も人気のあるルートである。4700m地点までの長い区間は勾配がゆるやかであり、基本的な設備ももっとも整っている。美しい森林やムーアの中を走るルート。6日間の日程は馴化には程よい期間である。 6 (-1) 64 km
(39.8 mi)
ロンガイ
[36]
北東部山麓からのルート。長い登山道で、利用者も少ない。あまり手を加えられておらず、眺めも良くなくキャンプ地も少ないが、馴化には適している。 6 65 km
(40.4 mi)
ウンブウェ
[37]
南部山麓のウンブウェ村(1,800m)が起点。最も短いルートであるが、急勾配で難所が続き、登頂にはかなりの体力が必要となる。美しい森や険しい尾根を通るルート。山麓を横切りバラフ・ハットへと向かう風光明媚なルートが分岐する。馴化には向いていない。危険なルートである。[38] 6 (-1) 37 km
(23 mi)

グーグルアースによるルートマップはこのようになっている。[39] 登山ルートは、主要なものは上記のノーザン・サーキット・ルート[40]、レモショ・ルート[41][42]、マチャメ・ルート[43][44][45]、マラング・ルート[46][47]、ロンガイ・ルート[48][49][50]、ウンブウェ・ルート[51][52]の6本で、他にシラ・ルート[53][54][55]や、下山専用のムウェカ・ルート[56]がある。

マラング・ルート(別名コカ・コーラルート:コカコーラが売られているから、またはコカコーラを売っている程、整備された登りやすいルートという意味)が比較的簡単で、山頂まで最短(それでも最低4泊5日かかるが)のルート。登山者が最も多い。次に登山客が多いのはマチャメ・ルート(別名ウィスキー・ルート)である。

マラング・ルート概要

マラング・ゲート
ホロンボ・キャンプサイト
奥、キボ峰
氷河(山頂)
第1日目
モシまたはアルージャから車で、マラングゲート(1,700m)へ。ここで入山手続きを行う。昼前から、登山開始する。ジャングルの中を進む。途中昼食を取り、ゲートから3~4時間で、マンダラ・キャンプサイト(2,740m)に到着。マンダラ・キャンプサイトで宿泊。
第2日目
朝出発。ジャングルを抜けて、草原地帯に入る。ジャイアント・セネシオなど独特の植物を見ることができる。昼食を挟み、5~7時間で、ホロンボ・キャンプサイト(3,700m)へ。ホロンボ・キャンプサイトで宿泊。高山病の心配がある場合、ここで2泊することも可能。
第3日目
朝出発。LAST-WATERの看板を抜けると完全に植物の姿は無くなり、砂漠を進む。昼食を挟み、5~7時間で、キボ・キャンプサイト(4,700m)。早めの夕食を取り、仮眠をとる。
第4日目
深夜零時、山頂へ向け出発。4~7時間で、キボ峰のカルデラの淵であるギルマンズ・ポイント(5,681m)に着く。ここで日の出を迎える。体力と時間があれば、ここから1時間でウフル・ピーク(5,895m)。途中、氷河の壮大な風景を楽しむことができる。登頂後、一気にホロンボ・キャンプサイトへ下る。ホロンボ・キャンプサイトで宿泊。
第5日目
朝出発。5~7時間で、マラングゲートへ戻る。

映画・文学

アーネスト・ヘミングウェイは、1936年、キリマンジャロを舞台にした小説『キリマンジャロの雪』(原題:The Snows of Kilimanjaro)を発表した。

