呂号第六十潜水艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
艦歴
計画 大正7年度計画(八六艦隊案
起工 1921年12月5日
進水 1922年12月20日
就役 1923年9月17日
その後 1941年12月31日海没処分
除籍 1942年1月10日
性能諸元
排水量 基準:988トン 常備:1,060.3トン
水中:1,301トン
全長 76.20m
全幅 7.38m
吃水 3.96m
機関 ヴィッカース式ディーゼル2基2軸
水上:2,400馬力
水中:1,600馬力
速力 水上:15.7kt
水中:8.6kt
航続距離 水上:10ktで5,500海里
水中:4ktで80海里[1]
燃料 重油
乗員 48名
兵装 40口径8cm単装砲1門
53cm魚雷発射管 艦首6門
魚雷12本
備考 安全潜航深度:60m

呂号第六十潜水艦(ろごうだいろくじゅうせんすいかん)は、日本海軍潜水艦呂六十型潜水艦(L4型)の1番艦。竣工時の艦名は第五十九潜水艦

艦歴[編集]

  • 1921年(大正10年)12月5日 - 三菱神戸造船所で起工。
  • 1922年(大正11年)12月20日 - 進水
  • 1923年(大正12年)9月17日 - 竣工。第五十九潜水艦と命名。
  • 1924年(大正13年)2月9日 - 第72潜水艦と共に第26潜水隊を編成[2]
    • 11月1日 - 呂号第六十潜水艦に改名。
  • 1928年(昭和3年)2月10日 - 予備艦となる[2]
  • 1934年(昭和9年)6月1日 - 予備艦、佐世保鎮守府特別保存艦となる[2]
  • 1938年(昭和13年)6月1日 - 艦型名を呂六十型に改正[3]
  • 1941年(昭和16年)12月8日 - 第七潜水戦隊(司令官大西新蔵少将)、第26潜水隊所属として、クェゼリンで待機[4]

12月18日にクェゼリンを出航し、第二次ウェーク島攻略作戦に参戦[4][5]。12月21日、ウェーク島上陸地点偵察中に敵機の攻撃により損傷し、潜航困難となった[6]。 12月29日午前2時、クェゼリン環礁北端(ルオット島南東方向14浬地点で座礁。艦位誤差、疲労、潮流および天候による)[5]。船体を損傷[7]。浸水と塩素ガス発生により乗組員は艦橋に退避[5]潜水母艦迅鯨」(第七潜水戦隊旗艦)が救難に向かい、同日13時に現場に到着[6]。しかし離礁不可能として救難作業は12月31日12時に打ち切られ、その後「呂60」は船体を切断し海没処分となった[6]。藤森艦長以下乗員66名全員は「迅鯨」に移乗[2][7]

歴代艦長[編集]

※『艦長たちの軍艦史』461-462頁による。階級は就任時のもの。

艤装員長[編集]

  • 横山菅雄 少佐:1923年3月10日 - 1923年9月17日[8]

艦長[編集]

  • (兼)横山菅雄 少佐:1923年3月10日 - 1923年9月17日[8]
  • 横山菅雄 少佐:1923年9月17日[8] - 1923年10月15日[9]
  • (心得)平岡粂一 大尉:1923年10月15日 - 1923年12月1日
  • 平岡粂一 少佐:1923年12月1日 - 1924年10月20日
  • 八代祐吉 大尉:1924年10月20日 - 1925年7月21日
  • 三輪茂義 少佐:1925年7月21日 - 1925年12月1日
  • 大橋龍男 少佐:1925年12月1日 - 1926年8月25日
  • 金桝義夫 少佐:1926年8月25日 - 1928年2月10日
  • (兼)今和泉喜次郎 大尉:1928年2月10日[10] - 1928年9月20日[11]
  • 鶴岡信道 少佐:1928年9月20日 - 1929年9月5日
  • 竹崎馨 大尉:1929年9月5日 - 1931年12月1日
  • 植村庭三 少佐:1931年12月1日 - 1932年3月26日[12]
  • (兼)鳥居威美 少佐:1932年3月26日[12] - 1932年4月18日[13]
  • 堤繁春 大尉:1932年4月18日[13] - 1933年9月1日[14]
  • 小野良二郎 少佐:1933年9月1日 - 1934年6月1日[15]
  • 七字恒雄 少佐:1934年6月1日[15] - 1934年12月15日[16]
  • 殿塚謹三 大尉:1934年12月15日[16] - 1935年11月15日[17]
  • 伊豆寿市 少佐:1935年11月15日[17] - 1936年2月15日[18]
  • 戸上一郎 大尉:1936年2月15日[18] - 1936年12月1日[19]
  • 原田毫衛 少佐:1938年12月15日[20] - 1939年7月27日[21]
  • 田岡清 大尉:1939年7月27日[21] - 1939年9月1日[22]
  • 宇野乙二 少佐:1940年10月15日 - 1941年7月15日[23]
  • 藤森康男 少佐:1941年7月15日 - 1942年1月15日[24]

脚注[編集]

  1. ^ 『艦長たちの軍艦史』による。
  2. ^ a b c d 『艦長たちの軍艦史』462頁。
  3. ^ 昭和13年6月1日付、内令第421号。
  4. ^ a b 『日本海軍の潜水艦 - その系譜と戦歴全記録』148頁。
  5. ^ a b c #海軍生活放談483頁『二、呂六〇号の坐礁』
  6. ^ a b c 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、221ページ
  7. ^ a b 『日本海軍史』第7巻、371頁。
  8. ^ a b c 『官報』第3332号、大正12年9月29日。
  9. ^ 『官報』第3347号、大正12年10月18日。
  10. ^ 『官報』第335号、昭和3年2月13日。
  11. ^ 『官報』第523号(昭和3年9月21日)では「第六十一」と記載されたが、『官報』第524号(昭和3年9月22日)で「第六十」と訂正された。
  12. ^ a b 『官報』第1570号、昭和7年3月28日。
  13. ^ a b 『官報』第1589号、昭和7年4月19日。
  14. ^ 『官報』第2003号、昭和8年9月2日。
  15. ^ a b 『官報』第2224号、昭和9年6月2日。
  16. ^ a b 『官報』第2389号、昭和9年12月17日。
  17. ^ a b 『官報』第2663号、昭和10年11月16日。
  18. ^ a b 『官報』第2735号、昭和11年2月17日。
  19. ^ 『官報』第2976号、昭和11年12月2日。
  20. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第273号 昭和13年12月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  21. ^ a b 海軍辞令公報(部内限)第363号 昭和14年7月29日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076100 
  22. ^ 海軍辞令公報(部内限)第375号 昭和14年9月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076300 
  23. ^ 海軍辞令公報(部内限)第673号 昭和16年7月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081600 
  24. ^ 海軍辞令公報(部内限)第794号 昭和17年1月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072083800 

参考文献[編集]

  • 大西新蔵『海軍生活放談 日記と共に六十五年原書房、1979年6月。ISBN 9784562008902  大西は太平洋戦争開戦時の第七潜水戦隊司令官
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 勝目純也『日本海軍の潜水艦 - その系譜と戦歴全記録』大日本絵画、2010年。
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集20巻』潜水艦伊号・呂号・波号・特殊潜航艇他、光人社、1998年。
  • 防衛庁防衛研修所 戦史室『戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで』朝雲新聞社

関連項目[編集]