村田吉弘
むらた よしひろ 村田吉弘 | |
---|---|
![]() 文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真 | |
生誕 | 1951年12月15日(71歳) 京都府京都市 |
国籍 | ![]() |
出身校 | 立命館大学(産業社会学部) |
職業 | 日本料理の料理人 |
著名な実績 | 北海道洞爺湖サミットの料理 |
村田 吉弘(むらた よしひろ、1951年12月15日 - )は和食の料理人、ミシュランガイド3つ星和食料亭「菊乃井」三代目主人。京都府京都市出身。立命館高等学校、立命館大学産業社会学部卒業[1]。一般社団法人全日本・食学会理事長[2]。
人物[編集]
京都・祇園の超一流料亭「菊乃井」の長男として生まれる。立命館大学在学中はゴルフ部に所属。大学卒業後、名古屋の料亭「か茂免」で修行を積む。1976年実家に戻り、「菊乃井木屋町店」を開店。フランス料理とのコラボレーションや東京への出店などさまざまな試みに意欲的に取り組む。伝統的な料理文化や料亭の経営について詳しく、料理業界屈指の論客として通っている。日本料理や京都文化に関する著書多数。現在NPO法人日本料理アカデミー理事長。
テレビの料理番組に出演する際には、家庭でも料亭の味を簡単に出せるように分かりやすく解説する手法(調味料の配分を『5:3:1』等割合と数字で解説する等)を用いる。また、家庭で料亭と同じ味を再現するために、手軽で入手しやすい調味料としておよそ料理に使用する事を憚られる意外な食品(チョコレート・海老せんべい・チキンラーメン・べっこうあめ等)を使用する事で有名であり、既存の日本料理を越えた調理法を提唱している。2012年、「現代の名工」として厚生労働大臣表彰を受ける。2013年、京都府文化賞功労賞受賞。2017年、文化庁長官表彰[3]。2018年、文化功労者[4]。
ゴードン・ラムゼイとともにシンガポール航空の機内食を監修している。
テレビ出演[編集]
- きょうの料理(NHK教育)
- 郁恵・井森のデリ×デリキッチン!(CX)
- 課外授業 ようこそ先輩(NHK総合、1999年6月6日)
- ミヤネ式 〜もうかる日本グルメ旅〜(CX、2009年12月30日)
- 情熱大陸(MBS、2012年11月18日)
- キッチンが走る!(NHK総合)
- 夏のスペシャル(2013年8月9日)
- アート満開!小豆島 旅を彩る極上和食 〜香川県・小豆島〜(2016年11月3日)
- 水野真紀の魔法のレストラン(MBS)
- 夢の扉+(TBS、2016年1月10日)
- サワコの朝(TBS、2019年9月7日)
- 奇跡のレッスン(NHK、2021年1月31日)
主な著書[編集]
- 『京料理から-こんなん旨いこんなん好きや』(柴田書店)
- 『京都人は変わらない』(光文社新書)
- 『京料理の福袋-京料理人のほんまの胸の内三十話 御馳走読本』(朝日出版社)
- 『村田吉弘の10分でできる和のおかず』(日本放送出版協会)
- 『和食の問題集』(日本放送出版協会)
- 『割合で覚える和の基本』(日本放送出版協会)
- 『万能!おかずの基』(日本放送出版協会)
- 『京都料亭の味わい方』(光文社新書)
- 『村田吉弘の和食はかんたん』(光文社女性ブックス)
- 『和食の素で万能レシピ』(講談社)
- 『英文版 菊乃井』(講談社インターナショナル)
脚注[編集]
- ^ 青山祥子 (2013年2月25日). “(人生の贈りもの)料亭「菊乃井」主人 村田吉弘(61) 日本料理を世界に 今こそ攻め時や”. 朝日新聞(夕刊): p. 5 2013年4月24日閲覧。
- ^ 全日本・食学会 組織概要
- ^ “理事長村田吉弘 平成29年度文化庁長官表彰受賞!!”. 2020年5月7日閲覧。
- ^ “平成30年度 文化功労者”. 文部科学省 (2018年11月3日). 2018年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月27日閲覧。