ミニオンズ (キャラクター)

ミニオンズ (英語: Minions)は怪盗グルーシリーズのフランチャイズに多数登場する生物である。2010年の映画『怪盗グルーの月泥棒 3D』ではじめて登場し、2013年の『怪盗グルーのミニオン危機一発』、2015年の『ミニオンズ』(ミニオンズが主役をつとめるスピンオフ作品)、2017年の『怪盗グルーのミニオン大脱走』の四本の長編映画に登場する。一風変わった言語と、子どもっぽい振る舞いが特徴である。ミニオンズはユニバーサル・スタジオの子会社であるイルミネーション・エンターテインメントの公式マスコットでもある。コムキャストによるNBCユニバーサルの買収ののち、ウォルト・ディズニー・カンパニーのミッキーマウスと同じように、親会社となったコムキャストとユニバーサル両方の企業のアイコンとされるようになっている[1]。イルミネーション・エンターテインメントのプロデューサーであるクリス・メレダンドリは、「私たちのアニメチームは、他のどのキャラクターよりもミニオンたちを描くのが楽しくてしょうがない」とコメントしている[2]。
特徴[編集]
ミニオンズはオーバーオールを着てゴーグルをし、一つか二つの目を持つ小さくて黄色い子分たちである。歌やダンスも得意で、集団の団結力は強い。ミニオンズは大体、意味不明でわけのわからない言語で話している。その言語はインドネシア語、フランス語、英語、イタリア語、スペイン語、ヒンディー語を含むほかの言語から一部を借用している[3][4][5]。一見無意味なことを言っているように聞こえるが、なんとか理解できるようにするためごく一部の単語や会話は全ての国向けに吹き替えを行っている[6]。ミニオンズは一般的に欧米の男性に用いられる名前をつけられており、『ミニオンズ』の主役の3人組はケビン、スチュアート、ボブ、『怪盗グルーのミニオン大脱走』に出てくるミニオンズのリーダーはメルである[7]。
2015年の映画『ミニオンズ』にて、ミニオンズは地球上で生命が誕生した頃に生まれ、何よりも最も邪悪な悪党に仕えたがっていることが描かれた[8]。短編映画「バナナ」では、ミニオンズは果物、特にバナナに対する制御不可能な欲望を持っていることが描かれている。
登場するミニオンズのメンバー[編集]
怪盗グルーシリーズの映画やその他のメディアに登場するミニオンズとしては、次の全7種類のタイプが存在する。
- 背は標準で目が二つ、真ん中分けのヘアスタイルのミニオン
- デイブ、ドニー、マーク、マイク、ヘンリー、トニーなど
- 背は標準で目が二つ、スパイク型ヘアスタイルのミニオン
- トム[9]、フィル[10]、ジェリー、デイブ、ラリー、ブライアンなど
- 背が高く目が二つ、頭頂から飛び出た逆毛が特徴のミニオン
- ケビン、ティム[10]、ポール、ケンなど
- 太めの体で目が二つ、ツンツンしたスパイク型ヘアスタイルのミニオン
- ジェリー、ホルヘ(ジョージ)[11]、ジョシュ、エリック、チャーリーなど
- 背は標準で目は一つ、真ん中分けのヘアスタイルのミニオン
- スチュアート、ケビン、フィル、ジョン、スティーブ、ダーウィン、バリーなど
- 背は標準で目は一つ、スパイク型のヘアスタイルのミニオン
- カール、ランス、ドニー、クリスなど
- その他のミニオン
- ボブ[12]、メル[13]、ノーバート[14]
需要[編集]
映画『怪盗グルーの月泥棒』が上映されて以来、ミニオン人気は上がり続けている。ミニオンズはユニバーサルのテーマパークやNBCのプライムタイムテレビ番組、Xフィニティリモートコントロールを含むさまざまなコムキャスト/NBCユニバーサルの所有コンテンツにふだんから登場し、タイアッププロモーションを行っている[1]。
日本においても「カワイイ[15]」キャラクターと見なされ、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどでも来場者から高い人気を誇っている[16]。2017年にはユニバーサル・スタジオ・ジャパンに「ミニオン・パーク」というエリアが設けられた[17]。
『ザ・シンプソンズ』の2014年10月19日のエピソード"Treehouse of Horror XXV"にはシンプソン一家のミニオンズ版が登場する。
2015年にイギリスのコーンウォールにある村、ミニオンズがユニバーサル・スタジオに料金を払ってミニオンズが登場する道路標識を作った。同年10月には、人々が車を止めて写真を撮るため安全性の問題があるということでこの標識は撤去されたが、村民は別の場所に標識を戻すよう運動している[18]。
2016年のエイプリルフールに、GoogleはGmailサービスの上にミニオンズのGIF画像とともに「マイクドロップ」のボタンを設置した[19][20]。しかしながらこの機能はすぐ反発を受けた。うっかり職探しの最中に画像を送ってしまい、仕事の選考で落ちたり、クビになることすらあったというような苦情が多くの人から寄せられた。Googleはこうした理由と、また通常のボタンを押しても画像が送られるバグにも言及して、間もなくこの機能を取り除いた[21][22]。
ミニオンズはシネマーク・シアターズ映画館チェーンの広告にも登場した。ミニオンたちが電球を換えようとするが、他のあるミニオンがそれをからかって笑っている間に換えの電球を落としてしまったため、他のミニオンたちはこの電球を壊してしまったミニオンをソケットに突っ込んで電球のかわりに光るようにするというものである[23]。この広告はシネマークが自社の3Dシステムが非常に明るいことを宣伝するために製作したものであった。当初このクリップは『怪盗グルーのミニオン危機一発』の前にのみ放映されていたが、のちに他の3D映画の前にも上映されるようになった。
漫画[編集]
- 『みらくるトリオ! ミニオンズ』 - 小泉作十作、『別冊コロコロコミック』(小学館)2016年12月号より連載中
テーマパーク[編集]
- 『ミニオン・ハチャメチャ・ライド』(en:Despicable Me Minion Mayhem) - ユニバーサル・スタジオ・フロリダ、ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアトラクション
