南部利恭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
南部 利恭
南部利恭
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 安政2年10月9日1855年11月18日
死没 明治36年(1903年10月9日[1]
改名 彦太郎(幼名)、剛毅(初名)、利恭
墓所 東京都文京区大塚護国寺
官位 従五位下甲斐守従三位正三位
主君 明治天皇
陸奥盛岡藩主→白石藩知事
氏族 南部氏
父母 父:南部利剛、母:倭子(しづこ、宮氏の娘)
兄弟 利恭、郁子、大隈英麿麻子信方慶麿剛護利克、稠子、宗子、倫子、貴子ら
正室:伊達宗城の六女・
継室溝口直溥の七女・幾姫
継々室浅野懋昭の娘・喜久子
利祥利淳、庸子、恭子
テンプレートを表示

南部 利恭(なんぶ としゆき)は、江戸時代後期の陸奥国盛岡藩の第15代(最後)の藩主。のち伯爵

略歴[編集]

第14代藩主・南部利剛の長男として誕生した。幼名は彦太郎、初名は剛毅。

文久3年(1863年)9月、幕府に丈夫届を提出する。明治元年(1868年)10月9日、戊辰戦争に際し、南部信民と共に明治政府軍に降伏を申し入れる。同年12月2日、父・利剛と共に東京に護送されて、金地院で謹慎する。同年12月17日、利剛が明治政府から隠居を命じられたため家督を相続した。同年12月24日、戊辰戦争で明治政府と交戦して敗北したため、陸奥国白石13万石に減転封された。

明治2年(1869年)6月18日、版籍奉還により白石藩知事に就任する。同年6月28日、従五位下・甲斐守に叙任する。同年7月22日、盛岡藩知事に転任する。盛岡復帰のため、政府に70万両の献金を約束した。しかし、大半は調達できず、政府は廃藩の圧力をかけて、利恭は辞表を提出するにいたった。明治3年(1870年)7月、政府は辞表を受理し、盛岡県を設置した。

明治17年(1884年)7月、伯爵となる。

栄典[編集]

家族[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『官報』第6085号、1903年10月12日。
  2. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  3. ^ 『官報』第3893号「叙任及辞令」1896年6月22日。
  4. ^ 『官報』第5688号「叙任及辞令」1902年6月21日。
  5. ^ 『武将・宇都宮公綱の遠孫 教育一家として岩手に根をおろした宮一族』東光出版部、昭和63年

外部リンク[編集]

日本の爵位
先代
叙爵
伯爵
盛岡南部家初代
1884年 - 1903年
次代
南部利祥