コンテンツにスキップ

「三筆」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
少し修正
(同じ利用者による、間の12版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Kukai2.jpg|thumb|right|180px|[[空海]](三筆の領袖<ref name="kanda21">神田喜一郎 p.21</ref>)]]
'''三筆'''(さんぴつ)とは、三人の優れた[[書道家]]の呼び名である。'''一般的'''には[[平安時代]]に活躍した[[空海]]・[[橘逸勢]]・[[嵯峨天皇]]の三人のことを指す。
'''三筆'''(さんぴつ)とは、[[日本の書道史]]上の[[書家|能書]]のうちで最もすぐれた3人の並称であり、[[平安時代]]初期の[[空海]]・[[橘逸勢]]・[[嵯峨天皇]]の3人を嚆矢とする<ref name="haruna106">春名好重 pp.106-107</ref>。その他、三筆と尊称される能書は以下のとおりであるが、単に三筆では前述の3人を指す。


* '''[[#寛永の三筆|寛永の三筆]]'''([[本阿弥光悦]]・[[近衛信尹]]・[[松花堂昭乗]])<ref name="haruna106"/>
この他にも、[[王羲之]]・[[鍾ヨウ|鍾繇]]・[[張芝]]の「'''古今の三筆'''」や、[[北大路魯山人]]が[[一休宗純]]・[[豊臣秀吉]]・[[良寛]]を「'''新三筆'''」に選ぶなど、3人の書の名人を挙げて独自に三筆を選んだものもある。
* '''[[#世尊寺流の三筆|世尊寺流の三筆]]'''([[藤原行成]]・[[世尊寺行能]]・[[世尊寺行尹]])<ref name="haruna106"/>
* '''[[#黄檗の三筆|黄檗の三筆]]'''([[隠元隆き|隠元隆琦]]・[[木庵性トウ|木庵性&#x746B;]]・[[即非如一]])<ref name="haruna106"/>
* '''[[#幕末の三筆|幕末の三筆]]'''([[市河米庵]]・[[貫名菘翁]]・[[巻菱湖]])<ref name="haruna106"/>
* '''[[#明治の三筆|明治の三筆]]'''([[日下部鳴鶴]]・[[中林梧竹]]・[[巌谷一六]])<ref name="ishikawa213">石川九楊 p.213</ref>


== 3の名数による主な能書の尊称とその歴史 ==
==三筆([[平安時代|平安]]の三筆)==
[[ファイル:Huushincho 1.jpg|thumb|right|230px|『[[風信帖]]』(1通目、[[空海]]筆、[[東寺]]蔵)]]
*[[空海]]
[[ファイル:Ito Naishin'no Ganmon 1.jpg|thumb|right|150px| 『[[橘逸勢#書家として|伊都内親王願文]]』(部分、[[伝称筆者|伝]]・[[橘逸勢]]筆、[[御物]])]]
*[[橘逸勢]]
[[ファイル:Koku Saitcho shounin.jpg|thumb|right|150px|『[[宸翰#嵯峨天皇宸翰|哭澄上人詩]]』(部分、[[伝称筆者|伝]]・[[嵯峨天皇]][[宸翰]])]]
*[[嵯峨天皇]]

==[[寛永]]の三筆==
; 3の名数について
*[[本阿弥光悦]]
『[[説文解字]]』に、「三は、天地人の道なり。」<ref>「三:天地人之道也」([[s:zh:&#x8AAA;文解字/02#三部|『説文解字』巻2#三部]])</ref>とあり、三は天地人の数として聖数とされる。また、『[[後漢書]]』に、「三は数の小終なり。」<ref>「三者,數之小終」([[s:zh:後漢書/卷74上|『後漢書』巻74上]])</ref>とあり、『[[史記]]』には、「数は、一に始まり、十に終り、三に成る。」<ref>「數始於一,終於十,成於三」([[s:zh:史記/卷025|『史記』巻25]])</ref>とある。つまり、三は成数(まとまった数)とされ、三によってすべてを代表させるという意味がある。よって、三筆、[[三跡]]、三金([[金]]・[[銀]]・[[銅]])、三代([[夏 (三代)|夏]]・[[殷]]・[[周]])、三才([[天]]・[[地]]・[[人間|人]])、三体([[楷書体]]・[[行書体]]・[[草書体]])など、3の[[名数]]は極めて多く、その数は千数百に及ぶ<ref name="komatsu12">小松茂美(日本の書) p.12</ref><ref>白川(字統) p.363</ref><ref>白川(常用字解) p.232</ref><ref>諸橋轍次(巻1) p.107</ref>。
*[[近衛信尹]]

*[[松花堂昭乗]]
; 名数の著作のはじまり
==[[黄檗宗|黄檗]]の三筆==
名数を集めた最初の[[書物|著作]]は、[[中国]]・[[南宋]]時代の[[王応麟]]の『小学紺珠』(しょうがくこんじゅ、10巻)で、ついで、[[明|明代]]の[[張美和]](ちょうびわ、1314年 - 1396年)の『群書拾唾』(ぐんしょしゅうだ、12巻)がある。この『群書拾唾』が日本に渡来し、この影響を受けて[[貝原益軒]]が[[延宝]]6年(1678年)に『和漢名数』(2冊)を刊行した。これが日本で最初の名数の著作である。また、延宝8年(1680年)の[[節用集]]『合類節用集』の数量門に、数値に関連した語が記載されている<ref name="komatsu12"/><ref name="iijima311">飯島春敬 p.311</ref>。
*[[隠元隆き|隠元隆琦]]

*[[木庵性瑫]]
; 三筆
*[[即非如一]]
『和漢名数』の中に'''三筆'''の名によって平安時代初期の能書として空海・橘逸勢・嵯峨天皇の3人を挙げている。また、『合類節用集』(数量門)にも本朝三筆として、「嵯峨帝、橘逸勢、釈空海」とある。
==[[幕末]]の三筆==

*[[市川米庵]]
『和漢名数』より古い文献に三筆という呼称は見えないが、12世紀の説話集『[[江談抄]]』巻2に、弘法大師・嵯峨帝・橘逸勢の3人が[[大内裏]]の[[門額]]の筆者として称揚されている。この門額の筆者には[[小野美材]]も伝えられており、これが事実であれば4人の中から特に3人を挙げていることになるため、三筆という考え方の源流をなすものといえる<ref name="komatsu12"/><ref name="iijima311"/><ref>江守賢治 p.54</ref><ref>神田喜一郎 p.14</ref>。
*[[貫名菘翁]]

