鞠子宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。モアリップ (会話 | 投稿記録) による 2012年1月27日 (金) 19:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ノート:東海道五十三次 による)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

歌川広重「東海道五十三次・丸子」

鞠子宿(まりこしゅく、まりこじゅく)は、東海道五十三次の20番目の宿場である。丸子とも書く。現在の静岡県静岡市駿河区丸子。

東海道中でもっとも小さい宿場。天保14年(1843年)の記録によると、家の数は211軒、旅籠は24軒であったという。となりの岡部宿藤枝市)との間の宇津ノ谷(静岡市駿河区)には昔の街並が残る。また、付近には源氏今川氏徳川氏ゆかりの史跡がのこる。名物はとろろ汁で、広重が描いた「丁子屋」で現在も食することができる。

関連項目

歌川広重隷書東海道・鞠子」
鞠子
神奈川県小田原市で相模湾にそそぐ酒匂川は昔鞠子川と呼ばれていた。曽我物語や平家物語にも鞠子川として記述されている。また多摩川に丸子橋という橋がかかっているが大正時代には鞠子と呼ばれていたそうである。田山花袋の「東京近郊一日の行楽」(現代教養文庫)には鞠子と書かれている。また、長野県の千曲川のほとりの丸子町は現在ではマルコと言われているが、少し前まではマリコと言われていた。
丁子屋
とろろ汁の老舗。1596年(慶長元年)創業。「東海道五十三次・丸子」に描かれた。静岡市駿河区丸子7-10-10に現存している。

隣の宿

東海道
府中宿 - 鞠子宿 - 岡部宿