山田宗睦
![]() |
山田 宗睦(やまだ むねむつ、1925年5月21日 - )は、日本の評論家・哲学者。
来歴[編集]
山口県下関市生まれ。幼少期を下関、稚内、金沢、函館で過ごし、水戸高等学校から1946年京都帝国大学文学部哲学科卒。北海道第二師範学校助教授、東京大学出版会編集者などを務め、1959年評論活動に入る。1962年「思想の科学」編集長。1965年「危険な思想家」を著す。桃山学院大学教授を経て、1977年-1995年関東学院大学教授。
京都学派への批判から、左翼・戦後民主主義者として評論活動を始め、1965年『危険な思想家』で、武者小路実篤、安倍能成、大熊信行、竹山道雄、石原慎太郎、三島由紀夫、福田恆存、林健太郎、林房雄、高坂正堯、江藤淳など「保守」とみられる知識人を批判、ベストセラーとなった[要出典]。
詳細は「危険な思想家」を参照
『危険な思想家』を刊行した頃からは、『古事記』『日本書紀』の現代語訳や注釈を手がけている。
著書[編集]
- 現代のイデオロギー 五月書房 1955(マルクス主義入門講座 第3)
- 戦後思想史 三一新書 1959
- 現代哲学の設計 精神的生産論 弘文堂 1959
- 現代認識論 思想の流通と生産 現代思潮社 1959
- 続 戦後思想史 論争形式による 新読書社出版部 1960
- 現代思想史年表 三一書房 1961(日本現代史年表)
- 哲学とはなにか 三一新書 1961
- 日本型思想の原像 三一書房 1961「西田幾多郎の哲学」と改題
- 危険な思想家 戦後民主主義を否定する人びと 光文社 1965(カッパ・ブックス)
- 戦後への出生証 勁草書房 1965
- 異端の哲学史 スターリン主義への葬送曲 弘文堂 1966
- 映画・テレビ風物誌 映像の世界をたずねて 番町書房 1967
- でもす・くらちあ 戦後民主主義の復権 三省堂新書 1967
- ろくろの唄 人間は、日本人は、個人はどこからきたか 毎日新聞社 1969
- 道の思想史 神話 学芸書林 1969
- わたしの日本誌 れんが書房 1972
- コミュニケーションの文明 田畑書店 1972
- 山本周五郎 宿命と人間の絆 芸術生活社 1974
- 『異志倭人伝』朝日選書 1975
- 『『日本』再発見 増訂わたしの日本誌 山田宗睦著作集』三一書房 1975
- 『道の思想史』講談社 1975 のち朝日選書
- 『昭和の精神史 京都学派の哲学』人文書院 1975
- 『ヤポネシアへの道 東南アジア紀行』日本交通公社出版事業局 1976
- 隠れた日本人 山田宗睦著作集 三一書房 1976
- 日本神話の研究 上 三一書房 1977(山田宗睦著作集)
- 『時間の風景 異をたてること』田畑書店 1977
- 『花の文化史』読売新聞社 1977
- 『「ワイセツ」考 『愛のコリーダ』起訴記念出版』三一新書 1978
- 『旅のフォークロア』人文書院 1978
- 『史論日本人について』日本書籍 1979
- 『市民選挙の実験=ヨコハマ燃ゆ』三一書房 1979
- 『魏志倭人伝の世界 邪馬台国と卑弥呼』教育社歴史新書 1979
- 『職業としての編集者』三一新書 1979
- 『ギリシア神話』保育社カラーブックス 1980
- 『市民の政治とは』三一書房 1981
- 『道の思想史 人文篇』朝日選書 1983
- 『日本の神話』保育社カラーブックス 1984
- 『神々と天皇 古事記・日本創世伝説』教育社 1989
- 『花古事記 植物の日本誌』八坂書房 1989
- 『まち・みち・ひと・とき』風人社 1996
- 『古代史と日本書紀 津田史学をこえて』ニュートンプレス 1999
- 『日本書紀史注』風人社 1999
- 『天白紀行 増補改訂版』人間社 2016
共編著[編集]
- 『忍法』足立巻一、尾崎秀樹 三一新書 1964
- 『戦後生活文化史 私たちの生きた道』尾崎秀樹 弘文堂 1966
- 『日本の「道」 その源流と展開』林屋辰三郎、上田正昭 講談社 1972
- 『私の教科書批判』丸谷才一、松本清張他 朝日新聞社 1972
- 『無名戦士の手記 声なき声いまも響きて』鶴見俊輔、安田武共編 光文社 1975(カッパ・ブックス)
- 『菊-日本文化を考える』川添登共著 講談社学術文庫 1979
翻訳[編集]
- 対暴力の思想 ラリー・Ng タイム ライフ インターナショナル 1969
- 日本書紀 全3冊 教育社新書 1992
- 日本書紀史注 巻第1-4 風人社 1997-99