*[[巻菱湖]]
; 三賢→三跡
==[[明治]]の三筆==
平安時代中期の能書のうちで最もすぐれたのは、[[小野道風]]・[[藤原佐理]]・[[藤原行成]]の3人で、'''三賢'''といわれた。また、道風の書跡を「野跡」、佐理の書跡を「佐跡」、行成の書跡を「権跡」という。それらの呼称の記録は[[尊円法親王]]の[[書論]]『[[入木抄]]』が最初で、「'''野跡'''、'''佐跡'''、'''権跡'''此'''三賢'''を末代の今にいたるまで此道の規範としてこのむ事云々」とある。その三賢を現在の呼称である'''[[三跡]]'''と記したのは、『合類節用集』(数量門)が最も古く、「本朝'''三蹟'''、道風・佐理・行成」とある。なお、『江談抄』には、[[兼明親王]]・佐理・行成を当代の能書として並称しており、また、平安時代の[[歴史物語]]『[[栄花物語]]』では、兼明親王と道風の2人を挙げている<ref name="haruna106"/><ref name="iijima311"/><ref name="iijima309">飯島春敬 pp..309-310</ref>。
*[[中林梧竹]]

*[[日下部鳴鶴]]
; 三生→三聖
*[[巌谷一六]]
平安時代末期の[[書論]]『[[夜鶴庭訓抄]]』(類従本)に、'''[[書の三聖|三聖]]'''として、空海・天神([[菅原道真]])・[[小野道風]]の3人を挙げている。しかし、桂身本の懐中抄と名付ける『夜鶴庭訓抄』には、'''三生'''となっている。三生とは、空海の生まれ変わりが天神であり、天神の生まれ変わりが道風であるという後身説のことであるが、この後身説が薄らいだ近世になって三生が三聖に書き改められたと考えられる。道真は「書道の神様」といわれ、その善書は人のよく知るところで、『入木抄』にも、「その後(三筆の後)聖廟(道真)抜群なり」とある。しかし、空海や道風のような能書ではなかったともいわれる。道真の遺墨として確実なものはなく、はっきりしない<ref name="haruna106"/><ref name="iijima311"/><ref name="iijima309"/><ref>藤原鶴来 p.222</ref>。
==[[昭和]]の三筆==

*[[日比野五鳳]]
; 平安の三筆→寛永の三筆
*[[手島右卿]]
[[安土桃山時代]]に能書をもって聞こえた[[本阿弥光悦]]・[[近衛信尹]]・[[松花堂昭乗]]の3人は、三筆といわれていた。が、平安時代の三筆と区別して、初め'''京都の三筆'''といわれ、また'''平安の三筆'''(この平安は京都の意)や'''洛下の三筆'''などと称した。あるいは、後の三筆、近世の三筆、慶長の三筆ともいわれている。しかし、[[江戸時代]]前期の[[寛永]]年間を中心とした約80年間の文化を[[寛永文化]]ということから、'''[[#寛永の三筆|寛永の三筆]]'''の呼称が普通である。なお、空海・橘逸勢・嵯峨天皇の3人を平安時代の意から平安の三筆と呼ぶのは誤りで、平安の三筆とは、前述のように寛永の三筆の古称を指す<ref name="haruna106"/>。
*[[西川寧]]

== 三筆の活躍 ==
[[ファイル:Emperor_Saga_large.jpg|thumb|left|160px|[[嵯峨天皇]](三筆の立役者<ref name="murakami20"/>)]]

[[延暦]]13年(794年)、[[桓武天皇]]は都を移して[[平安京]]をつくり、[[最澄]]・空海・橘逸勢らを入唐させて新しい[[仏教]]をもたらすなど刷新を図ったが、その成果は嵯峨天皇の時に開花した。平安時代初期は[[遣唐使]]により[[中華文化|中国文化]]が直接日本に招来し、当時中国で流行していた[[東晋|東晋時代]]の[[王羲之]]たちの[[書法]]や[[唐|唐人]]の書跡などが伝えられた。これらは宮廷社会で愛好され、学習されたことから[[書道用語一覧#晋唐の書風|晋唐の書風]]が流行し、嵯峨天皇も唐風を好み、最澄・空海・橘逸勢らとともに晋唐の書に範をとった<ref name="murakami20">村上翠亭 pp..20-22</ref><ref name="yamauchi52">山内常正 pp..52-54</ref>。

[[ファイル:Saishi gyokuza yumei.jpg|thumb|right|150px|『[[空海#崔子玉座右銘|崔子玉座右銘]]』(部分、[[空海]]筆)]]

[[弘仁]]9年(818年)、嵯峨天皇は[[大内裏]]の[[門額]]を書き直すことを考え、自らは東の三門(陽明門・待賢門・郁芳門)を書き、南の三門(皇嘉門・朱雀門・美福門)を空海、北の三門(安嘉門・偉鍳門・達智門)を橘逸勢に書かせた。そして、この門額を書いた3人を平安時代初期第一の能書としてあがめるようになり、江戸時代中期ごろから'''三筆'''と尊称されるようになった。そして、三筆は晋唐の書の模倣だけに止まらず、唐風を日本化しようとする気魄ある書を遺した。特に空海は三筆の領袖というべき人物であり、後世に及ぼした影響は大きく、日本書道史上最大の存在といっても過言ではない。空海の書を祖とした[[日本の書流|書流]]は[[大師流]]と呼ばれる<ref name="kanda21"/><ref name="murakami20"/><ref name="yamauchi52"/>。

平安時代中期、唐の衰頽にともない遣唐使が廃止され、[[国風文化]]の確立によって、かなが誕生した。そして、そのかなに調和させるため、漢字が中国書法とは趣を異にした日本的な書法となった。つまり[[和様]]化された。その和様の開祖が[[小野道風]]で、完成者が[[藤原行成]]といわれる。11世紀に入ると、漢字では行成の書風がその後の基盤となって広まり、[[世尊寺流]]と称して長く後世に伝わり、後の[[法性寺流]]、[[持明院流]]、[[御家流]]を生んでいる<ref name="yamauchi52"/><ref>名児耶明(年表) p.27</ref><ref>藤原鶴来 p.195</ref>。