脚注[編集]
- ^ a b Steel, Emily (2016年11月6日). “How Comcast and NBCUniversal Used Minions to Fuse an Empire”. The New York Times 2016年12月26日閲覧. "The Minions have also done their part for the company. They have bounced in to promote Comcast’s voice-controlled TV remote, NBC’s hit fall drama 'This Is Us,' and the theatrical release of the Universal Pictures animated musical comedy 'Sing.' Visitors to Universal theme parks can even become a Minion on a 3-D ride. For Comcast, the Minions have become the company's Mickey Mouse."
- ^ 小原篤 (2015年7月6日). “(小原篤のアニマゲ丼)KAWAII世界”. 朝日新聞デジタル. 2018年1月31日閲覧。
- ^ “Despicable Me 2 : Production Notes (PDF)”. Visualhollywood.com. 2016年5月5日閲覧。
- ^ “'Despicable Me 2' Minions: 5 Things to Know”. The Hollywood Reporter 2014年8月20日閲覧。
- ^ Racoma, Bernadine. “The Minions’ language is a combination of French, Spanish, English… and food references”. Day Translations 2017年6月22日閲覧。
- ^ Debruge, Peter (2015年6月11日). “Chris Meledandri on How the 'Minions' Came to Life”. Variety 2015年10月30日閲覧。
- ^ “Minions Review: Hurminemina Nomnururmin Mmmumorima (Translation: ‘It’s Pretty Good for What It Is’)”. Vulture (2015年7月10日). 2017年5月23日閲覧。 “A trio of Minions — Kevin, Stuart, and Bob (the Minions all have hilariously ordinary names,...)”
- ^ “Exclusive: The Synopsis for Minions”. ComingSoon.net. (2013年6月18日) 2013年6月18日閲覧。
- ^ “Desicable Me 2”. Happy Meal Toys Collection. (2013年6月19日) 2013年8月20日閲覧。
- ^ a b Standal, Jeanne (2013年6月28日). “Meet The Minions: DESPICABLE ME 2 Character Posters With Phil, Carl, Tim, Kevin & Stuart”. FilmoFilia 2013年8月20日閲覧。
- ^ “Despicable Me Minion Jorge Plush”. Universal Orlando. 2013年8月20日閲覧。
- ^ 背は小さく目は二つのオッドアイ、髪型は生えていない。
- ^ 背は標準で目は一つ、頭の回りから下へ毛の垂れたヘアスタイルのミニオン
- ^ 背は標準で目は一つ、頭頂から飛び出た逆毛のミニオン
- ^ 「「カワイイ」謎の生物たち、主役に 映画「ミニオンズ」プロデューサー 」『朝日新聞』2015年8月8日夕刊p. 3。
- ^ 「USJ:ミニオン題材に新エリア 来年に開業へ」『毎日新聞』2016年6月21日大阪朝刊、p. 6。
- ^ 「ミニオン ビッグな集客 USJ」『読売新聞』2017年4月19日大阪夕刊、p. 11。
- ^ “Cornwall village Minions sign removed - BBC News”. Bbc.com. 2016年5月3日閲覧。
- ^ Steinbuch, Yaron (2016年4月1日). “Google’s April Fools’ Minions prank was so not funny | New York Post”. Nypost.com. 2016年5月3日閲覧。
- ^ Natt Garun. “Gmail's Mic Drop tool is the April Fools joke we wish was real”. The Next Web. 2018年1月31日閲覧。
- ^ Jon Russell. “Google reverses Gmail April 1 prank after users mistakently put GIFs into important emails”. TechCrunch. 2018年1月31日閲覧。
- ^ Victor-bogdan Anchidin. “Introducing Gmail Mic Drop”. Gmail Blog. 2018年1月31日閲覧。
- ^ シネマークはYouTubeの公式アカウント https://www.youtube.com/watch?v=A4GM78ML8yY でこの広告を公開している。
外部リンク[編集]
|