コンテンツにスキップ

「ヒョンデ・ソナタ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
12行目: 12行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== 初代 (Y2型、1988年-1993年) ===
=== 初代 (Y型、1985年-1987年) ===
[[ファイル:'88-'92 Hyundai Sonata.jpg|thumb|250px|代ソナタ]]
「ソナタ」という名前のモデルが最初に現れたのは[[1985年]]末のことだった。プロジェクト名 「Y-Car」と呼ばれたこのモデルは、当時ヒュンダイの主力中型セダンであったステラ (STELLAR)の最高級バージョン(ステラは欧州[[フォード・モーター|フォード]]コルチナの[[プラットフォーム (自動車)|プラットフォーム]]に[[三菱自動車工業|三菱]]製エンジン、自社製ボディを搭載する)として公開された。ステラの1.6Lより大きい2.0Lエンジンを積んだこのモデルは、しかし韓国内の販売では大失敗となってしまった。当時競争モデルであった[[GM大宇|大宇]]ロイヤルシリーズ([[オペル]]レコルトをベースとした)の壁を越えられず、スタイル的にも元々のステラとあまりも格差がなかったためキャラクター性が低かったのも原因のひとつだった。そのためか、韓国ではソナタを指称して「{{lang|ko|쏘나타}}(ソナタ)→{{lang|ko|소나 타는 차}}(ソナ タヌン チャ、[[朝鮮語|韓国語]]で「牛などが乗る車」、同音異義語を使った言葉のいたずら)」という悪評までされたこともあった。
「ソナタ」という名前のモデルが最初に現れたのは[[1985年]]末のことだった。プロジェクト名 「Y-Car」と呼ばれたこのモデルは、当時ヒュンダイの主力中型セダンであったステラ (STELLAR)の最高級バージョン(ステラは欧州[[フォード・モーター|フォード]]コルチナの[[プラットフォーム (自動車)|プラットフォーム]]に[[三菱自動車工業|三菱]]製エンジン、自社製ボディを搭載する)として公開された。ステラの1.6Lより大きい2.0Lエンジンを積んだこのモデルは、しかし韓国内の販売では大失敗となってしまった。当時競争モデルであった[[GM大宇|大宇]]ロイヤルシリーズ([[オペル]]レコルトをベースとした)の壁を越えられず、スタイル的にも元々のステラとあまりも格差がなかったためキャラクター性が低かったのも原因のひとつだった。そのためか、韓国ではソナタを指称して「{{lang|ko|쏘나타}}(ソナタ)→{{lang|ko|소나 타는 차}}(ソナ タヌン チャ、[[朝鮮語|韓国語]]で「牛などが乗る車」、同音異義語を使った言葉のいたずら)」という悪評までされたこともあった。


=== 2代目 (Y2型、1988年-1993) ===
[[ファイル:'88-'92 Hyundai Sonata.jpg|thumb|250px|2ソナタ(前期型)]]
実質的な独立モデルとしてのソナタは[[1988年]]に生まれた'''「Y2」'''である。ステラと同じく[[イタルデザイン]]がデザインしたボディに、当時の[[三菱・ギャラン#5代目(1983年~1987年)|ギャラン]]のプラットフォームを元に作られたこのモデルは、当時までのヒュンダイ車では見られなかった曲線美で人気を得た。
実質的な独立モデルとしてのソナタは[[1988年]]に生まれた'''「Y2」'''である。ステラと同じく[[イタルデザイン]]がデザインしたボディに、当時の[[三菱・ギャラン#5代目(1983年~1987年)|ギャラン]]のプラットフォームを元に作られたこのモデルは、当時までのヒュンダイ車では見られなかった曲線美で人気を得た。
エンジンは1.8L, 2.0L, 2.4L([[アメリカ合衆国|アメリカ]]向け)。デビュー当時はいずれも[[SOHC]]だったが、後に2.0Lは[[DOHC]]と変更された。[[1991年]]には[[モデルチェンジ (自動車)#マイナー=モデルチェンジ(マイナーチェンジ)|マイナーチェンジ]]でヘッドライトがもっと丸くて長い形状となった。このときからアメリカ販売バージョンにはV6 3000仕様が追加された。そして[[1989年]]、ヒュンダイは[[カナダ]]に創立以来最初の海外生産工場を完成したが(この工場は[[1993年]]に閉鎖された)、その工場の主力生産モデルがソナタだった。つまりソナタは韓国初の国外生産モデルとなったのである
エンジンは1.8L, 2.0L, 2.4L([[アメリカ合衆国|アメリカ]]向け)。デビュー当時はいずれも[[SOHC]]だったが、後に2.0Lは[[DOHC]]と変更された。そして[[1989年]]、ヒュンダイは[[カナダ]]に創立以来最初の海外生産工場を完成したが(この工場は[[1993年]]に閉鎖された)、その工場の主力生産モデルがソナタだった。つまりソナタは韓国初の国外生産モデルとなったのである