=== 世尊寺流の三筆 ===
[[ファイル:Honnoji Gire.jpg|thumb|right|180px|『本能寺切』(部分、[[藤原行成]]筆、[[本能寺]]蔵)]]

世尊寺流は和様書道において最も根幹的な役目を果たした流派である。行成は[[小野道風|道風]]の書を受け継ぎ、洗練を重ねて独自の書の世界を展開した。そして、和様の書は行成に至ってその頂点に達し、10世紀の終りから12世紀の半ばまでの百数十年間は世尊寺流が一世を風靡した。行成の代表作『[[白楽天詩巻]]』は、道風の重厚鈍重さと、[[藤原佐理|佐理]]の極端な抑揚法を取り去り、中国風を完全に消し去っている。それは平衡がとれた和様の書の基準的な書きぶりに至っており、[[日本の書道史#女手|女手]]の『[[三色紙#寸松庵色紙|寸松庵色紙]]』とともに日本書道史上の頂点に位置する<ref name="jiten151">二玄社編「書道辞典」 p.151</ref><ref>石川九楊 p.135</ref><ref>小松茂美(書流全史) pp..181-182</ref>。

[[書道]]は平安時代中期まで全盛を極めたが、平安時代末期から[[鎌倉時代]]にかけて貴族階級の没落にともなって甚だしく衰微し、和様書は分派してさまざまな書流を形成した。特にこの時期から[[武士]]が台頭しはじめ、天下の気風は一時に変わり、惰弱・優美なものから、質実・剛健なものになった。その勇猛な気質は文化面にも及び、[[上代様]](完成者は行成)の端正優美な書風に力強さを加えた[[関白]]・[[藤原忠通]]の書は[[法性寺流]]と呼ばれ、脚光を浴びるようになった。

法性寺流の尊重により世尊寺流は沈淪していたが、[[世尊寺家]]・[[中興の祖]]といわれる第8代・[[世尊寺行能|行能]]が世尊寺流の名誉を恢復した。行能は当時、屈指の能書であり、[[藤原定家]]の『[[明月記]]』に、「当時能書の人々」と謳われている。また、当時の人が、「行成卿八代の後をさづく、[[王羲之]]七代の孫([[智永]])に似たり、わが朝の伯英([[張芝]])といふべし。」<ref>「稟行成卿八代之後、王右軍七代之孫、可謂我朝之伯英」(多賀宗隼 p.170)</ref>と評している。行能は先祖・行成が自邸を改築して「世尊寺」と称したことに因んで、それを自家の家名とした。このことから、後世、書流名として呼ばれるようになった。また、行能は、書論『[[日本の書論#夜鶴書札抄|夜鶴書札抄]]』の著書としても知られ、第6代・[[藤原伊行|伊行]]の書論『[[夜鶴庭訓抄]]』を根底に置いて独自の書論を遺している<ref>藤原鶴来 p.288</ref><ref>山内常正 p.56</ref><ref>名児耶明(年表) p.35</ref><ref name="murakami114">村上翠亭 pp..114-117</ref><ref name="iijima422">飯島春敬 p.422</ref><ref name="ueda196">上田桑鳩 pp..196-203</ref><ref>多賀宗隼 p.170</ref><ref>小松茂美(書流全史) p.199</ref>。

行能以後、世尊寺流は定型化、形式化の傾向が顕著になり、しばらく年とともに衰えてゆく。そのような中、世尊寺流でも有数の能書である第11代・[[世尊寺行房|行房]]が出て[[後醍醐天皇]]の寵愛を受けた。が、若くして[[戦死]]([[自刃]])したため、弟の[[世尊寺行尹|行尹]](ゆきただ)が第12代として家を継いだ。この行房・行尹兄弟は、後に書論『[[入木抄]]』の著者として知られる[[尊円法親王]]に書法の指導を行い、やがて尊円法親王は[[御家流]]を創始するに至る。これについて『[[日本の書論#入木口伝抄|入木口伝抄]]』に、「[[応長]]元年(1311年)、[[伏見天皇]]は尊円法親王(当時14歳)に第10代・[[藤原経尹|経尹]](つねただ)から[[入木道]]秘伝を伝授させようとしたが、経尹は老齢(当時65歳)のため、行尹(当時26歳)に代行させた。(趣意)」とある。そして、後世、行成(始祖)・行能(8代)・行尹(12代)の3人は、'''世尊寺流の三筆'''と呼ばれるようになった<ref name="murakami114"/><ref>飯島春敬 p.709</ref><ref>小松茂美(書流全史) pp..226-227</ref>。

しかし、その後の[[享禄]]5年(1532年)、第17代・[[世尊寺行季|行季]](ゆきすえ)のとき、500年以上続いた世尊寺家は後嗣なく断絶した。[[後奈良天皇]]は深くこれを惜しみ、第16代・[[世尊寺行高|行高]](ゆきたか)から相伝を受けた[[持明院基春]]に後を継がせたが、その後は世尊寺流といわず、[[持明院流]]といった。世尊寺流は書道の正統的な一流として極めて権威ある存在であったが、書道的に価値の高い作品を遺したのは、第6代・[[藤原伊行|伊行]]までで、その後は伝統の形骸を守ったに過ぎない感がある<ref name="jiten151"/><ref name="iijima422"/><ref>村上翠亭 pp..118-119</ref><ref>藤原鶴来 pp..304-305</ref>。

=== 寛永の三筆 ===
[[ファイル:Honami_Kōetsu_100_Poets_Anthology_section.jpg|thumb|right|300px|『蓮下絵和歌巻断簡』([[本阿弥光悦]]筆、[[俵屋宗達]]画、[[東京国立博物館]]蔵、縦33.3cm×横77.6cm<ref>山内常正 p.39</ref>)]]

[[室町時代]]は戦乱につぐ戦乱に明け暮れた時代で、[[京都]]の[[公卿]]が所領と権威を失い、下国せざるを得ない状態になった。その中で彼らの生活権を保持するものは伝統的な芸能・家職の伝授ぐらいのもので、書道もまた重要な財源の一つとなった。家々は競って書流を立て、おびただしい流派が乱立した。

