南部利幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
南部利幹
南部利幹
時代 江戸時代中期
生誕 元禄2年閏1月20日1689年3月11日
死没 享保10年6月4日1725年7月13日
改名 尚信、信応、利幹
別名 吉助、左近、主馬(通称
官位 従五位下信濃守大膳亮
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
陸奥盛岡藩
氏族 南部氏
父母 南部行信心光院
兄弟 実信信恩利幹青山幸督正室、牧野英成正室、南部直政正室、艶姫、幕子ら
正室蜂須賀隆長の養女・春姫
側室:橋本氏の娘・貞林院
利雄信起
養子利視
テンプレートを表示

南部 利幹(なんぶ としもと)は、江戸時代中期の大名陸奥国盛岡藩の第6代藩主官位従五位下信濃守大膳亮

略歴[編集]

元禄2年(1689年)、第4代藩主・南部行信の4男として誕生。初め、父の命令により三戸氏を称した。宝永3年(1706年)1月5日、兄で先代藩主の信恩が死去したため、末期養子として家督を継いだ。同年1月15日、5代将軍徳川綱吉御目見する。同年12月18日、従五位下・信濃守に叙任する。

宝永5年(1708年)、荒廃した白山神社の再興のため、本殿(県指定有形文化財)を勧請する[1]

領内の銅減産も重なって、盛岡藩では財政難が進行し、江戸の借財が10余万両にまで膨らみ、参勤交代費用にも窮する事態となった。これにより、享保8年(1723年)には家老以下を更迭し、諸役人を減員する倹約政策を断行して一定の効果を得た。しかし、他方では強引な政策に家臣の不満が高まった。

享保10年(1725年)に死去し、跡を養子の利視(兄・信恩の次男)が継いだ。また、次男の南部信起家格寄合席旗本となった。

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 白山神社本殿”. 北上観光コンベンション協会. 2018年12月24日閲覧。

参考文献[編集]

  • 藩主人名事典編纂委員会編集『三百藩藩主人名事典 第1巻』(新人物往来社、1986年)