過硫酸
表示
(ペルオキソ一硫酸から転送)
過硫酸 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
別称 Peroxosulfuric acid[1] Caro's acid | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 7722-86-3 ![]() |
PubChem | 2754594 |
ChemSpider | 2035480 ![]() |
UNII | JC6U8R2UJ9 ![]() |
EC番号 | 231-766-6 |
国連/北米番号 | 1483 |
ChEBI | |
Gmelin参照 | 101039 |
| |
特性 | |
化学式 | H2SO5 |
モル質量 | 114.078 g mol−1 |
外観 | 白色の結晶 |
密度 | 2.239 g cm−3 |
融点 |
45 °C |
酸解離定数 pKa | 1, 9.3[3] |
構造 | |
配位構造 | 四面体 (S原子) |
危険性 | |
主な危険性 | 強酸化剤 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
過硫酸(かりゅうさん)は硫黄のオキソ酸のひとつ。ペルオキソ一硫酸、カロ酸 (Caro's acid) とも呼ばれる。化学式は H2SO5。強い酸化剤である。CAS登録番号は [7722-86-3]。1898年にドイツの化学者ハインリッヒ・カロにより最初に報告された[4]。
調製方法
[編集]硫酸またはクロロ硫酸に濃過酸化水素を作用させる。ペルオキシ二硫酸を加水分解したり、硫酸と水を電気化学的に酸化して得る[5]。
実験室的には、硫酸に過硫酸アンモニウムを加えて調製される[6]。
用途
[編集]過硫酸は洗浄剤として用いられる。半導体回路製造過程で、レジスト除去剤としての用途が検討されている[7]。
また、過硫酸はクラフトパルプの漂白にも用いられている[8]。
塩
[編集]過硫酸の塩は、酸素系の漂白剤、洗浄剤として用いられる。
過硫酸水素カリウムと硫酸水素カリウム、硫酸カリウムから成る複塩 (2KHSO5•KHSO4•K2SO4) は「OXONE(オキソン)」という商標名で市販され、有機合成などで酸化剤として用いられる。
出典
[編集]- ^ a b c International Union of Pure and Applied Chemistry (2005). Nomenclature of Inorganic Chemistry (IUPAC Recommendations 2005). Cambridge (UK): RSC–IUPAC. ISBN 0-85404-438-8. p. 139. Electronic version.
- ^ “Peroxysulfuric acid (CHEBI:29286)”. Chemical Entities of Biological Interest. UK: European Bioinformatics Institute (2007年11月20日). 2011年11月17日閲覧。
- ^ Perrin, D. D., ed (1982). Ionisation Constants of Inorganic Acids and Bases in Aqueous Solution. IUPAC Chemical Data (2nd ed.). Oxford: Pergamon (1984発行). Entry 176. ISBN 0-08-029214-3. LCCN 82--16524
- ^ Caro, H. (1898). “Zur Kenntniss der Oxydation aromatischer Amine [[Contribution to [our] knowledge of the oxidation of aromatic amines]”]. Zeitschrift für angewandte Chemie 11 (36): 845–846. doi:10.1002/ange.18980113602 .
- ^ コットン、ウイルキンソン、『無機化学』、原書4版、培風館
- ^ 例: Wang, Y.; Zhu, S. Tetrahedron Lett. 2001, 42, 5741-5744. DOI: 10.1016/S0040-4039(01)01106-6
- ^ 東芝など,硫酸の使用量を70%削減するレジスト除去技術を開発 - 日経BPnet
- ^ 友田, 生織 (2014). “過硫酸漂白の特徴と実機への適用”. 紙パ技協誌 68 (11): 1311–1316. doi:10.2524/jtappij.68.1311 .