世尊寺流や[[飛鳥井流]]、[[御家流]]、[[日本の書流#宸翰様|勅筆流]]、あるいは[[三条流]]ほか多くの書流名があげられ、その数、50を数えるほどであった。が、どれもが似たり寄ったりの弱々しい書風でしかなく、書流が形式化した。こうした書にあきたらぬものを感じたのが、'''寛永の三筆'''と称される[[本阿弥光悦]]・[[近衛信尹]]・[[松花堂昭乗]]の3人であった<ref name="komatsu28">小松茂美(日本の書) pp..28-29</ref><ref>名児耶明(年表) p.49</ref>。

室町時代後期は[[織田信長|信長]]・[[豊臣秀吉|秀吉]]・[[徳川家康|家康]]が覇権をふるい、豪放闊達を誇った。書流では前述のように一系を保ってきた世尊寺流が断絶し、[[持明院流]]が生まれ、三条流が貴族社会に、[[日本の書流#宸翰様|後柏原院流]]が皇室に、飛鳥井流が広範囲に流行したが、相変わらず形式の書が主流であった。光悦、信尹、昭乗らは時勢を享受しながらも平安[[貴族]]文化の高尚優雅な[[古典]]に強く憧れ、しかも、その模倣にあまんずることなく、それぞれ天与の才能と個性を発揮し斬新な世界を創り出した。信尹の大字仮名はその先鞭をつけ、続く光悦の大胆な新しい美、昭乗の[[上代様]]は柔軟で人好きのする書と、寛永の三筆によって安土桃山時代・江戸時代前期の書は[[和様]]を中心として復興したのである<ref>加藤湘堂 p.151</ref><ref>黒野清宇 p.146</ref><ref>名児耶明(年表) p.53</ref>。

光悦の書を[[光悦流]]、信尹は近衛流または三藐院流、昭乗は松花堂流または滝本流と呼ばれ、江戸時代初期にかなり流行し、木版本手本が刊行されるなど一世を風靡した。しかし、これらの先達の没後、その業績を継承してさらに発展させることのできる人材が続かなかった。寛永の三筆は[[日本の書道史|日本書道史]]上に咲いた狂い咲きの花のようなもので、それらが散った後はまた元に戻ってしまったのである<ref name="komatsu28"/><ref>二玄社編「書道辞典」 p.81、p.98、p.127</ref><ref>堀江知彦 p.162</ref>。

=== 黄檗の三筆 ===
和様が衰退した鎌倉時代に中国から[[僧|禅僧]]が来朝し、日中両国の禅僧によって再び中国の書風([[蘇軾]]・[[黄庭堅]]・[[張即之]]などの宋代新興の書風)が注入された。この禅僧による書は[[日本の書流#唐様|墨跡]]と呼ばれ、宋画とともに珍重されて[[将軍]]や[[大名]]の間で賞玩されるようになった。さらに室町時代に[[茶道]]が生まれて次第に隆盛におもむくにつれて、茶道と禅とが結びつき、茶会にも墨跡が用いられるようになった<ref name="ueda196"/><ref>藤原鶴来 p.289</ref><ref>鈴木翠軒 p.142</ref>。

江戸時代に入り、[[明]]の動乱を避けて日本に渡来して[[黄檗宗]]を伝えた[[隠元隆き|隠元隆琦]]・[[木庵性トウ|木庵性&#x746B;]]・[[即非如一]]の3人は、黄檗僧の中で特に能書で、その筆跡も墨跡として尊重された。3人は'''黄檗の三筆'''と呼ばれ、その中国書法が初めは[[北島雪山]]に、次にその弟子・[[細井広沢]]に継承され、さらに[[儒学者|儒者]]たちの間で一世を風靡し、[[日本の書流#唐様|唐様]]ブームが巻き起こった。一方、和様は[[御家流]]が[[江戸幕府]]の公用書体として採用され庶民にも広まった。かくして日本の書は唐様と和様に二分されたのである<ref>名児耶明(年表) p.57</ref><ref name="yamauchi58">山内常正 pp..58-59</ref><ref>鈴木晴彦 p.145</ref>。

=== 幕末の三筆 ===
[[ファイル:Nukina Suoh sishogasohfuku.jpg|200px|thumb|『山水詩画双幅』([[貫名菘翁]]筆画)]]

江戸時代の終わりから、書のみを生業として生活する専門家、いわゆる[[書家]]が登場したが、江戸時代末から明治時代初期に活躍し、多くの書家に唐様の影響を与えた[[市河米庵]]・[[巻菱湖]]・[[貫名菘翁]]の3人を'''幕末の三筆'''と呼ぶ。幕末のときに唐様を学んだ書家や[[文人]]、僧侶らの書が多く遺っているのはこの影響による。

江戸の市河米庵の門弟は、大名・僧侶・庶民に至るまで5,000人いたといわれ、近代書家の嚆矢と位置づけられる。[[越後国]]に生まれた巻菱湖も江戸に赴いて書を教授し、後に子弟は10,000人を越え、米庵以上の流行をみた。菱湖の手本は200種にも及び、それが近代初頭の[[習字]][[教科書]]の手本に引き継がれたことから、近代の習字教師の祖といえる。

江戸時代中期までの唐様は、[[北宋|宋]]以降の書を学んだ書風で、根が浅く、趣味以上を出ない軽薄な書に終わっていた。しかし、中期から書法の研究が進み、[[書道用語一覧#晋唐の書風|晋唐の書風]]を提唱する者があらわれ、その古典を遵守する復古思想により、格調の高い質実な書を創り出した。その代表が貫名菘翁で、王羲之の系譜の書を体系的に学習しており、その気品も含めて日本書道史に類例を見ない書を遺している。ここに[[日下部鳴鶴]]が、「我が邦の三筆、三跡以後、第一の霊腕」と称揚した理由がある。菘翁の書には晋唐書の忠実な学書と三筆、三跡への深い教養が満ちており、米庵や菱湖の書の水準をはるかに抜けている<ref name="ueda196"/><ref>名児耶明(年表) p.65</ref><ref>鈴木晴彦 p.146</ref><ref>石川九楊 pp..196-201</ref>。