==== フェイスリフトモデル ====
=== 2代目(Y3型、1993年-1996)通称・ソナタII ===
===== 通称・ニューソナタ =====
[[ファイル:93-94 Hyundai Sonata.jpg|thumb|250px|2代目ソナタ]]
[[1991年]]には[[モデルチェンジ (自動車)#マイナー=モデルチェンジ(マイナーチェンジ)|マイナーチェンジ]]でヘッドライトがもっと丸くて長い形状となった。このときからアメリカ販売バージョンにはV6 3000仕様が追加された。

=== 3代目(Y3型、1993年-1998年)通称・ソナタII ===
[[ファイル:93-94 Hyundai Sonata.jpg|thumb|250px|3代目ソナタ(前期型)]]
*1993年[[ドイツ]]のフランクフルトモーターショーにてデビュー。
*1993年[[ドイツ]]のフランクフルトモーターショーにてデビュー。
*年代は不明だが、モスクワ国際モーターショーで最優秀賞を受賞した。
*年代は不明だが、モスクワ国際モーターショーで最優秀賞を受賞した。
28行目: 33行目:
マルシャーはソナタIIよりも上級モデルとして位置付けられ、ソナタIIには搭載されていないV6・2500ccエンジンなどの設定もあった。
マルシャーはソナタIIよりも上級モデルとして位置付けられ、ソナタIIには搭載されていないV6・2500ccエンジンなどの設定もあった。
しかし、韓国国内ではサイズが中途半端な上に[[ヒュンダイ・グレンジャー#2代目(1992年-1998年)通称・ニューグレンジャー|ニューグレンジャー]]に客を奪われ、わずか3年ほどで販売を終了した。メディアからの評判も厳しく、ヒュンダイの歴代モデルの中では最悪の失敗作だと言われている。
しかし、韓国国内ではサイズが中途半端な上に[[ヒュンダイ・グレンジャー#2代目(1992年-1998年)通称・ニューグレンジャー|ニューグレンジャー]]に客を奪われ、わずか3年ほどで販売を終了した。メディアからの評判も厳しく、ヒュンダイの歴代モデルの中では最悪の失敗作だと言われている。

{{-}}
{{-}}
[[ファイル:95-98 Hyundai Sonata.jpg|thumb|250px|3代目ソナタ(後期型)]]


==== フェイスリフトモデル ====
[[ファイル:95-98 Hyundai Sonata.jpg|thumb|250px|3代目ソナタ]]
===== 通称・ソナタIII =====

=== 3代目(Y3型、1996年-1998年)通称・ソナタIII ===

*[[1996年]]2月デビュー。上記のソナタIIの[[モデルチェンジ (自動車)#マイナー=モデルチェンジ(マイナーチェンジ)|マイナーチェンジ]]モデル。
*[[1996年]]2月デビュー。上記のソナタIIの[[モデルチェンジ (自動車)#マイナー=モデルチェンジ(マイナーチェンジ)|マイナーチェンジ]]モデル。
*韓国国内での発売当時のキャッチコピーは「名品の完成」
*韓国国内での発売当時のキャッチコピーは「名品の完成」
42行目: 47行目:


{{-}}
{{-}}
[[ファイル:99-00 Hyundai Sonata.jpg|thumb|250px|4代目ソナタ]]
[[ファイル:99-00 Hyundai Sonata.jpg|thumb|250px|4代目ソナタ(前期型)]]
=== 4代目(EF型、1998年-2004年)通称・EFソナタ ===


=== 4代目(EF型、1998年-2004年)通称・EFソナタ ===
*[[1998年]]3月デビュー。プラットフォームは三菱・ディアマンテ(二代目)の流用で、同じ年にデビューした[[ヒュンダイ・XG|グレンジャーXG]]も同車と同じプラットフォームを使用していた。
*[[1998年]]3月デビュー。プラットフォームは三菱・ディアマンテ(二代目)の流用で、同じ年にデビューした[[ヒュンダイ・XG|グレンジャーXG]]も同車と同じプラットフォームを使用していた。
*EFとは「Elegant Feeling(エレガント・フィーリング)」の頭文字をとった略称であるとされている。
*EFとは「Elegant Feeling(エレガント・フィーリング)」の頭文字をとった略称であるとされている。
52行目: 57行目:


