南西方面艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ten san orfe yoshimune (会話 | 投稿記録) による 2015年8月19日 (水) 04:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

南西方面艦隊(なんせいほうめんかんたい)は、大日本帝国海軍によって1942年昭和17年)4月10日に編制された艦隊である。

概要

南方作戦完了後、フィリピンインドシナインドネシアマレー方面の哨戒・輸送・警備は別個の艦隊によって行われていたが、これら地域の作戦を統括指揮する目的で編制された。後発の方面艦隊は陸上・水上艦隊と航空艦隊からなるが、南西方面艦隊は第一南遣艦隊などの警備艦隊の集合体である。

1943年(昭和18年)9月に第十三航空艦隊を編入。11月に第二南遣艦隊を二分割し、東インドネシアに第四南遣艦隊を新設して連合軍の北上に備えた。しかし連合軍は直接フィリピンに上陸、第三南遣艦隊隊のみが迎撃する事態となった。

1944年(昭和19年)3月には南東方面艦隊より第九艦隊を、12月には北東方面艦隊より第五艦隊を編入したが、いずれも短期間で解隊された。遊兵となった第一・第二南遣艦隊と第十三航空艦隊は1945年(昭和20年)2月に新設した第十方面艦隊に移管、3月には第四南遣艦隊が解隊、フィリピン戦と同時に編入された第一航空艦隊も5月には連合艦隊に移管されたため、最終的に南西方面艦隊が指揮したのは、第三南遣艦隊のみになっている。

1945年(昭和20年)5月29日に小沢治三郎中将が連合艦隊司令長官に就任したが、同期生ながら大川内南西方面艦隊司令長官の方が先任順位が上で、先任者を後任者の指揮下に入れないという日本海軍の慣例のため、小沢の指揮系統からはずされて大本営直轄部隊に切り替えられた。マニラ守備隊は陸軍の方針に従わず、独自にマニラ市街戦を実施して壊滅した。終戦時にはセブミンダナオなどの主要拠点を失い、壊滅状態に陥っていた。

担当地域は緒戦は前線から離れていたものの、アメリカ軍のフィリピン侵攻の際は最前線部隊として奮戦し、終戦まで司令部を維持した。

歴代司令長官

  1. 高橋伊望中将 1942年(昭和17年)4月10日~1942年9月14日
  2. 高須四郎中将→大将 1942年9月15日~1944年6月17日
  3. 三川軍一中将 1944年6月18日~1944年10月31日
  4. 大川内伝七中将 1944年11月1日~(終戦)

歴代参謀長

  1. 中村俊久少将 1944年(昭和19年)4月9日~1944年10月9日
  2. 多田武雄少将→中将 1944年10月10日~1944年2月28日
  3. 西尾秀彦少将 1944年3月1日~1944年10月31日
  4. 有馬馨少将 1944年11月1日~(終戦)

隷下部隊

1942年4月10日 新編時の編制

1942年7月14日 ミッドウェー海戦後の編制

1943年4月1日 ガダルカナル島撤退後の編制

  • 直属:第一海上護衛隊
    • 第21航空戦隊:第151海軍航空隊、第253海軍航空隊、第751海軍航空隊
    • 第23航空戦隊:第202海軍航空隊、第753海軍航空隊
  • 第一南遣艦隊
  • 第二南遣艦隊
  • 第三南遣艦隊
  • 附属:神威

1944年4月1日 戦時編制制度改定後の編制

1944年8月15日 マリアナ沖海戦後の編制

  • 直属:第16戦隊:青葉、鬼怒、大井、北上
    • 第19駆逐隊:浦波、敷波
    • 第27特別根拠地隊
    • 第3連合通信隊
  • 第一南遣艦隊
  • 第二南遣艦隊
  • 第三南遣艦隊
  • 第四南遣艦隊
  • 第一航空艦隊 ※1944年8月10日編入(1943年7月1日に基地航空隊として再建、大本営直轄であった)
  • 第十三航空艦隊
  • 附属:勝力、南海
    • 第36設営隊

1945年3月1日 菊水作戦直前の編制

1945年6月1日 最終時の編制

  • 直属
    • 第26航空戦隊
      • 北菲海軍航空隊、中菲海軍航空隊、南菲海軍航空隊、第141海軍航空隊、第153海軍航空隊
      • 第201海軍航空隊、第221海軍航空隊、第341海軍航空隊、第761海軍航空隊、第763海軍航空隊
      • 第37警備隊
  • 第三南遣艦隊

参考文献

関連項目

関連リンク