<gallery>
ファイル:Risshi Gyosho a pair of right Maki Ryoko.jpg|『五仙騎五羊』(右幅、[[巻菱湖]]筆)
ファイル:Risshi Gyosho a pair of left Maki Ryoko.jpg|『五仙騎五羊』(左幅、巻菱湖筆)
ファイル:Ichigyo Reisho by Ichikawa Beian.jpg|『景幽佳兮足真賞』([[市河米庵]]筆)
</gallery>

=== 明治の三筆 ===
明治時代初期は江戸時代の延長でしかなく、唐様と和様が行われたが、実権者の多くが[[漢学]]の素養があったことからだんだんと唐様の書風に傾いていった。そして[[清|清国]]の[[楊守敬]]が[[漢]][[魏 (三国)|魏]][[六朝]]の[[碑帖]]を携えて来日し、[[元 (王朝)|元]]・[[明]]の書法が全盛であった日本の[[書道界]]に大きな衝撃を与えた。そして、この影響を受けた[[巌谷一六]]・[[松田雪柯]]・[[日下部鳴鶴]]と、直接清国に渡って書を学んだ[[中林梧竹]]を中心に[[日本の書道史#六朝書道|六朝書道]]が盛んになった。平安時代初期と同様に大陸の影響を大きく受けたのである。

この六朝書道を牽引した日下部鳴鶴・中林梧竹・巌谷一六の3人を[[書道界]]では'''明治の三筆'''と呼ぶ。特に鳴鶴は多くの門人を擁していたため、これらの書風は瞬く間に全国へと広まった。これにともない漢字は和様が衰頽し、唐様は六朝書によって革新され、鳴鶴と[[西川春洞]]を中心に今日の漢字書道界の基礎が造られたのである<ref name="ishikawa213"/><ref name="ueda196"/><ref name="yamauchi58"/><ref>石井健 p.167</ref>。

== 脚注 ==
{{Reflist|2}}

== 出典・参考文献 ==
* [[神田喜一郎]] 「三筆について」(『書道全集 第11巻』「日本2 平安Ⅰ」[[平凡社]]、新版1971年(初版1965年))
* 多賀宗隼 「書人小伝・藤原行能」(『書道全集 第19巻』「日本7 鎌倉Ⅱ」平凡社、新版1971年(初版1966年))
* [[小松茂美]] 『日本書流全史(上・下)』([[講談社]]、新版1970年)
* 山内常正 「古典に親しむ」・「書法の歴史」(『書道の知識百科』[[主婦と生活社]]、1996年)ISBN 4-391-11937-4
* 村上翠亭 『日本書道ものがたり』([[芸術新聞社]]、初版2008年)ISBN 978-4-87586-145-4
* 小松茂美 「特別展 日本の書への手引き」(『特別展 日本の書』[[東京国立博物館]]、初版1978年)
* [[春名好重]] 『寛永の三筆』([[淡交社]]、初版1971年)
* 飯島春敬編 『書道辞典』([[東京堂出版]]、初版1975年)
* 二玄社編集部編 『書道辞典 増補版』([[二玄社]]、初版2010年)ISBN 978-4-544-12008-0
* [[諸橋轍次]]著 『[[大漢和辞典]]』([[大修館書店]]、新版1968年(初版1957年))
* [[白川静]] 『新訂 [[字統]] 普及版』(平凡社、新版2008年(初版2007年))ISBN 978-4-582-12813-0
* 白川静 『常用字解』(平凡社、新版2006年(初版2003年))ISBN 4-582-12805-X
* [[石川九楊]]・加藤堆繋 『書家101』([[新書館]]、新版2007年(初版2004年))ISBN 978-4-403-25074-3
* 「図説 日本書道史」(『[[墨 (書道雑誌)#季刊 『墨スペシャル』|墨スペシャル]] 第12号 1992年7月』芸術新聞社)
** 黒野清宇 「江戸の書論と信尹」
** 加藤湘堂 「寛永の三筆」
* 堀江知彦 「明治以後の仮名書道 書における時代性と芸術性」(『[[墨 (書道雑誌)|墨]] 1981年10月臨時増刊』 「近代日本の書」、芸術新聞社)
* 江守賢治 『字と書の歴史』([[日本習字普及協会]]、新版2008年(初版1967年))ISBN 978-4-8195-0004-3
* [[上田桑鳩]] 『書道鑑賞入門』([[創元社]]、新版1970年(初版1963年))
* 名児耶明 『日本書道史年表』(二玄社、新版2006年(初版1999年))ISBN 4-544-01242-2
* 名児耶明監修 『決定版 日本書道史』(芸術新聞社、初版2009年)ISBN 978-4-87586-166-9
** 鈴木晴彦 「江戸中・後期」
** 石井健 「明治・大正・昭和」
* [[鈴木翠軒]]・伊東参州 『新説 和漢書道史』(日本習字普及協会、新版2007年(初版1996年))
* [[藤原鶴来]] 『和漢書道史』(二玄社、新版2005年(初版1927年))ISBN 4-544-01008-X


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[三]]
* [[日本大一覧]]
*[[書の三聖]]
* [[三跡]] - [[書の三聖]]
* [[日本の書道史]] - [[日本の書流]]
*[[初唐の三大家]]
* [[初唐の三大家]] - [[中国の書道史#宋の三大家]]
*[[書道界]]
*[[日本の書家一覧]]


{{DEFAULTSORT:さんひつ}}
{{DEFAULTSORT:さんひつ}}
39行目: 133行目:
[[Category:日本史の人物]]
[[Category:日本史の人物]]
[[Category:名数3|ひつ]]
[[Category:名数3|ひつ]]
{{Japanese-history-stub}}


[[en:Sanpitsu]]
[[en:Sanpitsu]]
[[zh:三]]
[[zh:三&#x7B14;]]

2011年7月7日 (木) 03:12時点における版

空海(三筆の領袖[1]

三筆(さんぴつ)とは、日本の書道史上の能書のうちで最もすぐれた3人の並称であり、平安時代初期の空海橘逸勢嵯峨天皇の3人を嚆矢とする[2]。その他、三筆と尊称される能書は以下のとおりであるが、単に三筆では前述の3人を指す。

