呂号第五百潜水艦
呂号第五百潜水艦 U-511 |
|
---|---|
![]() ペナンを出港する呂500潜(元U-511)(1943年)
|
|
基本情報 | |
建造所 | ドイチェ・ヴェルフト(ハンブルク) |
運用者 | ![]() ![]() |
艦歴 | |
発注 | 1939年10月20日 |
起工 | 1941年2月21日 |
進水 | 1941年9月22日 |
竣工 | 1941年12月8日 |
その後 | 1943年9月16日に日本に譲渡 1946年4月30日に海没処分 |
要目 | |
排水量 | 1120 t |
水中排水量 | 1232 t |
全長 | 76.76 m |
水線長 | 58.75 m |
最大幅 | 6.76 m |
水線幅 | 4.40 m |
高さ | 9.60 m |
吃水 | 4.70 m |
ボイラー | ディーゼルエンジン×2 電動発電機×2 |
出力 | 4,400 ps(ディーゼル) 1000 ps(蓄電池) |
最大速力 | 18.3 kt(浮上時) 7.7 kt(潜航時) |
航続距離 | 13,450 nmi/10 kt(浮上時) 64 nmi/4 kt(潜航時) |
潜航深度 | 230 m |
乗員 | 将校4名、兵卒44名 |
兵装 |
|
呂号第五百潜水艦[1](ろごうだいごひゃくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。もともとはドイツ海軍の IXC 型潜水艦 U-511 である。
目次
概要[編集]
日本で同型の潜水艦を量産し、インド洋海域でイギリスに対する通商破壊戦に使用させるという作戦で使用するために、ドイツのヒトラー総統が帝国海軍に無償譲渡した2隻の潜水艦の内の1隻である。
戊型潜水艦はこれらを参考したという説があり、大量建造される予定であったというが、伊二百一型潜水艦と波二百一型潜水艦の建造のために計画は取りやめとなった。
艦歴[編集]
ハンブルクのドイチェ・ヴェルフト307番ヤードにて1941年2月21日に起工、同年9月22日に進水。同年12月8日に竣工し、フリードリッヒ・シュタインホフ(Friedrich Steinhoff)大尉が艦長となった[2]。
第4潜水隊群での訓練の後、1942年5月からU-511を使用して、30cmヴルフケルパー42ロケット弾をUボートから発射できるかの実験を行った。ペーネミュンデ陸軍兵器実験場所属で、艦長の兄であるエルンスト・シュタインホフが協力した。6つのロケット弾が入ったラックを甲板に装備し、浮上状態と深さ12mまで潜降した状態での発射に成功した。しかし、ロケット弾の狙いが正確ではなかったことや、甲板に装備したラックがUボートの水中での操作性や性能に悪影響を及ぼしたことから、計画は断念された[2]。
その後、最前戦の任務につくために第10潜水隊群に配属された。U-511時代に4回の哨戒を行って通商破壊戦に従事した。U-511時代の艦長は2名おり、前述のシュタインホフ大尉と、フリッツ・シュネーヴィント(Fritz Schneewind)大尉である。
1回目の哨戒[編集]
1942年7月16日にキールを出航し、大西洋を横断してカリブ海へ向かった。
8月27日0629、北緯18度09分 西経74度38分 / 北緯18.150度 西経74.633度のキューバのグアンタナモ湾の南南東120浬地点付近で、U-511はトリニダード島からキーウェスト島へ向かうTAW-15船団に対して4発の魚雷を発射。うち3本が命中して2隻を撃沈し、1隻に損傷を与えた[3]。18,000トンの重油を輸送中の英タンカーサン・ファビアン(San Fabian、13,301トン)は轟沈した。船長と乗員31名・砲手1名が駆逐艦「リー」と哨戒艇「PC-38」に救助され、乗員23名・砲手3名が死亡した[4]。11,364トンのガソリンを輸送中の蘭タンカーロッテルダム(Rotterdam、8,968トン)は左舷機関室付近に魚雷1本が命中し、すぐに船尾から沈没。乗員47人のうち37人が救命艇で船から脱出し、駆潜艇「SC-522」により救助された[5]。104,170バレルの軽油を輸送し、輸送船団の旗艦であった米タンカー「エッソ・アルバ」(Esso Aruba、8,773トン)は、左舷5番油槽と6番油槽の中間部に魚雷を1発受け、爆発。しかし、機関と舵はまだ動いていた。これにより、2発目を受ければ沈没するという危険の中で、自力でグアンタナモ湾まで航行することを可能にし、翌日到着した。船は引き揚げられ、積荷が降ろされた。応急処置を受けてガルベストンへ向かい、1943年2月に輸送任務に復帰した[6]。
76日の航海の後、9月29日に母港であるドイツ占領下のフランスのロリアンに帰投した[7]。
2回目の哨戒[編集]
1942年10月24日にロリアンを出航し、アフリカ北西部の海岸の哨戒を36日間行って、11月28日に帰投した。この哨戒では戦果はなかった[8]。
3回目の哨戒[編集]
艦長がフリッツ・シュネーヴィントに交替となり、1942年12月31日にロリアンを出航、スペイン・カナリア諸島・アゾレス諸島の哨戒を行った[9]。1943年1月9日2142、北緯29度20分 西経26度53分 / 北緯29.333度 西経26.883度のカナリア諸島西方沖合で、西アフリカで生産されたパーム核・パーム油・ゴム、合計5,054トンを積んでラゴスからリバプールへ単独航行中の英貨客船ウィリアム・ウィルバーフォース(William Wilberforce、5,004トン)を雷撃により撃沈した。「ウィリアム・ウィルバーフォース」は乗員3名が死亡し、船長・乗員41名・砲手6名・乗客41名はスペインの商船「モンテ・アルナバル(Monte Arnabal)」によって救助された[10]。