{{-}}
{{-}}
[[ファイル:2002-2005 Hyundai Sonata.jpg|thumb|250px|4代目ソナタ(2002年モデル)]]
[[ファイル:2002-2005 Hyundai Sonata.jpg|thumb|250px|4代目ソナタ(後期型)]]
[[File:Hyundai SonataEFソナタ4代目EF型6286725.JPG|thumb|250px|中国公安に採用されている4代目ソナタ([[北京]])]]
[[File:Hyundai SonataEFソナタ4代目EF型6286725.JPG|thumb|250px|中国公安に採用されている4代目ソナタ([[北京]])]]
==== 通称・ニューEFソナタ(EF2型) ====


==== フェイスリフトモデル ====
===== 通称・ニューEFソナタ =====
*上記のEFソナタの[[モデルチェンジ (自動車)#マイナー=モデルチェンジ(マイナーチェンジ)|マイナーチェンジ]]モデル。2001年デビュー、派生車種に[[SUV]]の[[ヒュンダイ・サンタフェ|サンタフェ]]がある。
*上記のEFソナタの[[モデルチェンジ (自動車)#マイナー=モデルチェンジ(マイナーチェンジ)|マイナーチェンジ]]モデル。2001年デビュー、派生車種に[[SUV]]の[[ヒュンダイ・サンタフェ|サンタフェ]]がある。
*一時期([[2003年]]~[[2004年]]の上半期頃にかけて)[[日本]]に導入するという計画もあったようだが、実現しなかった。
*一時期([[2003年]]~[[2004年]]の上半期頃にかけて)[[日本]]に導入するという計画もあったようだが、実現しなかった。
61行目: 67行目:
*当初マイナーチェンジ版として開発が進められていたモデルは、経営破綻によって現代自動車傘下となった[[起亜自動車]]の旧態化したクレドスの後継モデルの「[[キア・マジェンティス|オプティマ]]」として登場した。
*当初マイナーチェンジ版として開発が進められていたモデルは、経営破綻によって現代自動車傘下となった[[起亜自動車]]の旧態化したクレドスの後継モデルの「[[キア・マジェンティス|オプティマ]]」として登場した。


==== {{lang|ch|名驭}}MOINCA SONATA(中国仕様車:BT01) ====
==== 通称・{{lang|ch|名驭}}MOINCA ソナタ(中国仕様車:BT01)====
中国においては2009年4月にこのモデルの2度目のビッグマイナーチェンジモデルが「BT01」の名称で発表された。[http://response.jp/article/2009/04/23/123694.html]
中国においては2009年4月にこのモデルの2度目のビッグマイナーチェンジモデルが「BT01」の名称で発表された。[http://response.jp/article/2009/04/23/123694.html]
後にこのモデルとは[http://www.beijing-hyundai.com.cn/productshow/product_mingyu.aspx {{lang|ch|名驭}}MOINCA SONATA]の名称で発売された。
後にこのモデルとは[http://www.beijing-hyundai.com.cn/productshow/product_mingyu.aspx {{lang|ch|名驭}}MOINCA ソナタ]の名称で発売された。


{{-}}
{{-}}
69行目: 75行目:
=== 5代目(NF型、2004年-2009年)通称・NFソナタ ===
=== 5代目(NF型、2004年-2009年)通称・NFソナタ ===
[[ファイル:HyundaiSonataW.jpg|thumb|250px|5代目ソナタN20(前期型)]]
[[ファイル:HyundaiSonataW.jpg|thumb|250px|5代目ソナタN20(前期型)]]
[[ファイル:20100117NF-SONATA.jpg|thumb|250px|5代目ソナタN20(後期型 "ソナタ・トランスフォーム")]]
[[ファイル:20100117NF-SONATA.jpg|thumb|250px|5代目ソナタN20(後期型)]]
[[ファイル:Hyundai Sonata 003.JPG|thumb|250px|4気筒 2.4Lエンジン]]
[[ファイル:Hyundai Sonata 003.JPG|thumb|250px|4気筒 2.4Lエンジン]]
[[ファイル:Hyundai Sonata 006.JPG|thumb|250px|ステアリングホイール周り(前期)]]
[[ファイル:Hyundai Sonata 006.JPG|thumb|250px|ステアリングホイール周り(前期)]]
正式名称は韓国でも単に「ソナタ」だが(北米等、他の輸出先の国や地域では先代やそれ以前のモデルも単に「ソナタ」と呼称されていた)、しばしば"無印"状態の初代や先代のEFソナタ等と区別するために開発コード名の「NF」を付けて「NFソナタ」と呼ばれる(韓国ではフルモデルチェンジやビッグマイナーチェンジ毎に名称が変わる事が多い)。なお、開発コード名の「NF」は「Neverending Fame&Faith」という言葉から来ていると言われている。主な本国外市場である[[北アメリカ|北米]]での競合車種は[[トヨタ・カムリ]]や[[ホンダ・インスパイア|ホンダ・アコード]]などである。
正式名称は韓国でも単に「ソナタ」だが(北米等、他の輸出先の国や地域では先代やそれ以前のモデルも単に「ソナタ」と呼称されていた)、しばしば"無印"状態の初代や先代のEFソナタ等と区別するために開発コード名の「NF」を付けて「NFソナタ」と呼ばれる(韓国ではフルモデルチェンジやビッグマイナーチェンジ毎に名称が変わる事が多い)。なお、開発コード名の「NF」は「Neverending Fame&Faith」という言葉から来ていると言われている。主な本国外市場である[[北アメリカ|北米]]での競合車種は[[トヨタ・カムリ]]や[[ホンダ・インスパイア|ホンダ・アコード]]などである。