3の名数による主な能書の尊称とその歴史

風信帖』(1通目、空海筆、東寺蔵)
伊都内親王願文』(部分、橘逸勢筆、御物
哭澄上人詩』(部分、嵯峨天皇宸翰
3の名数について

説文解字』に、「三は、天地人の道なり。」[4]とあり、三は天地人の数として聖数とされる。また、『後漢書』に、「三は数の小終なり。」[5]とあり、『史記』には、「数は、一に始まり、十に終り、三に成る。」[6]とある。つまり、三は成数(まとまった数)とされ、三によってすべてを代表させるという意味がある。よって、三筆、三跡、三金()、三代()、三才()、三体(楷書体行書体草書体)など、3の名数は極めて多く、その数は千数百に及ぶ[7][8][9][10]

名数の著作のはじまり

名数を集めた最初の著作は、中国南宋時代の王応麟の『小学紺珠』(しょうがくこんじゅ、10巻)で、ついで、明代張美和(ちょうびわ、1314年 - 1396年)の『群書拾唾』(ぐんしょしゅうだ、12巻)がある。この『群書拾唾』が日本に渡来し、この影響を受けて貝原益軒延宝6年(1678年)に『和漢名数』(2冊)を刊行した。これが日本で最初の名数の著作である。また、延宝8年(1680年)の節用集『合類節用集』の数量門に、数値に関連した語が記載されている[7][11]

三筆

『和漢名数』の中に三筆の名によって平安時代初期の能書として空海・橘逸勢・嵯峨天皇の3人を挙げている。また、『合類節用集』(数量門)にも本朝三筆として、「嵯峨帝、橘逸勢、釈空海」とある。

『和漢名数』より古い文献に三筆という呼称は見えないが、12世紀の説話集『江談抄』巻2に、弘法大師・嵯峨帝・橘逸勢の3人が大内裏門額の筆者として称揚されている。この門額の筆者には小野美材も伝えられており、これが事実であれば4人の中から特に3人を挙げていることになるため、三筆という考え方の源流をなすものといえる[7][11][12][13]

三賢→三跡

平安時代中期の能書のうちで最もすぐれたのは、小野道風藤原佐理藤原行成の3人で、三賢といわれた。また、道風の書跡を「野跡」、佐理の書跡を「佐跡」、行成の書跡を「権跡」という。それらの呼称の記録は尊円法親王書論入木抄』が最初で、「野跡佐跡権跡三賢を末代の今にいたるまで此道の規範としてこのむ事云々」とある。その三賢を現在の呼称である三跡と記したのは、『合類節用集』(数量門)が最も古く、「本朝三蹟、道風・佐理・行成」とある。なお、『江談抄』には、兼明親王・佐理・行成を当代の能書として並称しており、また、平安時代の歴史物語栄花物語』では、兼明親王と道風の2人を挙げている[2][11][14]

三生→三聖

平安時代末期の書論夜鶴庭訓抄』(類従本)に、三聖として、空海・天神(菅原道真)・小野道風の3人を挙げている。しかし、桂身本の懐中抄と名付ける『夜鶴庭訓抄』には、三生となっている。三生とは、空海の生まれ変わりが天神であり、天神の生まれ変わりが道風であるという後身説のことであるが、この後身説が薄らいだ近世になって三生が三聖に書き改められたと考えられる。道真は「書道の神様」といわれ、その善書は人のよく知るところで、『入木抄』にも、「その後(三筆の後)聖廟(道真)抜群なり」とある。しかし、空海や道風のような能書ではなかったともいわれる。道真の遺墨として確実なものはなく、はっきりしない[2][11][14][15]

平安の三筆→寛永の三筆

安土桃山時代に能書をもって聞こえた本阿弥光悦近衛信尹松花堂昭乗の3人は、三筆といわれていた。が、平安時代の三筆と区別して、初め京都の三筆といわれ、また平安の三筆(この平安は京都の意)や洛下の三筆などと称した。あるいは、後の三筆、近世の三筆、慶長の三筆ともいわれている。しかし、江戸時代前期の寛永年間を中心とした約80年間の文化を寛永文化ということから、寛永の三筆の呼称が普通である。なお、空海・橘逸勢・嵯峨天皇の3人を平安時代の意から平安の三筆と呼ぶのは誤りで、平安の三筆とは、前述のように寛永の三筆の古称を指す[2]

三筆の活躍

嵯峨天皇(三筆の立役者[16]

延暦13年(794年)、桓武天皇は都を移して平安京をつくり、最澄・空海・橘逸勢らを入唐させて新しい仏教をもたらすなど刷新を図ったが、その成果は嵯峨天皇の時に開花した。平安時代初期は遣唐使により中国文化が直接日本に招来し、当時中国で流行していた東晋時代王羲之たちの書法唐人の書跡などが伝えられた。これらは宮廷社会で愛好され、学習されたことから晋唐の書風が流行し、嵯峨天皇も唐風を好み、最澄・空海・橘逸勢らとともに晋唐の書に範をとった[16][17]

崔子玉座右銘』(部分、空海筆)

弘仁9年(818年)、嵯峨天皇は大内裏門額を書き直すことを考え、自らは東の三門(陽明門・待賢門・郁芳門)を書き、南の三門(皇嘉門・朱雀門・美福門)を空海、北の三門(安嘉門・偉鍳門・達智門)を橘逸勢に書かせた。そして、この門額を書いた3人を平安時代初期第一の能書としてあがめるようになり、江戸時代中期ごろから三筆と尊称されるようになった。そして、三筆は晋唐の書の模倣だけに止まらず、唐風を日本化しようとする気魄ある書を遺した。特に空海は三筆の領袖というべき人物であり、後世に及ぼした影響は大きく、日本書道史上最大の存在といっても過言ではない。空海の書を祖とした書流大師流と呼ばれる[1][16][17]

平安時代中期、唐の衰頽にともない遣唐使が廃止され、国風文化の確立によって、かなが誕生した。そして、そのかなに調和させるため、漢字が中国書法とは趣を異にした日本的な書法となった。つまり和様化された。その和様の開祖が小野道風で、完成者が藤原行成といわれる。11世紀に入ると、漢字では行成の書風がその後の基盤となって広まり、世尊寺流と称して長く後世に伝わり、後の法性寺流持明院流御家流を生んでいる[17][18][19]