U-511は68日の航海を終えて3月8日にロリアンに帰投した[7]。
4回目の哨戒[編集]
U-511は技術交流の一環として日本に無償譲渡されることとなった。U-511としての最後の出撃は、日本への航海となった。
通常の乗員の他に、東京へ向かう新任のドイツ大使ハインリヒ・ゲオルク・スターマーやベルリン駐在日独伊三国同盟の軍事委員の野村直邦海軍中将、ドイツ人科学者や技術者が搭乗した。1943年5月10日、フリッツ・シュネーヴィント艦長の指揮の下、ロリアンを出航した。大西洋を通り喜望峰を回りインド洋に入った。インド洋にて米商船2隻を撃沈した[11]。
最初の攻撃は6月27日0942に行われた。南緯29度00分 東経50度10分 / 南緯29.000度 東経50.167度のマダガスカル島沖で、空船でモンバサからバイーアへ単独航行中の米リバティ船セバスチャン・セルメニョ(Sebastian Cermeno、7,194トン)へ向け魚雷を発射。セバスチャン・セルメニョの4番船倉後部、5番船倉前部に魚雷1本ずつが命中して航行不能となり、3人が死亡した。生存者は、5隻の救命艇で船から脱出した。雷撃の10分後に、セバスチャン・セルメニョは沈没した。U-511は浮上して、生存者の尋問をしてから海域を離れた。救命艇のうち4隻は連合国の船に救助され、1隻はマダガスカルにたどり着いた[12]。
2回目の攻撃は7月9日だった。5644トンの弾薬と一般の貨物を積んでフリーマントルからコロンボへ単独航行中の米リバティ船サミュエル・ハインゼルマン(Samuel Heintzelman、7,176トン)を雷撃した。U-511は魚雷発射の後潜水し、結果を直接観測はしなかったが、水中の爆発音が聞こえた。海面には船の姿はなく、破片が浮いているだけだった。乗員75名は全員死亡した。サミュエル・ハインゼルマンは亡失認定され、当時は日本の攻撃により沈没したと思われていた。9月30日、船の残骸がモルディヴ沖で発見された[13]。
同年8月7日、U-511は90日の航海を終えて呉に入港した[7]。
日本海軍にて[編集]
1943年9月16日に日本海軍の艦籍に入り、「呂号第五百潜水艦」と命名された[2][1]。本籍を呉鎮守府とし呉鎮守府警備潜水艦に定められた[14]。
日本では、実戦には投入されず、対潜訓練隊(後の第五十一戦隊)で訓練目標として使用された。ソ連の参戦に伴い樺太へ出撃することとなったが、舞鶴で待機中に終戦を迎えた。
1945年11月30日に除籍され、1946年4月30日に米軍によって若狭湾で海没処分された[2]。
撃沈総数は5隻、計41,373トンにのぼる。また、商船1隻、8,773トンに損傷を与えた。
要目[編集]
潜水艦長[編集]
- 田岡清 少佐:1943年9月16日[16] - 1943年12月3日[17]、以後1944年4月30日まで艦長の発令無し。
- 椎塚三夫 大尉:1944年4月30日[18] - 1944年7月5日[19]
- 山本寛雄 大尉:1944年7月5日[19] - 1944年9月15日[20]
- 山本康久 大尉:1944年9月15日[20] - 1945年11月29日[21]
脚注[編集]
- ^ a b 『昭和18年9月16日付 達第225号ノ2』 アジア歴史資料センター Ref.C12070119700 。五〇〇ではない。
- ^ a b c d Helgason, Guðmundur. “The Type IXC boat U-511”. German U-boats of WWII - uboat.net. 2010年2月1日閲覧。
- ^ Helgason, Guðmundur. “Patrol of U-boat U-511 from 16 Jul 1942 to 29 Sep 1942”. German U-boats of WWII - uboat.net. 2010年2月1日閲覧。
- ^ Helgason, Guðmundur. “San Fabian (Steam tanker)”. German U-boats of WWII - uboat.net. 2010年2月1日閲覧。
- ^ Helgason, Guðmundur. “Rotterdam (Motor tanker)”. German U-boats of WWII - uboat.net. 2010年2月1日閲覧。
- ^ Helgason, Guðmundur. “Esso Aruba (Steam tanker)”. German U-boats of WWII - uboat.net. 2010年2月1日閲覧。
- ^ a b c Helgason, Guðmundur. “War Patrols by German U-boat U-511”. German U-boats of WWII - uboat.net. 2010年2月1日閲覧。
- ^ Helgason, Guðmundur. “Patrol of U-boat U-511 from 24 Oct 1942 to 28 Nov 1942”. German U-boats of WWII - uboat.net. 2010年2月1日閲覧。