84行目: 90行目:
*日本市場では販売の低迷から、[[2008年]]4月7日に販売を取り止めることを決定し、在庫が無くなり次第販売終了となる<ref>[http://www.chosunonline.com/article/20080203000017 日中で苦戦続く現代自がテコ入れ(下)] 『朝鮮日報』 2008年2月3日</ref><ref>[http://www.chosunonline.com/article/20080408000026 現代自、日本でアバンテとソナタの販売中止へ]『朝鮮日報』 2008年4月8日</ref>。
*日本市場では販売の低迷から、[[2008年]]4月7日に販売を取り止めることを決定し、在庫が無くなり次第販売終了となる<ref>[http://www.chosunonline.com/article/20080203000017 日中で苦戦続く現代自がテコ入れ(下)] 『朝鮮日報』 2008年2月3日</ref><ref>[http://www.chosunonline.com/article/20080408000026 現代自、日本でアバンテとソナタの販売中止へ]『朝鮮日報』 2008年4月8日</ref>。
*本国では[[2006年]]8月にも[[モデルチェンジ (自動車)#マイナー=モデルチェンジ(マイナーチェンジ)|マイナーチェンジ]]が行われ、[[フロントグリル]]や内装のデザイン等が変更されている。
*本国では[[2006年]]8月にも[[モデルチェンジ (自動車)#マイナー=モデルチェンジ(マイナーチェンジ)|マイナーチェンジ]]が行われ、[[フロントグリル]]や内装のデザイン等が変更されている。

==== フェイスリフトモデル ====
==== フェイスリフトモデル ====
===== 通常仕様:韓国名「ソナタトランスフォーム =====
===== 通称・ソナタ トランスフォーム =====
*[[2007年]]11月に[[モデルチェンジ (自動車)#フェイスリフト|フェイスリフト]]が行われ、車名も'''『ソナタ・トランスフォーム』'''となった。<ref>[http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=92626&servcode=300 【写真】「ソナタ」新モデルが登場] 『中央日報』 2007年11月6日</ref>
*[[2007年]]11月に[[モデルチェンジ (自動車)#フェイスリフト|フェイスリフト]]が行われ、車名も'''『ソナタ・トランスフォーム』'''となった。<ref>[http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=92626&servcode=300 【写真】「ソナタ」新モデルが登場] 『中央日報』 2007年11月6日</ref>
*本国仕様のエンジンラインナップからはV6が消えた。一方、直4は[[ワールドエンジン|θⅡ]]へと変わり、若干高回転型にはなっているが出力・燃費・トルク共に向上。新型2.0の最高出力は旧型2.4のそれに匹敵するものとなっている。(2007年11月17日現在)
*本国仕様のエンジンラインナップからはV6が消えた。一方、直4は[[ワールドエンジン|θⅡ]]へと変わり、若干高回転型にはなっているが出力・燃費・トルク共に向上。新型2.0の最高出力は旧型2.4のそれに匹敵するものとなっている。(2007年11月17日現在)
*外装の変更は[[モデルチェンジ (自動車)#フェイスリフト|フェイスリフト]]程度に収まっているが、内装(インパネ周り)は前期型とはまったく異なるものとなっている。
*外装の変更は[[モデルチェンジ (自動車)#フェイスリフト|フェイスリフト]]程度に収まっているが、内装(インパネ周り)は前期型とはまったく異なるものとなっている。


===== 中国仕様車(NFC) =====
===== 通称・ソナタ領翔 (中国仕様車:NFC) =====
従来中国では他国と共通の仕様である「NF御翔」が販売されていたが、大幅なフェイスリフトが行われ、[[ヒュンダイ・エラントラ|エラントラ悦動(HDC)]]との連続性を感じさせる中国専用のデザインに改められた。これにより車名も「ソナタ領翔」(コード名NFC)に変更された。
従来中国では他国と共通の仕様である「NF御翔」が販売されていたが、大幅なフェイスリフトが行われ、[[ヒュンダイ・エラントラ|エラントラ悦動(HDC)]]との連続性を感じさせる中国専用のデザインに改められた。これにより車名も「ソナタ領翔」(コード名NFC)に変更された。



