愛知製鋼
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
略称 | 愛知鋼 |
本社所在地 |
![]() 〒476-8666 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 |
設立 | 1940年(昭和15年)3月8日 |
業種 | 鉄鋼 |
法人番号 |
9180001094156 ![]() |
事業内容 | 鋼材、鍛造品、電磁品の製造と販売 |
代表者 |
代表取締役会長 岩瀬隆広 代表取締役社長 藤岡高広 代表取締役副社長 浅野弘明 |
資本金 | 250億16百万円 |
発行済株式総数 | 198,866,751株 |
売上高 |
連結 2,141億円 単独 1,603億円 (2016年3月期) |
営業利益 |
連結 58億円 単独 40億円 (2016年3月期) |
純利益 |
連結 20百万円 単独 2億円 (2016年3月期) |
純資産 |
連結 1,475億円 単独 1,239億円 (2016年3月31日現在) |
総資産 |
連結 2,517億円 単独 2,073億円 (2016年3月31日現在) |
従業員数 |
単独 2,477人 (2016年3月31日現在) |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 |
トヨタ自動車 23.96% 新日鐵住金 7.78% 豊田自動織機 6.91% 日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口) 3.14% 第一生命保険 2.67% (2018年9月30日現在[1]) |
関係する人物 |
豊田喜一郎(創業者) 豊田利三郎(初代社長) 大橋正昭(元社長) 大西利美(元会長) |
外部リンク | www.aichi-steel.co.jp |
愛知製鋼株式会社(あいちせいこう、英: Aichi Steel Corporation )は、日本の特殊鋼メーカー。
トヨタグループの一員で、グループ唯一の素材メーカーである。
概要[編集]
創業者、豊田喜一郎が自動車開発のため豊田自動織機製作所(現 豊田自動織機)内に試作工場と製鋼所を建設した。このとき自動車部と共に設置された製鋼部が1940年に独立して誕生した。(自動車部は1937年にトヨタ自動車工業として独立。)
創業より特殊鋼、それを形成したクランクシャフト、歯車などの自動車用鍛造品を主要製品としており、トヨタ自動車を中心に国内外の自動車メーカーや建設機械メーカーなどに販売している。
また材料開発で培った技術を生かして電子部品や磁性材料の開発にも力を入れ、磁気センサやネオジム磁石を製品化している。
さらに鉄イオンを植物に安定供給する技術を開発し、一般消費者向けに「鉄力あぐり」、「鉄力あくあ」という土壌改良材の販売するなど様々な新規事業に取り組んでいる。
沿革[編集]
- 1934年(昭和9年) - 豊田自動織機製作所に製鋼部門が発足
- 1940年(昭和15年)3月8日 - 製鋼部門が独立し、豊田製鋼株式会社設立
- 1943年(昭和18年)5月 - 知多工場操業開始
- 1945年(昭和20年)11月 - 愛知製鋼株式会社に社名変更
- 1949年(昭和24年)5月 - 名古屋証券取引所に株式上場
- 1958年(昭和33年) - ステンレスアングルを製品化
- 1959年(昭和34年)9月 - 大阪証券取引所に株式上場
- 1961年(昭和36年)9月6日 - 東京証券取引所に株式上場
- 1964年(昭和39年) - 鍛造工場操業開始
- 1978年(昭和53年) - 6,000トン鍛造プレス稼働開始
- 1980年(昭和55年) - PM優秀事業所を受章。非調質鋼を開発し、クランクシャフトの軽量化に貢献
- 1982年(昭和57年) - 第2製鋼工場稼働開始。新製鋼システムである、80tEF, LF-RH, BL-CC設備の操業開始
- 1985年(昭和60年) - 高品質軸受鋼を開発
- 1987年(昭和62年) - デミング賞受賞
- 1988年(昭和63年) - チタン形鋼商品化、三元快削鋼開発
- 1989年(平成元年)7月 - 第2棒線工場操業開始
- 1990年(平成2年) - 50t炉複合製鋼プロセス完成
- 1991年(平成3年) - 石川賞受賞
- 1992年(平成4年) - 歯科用磁性アタッチメント「マグフィット600」商品化。ホットソーマ(高速鍛造)ライン操業開始
- 1993年(平成5年) - 迅速浸炭用鋼開発
- 1994年(平成6年) - 冷間鍛造品生産開始。高強度高靭性ベイナイト鋼開発
- 1995年(平成7年) - 高強度コンロッド開発
- 1997年(平成9年) - ステンレス構造材商品化
- 2000年(平成12年) - 高強度クランクシャフト開発
- 2001年(平成13年) - 超高感度アモルファスMI(磁気インピーダンス)センサ開発
- 2002年(平成14年) - Pb(鉛)フリー快削鋼「エコスカット鋼」開発。ステンレス鉄筋コンクリートバー「サスコン」商品化
- 2003年(平成15年) - 「鉄力あぐり・あくあ」商品化
- 2004年(平成16年) - 新チタン合金「ASTA」開発
- 2005年(平成17年) - 世界最小サイズのモーションコントロールセンサ「ジースクウェアモーションセンサ」商品化
- 2010年(平成22年)5月 - 関工場の操業開始
- 2015年(平成27年)9月30日 - ユニチカ株式会社より金属繊維事業を譲受[2]
- 2016年(平成28年)1月8日 - 知多工場第2棒線工場で爆発事故発生[3]
主要製品[編集]
国内拠点[編集]
- 本社 - 愛知県東海市荒尾町
- 知多工場 - 愛知県東海市荒尾町
- 鍛造工場 - 愛知県東海市新宝町
- 刈谷工場 - 愛知県刈谷市豊田町
- 東浦工場 - 愛知県知多郡東浦町大字藤江
- 岐阜工場 - 岐阜県各務原市鵜沼大伊木町
- 関工場 - 岐阜県関市のぞみヶ丘(関テクノハイランド内)
グループ企業[編集]
国内[編集]
- アイコーサービス株式会社(東海市)
- 愛鋼株式会社(東海市)
- アイチ情報システム株式会社(刈谷市)
- アイチセラテック株式会社(西尾市)
- アイチ テクノメタル フカウミ株式会社(燕市)
- アイチ物流株式会社(東海市)
- アイチ・マイクロ・インテリジェント株式会社(東海市)
- 株式会社アスデックス(知多郡東浦町)
- 近江鉱業株式会社(米原市)
受賞[編集]
- 産学官連携功労者表彰文部科学大臣賞受賞(2012年):磁気インピーダンス素子(MIセンサ)による電子コンパスおよびモーションセンサの開発
人材育成[編集]
参考文献[編集]
- 『メイド・イン・ジャパン-日本製造業変革への指針-』(ダイヤモンド社、1994年)
- 『産業技術短期大学大学案内2011』(産業技術短期大学、2010年)
- 『産業技術短期大学五十年のあゆみ』(学校法人鉄鋼学園 産業技術短期大学、2012.4.25)
ほか
出典[編集]
- ^ 四半期報告書(第115期第2四半期)
- ^ “「ユニチカ株式会社の金属繊維事業譲り受けに関する事業譲受契約締結のお知らせ」 (PDF)”. 愛知製鋼株式会社 (2015年3月31日). 2015年4月30日閲覧。
- ^ “「知多工場第2棒線工場事故に関して」 (PDF)”. 愛知製鋼株式会社 (2016年1月9日). 2016年11月13日閲覧。