- ^ Helgason, Guðmundur. “Patrol of U-boat U-511 from 31 Dec 1942 to 8 Mar 1943”. German U-boats of WWII - uboat.net. 2010年2月1日閲覧。
- ^ Helgason, Guðmundur. “William Wilberforce (Motor merchant)”. German U-boats of WWII - uboat.net. 2010年2月1日閲覧。
- ^ Helgason, Guðmundur. “Patrol of U-boat U-511 from 10 May 1943 to 7 Aug 1943”. German U-boats of WWII - uboat.net. 2010年2月1日閲覧。
- ^ Helgason, Guðmundur. “Sebastian Cermeno (Steam merchant)”. German U-boats of WWII - uboat.net. 2010年2月1日閲覧。
- ^ Helgason, Guðmundur. “Samuel Heintzelman (Steam merchant)”. German U-boats of WWII - uboat.net. 2010年2月1日閲覧。
- ^ 『昭和18年9月16日付 内令第1953号』 アジア歴史資料センター Ref.C12070180700
- ^ 海軍定員令 昭和18年9月16日付 内令第1950号改正分 「第82表ノ3 二等潜水艦定員表 其の3」。この数字は特修兵を含まない。
- ^ 『昭和18年9月16日付 海軍辞令公報(部内限)第1218号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072093100
- ^ 『昭和18年12月3日付 海軍辞令公報(部内限)第1273号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072093600
- ^ 『昭和19年4月30日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1445号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072097500
- ^ a b 『昭和19年7月10日付 海軍辞令公報 甲(部内限) 第1531号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072099900
- ^ a b 『昭和19年9月19日付 秘海軍辞令公報 甲 第1597号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072100900
- ^ 『昭和21年2月6日付 第二復員省辞令公報 甲 第53号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072158500
参考文献[編集]
- Bishop, Chris (2006). Kriegsmarine U-Boats, 1939-45. London: Amber Books. ISBN 978-1-904687-96-2.
- Busch, Rainer; Röll, Hans-Joachim (1999). Deutsche U-Boot-Verluste von September 1939 bis Mai 1945. Der U-Boot-Krieg (German). IV. Hamburg, Berlin, Bonn: Mittler. ISBN 3-8132-0514-2.
- Gröner, Erich; Jung, Dieter; Maass, Martin (1991). U-boats and Mine Warfare Vessels. German Warships 1815–1945. 2. Translated by Thomas, Keith; Magowan, Rachel. London: Conway Maritime Press. ISBN 0-85177-593-4.
- 野村直邦(著)、回顧録、『潜艦 U511 号の運命;秘録 日独伊協同作戦』、読売新聞社、1956年
- 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第12巻 潜水艦』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0462-8
外部リンク[編集]
- Helgason, Guðmundur. “The Type IXC boat U-511”. German U-boats of WWII - uboat.net. 2014年12月7日閲覧。
- Hofmann, Markus. “U 511” (German). Deutsche U-Boote 1935-1945 - u-boot-archiv.de. 2014年12月7日閲覧。
- Submarine RO-500: Tabular Record of Movement
関連項目[編集]
- 遣独潜水艦作戦
- 呂号第五百一潜水艦 (U1224)
- 大日本帝国海軍艦艇一覧
|