コンテンツにスキップ

競艇場前駅 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Rsa (会話 | 投稿記録) による 2012年5月13日 (日) 12:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (画像更新)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

競艇場前駅
南口(2012年5月)
きょうていじょうまえ
Kyōteijō-mae
白糸台 (1.5 km)
(1.0 km) 是政
所在地 東京都府中市小柳町四丁目
北緯35度39分22.3秒 東経139度29分58.4秒 / 北緯35.656194度 東経139.499556度 / 35.656194; 139.499556座標: 北緯35度39分22.3秒 東経139度29分58.4秒 / 北緯35.656194度 東経139.499556度 / 35.656194; 139.499556
所属事業者 西武鉄道
所属路線 多摩川線
キロ程 7.0 km(武蔵境起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
2,734人/日
-2009年-
開業年月日 1919年大正8年)6月1日
備考 *1954年に常久駅から改称
テンプレートを表示
北口(2006年6月)
1面1線化されたホーム(2006年6月)

競艇場前駅(きょうていじょうまええき)は、東京都府中市小柳町四丁目にある、西武鉄道多摩川線である。

駅構造

単式ホーム1面1線の地上駅で、橋上駅舎を有している。以前は相対式ホーム2面2線構造であったが、終点に近く行き違いなどでほとんど使用しないことからバリアフリー工事に際して下りホームを転用して1面1線になった。このため、ホーム上と改札内には次の電車の行き先を案内する表示器が設置されている
上りの前の駅にあたる是政駅のホームには運転士への扉注意喚起の看板がある。
なお、上りホームはそのまま残されており、ホーム上に北口の地上階から改札階へ通じるエレベーターが設置された。
また、改札階から旧上りホームへ通じる階段は封鎖されて「だれでもトイレ」が設置されている。

のりば

1 ■多摩川線 武蔵境(上り)・是政(下り)方面

なお、当駅は上り下り共用の1面1線のため、案内上はホームに番号がない。

利用状況

2009年度の1日平均乗降人員は2,734人である[1]。西武鉄道全92駅中84位、多摩川線全6駅中6位。ここ数年は減少気味である。府中競馬正門前駅同様、定期外利用者が定期利用者に比べて多い[2]。近年の1日平均乗降人員、乗車人員の推移は下記の通り。

年度 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
1990年 2,808[3]
1991年 2,893[4]
1992年 2,781[5]
1993年 2,792[6]
1994年 2,748[7]
1995年 2,626[8]
1996年 2,575[9]
1997年 2,422[10]
1998年 3,548[11] 2,249[12]
1999年 3,316[11] 2,085[13]
2000年 3,094[14] 1,904[15]
2001年 3,090[14] 1,912[16]
2002年 2,976[14] 1,822[17]
2003年 2,853[14] 1,727[18]
2004年 2,902[14] 1,614[19]
2005年 2,845[20] 1,427[21]
2006年 2,801[20] 1,400[22]
2007年 2,699[20] 1,396[23]
2008年 2,767[20] 1,436[24]
2009年 2,734[20]

駅周辺

多摩川競艇場の最寄駅であり、陸橋で接続している。南側にロータリーがあり、バスが発着する。一般の商店は南側に多く、北側は競艇場来場客を対象とした飲食店が多い。

バス路線

競艇場前駅南口

歴史

  • 1919年(大正8年)6月1日:多摩鉄道常久駅として開業。
  • 1922年(大正11年)6月20日:常久 - 是政間営業開始。
  • 1954年(昭和29年)5月21日:競艇場前駅に改称。
  • 2005年(平成17年)8月7日:エレベーター設置のため、1番ホーム(旧 武蔵境方面ホーム)を廃止。この日より1面1線化。
  • 2006年(平成18年)2月17日:エレベーター・多機能トイレ使用開始。

隣の駅

西武鉄道
多摩川線
白糸台駅 - 競艇場前駅 - 是政駅

脚注

関連項目

外部リンク