世尊寺流の三筆

『本能寺切』(部分、藤原行成筆、本能寺蔵)

世尊寺流は和様書道において最も根幹的な役目を果たした流派である。行成は道風の書を受け継ぎ、洗練を重ねて独自の書の世界を展開した。そして、和様の書は行成に至ってその頂点に達し、10世紀の終りから12世紀の半ばまでの百数十年間は世尊寺流が一世を風靡した。行成の代表作『白楽天詩巻』は、道風の重厚鈍重さと、佐理の極端な抑揚法を取り去り、中国風を完全に消し去っている。それは平衡がとれた和様の書の基準的な書きぶりに至っており、女手の『寸松庵色紙』とともに日本書道史上の頂点に位置する[20][21][22]

書道は平安時代中期まで全盛を極めたが、平安時代末期から鎌倉時代にかけて貴族階級の没落にともなって甚だしく衰微し、和様書は分派してさまざまな書流を形成した。特にこの時期から武士が台頭しはじめ、天下の気風は一時に変わり、惰弱・優美なものから、質実・剛健なものになった。その勇猛な気質は文化面にも及び、上代様(完成者は行成)の端正優美な書風に力強さを加えた関白藤原忠通の書は法性寺流と呼ばれ、脚光を浴びるようになった。

法性寺流の尊重により世尊寺流は沈淪していたが、世尊寺家中興の祖といわれる第8代・行能が世尊寺流の名誉を恢復した。行能は当時、屈指の能書であり、藤原定家の『明月記』に、「当時能書の人々」と謳われている。また、当時の人が、「行成卿八代の後をさづく、王羲之七代の孫(智永)に似たり、わが朝の伯英(張芝)といふべし。」[23]と評している。行能は先祖・行成が自邸を改築して「世尊寺」と称したことに因んで、それを自家の家名とした。このことから、後世、書流名として呼ばれるようになった。また、行能は、書論『夜鶴書札抄』の著書としても知られ、第6代・伊行の書論『夜鶴庭訓抄』を根底に置いて独自の書論を遺している[24][25][26][27][28][29][30][31]

行能以後、世尊寺流は定型化、形式化の傾向が顕著になり、しばらく年とともに衰えてゆく。そのような中、世尊寺流でも有数の能書である第11代・行房が出て後醍醐天皇の寵愛を受けた。が、若くして戦死自刃)したため、弟の行尹(ゆきただ)が第12代として家を継いだ。この行房・行尹兄弟は、後に書論『入木抄』の著者として知られる尊円法親王に書法の指導を行い、やがて尊円法親王は御家流を創始するに至る。これについて『入木口伝抄』に、「応長元年(1311年)、伏見天皇は尊円法親王(当時14歳)に第10代・経尹(つねただ)から入木道秘伝を伝授させようとしたが、経尹は老齢(当時65歳)のため、行尹(当時26歳)に代行させた。(趣意)」とある。そして、後世、行成(始祖)・行能(8代)・行尹(12代)の3人は、世尊寺流の三筆と呼ばれるようになった[27][32][33]

しかし、その後の享禄5年(1532年)、第17代・行季(ゆきすえ)のとき、500年以上続いた世尊寺家は後嗣なく断絶した。後奈良天皇は深くこれを惜しみ、第16代・行高(ゆきたか)から相伝を受けた持明院基春に後を継がせたが、その後は世尊寺流といわず、持明院流といった。世尊寺流は書道の正統的な一流として極めて権威ある存在であったが、書道的に価値の高い作品を遺したのは、第6代・伊行までで、その後は伝統の形骸を守ったに過ぎない感がある[20][28][34][35]

寛永の三筆

『蓮下絵和歌巻断簡』(本阿弥光悦筆、俵屋宗達画、東京国立博物館蔵、縦33.3cm×横77.6cm[36]

室町時代は戦乱につぐ戦乱に明け暮れた時代で、京都公卿が所領と権威を失い、下国せざるを得ない状態になった。その中で彼らの生活権を保持するものは伝統的な芸能・家職の伝授ぐらいのもので、書道もまた重要な財源の一つとなった。家々は競って書流を立て、おびただしい流派が乱立した。

世尊寺流や飛鳥井流御家流勅筆流、あるいは三条流ほか多くの書流名があげられ、その数、50を数えるほどであった。が、どれもが似たり寄ったりの弱々しい書風でしかなく、書流が形式化した。こうした書にあきたらぬものを感じたのが、寛永の三筆と称される本阿弥光悦近衛信尹松花堂昭乗の3人であった[37][38]

室町時代後期は信長秀吉家康が覇権をふるい、豪放闊達を誇った。書流では前述のように一系を保ってきた世尊寺流が断絶し、持明院流が生まれ、三条流が貴族社会に、後柏原院流が皇室に、飛鳥井流が広範囲に流行したが、相変わらず形式の書が主流であった。光悦、信尹、昭乗らは時勢を享受しながらも平安貴族文化の高尚優雅な古典に強く憧れ、しかも、その模倣にあまんずることなく、それぞれ天与の才能と個性を発揮し斬新な世界を創り出した。信尹の大字仮名はその先鞭をつけ、続く光悦の大胆な新しい美、昭乗の上代様は柔軟で人好きのする書と、寛永の三筆によって安土桃山時代・江戸時代前期の書は和様を中心として復興したのである[39][40][41]

光悦の書を光悦流、信尹は近衛流または三藐院流、昭乗は松花堂流または滝本流と呼ばれ、江戸時代初期にかなり流行し、木版本手本が刊行されるなど一世を風靡した。しかし、これらの先達の没後、その業績を継承してさらに発展させることのできる人材が続かなかった。寛永の三筆は日本書道史上に咲いた狂い咲きの花のようなもので、それらが散った後はまた元に戻ってしまったのである[37][42][43]

黄檗の三筆

和様が衰退した鎌倉時代に中国から禅僧が来朝し、日中両国の禅僧によって再び中国の書風(蘇軾黄庭堅張即之などの宋代新興の書風)が注入された。この禅僧による書は墨跡と呼ばれ、宋画とともに珍重されて将軍大名の間で賞玩されるようになった。さらに室町時代に茶道が生まれて次第に隆盛におもむくにつれて、茶道と禅とが結びつき、茶会にも墨跡が用いられるようになった[29][44][45]