2010年5月30日 (日) 05:48時点における版

ヒュンダイ・ソナタ
各種表記
ハングル 현대쏘나타
漢字 現代쏘나타
発音 ヒョンデソナタ
英語 Hyundai Sonata
テンプレートを表示
6代目ソナタ

ヒュンダイ・ソナタHyundai Sonata)は、韓国現代自動車が生産する中型セダンである。

歴史

初代 (Y型、1985年-1987年)

「ソナタ」という名前のモデルが最初に現れたのは1985年末のことだった。プロジェクト名 「Y-Car」と呼ばれたこのモデルは、当時ヒュンダイの主力中型セダンであったステラ (STELLAR)の最高級バージョン(ステラは欧州フォードコルチナのプラットフォーム三菱製エンジン、自社製ボディを搭載する)として公開された。ステラの1.6Lより大きい2.0Lエンジンを積んだこのモデルは、しかし韓国内の販売では大失敗となってしまった。当時競争モデルであった大宇ロイヤルシリーズ(オペルレコルトをベースとした)の壁を越えられず、スタイル的にも元々のステラとあまりも格差がなかったためキャラクター性が低かったのも原因のひとつだった。そのためか、韓国ではソナタを指称して「쏘나타(ソナタ)→소나 타는 차(ソナ タヌン チャ、韓国語で「牛などが乗る車」、同音異義語を使った言葉のいたずら)」という悪評までされたこともあった。

2代目 (Y2型、1988年-1993年)

2代目ソナタ(前期型)

実質的な独立モデルとしてのソナタは1988年に生まれた「Y2」である。ステラと同じくイタルデザインがデザインしたボディに、当時のギャランのプラットフォームを元に作られたこのモデルは、当時までのヒュンダイ車では見られなかった曲線美で人気を得た。 エンジンは1.8L, 2.0L, 2.4L(アメリカ向け)。デビュー当時はいずれもSOHCだったが、後に2.0LはDOHCと変更された。そして1989年、ヒュンダイはカナダに創立以来最初の海外生産工場を完成したが(この工場は1993年に閉鎖された)、その工場の主力生産モデルがソナタだった。つまりソナタは韓国初の国外生産モデルとなったのである

フェイスリフトモデル

通称・ニューソナタ

1991年にはマイナーチェンジでヘッドライトがもっと丸くて長い形状となった。このときからアメリカ販売バージョンにはV6 3000仕様が追加された。

3代目(Y3型、1993年-1998年)通称・ソナタII

3代目ソナタ(前期型)
  • 1993年ドイツのフランクフルトモーターショーにてデビュー。
  • 年代は不明だが、モスクワ国際モーターショーで最優秀賞を受賞した。
  • 三菱ディアマンテをベースに、独自に開発されたL4 1.8, 2.0, V6 3000(海外仕様のみ)エンジンを積んでいる。
  • 素早い印象のデザインが受け、10万台以上の販売実績を誇るベストセラー車になった。
  • 1995年3月にソナタIIの兄弟車として「ヒュンダイ・マルシャー」が販売された。

マルシャーはソナタIIよりも上級モデルとして位置付けられ、ソナタIIには搭載されていないV6・2500ccエンジンなどの設定もあった。 しかし、韓国国内ではサイズが中途半端な上にニューグレンジャーに客を奪われ、わずか3年ほどで販売を終了した。メディアからの評判も厳しく、ヒュンダイの歴代モデルの中では最悪の失敗作だと言われている。

3代目ソナタ(後期型)

フェイスリフトモデル

通称・ソナタIII
  • 1996年2月デビュー。上記のソナタIIのマイナーチェンジモデル。
  • 韓国国内での発売当時のキャッチコピーは「名品の完成」
  • 現代自動車30周年を記念し、リヤスポイラーや専用ホイールを装備したスペシャルモデルが1997年に発表された。
  • 販売台数が決して悪かったとは言えないが、「前代モデルのマイナーチェンジ」に「III」を付けたことに拒否感を持つ人もいた。そのおかげか、販売実績は1代目を除いて最低だったといわれている。
  • ヘッドライトのデザインが「男のあるものを思わせる」という一部のファンからの指摘があった。
  • 韓国国内では高校生の間で同車のエンブレムを持つことが流行した。→#ソウル大合格を呼ぶエンブレム
4代目ソナタ(前期型)

4代目(EF型、1998年-2004年)通称・EFソナタ

  • 1998年3月デビュー。プラットフォームは三菱・ディアマンテ(二代目)の流用で、同じ年にデビューしたグレンジャーXGも同車と同じプラットフォームを使用していた。
  • EFとは「Elegant Feeling(エレガント・フィーリング)」の頭文字をとった略称であるとされている。
  • 韓国国内での販売当時のキャッチコピーは「Dream Technology(ドリームテクノロジー)」
  • 「冬のソナタ」でサンヒョクがこの前期型EFソナタ(白)に乗っている。
(但し、後述の通りこのソナタと「冬のソナタ」との間にサンヒョクが乗っていること以上の関係は無い。)
4代目ソナタ(後期型)
中国公安に採用されている4代目ソナタ(北京

