茨城県道232号市毛水戸線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般県道
茨城県道232号標識
茨城県道232号市毛水戸線
総延長 2.882 km
実延長 2.837 km
制定年 1971年4月30日
起点 茨城県ひたちなか市
終点 茨城県水戸市
接続する
主な道路
記法
国道6号
国道51号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
茨城県道232号市毛水戸線
水戸市三の丸(2014年1月)
正面の白い橋は水戸城跡二の丸と弘道館とを渡す大手橋

茨城県道232号市毛水戸線(いばらきけんどう232ごう いちげみとせん)は、茨城県ひたちなか市市毛から水戸市に至る県道である。

概要[編集]

茨城県ひたちなか市枝川・市毛の枝川立体交差点で国道6号水戸バイパスより分岐し、那珂川に架かる水府橋を渡り、水戸駅北口前の国道51号交点に至る一般県道である。 かつては国道6号の一部であったが水戸バイパス開通により1971年昭和46年)4月30日県道格下げ、建設省所管から茨城県へ移管となった。国道としての役目を終えた後も水戸市中心部に直通できるという利便性もあり、現在も水戸市近郊の地域とを結ぶ動脈となっている。

路線データ[編集]

歴史[編集]

1971年昭和46年)4月30日、新たな一般県道として、勝田市大字市毛(現・ひたちなか市市毛)を起点とし、水戸市の終点まで至る当時国道6号であった区間を茨城県が県道路線認定した。 1995年平成7年)に、整理番号変更により現在の整理番号232となり、現在に至る。

年表[編集]

  • 1971年昭和46年)4月30日:当時の国道6号現道が県道へ格下げされ、新たな一般県道として県道市毛水戸線(勝田市大字市毛 - 水戸市、整理番号386)が認定される[3]
  • 1995年平成7年)3月30日:整理番号386から現在の番号(整理番号232)に変更される[4]
  • 2001年(平成13年)3月1日:ひたちなか市枝川の区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される[5]
  • 2004年(平成16年)2月26日:水府橋を改築する道路区域が決定する[6]
  • 2009年(平成21年)4月1日:ひたちなか市大字枝川の一部区間を、通行車両の高さの最高限度4.1mの道路に指定[7]
  • 2011年(平成23年)4月14日:水戸市水府町地内のJR水郡線と立体交差化し踏切道を廃止[8]
  • 2013年(平成25年)4月1日:ひたちなか市市毛 - 同市枝川の区間を、通行車両の高さの最高限度4.1mの道路に指定[9]
  • 2013年(平成25年)10月31日:老朽化した旧・水府橋の架け替え工事が完了し、新しい水府橋が供用開始される[10][11]

路線状況[編集]

道路法の規定に基づき、水戸市三の丸2丁目(水戸市道交差) - 同(三の丸交差点)間は、緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に電柱を建てることが制限されている[12]

道路施設[編集]

  • 新早戸橋(早戸川、ひたちなか市大字枝川)
  • 早戸橋(鳴戸川、ひたちなか市大字枝川)
  • 水府橋那珂川、水戸市水府町 - 三の丸)
    旧橋は1932年(昭和7年)完成のトラス構造の鉄製の1945年(昭和20年)8月の水戸大空襲にも耐え抜いたが、近年は老朽化が目立ち、また那珂川の堤防工事の障害となった。そこで旧橋の下流側隣りに現在の橋が架け替えられ、2013年(平成25年)10月31日に開通した[10][11]

地理[編集]

水府橋〜終点・水戸駅北口前の区間は、水戸城跡の二の丸と三の丸の間の空堀を転用して道路を通している。那珂川より北部の水戸市水府町・ひたちなか市枝川では那珂川低地にあり、直線で見通しの良い平坦な道路である。

通過する自治体[編集]

交差する道路[編集]

沿線[編集]

  • 青柳公園(水戸市水府町)
  • 弘道館(水戸市三の丸)
  • JR水戸駅(水戸市宮町)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1971年の路線認定当初の表記は、勝田市大字市毛一般国道6号線分岐である[1]
  2. ^ 1971年の路線認定当初の表記は、水戸市柵町2丁目1の50 一般国道50号線交点である[1]
  3. ^ 幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。

出典[編集]

  1. ^ a b 道路の供用開始(昭和46年4月30日 茨城県告示第459号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外: p. 2, (1971年4月30日) 
  2. ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 14
  3. ^ 県道路線の認定(昭和46年4月30日 茨城県告示第458号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外: p. 1, (1971年4月30日) 
  4. ^ 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第637号: pp. 8-12, (1995年3月30日) 
  5. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成13年3月1日 茨城県告示第198号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1241号: pp. 10-14, (2001年3月1日) 
  6. ^ 道路の区域の変更(平成16年2月26日 茨城県告示第248号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1546号: pp. 15-16, (2004年2月26日) 
  7. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定及び車両の通行方法の指定(平成21年3月5日 茨城県告示第252号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2059号: p. 15, (2009年3月5日) 
  8. ^ 道路の供用の開始(平成23年4月7日 茨城県告示第443号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第4472号: p. 9, (2011年4月14日) 
  9. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定及び車両の通行方法の指定(平成25年3月21日 茨城県告示第257号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2471号: pp. 39-40, (2013年3月21日) 
  10. ^ a b 道路の供用の開始(平成25年10月31日 茨城県告示第1179号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2533号: pp. 3-4, (2013年10月24日) 
  11. ^ a b 県道市毛水戸線水府橋開通 (PDF) ,茨城県土木部 道路建設課発行パンフレット
  12. ^ 道路の占用を制限する区域の指定(平成30年3月19日 茨城県告示第299号) (PDF)”, 茨城県報 第2980号: pp. 18–28, (2018年3月19日) 

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]