江戸時代に入り、の動乱を避けて日本に渡来して黄檗宗を伝えた隠元隆琦木庵性瑫即非如一の3人は、黄檗僧の中で特に能書で、その筆跡も墨跡として尊重された。3人は黄檗の三筆と呼ばれ、その中国書法が初めは北島雪山に、次にその弟子・細井広沢に継承され、さらに儒者たちの間で一世を風靡し、唐様ブームが巻き起こった。一方、和様は御家流江戸幕府の公用書体として採用され庶民にも広まった。かくして日本の書は唐様と和様に二分されたのである[46][47][48]

幕末の三筆

『山水詩画双幅』(貫名菘翁筆画)

江戸時代の終わりから、書のみを生業として生活する専門家、いわゆる書家が登場したが、江戸時代末から明治時代初期に活躍し、多くの書家に唐様の影響を与えた市河米庵巻菱湖貫名菘翁の3人を幕末の三筆と呼ぶ。幕末のときに唐様を学んだ書家や文人、僧侶らの書が多く遺っているのはこの影響による。

江戸の市河米庵の門弟は、大名・僧侶・庶民に至るまで5,000人いたといわれ、近代書家の嚆矢と位置づけられる。越後国に生まれた巻菱湖も江戸に赴いて書を教授し、後に子弟は10,000人を越え、米庵以上の流行をみた。菱湖の手本は200種にも及び、それが近代初頭の習字教科書の手本に引き継がれたことから、近代の習字教師の祖といえる。

江戸時代中期までの唐様は、以降の書を学んだ書風で、根が浅く、趣味以上を出ない軽薄な書に終わっていた。しかし、中期から書法の研究が進み、晋唐の書風を提唱する者があらわれ、その古典を遵守する復古思想により、格調の高い質実な書を創り出した。その代表が貫名菘翁で、王羲之の系譜の書を体系的に学習しており、その気品も含めて日本書道史に類例を見ない書を遺している。ここに日下部鳴鶴が、「我が邦の三筆、三跡以後、第一の霊腕」と称揚した理由がある。菘翁の書には晋唐書の忠実な学書と三筆、三跡への深い教養が満ちており、米庵や菱湖の書の水準をはるかに抜けている[29][49][50][51]

明治の三筆

明治時代初期は江戸時代の延長でしかなく、唐様と和様が行われたが、実権者の多くが漢学の素養があったことからだんだんと唐様の書風に傾いていった。そして清国楊守敬六朝碑帖を携えて来日し、の書法が全盛であった日本の書道界に大きな衝撃を与えた。そして、この影響を受けた巌谷一六松田雪柯日下部鳴鶴と、直接清国に渡って書を学んだ中林梧竹を中心に六朝書道が盛んになった。平安時代初期と同様に大陸の影響を大きく受けたのである。

この六朝書道を牽引した日下部鳴鶴・中林梧竹・巌谷一六の3人を書道界では明治の三筆と呼ぶ。特に鳴鶴は多くの門人を擁していたため、これらの書風は瞬く間に全国へと広まった。これにともない漢字は和様が衰頽し、唐様は六朝書によって革新され、鳴鶴と西川春洞を中心に今日の漢字書道界の基礎が造られたのである[3][29][47][52]

脚注

  1. ^ a b 神田喜一郎 p.21
  2. ^ a b c d e f g h 春名好重 pp.106-107
  3. ^ a b 石川九楊 p.213
  4. ^ 「三:天地人之道也」(『説文解字』巻2#三部
  5. ^ 「三者,數之小終」(『後漢書』巻74上
  6. ^ 「數始於一,終於十,成於三」(『史記』巻25
  7. ^ a b c 小松茂美(日本の書) p.12
  8. ^ 白川(字統) p.363
  9. ^ 白川(常用字解) p.232
  10. ^ 諸橋轍次(巻1) p.107
  11. ^ a b c d 飯島春敬 p.311
  12. ^ 江守賢治 p.54
  13. ^ 神田喜一郎 p.14
  14. ^ a b 飯島春敬 pp..309-310
  15. ^ 藤原鶴来 p.222
  16. ^ a b c 村上翠亭 pp..20-22
  17. ^ a b c 山内常正 pp..52-54
  18. ^ 名児耶明(年表) p.27
  19. ^ 藤原鶴来 p.195
  20. ^ a b 二玄社編「書道辞典」 p.151
  21. ^ 石川九楊 p.135
  22. ^ 小松茂美(書流全史) pp..181-182
  23. ^ 「稟行成卿八代之後、王右軍七代之孫、可謂我朝之伯英」(多賀宗隼 p.170)
  24. ^ 藤原鶴来 p.288
  25. ^ 山内常正 p.56
  26. ^ 名児耶明(年表) p.35
  27. ^ a b 村上翠亭 pp..114-117
  28. ^ a b 飯島春敬 p.422
  29. ^ a b c d 上田桑鳩 pp..196-203
  30. ^ 多賀宗隼 p.170
  31. ^ 小松茂美(書流全史) p.199
  32. ^ 飯島春敬 p.709
  33. ^ 小松茂美(書流全史) pp..226-227
  34. ^ 村上翠亭 pp..118-119
  35. ^ 藤原鶴来 pp..304-305
  36. ^ 山内常正 p.39
  37. ^ a b 小松茂美(日本の書) pp..28-29
  38. ^ 名児耶明(年表) p.49
  39. ^ 加藤湘堂 p.151
  40. ^ 黒野清宇 p.146
  41. ^ 名児耶明(年表) p.53
  42. ^ 二玄社編「書道辞典」 p.81、p.98、p.127
  43. ^ 堀江知彦 p.162
  44. ^ 藤原鶴来 p.289
  45. ^ 鈴木翠軒 p.142
  46. ^ 名児耶明(年表) p.57
  47. ^ a b 山内常正 pp..58-59
  48. ^ 鈴木晴彦 p.145
  49. ^ 名児耶明(年表) p.65
  50. ^ 鈴木晴彦 p.146
  51. ^ 石川九楊 pp..196-201
  52. ^ 石井健 p.167

出典・参考文献

関連項目