フェイスリフトモデル

通称・ニューEFソナタ
  • 上記のEFソナタのマイナーチェンジモデル。2001年デビュー、派生車種にSUVサンタフェがある。
  • 一時期(2003年2004年の上半期頃にかけて)日本に導入するという計画もあったようだが、実現しなかった。
  • このモデルから中国法人、北京現代汽車有限公司でも生産が開始された(漢字では「索納塔」と表記される)
  • 当初マイナーチェンジ版として開発が進められていたモデルは、経営破綻によって現代自動車傘下となった起亜自動車の旧態化したクレドスの後継モデルの「オプティマ」として登場した。

通称・名驭MOINCA ソナタ(中国仕様車:BT01)

中国においては2009年4月にこのモデルの2度目のビッグマイナーチェンジモデルが「BT01」の名称で発表された。[1] 後にこのモデルとは名驭MOINCA ソナタの名称で発売された。

5代目(NF型、2004年-2009年)通称・NFソナタ

5代目ソナタN20(前期型)
5代目ソナタN20(後期型)
4気筒 2.4Lエンジン
ステアリングホイール周り(前期型)

正式名称は韓国でも単に「ソナタ」だが(北米等、他の輸出先の国や地域では先代やそれ以前のモデルも単に「ソナタ」と呼称されていた)、しばしば"無印"状態の初代や先代のEFソナタ等と区別するために開発コード名の「NF」を付けて「NFソナタ」と呼ばれる(韓国ではフルモデルチェンジやビッグマイナーチェンジ毎に名称が変わる事が多い)。なお、開発コード名の「NF」は「Neverending Fame&Faith」という言葉から来ていると言われている。主な本国外市場である北米での競合車種はトヨタ・カムリホンダ・アコードなどである。

  • 2004年9月本国デビュー。2005年3月より米国アラバマ州モンゴメリーのHMMA(ヒュンダイ・モーター・マニュファクチュアリング・アラバマ)で北米仕様車の現地生産が開始されている。しかし、北米での販売価格の引き上げやレンタカー向け販売の抑制による販売台数の減少などに伴い、2007年3月現在10~12万台もの在庫を抱えるという事態となっている[1]
  • 北米での販売不振に関しては他に、リセールバリューの低さ、競合する日本車が、2-3割高価であるにも係わらず商品力向上により販売好調であることなどが指摘されている[1]
  • 車体長:4800mm×車体幅:1830mm×車体高:1475mm。この車体の大きさはXG並み。エンジンは3.3LのV6(ラムダ(λ)エンジン)と、2.4L・2Lの直4(シータ(θ)エンジン)と2.0LLPI(LPG車で高性能な燃料噴射)の四種類。なお、日本仕様車のエンジン設定は、2005年11月現在2.4Lのみ。また、後述される「ソナタ・トランスフォーム」の韓国仕様車には3.3L車の設定はない。(2007年11月17日現在)
  • 米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)により実施されているNCAP(新車アセスメントプログラム)で最高の5つ星の評価を得ている。[2]ほか、2006年ユーロNCAPの乗員保護性能テスト(成人・児童とも)においても4つ星を獲得している。[3]
  • 2005年9月に日本でも発売された。日本国内で放映されたテレビCMにはペ・ヨンジュン(かつてダイハツ・ミラアヴィのCMに出演していたことがある)が起用され、彼の代表作「冬のソナタ」のシーンを連想させるような映像やBGMとなっていた。
  • 中国の合弁企業、北京現代汽車でも生産されており、リアのエンブレムは「HYUNDAI」ではなく漢字で「北京現代」と表記されている。但し、北京現代公式サイトによるとNFソナタの中国名(漢字表記)は「NF御翔(NF YUXIANG)」、その後「SONATA御翔」、さらにフェイスリフトで「領翔SONATA」(後述)となった。その現在でも漢字で「ソナタ(索納塔)」と表記するとニューEFソナタの事を指す事になるので、留意する必要がある。
  • 2007年10月、生産車の在庫過剰に伴い、米国アラバマ工場では2週間の操業停止による生産調整を行った。開業間もない工場でのこのような措置は極めて稀であるという[2]
  • 日本市場では販売の低迷から、2008年4月7日に販売を取り止めることを決定し、在庫が無くなり次第販売終了となる[3][4]
  • 本国では2006年8月にもマイナーチェンジが行われ、フロントグリルや内装のデザイン等が変更されている。

