ツァールスコエ・セロー・リツェイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ツァールスコエ・セロー学習院
Императорский Царскосельский лицей
1820年代リトグラフに描かれた帝国リツェイ
モットー «Для общей пользы»(「共通の利益のために」)
種別 国立アレクサンドル1世
設立年 1811年創設(1810年8月12日裁可)
1844年、移転
1917年廃止(1918年5月29日正式廃校)
所在地 ロシア帝国の旗 ロシア帝国
ツァールスコエ・セロー(1811-1844)
サンクトペテルブルク(1844-1917)
テンプレートを表示

ツァールスコエ・セロー・リツェイまたは帝国学習院(ていこくがくしゅういん、Imperatorskiy Tsarskosel'skiy litsey, ロシア語: Императорский Царскосельский лицей) はサンクトペテルブルク郊外のツァールスコエ・セローにあった教育機関であり、歴史的には、創設者であるロシア帝国ツァーリ(皇帝)アレクサンドル1世にちなんだ「帝国アレクサンドル・リツェイ」の名でも知られる。すなわちそれは、帝室において重要なポストを占めるであろう高級貴族の子弟を教育する目的で1811年に創設されたロシア内務省直轄のリセー(学校)である[1][注釈 1]。ロシア文学史では、とりわけ、詩人アレクサンドル・プーシキンの才能を開花させ、彼の詩に謳われた学校として知られる。

概要[編集]

リツェイ(帝国学習院)の庭

学校の準則は1811年1月11日に公開されたが、皇帝の裁可を受けたのはそれに先立つ1810年8月12日であり、そのときエカテリーナ宮殿に隣接する4階建ての「新しい棟」が寄宿舎として、また、病院台所、その他寄宿舎内の所要を満たす特別の諸施設がそれに付属するものとして認められた。管理スタッフの住居もまた同様であった。家具調度品なども、このヴァシーリー・スターソフ英語版設計の新古典主義建築の建物に与えられた。

ツァールスコエ・セロー・リツェイは1811年10月18日に開校された。最初の卒業生には、「ロシア近代文学の父」と称されるアレクサンドル・プーシキンと 政治家でロシア帝国の外務大臣となったアレクサンドル・ゴルチャコフ(ともに1817年卒業)が含まれていた[3]19世紀前半にあっては、ロシア貴族社会の上流家庭では、子弟を大学に進学させるよりもリツェイや陸軍幼年学校で学ばせて国家勤務につかせる進路を選択する傾向が強かった[1]

リツェイは、自由な学風で知られ、当初の修学期間は6年であった(1836年以降、3年コース2回と1年半コース4回のクラスが追加された)。リツェイの6年間で修得される教科・科目は次のとおりである。

リツェイの卒業は大学卒業と同等とされ、軍隊を志願する生徒のためには特に軍事教練が追加された。なお、リツェイの際立った特徴としては、学校憲章に生徒の体罰禁止の条項があったということが挙げられる。

「年老いたデルジャーヴィンの前で彼の詩を暗唱する14歳のプーシキン」(1815年1月8日のリツェイでの公開試験のようす)
イリヤ・レーピン画、1911年(リツェイ創立100周年を記念して)

10月18日の開校記念日は毎年、酒盛りやお祭り騒ぎで祝った。プーシキンはそうした機会のたびごとに新作の詩を披露した。

1825年12月、ロシア帝国を揺るがしたデカブリストの乱には、リツェイで学んだヴィリゲリム・キュッヘリベッケル英語版(ヴィルヘルム・キューヘルベッカー)やイヴァン・プーシチン英語版も参加しており、学友だった詩人プーシキンもこのツァーリズム打破の運動の周辺にいた[4][注釈 2]

1844年1月、リツェイはサンクトペテルブルク市街へと移転した(移転後は創設者の名を冠して「アレクサンドル・リツェイ」と呼称されることが多い)。しかし、リツェーのあったツァールスコエ・セローにおける文学の伝統は、アンナ・アフマートヴァインノケンティー・アンネンスキーなどの詩人によって、20世紀まで及んだ。

リツェイ時代のアレクサンドル・ゴルチャコフを描いた学友プーシキンのスケッチ

ツァールスコエ・セローにリツェイがあった33年間で、286名の生徒が卒業した。上述した人以外で有名な卒業生には、次のような人びとがいる。

帝国リツェイ(帝国学習院)は、1917年ロシア革命で成立した社会主義政権によって廃止された。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 帝政ロシアにあって、「リツェイ」とは貴族の男子のための中高等専門学校のことであったが、ツァールスコエ・セロー(のちサンクトペテルブルク)の帝国学習院を、単に「リツェイ」と呼ぶこともあった。ニコライ1世はアレクサンドル1世時代の大学の増設や各地にリツェイや法律学校など専門学校の新設をおこない、官僚養成の道を大きく開いた[2]。これら諸学校の卒業生には任用と昇進などにおいて優先権があたえられた[2]
  2. ^ 1819年に開設されたペテルブルク帝国大学では、教授も学生もデカプリスト運動とは無縁であった[4]

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 倉持俊一 著「第3章 アレクサンドル1世の時代」、田中陽児倉持俊一和田春樹(編) 編『世界歴史大系 ロシア史2 (18世紀―19世紀)』山川出版社、1994年10月。ISBN 4-06-207533-4 
  • 和田春樹 著「第6章 ロシア帝国の発展」、和田春樹(編) 編『ロシア史』山川出版社〈新版世界各国史22〉、2002年8月。ISBN 978-4-634-41520-1 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯59度43分3秒 東経30度23分49秒 / 北緯59.71750度 東経30.39694度 / 59.71750; 30.39694