国家平和発展評議会
![]() |
ビルマ連邦 (1988 -1989) ミャンマー連邦 (1989 - 2011) ပြည်ထောင်စုမြန်မာနိုင်ငံတော် Pyidaunzu Myăma Nainngandaw | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1988年–2011年 | |||||||||
国歌: ガバ・マ・チェ Till the End of the World | |||||||||
![]() | |||||||||
首都 |
ヤンゴン (1988-2006) ネピドー (2006-2011) | ||||||||
共通語 | ビルマ語 | ||||||||
宗教 | 上座部仏教 | ||||||||
統治体制 | 軍事政権 | ||||||||
国家平和発展評議会議長 | |||||||||
• 1988年–1992年 | ソウ・マウン | ||||||||
• 1992年–2011年 | タン・シュエ | ||||||||
国家平和発展評議会副議長 | |||||||||
• 1988年–1992年 | タン・シュエ | ||||||||
• 1992年–2011年 | マウン・エイ | ||||||||
首相 | |||||||||
• 1988年–1992年 | ソウ・マウン | ||||||||
• 2007年–2011年 | テイン・セイン | ||||||||
時代 | 冷戦 | ||||||||
• 8888蜂起 | 1988年9月18日 | ||||||||
• アウン・サン・スー・チーの自宅軟禁開始 | 1989年7月20日 | ||||||||
• サフラン革命 | 2007年8月15日 | ||||||||
2008年5月10日 | |||||||||
• アウン・サン・スー・チーの自宅軟禁終了・ 政治活動再開 | 2010年11月13日 | ||||||||
• SPDCの解散、民政復帰 | 2011年3月30日 | ||||||||
• 2015年総選挙 | 2015年11月8日 | ||||||||
面積 | |||||||||
1988年 | 676,578 km2 (261,228 sq mi) | ||||||||
通貨 | チャット | ||||||||
ISO 3166コード | MM | ||||||||
| |||||||||
現在 |
![]() |
国家平和発展評議会(こっかへいわはってんひょうぎかい、ビルマ語: နိုင်ငံတော် အေးချမ်းသာယာရေး နှင့် ဖွံ့ဖြိုးရေး ကောင်စီ、英語: State Peace and Development Council、略称:SPDC)は、1988年にビルマ軍が樹立したミャンマーの最高決定機関。軍事政権であった。
国名[編集]
詳細は「ミャンマー#国名」を参照
軍事政権は発足直後に国名をビルマ連邦社会主義共和国からビルマ連邦(英語:Union of Burma)へ変更し、1989年6月18日には対外的な国名をミャンマー連邦(英語:Union of Myanmar)へ再度改称した。だが、軍事政権を否定的に見る国々では引き続き「ビルマ」の名称が使用され、国ごとにミャンマーの国名表記が分かれる事態となった。
なお、国内におけるビルマ語の国名は軍事政権が終了するまで変更されることが無かった。
概要[編集]
1988年9月、ミャンマー軍のクーデターにより国家法秩序回復評議会(State Law and Order Restoration Council、略称:SLORC)が全権を掌握して以来、同国では2011年3月30日まで軍事政権が続いた。このSLORCが1997年11月に改組されたのが国家平和発展評議会である。
SPDC内の序列上位は以下の通り。
- タン・シュエ 議長、上級大将
- マウン・エイ 副議長、上級大将補
- トゥラ・シュエ・マン 国軍統合参謀長、大将
- テイン・セイン 首相、大将
- ティン・アウン・ミン・ウー 第1書記、大将
2010年ミャンマー総選挙後の2011年1月31日にトゥラ・シュエ・マンが下院議長に任命され、2月4日にテイン・セインが大統領に選出された(ティン・アウン・ミン・ウーは副大統領に就任)。同日までにマウン・エイは引退している。テイン・セイン大統領による組閣に伴い、2011年3月30日にSPDCは解散した。