1952年には映画化された(監督:ヘンリー・キング、主演:グレゴリー・ペックエヴァ・ガードナースーザン・ヘイワード)。

脚注

  1. ^ a b "キリマンジャロ". Global Volcanism Program. Smithsonian Institution. 2012年11月9日閲覧
  2. ^ 「キリマンジャロの雪が消えていく―アフリカ環境報告」p28 石弘之(岩波新書、2009)
  3. ^ 「朝倉世界地理講座 アフリカI」初版所収「自然特性と大地域区分」水野一晴、2007年4月10日(朝倉書店)p9
  4. ^ Press Releases June 2008 - Environmental Change Re-Draws Atlas of Africa - United Nations Environment Programme (UNEP)2012年11月29日閲覧
  5. ^ ニュース - 環境 - キリマンジャロの雪、十数年で消滅?(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)2012年11月29日閲覧
  6. ^ 「キリマンジャロの雪が消えていく―アフリカ環境報告」p30 石弘之(岩波新書、2009)
  7. ^ 「週刊朝日百科 世界の地理107」p187 朝日新聞社 昭和60年11月10日
  8. ^ 「現代地図帳」三訂版 p43 昭和63年3月10日発行 二宮書店
  9. ^ 『新版アフリカを知る事典』p137(小田英郎川田順造伊谷純一郎田中二郎米山俊直監修、平凡社、2010年11月25日新版第1刷
  10. ^ 「コンゴ河」pp190-191 ピーター・フォーバス著 田中昌太郎訳 草思社 1979年12月15日第1刷
  11. ^ アンヌ・ユゴン『アフリカ大陸探検史』p32 創元社,1993年 ISBN 4422210793
  12. ^ Gary Firth: in Target 1992 [Portrait des Geologen Richard Thornton
  13. ^ Dundas, Charles. "Kilimanjaro and its People" 1924, Cass London, nTZ.info, accessed February 21, 2011.
  14. ^ Carl Claus von der Decken, bearbeitet von Otto Kersten: Reisen in Ost-Afrika in den Jahren 1859 bis 1865, Erzählender Teil 1871, Band 2 S. 52
  15. ^ Bernard Verdcourt: Collectors in East Africa – 31. Baron Carl Claus von der Decken 1833–1865 Text extracted from The Conchologists’ Newsletter, No.162, pp. 204–211 published September 2002
  16. ^ 「惹きつける力」栗田和明/「タンザニアを知るための50章」p26 栗田和明・根本利通編著 明石書店 2006年7月10日初版第1刷 
  17. ^ History of Kilimanjaro: The conquest of Kilimanjaro
  18. ^ 『新版アフリカを知る事典』p268(小田英郎川田順造伊谷純一郎田中二郎米山俊直監修、平凡社、2010年11月25日新版第1刷
  19. ^ 小学館編『地球紀行 世界遺産の旅』p278 小学館<GREEN Mook>1999.10、ISBN 4-09-102051-8
  20. ^ 「タンザニアを知るための50章」p26 栗田和明・根本利通編著 明石書店 2006年7月10日初版第1刷 
  21. ^ 『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷  p.272
  22. ^ 吉田昌夫『世界現代史14 アフリカ現代II』山川出版社、1990年2月第2版。p.110
  23. ^ 田辺 裕、島田 周平、柴田 匡平、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』、朝倉書店  p355 ISBN 4254166621
  24. ^ 「おいしいコーヒーの経済学 『キリマンジャロ』の苦い現実」p28 辻村英之 太田出版 2009年6月15日第1刷
  25. ^ 「おいしいコーヒーの経済学 『キリマンジャロ』の苦い現実」p97 辻村英之 太田出版 2009年6月15日第1刷
  26. ^ 「おいしいコーヒーの経済学 『キリマンジャロ』の苦い現実」p160 辻村英之 太田出版 2009年6月15日第1刷
  27. ^ 「大自然が売りもの」根本利通/「タンザニアを知るための50章」pp131-132 栗田和明・根本利通編著 明石書店 2006年7月10日初版第1刷 
  28. ^ http://www.tanzaniaparks.com/parkfees/Tariffs_New_Dec11.pdf タンザニア国立公園オフィシャル観光案内ウェブサイト内「規則と入園料」2012年12月4日閲覧
  29. ^ Northern Circuit route description2012年12月4日閲覧
  30. ^ Lemosho detailed route description2012年12月4日閲覧
  31. ^ Lemosho route picture gallery2012年12月4日閲覧
  32. ^ Machame detailed route description2012年12月4日閲覧
  33. ^ Machame route picture gallery2012年12月4日閲覧
  34. ^ Marangu detailed route description2012年12月4日閲覧
  35. ^ Marangu route picture gallery2012年12月4日閲覧
  36. ^ Rongai detailed route description2012年12月4日閲覧
  37. ^ Umbwe detailed route description2012年12月4日閲覧
  38. ^ Africa Travel Resource - Tanzania, Tanzania Northeast, Mount Kilimanjaro, Kilimanjaro Umbwe2012年12月4日閲覧
  39. ^ Three-dimensional google-earth route map2012年12月4日閲覧
  40. ^ Climb Kilimanjaro | Northern Circuit Route2012年12月4日閲覧
  41. ^ The Lemosho Shira - Machame route up Kilimanjaro, the summit of Africa. Trips and safaris! The seven summits, the highest peaks of the 7 continents! Trips, Statistics & information!2012年12月4日閲覧
  42. ^ Ultimate Kilimanjaro - Lemosho route2012年12月4日閲覧
  43. ^ The Machame route up Kilimanjaro, the summit of Africa. Trips and safaris! The seven summits, the highest peaks of the 7 continents! Trips, Statistics & information!2012年12月4日閲覧
  44. ^ Ultimate Kilimanjaro - Machame route2012年12月4日閲覧
  45. ^ Kilimanjaro - Climber.Org Trip Report2012年12月4日閲覧
  46. ^ The Marangu route to Kilimanjaro, the summit of Africa. Trips and safaris! The seven summits, the highest peaks of the 7 continents! Trips, Statistics & information!2012年12月4日閲覧
  47. ^ Ultimate Kilimanjaro - Marangu route2012年12月4日閲覧
  48. ^ The Rongai - Loitokitok route up Kilimanjaro, the summit of Africa. Trips and safaris! The seven summits, the highest peaks of the 7 continents! Trips, Statistics & information!2012年12月4日閲覧
  49. ^ Ultimate Kilimanjaro - Rongai route2012年12月4日閲覧
  50. ^ Climb Kilimanjaro | Rongai Route2012年12月4日閲覧
  51. ^ The Umbwe - Western Breach route up Kilimanjaro, the summit of Africa. Trips and safaris! The seven summits, the highest peaks of the 7 continents! Trips, Statistics & information! 2012年12月4日閲覧
  52. ^ Ultimate Kilimanjaro - Umbwe route2012年12月4日閲覧
  53. ^ Tanzania Trekking - Mount Kilimanjaro Shira Route2012年12月4日閲覧
  54. ^ Ultimate Kilimanjaro - Shira route2012年12月4日閲覧
  55. ^ Climb Kilimanjaro | Shira Route2012年12月4日閲覧
  56. ^ GORP - Mweka Route - Kilimanjaro National Park2012年12月4日閲覧

関連項目

Template:Link FA