茨城県道284号豊岡佐和停車場線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般県道
茨城県道284号標識
茨城県道284号豊岡佐和停車場線
総延長 8.722 km
実延長 7.964 km
制定年 1968年12月12日
起点 茨城県那珂郡東海村
終点 茨城県ひたちなか市
接続する
主な道路
記法
本文参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
茨城県道284号豊岡佐和停車場線
ひたちなか市高場(2012年7月)

茨城県道284号豊岡佐和停車場線(いばらきけんどう284ごう とよおかさわていしゃじょうせん)は、茨城県那珂郡東海村大字豊岡からひたちなか市大字高場の東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線佐和駅に至る県道である。

路線概要[編集]

歴史[編集]

1968年昭和43年)前身にあたる県道荒谷佐和停車場線が路線廃止となり[4] 、これにかわる一般県道として那珂郡東海村大字豊岡119の1番地先を起点とし、勝田市(現、ひたちなか市)大字佐和佐和停車場の終点まで至る区間を茨城県が県道路線認定した。1995年平成7年)に、整理番号変更により現在の整理番号284となり、現在に至る。

年表[編集]

  • 1959年昭和34年)10月14日
    現在の路線の前身である県道荒谷佐和停車場線(東海村大字荒谷 - 佐和停車場、図面対照番号255)が路線認定される[5]
  • 1968年(昭和43年)12月12日
    • 新たな県道として、県道豊岡佐和停車場線が路線認定される[1]
    • 道路区域を那珂郡東海村大字豊岡119の1番地先から勝田市大字佐和 佐和停車場までと指定し、供用開始[6]
    • 同時に、荒谷佐和停車場線(那珂郡東海村大字荒谷 県道東海停車場村松線分岐 - 勝田市大字佐和 佐和停車場)が廃止される[7]
  • 1969年(昭和44年)3月24日:那珂郡東海村大字村松(村松交差点) - 同村大字須和間の狭隘路(最低幅員3.5 m、延長3.943 km)を道路改良供用開始[8]
  • 1971年(昭和46年)12月6日:那珂郡東海村大字須和間 - 勝田市大字高野(高野十字路)に改良バイパス道路(1.70 km)が開通[9]
  • 1995年平成7年)3月30日:整理番号311から現在の番号(整理番号284)に変更される[10]
  • 2002年(平成14年)4月1日:那珂郡東海村豊岡 - ひたちなか市高野の区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される[11]
  • 2003年(平成15年)12月8日:ひたちなか市大字高場地内の土地区画整理に伴い佐和駅取り付け道路(306 m)が付け替えされる[2]
  • 2004年(平成16年)9月30日:ひたちなか市大字高野(高野十字路) - 同市大字高場(佐和駅)にバイパス(684 m)を新設する道路区域が決定する[12]

路線状況[編集]

道路法の規定に基づき、は、緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に電柱を建てることが制限されている。

  • 那珂郡東海村村松(村松交差点) - 同(村道交差点)[13]
  • ひたちなか市高野(ひたちなか市道交差:高野十字路交差点) - JR佐和駅[14]

重複区間[編集]

地理[編集]

起点の豊岡は久慈川が近くにあり、あたりは田園である。土手をのぼり東海村有数の住宅地、村松地区に出る。ここから先、住宅地が多く、緑ヶ丘団地、南台団地等を通過し新川というからひたちなか市となる。

県道31号線と重複し、そのまま佐和地区には入る。途中の佐和駅前の商店街は道幅が狭く大型車の走行は注意が必要である。そして、佐和駅方面に左折、終点佐和駅前に至る。

通過する自治体[編集]

沿線[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。

出典[編集]

  1. ^ a b 県道路線の認定(昭和43年12月12日 茨城県告示第1415号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5666号: pp. 5–6, (1968年12月12日) 
  2. ^ a b 道路の供用の開始(平成15年12月8日 茨城県告示第1871号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1525号: p. 5, (2003年12月8日) 
  3. ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 17
  4. ^ 県道路線の廃止(昭和43年12月12日 茨城県告示第1421号) (PDF) ,茨城県報 第5666号(1968年(昭和43年)12月12日)より
  5. ^ 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百一号) (PDF) ,茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
  6. ^ 道路の区域決定・道路の供用開始(昭和43年12月12日 茨城県告示第1417・1419号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5666号: pp. 6–7, (1968年12月12日) 
  7. ^ 県道の路線の廃止(昭和43年12月12日 茨城県告示第1412号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5666号: p. 8, (1968年12月12日) 
  8. ^ 道路の区域変更・道路の供用開始(昭和44年3月24日 茨城県告示第384・386号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5693号: pp. 7–8, (1969年3月24日) 
  9. ^ 道路の区域変更・道路の供用開始(昭和46年12月6日 茨城県告示第1250・1251号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5971号: pp. 5–6, (1971年11月22日) 
  10. ^ 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第637号: pp. 8–12, (1995年3月30日) 
  11. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成14年2月28日 茨城県告示第193号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1342号: pp. 11–12, (2000年2月28日) 
  12. ^ 道路の区域の変更(平成16年9月30日 茨城県告示第1338号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1607号: pp. 35–36, (2004年9月30日) 
  13. ^ 道路の占用を制限する区域の指定(平成30年3月19日 茨城県告示第299号)」『茨城県報』第2980号、18–28頁、2018年3月19日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2018/201803/n2980.pdf 
  14. ^ 道路の占用を制限する区域の指定(令和5年3月16日 茨城県告示第301号)」『茨城県報』第391号、17–20頁、2023年3月16日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2023/202303/n391.pdf 

参考文献[編集]

関連項目[編集]