フェイスリフトモデル

通称・ソナタ トランスフォーム
  • 2007年11月にフェイスリフトが行われ、車名も『ソナタ・トランスフォーム』となった。[5]
  • 本国仕様のエンジンラインナップからはV6が消えた。一方、直4はθⅡへと変わり、若干高回転型にはなっているが出力・燃費・トルク共に向上。新型2.0の最高出力は旧型2.4のそれに匹敵するものとなっている。(2007年11月17日現在)
  • 外装の変更はフェイスリフト程度に収まっているが、内装(インパネ周り)は前期型とはまったく異なるものとなっている。
通称・ソナタ領翔 (中国仕様車:NFC)

従来中国では他国と共通の仕様である「NF御翔」が販売されていたが、大幅なフェイスリフトが行われ、エラントラ悦動(HDC)との連続性を感じさせる中国専用のデザインに改められた。これにより車名も「ソナタ領翔」(コード名NFC)に変更された。

類似性の問題

様々なメディアで競合車種のホンダ・アコード(日本名・インスパイア)との類似性が指摘されている。

  • 朝鮮日報の記事で、リアデザインがアコードに酷似していると指摘。[6]
  • そのアコードは2005年末にマイナーチェンジを行いリアデザインを大幅に変更しているが、ホンダの韓国法人は「韓国市場だけを考慮したものではない」と説明している。[7]
  • 日本では2005年度グッドデザイン賞を受賞している[8]が、こういった理由による批判的な見方も少なくない。[要出典]エラー: タグの中に無用な文字が含まれていないか、{{要出典範囲}}と{{要出典}}を間違えていないかを確認してください。貼り付け年月は「date=yyyy年m月」、チップテキストに表示する文字列は「title=文字列」と指定してください。
  • 米ロサンゼルス・タイムス誌は「普通、模倣品と言えば犯罪以外の何でもないが、ヒュンダイ・ソナタは今市場に出回っている車の中でその犯罪を最も鮮やかに成し遂げている車だろう。ヒュンダイが“アメリカにおいて雇用創出に貢献する”と謳い完成させた、総工費数十億ドルのアラバマ工場から初めて生まれた車である。 ちょうど、ZosoがLed Zeppelinのトリビュートバンドであったように、ヒュンダイ・ソナタは、本物より安価で販売されるホンダ・アコードの模倣品だ」と評している[9]

6代目(YF型、2009年-)通称・YFソナタ

6代目ソナタ
6代目ソナタ・リア

2009年9月17日、韓国国内で発表・発売。国内市場の反応は凄く、契約件数は発売から半月足らずで月販目標(17,000台)を大きく上回る5万台を突破した。

  • 2010年2月からは北米での販売をスタートした。発売から僅か2週間で運転席ドアの不具合によるリコールがあったにもかかわらず、NF型を含めて前年同月比58.3%増の7506台を販売している。2011年初めには中国でもそれぞれ生産・販売をスタートさせ、2011年からは全世界で年間45万台の販売を目指す。
  • 2005年に「YF」と名付けたプロジェクトとして開発をスタート(サブネームのYFはここから来ている)。尚、開発には4500億ウォン(日本円で約360億円)が投じられた。
  • 歴代と同じ4ドアセダンではあるが、メルセデス・ベンツ CLSフォルクスワーゲン・パサートCC同様にクーペのイメージを取り込んだ流麗なスタイリングとなっているのが特徴である。
  • 搭載されるエンジンは先代・後期(トランスフォーム)で登場したθⅡの2リッターガソリンとLPi。
  • 乗用仕様は「Top」「Grand」「Sports」「Prime」「Premier Beige」の5グレード構成となり、トランスミッションはマニュアルモードつき(グレードによりステアリング脇にパドルシフトも装備)の6速ATもしくは6速MTが組み合わされ、前者にはソナタ初の足踏み式パーキングブレーキが組み合わされる。ただし、タクシー仕様やレンタカー仕様にはLPi(5AT・5MT)の設定もある。
  • エクステリアには2代目日産・ティアナにも似た大型ガラスサンルーフや電動式トランク、LEDテールレンズ、コーナーセンサーを採用することでクラスを超えた上質感をアピールしている。
  • サスペンションはF:マクファーソンストラット、R:マルチリンク。全長はあまり変わらないが、ホイールベースは旧型比で+65mm延長され、2,795mmとなっている。
  • 尚、この車の納車第一号は韓国の俳優、チャン・ドンゴンである[10]
  • 姉妹上級車ヒュンダイ・グレンジャーと同様リアピラーにも窓があるシックスライトとなった。

