坂永雄一
ナビゲーションに移動
検索に移動
誕生 |
1988年??月??日 兵庫県 |
---|---|
職業 | 小説家 |
国籍 |
![]() |
活動期間 | 2010年 - |
ジャンル | SF小説 |
主な受賞歴 | 第1回創元SF短編賞大森望賞 |
デビュー作 | 「さえずりの宇宙」 |
![]() |
坂永 雄一(さかなが ゆういち、1988年 -)は、日本のSF作家。兵庫県出身[1]。
経歴[編集]
京都大学卒業[1]。在学中には第4期京都大学SF研究会に所属した[1]。2010年、大学在学中に応募した「さえずりの宇宙」にて第1回創元SF短編賞大森望賞(選考委員特別賞)を受賞[2]。同作がオリジナルアンソロジー『原色の想像力』(2010年12月刊)に収録され、作家デビューとなった。
作品リスト[編集]
アンソロジー収録作品[編集]
- 「さえずりの宇宙」 - 『原色の想像力 創元SF短編賞アンソロジー』(創元SF文庫、2010年12月)収録
- 「ジャングルの物語、その他の物語」 - 『NOVA+ 書き下ろし日本SFコレクション 2 屍者たちの帝国』(河出文庫、2015年10月)収録
- 「無人の船で発見された手記」 - 『年刊日本SF傑作選 アステロイド・ツリーの彼方へ』(創元SF文庫、2016年6月)収録
- 「大熊座」 - 『年刊日本SF傑作選 おうむの夢と操り人形』(創元SF文庫、2019年8月)収録
雑誌掲載[編集]
評論、エッセイ[編集]
- 単著
- 共著
- 「ハヤカワ文庫SF総解説 PART1(1〜500)」(共著者の一人として参加)[3] - 『S-Fマガジン』2015年4月号(早川書房)
- 「ハヤカワ文庫SF総解説 PART2(501〜1000)」(共著者の一人として参加)[4] - 『S-Fマガジン』2015年6月号(早川書房)
- 「ハヤカワ文庫SF総解説 PART3(1001〜2000)」(共著者の一人として参加)[5] - 『S-Fマガジン』2015年8月号(早川書房)
- 「火星SFガイド (「オデッセイ」と火星SFの系譜)」(岡本俊弥、片桐翔造との共著) - 『S-Fマガジン』2016年2月号(早川書房)
- 「『なめらかな世界と、その敵』刊行記念 伴名練総解説」 - 『S-Fマガジン』2019年10月号(早川書房)[6]
脚注[編集]
- ^ a b c 『年刊日本SF傑作選 おうむの夢とあやつり人形』(創元SF文庫、2019年8月)、374頁より。
- ^ 第一回創元SF短編賞
- ^ クリフォード・D・シマック『大宇宙の守護者』(1975年)、『人狼原理』(1981年)および、ブライアン・オールディス『爆発星雲の伝説』(1979年)、ロジャー・ゼラズニィ『燃えつきた橋』(1982年)、スタニスワフ・レム『ロボット物語』(1982年)を担当。
- ^ ラリー・ニーヴン『時間外世界』(1986年)、デヴィッド・ブリン『プラクティス・エフェクト』(1986年)、ドナルド・モフィット『創世伝説』(上下、1990年)、スティーヴン・ポプケス『惑星キャリバン探査隊』(1992年)を担当。
- ^ グレッグ・ベア『タンジェント』(1993年)、R・A・ラファティ『つぎの岩につづく』(1993年)、ケン・マクラウド『ニュートンズ・ウェイク』(2006年)、ラヴィ・ティドハー《ブックマン秘史》シリーズ(2013年 - )を担当。なお2015年4、6、8月号に掲載された作品解説は、『ハヤカワ文庫SF総解説2000』(早川書房、2015年11月刊)にすべて纏められている。
- ^ 「フランケンシュタイン三原則、あるいは屍者の簒奪」解説を担当している。