日向大神宮
日向大神宮 | |
---|---|
![]() 外宮 | |
所在地 | 京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29 |
位置 | 北緯35度00分24秒 東経135度47分43秒 / 北緯35.00667度 東経135.79528度座標: 北緯35度00分24秒 東経135度47分43秒 / 北緯35.00667度 東経135.79528度 |
主祭神 |
内宮:天照大御神、多紀理毘賣命、市寸島比賣命、多岐都比賣命 外宮:天津彦火瓊々杵尊、天之御中主神 |
社格等 |
式内社(小) 旧村社 |
創建 | 顕宗天皇の治世 |
別名 | 京の伊勢 |
例祭 |
外宮:10月16日 内宮:10月17日 |


日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は、京都市山科区にある神社。式内社(小)で、旧社格は村社。東海道・三条通沿いの神明山にあり、「京の伊勢」とも称される。
祭神[編集]
歴史[編集]
社伝によれば、第23代顕宗天皇の治世に勅願により筑紫の日向にある高千穂の峯の神蹟より神霊を移して創建されたという。その後、天智天皇が神田を寄進して神域の山を日御山(ひのみやま)と名付けたという。
平安時代には、日向宮、日向神宮、粟田口神明宮、日岡神明宮とも称した。
「宇治郡名勝誌」、「京都府山科町誌」には、延喜式神名帳小社に列する「山城国宇治郡 日向神社」とするが、「山城名勝誌」、「山城志」、伴信友の「神名帳考証」では別のものとしている。
清和天皇より「日向宮」の勅額を賜ったほか、醍醐天皇により延喜の制で官幣社に列せられている。
応仁の乱で社殿等を焼失して祭祀が一旦途絶えたが、江戸時代初期に篤志家・松坂村の松井藤左衛門によって旧社地に再建され、後陽成天皇により「内宮」と「外宮」の御宸筆の勅額を賜っている。
慶長19年(1614年)には徳川家康により失われた社領も戻されている。
交通の要所・東海道の横にあることからか、交通祈願の神社として有名になった。
太平洋戦争後、村社を始めとする京都市内の一部の社とともに神社本庁ではなく神社本教に包括されるようになった。
境内[編集]
本殿は、内宮(ないく)と外宮(げく)の二つある。
- 内宮(上ノ本宮)本殿
- 幣殿
- 神門
- 拝殿
- 影向岩
- 天岩戸
- 勾玉池
- 外宮(下ノ本宮)本殿
- 神門
- 拝殿
- 神馬舎
- 神饌所
- 社務所
- 菅公胞衣所 - 菅原道真の胞衣を埋めた所という。
- 成宮御胞衣所 - 仁孝天皇第二皇女・成宮の御胞衣を埋めた所という。
- 天龍龍神の塚
- 地龍龍神の塚
- 伊勢大神宮遥拝所
境内社[編集]
- 上ノ別宮(荒祭宮、アラマツリグウ) - 祭神:月読尊、高皇産霊神、栲幡千千姫命。天照大御神の荒魂を祀っているわけではない。
- 下ノ別宮(多賀神社、春日神社、五行神社[1]) - 3社合祀社。
- 別宮(福土神社) - 祭神:大国主命、彦火火出見尊、鵜葺草葺不合命、神日本磐余彦天皇
摂・末社[編集]
- 戸隠神社 - 祭神:天手力雄命(戸隠大明神) - 天岩戸にある。
- 御井(ミイ)神社 - 祭神:水波能売神。霊水・朝日泉[2]を祀る。
- 恵比須神社・八百萬神社・天鈿女神社 - 恵比須神社祭神:事代主神、八百萬神社祭神:八百万の神、天鈿女神社祭神:天鈿女神、大山祇神。山城国最初第一という。
- 猿田彦神社・花祭(かさい)神社 - 猿田彦神社祭神:猿田彦大神、花祭神社祭神:木花開耶姫
- 朝日天満宮
- 厳嶋神社 - 祭神:市杵島姫命
- 神田稲荷神社 - 祭神:宇迦之御魂神
アクセス[編集]
鉄道[編集]
自動車[編集]
三条通、東山ドライブウェイ入り口すぐを左へ入る。
脚注[編集]
- ^ 境内図
- ^ 境内に現存。飲料不適。平安時代の疫病流行をおさめたと伝わる。正月三日のみ解放される。
小野芳朗『水の環境史「京の名水」はなぜ失われたか』(PHP新書) PHP研究所、2001年、p.206 – 207、ISBN 9784569616186