2010年1月18日[11] 新開発の2.4L・シータ(θ)GDi(Gasoline Direct Injection(=直噴))エンジンを搭載した「F24 GDi」を追加。次世代中型級ガソリンエンジンとしてクラス最強の動力性能を具現した。同時にシリーズ全体も仕様を向上。 GDIという名称は三菱自動車が日本において登録商標しているそれと同じであるが、三菱のGDIが希薄燃焼(リーンバーン)方式であるのに対し、この2.4LシータGDiはストイキ方式という違いがある。

さらに、2010年4月ニューヨーク国際オートショーでは2LのGDiターボ搭載車およびハイブリッド仕様が発表された。ハイブリッド仕様はフロントマスクが通常版のソナタと異なり、同年3月のジュネーヴモーターショーに出展されたi-flowコンセプトに似たものに改められている。

名称の由来

  • EF・・・Elegant Feeling
  • NF・・・Neverending Fame&Faith
  • 日本で放映されたNFソナタのCMがペ・ヨンジュンが登場する、それも「冬のソナタ」を連想させる内容であったが、「冬のソナタ」にちなんで名付けられたわけではない。

小ネタ集

「ソナタ」のハングル表記における注意点

音楽用語の「ソナタ」のハングル表記は「소나타」だが、08年2月21日現在、ヒュンダイ公式サイトにおけるこのクルマのハングル表記は「쏘나타」であり、文字の上では最初のS音が若干異なっている。だが、他の韓国国内のサイトでも前者の表記、「소나타」と誤植される事例が多々見受けられる。

一部の国での異なる名称

基本的には世界的にSonataの名称で販売されているようである。だが前述の中国におけるNFソナタ(NF御翔/領翔SONATA)以外にも違う名称が与えられている場合があり、イタリアではSonicaの名称で販売されている。[4]

ソウル大合格を呼ぶエンブレム

韓国国内では、ソナタⅢの「エンブレムの'S'を持っていればソウル大学へいける」「'III'を取れば大学入試で300点以上は取れる」などといった根拠のない都市伝説があった。これを原因とするエンブレム窃盗事件(駐車されていたソナタⅢのエンブレムについていた「S」と「III」の字を高校生たちが剥ぎ取る)の報告もあった。

参考

  1. ^ a b 米国現代車販売戦線に赤信号 『中央日報』 2007年2月26日
  2. ^ Hyundai bets new sedan is a luxury it can afford 『ウォールストリート・ジャーナル』 2008年1月8日
  3. ^ 日中で苦戦続く現代自がテコ入れ(下) 『朝鮮日報』 2008年2月3日
  4. ^ 現代自、日本でアバンテとソナタの販売中止へ『朝鮮日報』 2008年4月8日
  5. ^ 【写真】「ソナタ」新モデルが登場 『中央日報』 2007年11月6日
  6. ^ http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/12/12/20041212000011.html 朝鮮日報日本語版の記事(1)
  7. ^ http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/09/22/20050922000051.html 朝鮮日報日本語版の記事(2)
  8. ^ http://www.g-mark.org/search/Detail?id=31417&sheet=jury (グッドデザイン賞公式サイト)
  9. ^ 米LAタイムスの記事 (2005年8月10日付。プレビューのみ無料で閲覧可)
  10. ^ [현대] 쏘나타 1호차 주인공은 국민배우 장동건(直訳:[ヒュンダイ]ソナタ1号車、主人公は国民俳優チャン・ドンゴン) AutoJoins.com、韓国語
  11. ^ 奇しくも同日、3代目ルノーサムスン・SM5が発表された。

受賞歴

  • "Best New Family Car (under $35,000)" in the 2006 Canadian Car of the Year awards.
  • Kiplinger’s Personal Finance “Best in Class” in the under $20,000 category – 2007 Sonata: Kiplinger’s Personal Finance 2007 Car Buyer’s Guide "Best of 2007 Cars" March 2007.
  • Cars.com - 2007 Sonata: Best Deal For Small Families
  • "Consumers Digest Best Buy" - 2006 Sonata
  • NHTSA 5-Star Crash Rating – 2006 Sonata: Government star ratings are part of the National Highway Traffic Safety Administration's (NHTSA) New Car Assessment Program (www.safercar.gov). Model tested with standard side-impact airbags (SABs).
  • Named "Best Bet" in Jack Gillis' The Car Book 2006 - 2006 Sonata
  • Kiplinger’s Personal Finance “Best in Class” in the $18,000 to $23,000 category – 2006 Sonata: Kiplinger’s Personal Finance 2006 Car Buyer’s December 2005.
  • Kiplinger’s Personal Finance “Best New Car” in the $18,000 to $23,000 category – 2006 Sonata: Kiplinger’s Personal Finance 2006 Car Buyer’s December 2005.
  • MotorWeek’s “Driver’s Choice Award” for Best Family Sedan – 2006 Sonata

関連項目

外部リンク